Search Bloguru posts

freespace

申込みはsaturdayschool@bcacademy.comまで

BCA土曜学校のコラムVol.19 ~いただきます~

thread
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.19●

いただきます

 BCA土曜学校の昼食は給食です。学年ごとに食事の時間は違いますが、どのクラスも手を合わせて「いただきます」食事を終えて「ごちそうさま」の挨拶を行っています。
土曜日のカフェテリアには、元気のよい「いただきます」が響きます。
 
 「いただきます」は食事を始めるときの日本語の挨拶で、食べる・もらうの謙譲語「いただく」に丁寧語の「ます」がついた言葉です。国語2と基礎国語の皆さんは、敬語の丁寧語・尊敬語・謙譲語について学習しましたね。
 かなりへりくだった言葉で、神様にお供えしたものを食べるときや、身分の高い人から物を受取るときに、頭の上にかかげたことが語源であると言われています。そこから、改まった式の日の食事で、神様の前か貴人の前で、同時に同じものを食するときに使われるようになりました。

 食事の前の挨拶として広がったのはまだ新しく、昭和に入ってからのことです。
 肉や魚はもちろん野菜や果物にも命があり、その「食材の命を私の命にさせていただきます」という感謝の心。肉となる動物を育ててくれた人、魚をとってくれた人、野菜や果物を作ってくれた人、料理をしてくれた人など、自分がいただく食事に関わってくれた人々への感謝の心を表す言葉となったのです。現在は、道徳的価値を含む食育と結びつく言葉となりました。 
 使いかたや解釈の仕方も時代に応じて変化しているのですね。

 食べ物に対する感謝の思いは、日本に限らずどの国の人も持っています。
 今日は、Thanksgiving Day(感謝祭)です。
 親族が集まって食事会を開く、大切な家族行事のひとつと聞いています。アメリカは、家族と一緒に食事をとりながら収穫の恵みを感謝する日を祝日と定めているのですね。
 これも、神の恵みに感謝して共にご馳走をいただいたことが始まりであるということです。
食べ物に恵まれ、健康で幸せに暮らしていけているのは、神様と先人のおかげだと感謝しながら、今日の感謝祭のごちそうをいただいてくださいね。
 食べ物に感謝する気持ちは、自分の周りの全ての人を思い感謝する心を育むことにつながると思うのです。



- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#コラム

People Who Wowed This Post

11月18日 【今日の土曜学校】

thread
国語3のクラスで取り組んだ百人... 国語3のクラスで取り組んだ百人一首、真剣な眼差しで札と向き合います。
美しい和歌の意味を理解する勉強だけでなく、
先生が浪々と読み上げるその札を取る喜びも味わえたようです。
この学習を通して、大人になっても心に残る和歌、歌人に出会えたことでしょう。
「いただきます」と手を合わせ感... 「いただきます」と手を合わせ感謝の気持ちを持って食べる給食。
一週間に一度みんなで食べる給食の時間は
生徒同士だけでなく先生との大事なコミュニケーションの時間ですね。
クラス全体で食事の作法に気を付けながらも、笑顔溢れる時間を共有しています。
11月18日 【今日の土曜学校...
クラス間移動も一列に並び、静かに歩きます。
周りをよく観察し、注意しあうクラスメイトたちは集団の一員としての自覚を持ち、
秩序を保つことの大切さを低学年からでもしっかりと学んでいます。




●BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!●
#学校

People Who Wowed This Post

11月15日 【コラム Vol.18】~こんにちは~

thread
11月15日 【コラム Vol...
● BCA土曜学校のコラムVol.18●

こんにちは


 さわやかな笑顔とともに教室に響く「おはようございます」「こんにちは」の挨拶、いつもいいなぁと思います。明るい挨拶は、自分も周りの人をも笑顔にします。
 先週も、教室や廊下で「こんにちは」が飛び交うBCA土曜学校でした。

 「こんにちは」は漢字で、「今日は」と書きます。
「今日はご機嫌いかがですか。」「今日はよいお天気ですね。」などと、日中会った人に話しかけていた言葉の後半が省略され、会った人への挨拶言葉となりました。
ですから、表記は「こんにち『わ』」ではなく「こんにち『は』」なのです。
後に続く言葉があったので「は」と覚えると、間違えませんね。

 また、むかし「今日」という言葉は太陽を意味していたといわれています。
今でもその名残から、太陽を「今日(こんにち)様」「今日(こんにち)さん」と呼んでいる地方もあるようです。
「こんにちは」は、相手に対する「太陽さん」という呼びかけで、
「あなたは、太陽のように明るく元気に生活していますか。」
「あなたは、太陽とともに明るく元気に生活していますか。」
という意味も持っているのですね。

 10月にBCAを訪問して下さったブラジル日本国大使館の武藤久慶さんの言葉が蘇ってきます。武藤さんは、北海道に勤務された経験をお持ちです。
「アイヌ語の『こんにちは』は、『あなたの心にそっと触れさせて下さい』という意味を持つんですよ。」
 「心に触れる」言葉。なんと素晴らしい表現でしょう。

 「こんにちは」は挨拶の言葉として一番多く つかう言葉です。友達にも、先生にも
ふだんあまり会わない人にも、日中であればどこでもつかえます。
 太陽のエネルギーを与える言葉「こんにちは」。相手の心に触れる言葉「こんにちは」。
 素敵な言葉「こんにちは」を、BCA土曜学校から広げていけたらいいですね。
                             (写真の「太陽の絵」は、BCA長友裕子先生の作品です。)


- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#コラム

People Who Wowed This Post

11月11日 【今日の土曜学校】

thread
土曜日学校の後は「放課後学習ひ... 土曜日学校の後は「放課後学習ひろば」へ!
学習ひろばに参加している生徒は貰ったばかりの宿題に取り掛かります。
丁寧に教えてくれる先生のサポートもあり安心です。

放課後のイベント等のお知らせは
こちらをご覧ください。
先生の質問に全員手を挙げること... 先生の質問に全員手を挙げることができました!
元気いっぱいに手を挙げ、クラスに参加すること、
発表の機会を重ねること、主体的な学びがそれぞれの確かな自信につながりますね。
11月11日 【今日の土曜学校...
冬の気配を感じる季節になりました。
BCA土曜学校の生徒たちはきちんと並んで手を洗う習慣がついています。
外遊びの後、食事前には手洗い・うがいを徹底しましょう。


●BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!●

People Who Wowed This Post

11月8日 【コラム Vol.17】~夢~

thread
11月8日 【コラム Vol....
● BCA土曜学校のコラムVol.17●


 4日の土曜学校国語2の教室では、福岡工業大学短期大学部石塚教授から研究者としてのキャリアやカミオカンデの研究について、また夢を持ち続けることの大切さ、日本語を学ぶ意味や価値についてお話頂きました。その中で、先生が生徒達に将来の夢を聞いて下さいました。スポーツ関係の仕事、研究者、建築家、デザイナー、学校の先生などなど、少し照れくさそうに自分の「夢」を語る皆さんの表情がとても素敵でした。

 「夢」は、睡眠の「寝(い)」に見えるもの「目(め)」で「寝目(いめ)」が語源だと言われています。ですから、もともとは将来の希望や理想ではなく、寝ているときに見るものという意味でした。
 
 辞書をひくと、現在は大きく以下の4つにまとめられています。
1、現実の生活においては起こり得ないようなことなどを睡眠中に経験する一種の幻覚。
2、現実をはなれたはかない事柄。
3、社会や厳しい現実から遊離して、暫時享楽する、甘くて楽しい環境。
4、将来実現すればいいなあと思っている(いた)こと、事柄。

 4の、「夢」が将来の希望や理想という意味で使われるようになったのは近代以降です。
 外国からさまざまなものが入って来た時、言葉も一緒に持ち込まれました。その中の一つが「Dream」です。将来の理想や希望という意味は日本語の「夢」にはなかったので、新しい意味として追加されたのです。新しい単語として追加するのではなく、もともとの意味に加えられたのですね。
 英語の「Dream」を、日本語として馴染みのある言葉に翻訳していく過程で加えられた「夢」の意味。
その、人生を考える上で大切なキーワードになってくる将来の希望や理想としての「夢」を、アメリカで暮らす皆さんが、日本語を学ぶBCA土曜学校で語る姿を見ながら、それぞれにいい未来が拓けますようにと願いました。

 「夢」は人の人生を左右するほどの大きな力を持つものだと思います。日本語を学ぶ意味を自分の将来につなげて考えたこの時間が、将来に活かされればと思います。
 英語も日本語も話し、アメリカの文化も日本の文化も理解できる皆さんが、いろんな形でアメリカと日本をつなぐ日がきっと来ることでしょう。
 その日を迎えることが、今の私の「夢」です。
                        (写真は、漢字の成り立ちが分かる「夢」。並び生えた草に人の目、そして夕日。)



- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#コラム

People Who Wowed This Post

11月4日 【今日の土曜学校】

thread
11月4日 【今日の土曜学校】
中高部の国語2のクラスでは特別講師に
福岡工業大学短期大学部情報メディア学科の石塚丈晴教授をお迎えする機会に恵まれました。

小学校の情報科学教育プログラムを専門とし、海外の多数の学校の視察をされている教授から、
アメリカに住む子供たちが日本語を学ぶ意味についてのお話を頂きました。

今活躍している多くの研究者が「中学生の時には既に将来の夢が決まっていた」という話を、
現役の中高生が聞くことで、夢を持つことや、夢の実現へ向けて
努力し続けることの大切さに気付けたのではないでしょうか。

研究職に於いて必要な探求心、好奇心、外国語の勉強、
そして未来へ力強く生きる国際人としての条件について、
沢山の例を生徒一人ひとりへ語りかけて下さいました。

「あなたの夢は何ですか?」と、
一人ひとりの声を丁寧に聞いてもらった生徒たちは
大変有意義な対話の時間と、大きな夢の第一歩が開かれる時間を持てたようです。




- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#学校

People Who Wowed This Post

11月1日 【コラム Vol.16】~鏡~

thread
11月1日 【コラム Vol....
● BCA土曜学校のコラムVol.16●


 BCA土曜学校幼稚部では、鏡の学習とその性質を利用した発展教材として万華鏡づくりに挑戦しました。幼稚部の皆さんは、完成した万華鏡を可愛い両手でくるくる回しながら「鏡」の不思議な力を肌で感じていたようです。
万華鏡は、1816年、スコットランドの物理学者ブリュースターが発明し、その後世界各国に広がり、日本では、伝統工芸・郷土玩具として作られるようになりました。
 発明し、特許をとったのは物理学者でした。

 日本人は、古くから「鏡」をとても愛してきました。卑弥呼の時代からだと伝えられていますので、気の遠くなるような年月ですね。そのころは、玉や剣と同じように、「鏡」にも何らかの霊力があると信じていたのであろうと推測されています。
現在、神社には「鏡」が祀られていますが、神社の「鏡」は、神の領域と人間の領域とを結ぶ道具と考えられているということです。その「鏡」の持つ神秘性を、お餅やお酒にも込めてきた経緯から、「鏡開き」などの習慣が生まれています。

 「鏡」という文字の語源についてはいろいろな説がありますが、
輝(かがやく)の(かが)に見(み)がついた「輝見(かがみ)」という説と、姿や形を映してものや面影(かげ)を見る「影見(かげみ)」という説が有力なようです。

 姿を映して見る道具としての意味の他に、戒めとなる手本という意味もあり、
「人こそ人の鏡」他人の言動は鏡に自分をうつす鏡のようなものだ。
「目は心の鏡」目にはその人の心の正邪が表れる。
「昔は今の鏡」昔のことは現代の手本になる。などということわざもあります。

 「鏡」は、今では、備え付けから携帯する小さなものまで様々な「鏡」が作られ、生活の必需品となっています。
 「鏡」という言葉の持つ意味や背景を知るととともに、
 うすい銀に、まっすぐ進む性質の光がぶつかって反射することで、物が映るという事実。そのような仕組みや光の性質に興味を持ち、不思議を解決していく科学の目も育んでもらいたいと思います。


- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#コラム

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account