Search Bloguru posts

プロの為の鉛筆とメカニカルペンシルの変革(1)

thread
青写真:油等で汚れても読み易い 青写真:油等で汚れても読み易い
製図用としての発展

製図:
一口に製図(ドラフティング)といっても、建築製図と機械製図は全く違います。建築図面が施行が終了した時点で一応役目を終えるのに対し、機械図面は同じ部品を作る為に、何度も青写真が作られるので元図面の耐久性が要求されます。この為、製図用紙が後述のクロスであれ、トレーシングペーパーであれ、マイラーであっても,元図面を作るのは、鉛筆を使用する場合も書くというより,一定した高い筆圧で黒鉛を塗り込めて,線や文字部分を青写真やコピー機器の透光から遮断するという作業が製図です 。恒久性からはインデアインク(黒鉛と膠を水溶したインク)による表記「墨入れ」が望ましいのですが,修正の困難さから鉛筆が併用されてきました。

製図用紙:
「クロス」: 
戦前から60年頃迄は使用されていた文字通り、布(絹)にインクで表記が出来るように糊をひき、剛性を与え表面を滑らかにし伸縮を抑えたもの。鉛筆も使われたが、インクが主。戦時中には物資の不足から航空機設計等で反故になったものを,洗い出してワイシャツを作ったという話もあります。

「トレーシングペーパー(トレペ)」透光紙: 
透光の程度で各種あるが,何度もの修正や複写機器に通されることに耐える丈夫さと伸縮が少ない事が要求されます。

「マイラー」デュポン社製: 
部品図が原寸で型紙としても使用される場合なども考慮,紙と違って温度や湿度によって伸縮せず、表面がインクや鉛筆を受け付ける様に加工された特殊フィルムです。このフィルムに付着し易いプラスチック系の鉛筆芯(ステッドラー製)が使われていました。又この芯による表記の修正の為にフィルム面に傷をつけない合成樹脂系消しゴムも開発されていましたが、その性能から天然ゴムに替わり、一般の消しゴムにも使用されるようになりました。

「パテントボード」ストラスモア社製:
非常に特殊な例として,米国特許庁に提出する特許出願用の「パテントボード」と呼ばれる特製ケント紙があります。出願の添付図面は改竄を防ぐ為、修正ホワイトの使用が認められておりませんので,修正はインクを削り取って、書き直さなくてはなりません。現在はCADによる図面の提出も認められていますが,製図法にも特殊な規約があり,基本的にはリンカーン大統領の時代から変わっておりません。これに関わる特許司法製図士には知識と高い技術が求められます。
#シャープペンシル #ブログ #文房具 #製図道具 #鉛筆

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise