Search Bloguru posts

freespace

申込みはsaturdayschool@bcacademy.comまで

5月31日【コラム Vol.3】~桜~

thread
5月31日【コラム Vol.3...
● BCA土曜学校コラム Vol.3 ●


 
 国語2の授業で、清少納言「枕草子」の書き出しとして広く知られている第一段「春はあけぼの」を学習しました。具体的な自然の光景は、今の私達も思い浮かべることが可能な景色です。その「枕草子」の形を借りて、自然や身の回りのものごとを見つめて自分が捉えた季節感を表現してもらったところ、感性の豊かさが感じられる素敵な作品が仕上がりとても嬉しく読みました。
 春の段に「桜」と表現した人が多く、BCAにも咲いていた美しいピンクの桜を思い出しました。桜は日本文化になじみの深い植物で古くから人々に愛されていますが、海を越えてここベルビューにも咲いていることへの感動も蘇ってきました。
私は「桜」を見ると、いつも大岡信の「言葉の力」思い出します。
 桜は樹木全体で美しいピンクをつくり出すという染色家のエピソードを用い、表現される言葉は桜の花びら一枚一枚のようなもので、その背後にはその言葉を発している人間が存在し、全身でその言葉を発しているという主張が述べられている文章です。
言葉を学ぶことの意味や、言葉の使い手である自分を振りかえらせてくれる内容であり、これからの言葉との向き合い方について考えさせられるのです。
 
 興味のある方はどうぞお読みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「言葉の力」大岡信


 人はよく美しい言葉、正しい言葉について語る。しかし、私たちが用いる言葉のどれをとってみても、単独にそれだけで美しいと決まっている言葉、正しいと決まっている言葉はない。ある人があるとき発した言葉がどんなに美しかったとしても、別の人がそれを用いたとき同じように美しいとはかぎらない。それは、言葉というものの本質が、口先だけのもの、語彙だけのものではなくて、それを発している人間全体の世界をいやおうなしに背負ってしまうところにあるからである。人間全体がささやかな言葉の一つ一つに反映してしまうからである。

 京都の嵯峨に住む染織家志村ふくみさんの仕事場で話していたおり、志村さんがなんとも美しい桜色に染まった糸で織った着物を見せてくれた。そのピンクは、淡いようでいて、しかも燃えるような強さを内に秘め、はなやかでしかも深く落ち着いている色だった。その美しさは目と心を吸い込むように感じられた。
「この色は何から取り出したんですか。」
「桜からです。」
と志村さんは答えた。素人の気安さで、私はすぐに桜の花びらを煮詰めて色を取り出したものだろうと思った。実際はこれは桜の皮から取り出した色なのだった。あの黒っぽいごつごつした桜の皮からこの美しいピンクの色がとれるのだという。志村さんは続けてこう教えてくれた。この桜色は、一年中どの季節でもとれるわけではない。桜の花が咲く直前のころ、山の桜の皮をもらってきて染めると、こんな、上気したような、えもいわれぬ色が取り出せるのだ、と。
 私はその話を聞いて、体が一瞬揺らぐような不思議な感じに襲われた。春先、もうまもなく花となって咲き出でようとしている桜の木が、花びらだけでなく、木全体で懸命になって最上のピンクの色になろうとしている姿が、私の脳裏に揺らめいたからである。花びらのピンクは、幹のピンクであり、樹皮のピンクであり、樹液のピンクであった。桜は全身で春のピンクに色づいていて、花びらはいわばそれらのピンクが、ほんの尖端だけ姿を出したものにすぎなかった。
 考えてみればこれはまさにそのとおりで、木全体の一刻も休むことない活動の精髄が、春という時節に桜の花びらという一つの現象になるにすぎないのだった。しかしわれわれの限られた視野の中では、桜の花びらに現れ出たピンクしか見えない。たまたま志村さんのような人がそれを樹木全身の色として見せてくれると、はっと驚く。

 このようにみてくれば、これは言葉の世界での出来事と同じことではないかという気がする。言葉の一語一語は、桜の花びら一枚一枚だといっていい。一見したところぜんぜん別の色をしているが、しかしほんとうは全身でその花びらの色を生み出している大きな幹、それを、その一語一語の花びらが背後に背負っているのである。そういうことを念頭におきながら、言葉というものを考える必要があるのではなかろうか。そういう態度をもって言葉の中で生きていこうとするとき、一語一語のささやかな言葉の、ささやかさそのものの大きな意味が実感されてくるのではなかろうか。美しい言葉、正しい言葉というものも、そのときはじめて私たちの身近なものになるだろう。(光村図書国語2より引用)
#コラム

People Who Wowed This Post

5月27日【今日の土曜学校】

thread
幼稚部ではひらがなを学ぶ中で、... 幼稚部ではひらがなを学ぶ中で、そのひらがなが持つイメージを考えたり、曲線やはねるところを注意しながら書いていきます。鉛筆を持つ前に、書き順を人差し指で空に書く練習から、鉛筆の持ち方など、先生が丁寧に一人ひとりに目を配り指導してくれます。手首のコントロール力を養うために運筆練習が大切です。紙にぐるぐる・くねくねの線を書くことや、点線を丁寧になぞる練習も効果的です。
「おいしく食べてね!」美味しい... 「おいしく食べてね!」美味しい給食をお皿に盛り付ける給食当番の順番が来るのを生徒達は待ち遠しく待っています。食育の一環の給食当番では衛生面を考える事、与えられた役割をこなす達成感を得ることができます。BCA土曜学校では多彩な先生方の教科学習も魅力ですが、集団生活を過ごす上での決まり事を多く学びます。クラス間移動では生徒達は立派にきれいな一列を作り、静かに移動をすることができます。 5月27日【今日の土曜学校】
プログラミングの授業では1年生から一人一台のパソコンを使用します。生徒たちは迷路の中の人を動かす指示を作るプログラミングを通し、指示の基礎を知り、パターンを覚えます。小さいうちから気軽に触れることで思考力・想像力を養い、プログラミング脳が鍛えられます。

People Who Wowed This Post

5月26日【BCA特別講演「日本型教育のすすめ」】

thread
5月26日【BCA特別講演「日...
 5月13日に東北大学大学院情報科学研究科教授の堀田龍也教授をお迎えして、「日本型教育のすすめ」という演題で保護者の方々に講演していただきました。
 はじめに、「日本型の教育」の良さについてお話いただきました。近年、諸外国の首脳や教育大臣等から我が国の教育への高い関心が示されており、日本型教育の海外展開を推進するため、関係省庁・政府系機関・教育関連企業等から構成する「日本型教育の官民協働プラットフォーム」が立ち上がり、インド、ミヤンマー、UAE、エジプト、ペルー共和国、タイ国、ブラジル、マレーシアなどへの教育の輸出が始まっています。
 日本型教育の1つの典型として、KUMONは49カ国431万人が世界で学んでいます。KUMONの良さは、算数を例に挙げると、分数の足し算ができるまでの徹底した指導内容の細分化と系統化をはかった教材とカリキュラムです。KUMONは日本型教育の1つの好例だと思います。
 また日本の学校現場では、一斉授業を支える学習規律(発表する人を見る、音読の構え、ノートの書き方、宿題のさせ方)の指導に特長があります。これらの日本型教育では、繰り返しによって学習の仕方や習慣を学び、さらに学習することの大切さや、自分の力を高めることの価値を学びます。
 二つめとして、現在日本で行われている教育改革についてお話しいただきました。
 1990年代から2006年までの日本の高校生の家庭学習時間の推移のグラフから、偏差値上位および下位の高校生の家庭学習の時間は若干少なくなっているとはいえ大きな変化は見られないのに対して、偏差値45から55までのボリュームゾーンの高校生の家庭学習の時間が大きく減少していることがデータで示されました。また、OECDの読解力調査において、日本の生徒は諸外国に比べて下位レベルの割合が高いことが教育課題であることが提示されました。
 文部科学省が今年3月に公示した2020年からの学習指導要領は、そういった日本の子供たちの課題に対応し、未来の日本を支える人材像を描いて作られたとのことです。学習指導要領の主な改善事項として「言語力の確実な育成」「理数教育の充実」「伝統や文化に関する教育の充実」「道徳教育の充実」「外国語の充実」「小学校へのプログラミング教育の導入」などが挙げられます。中でもプログラミング教育は、これからの時代に欠かせない思考の方法の育成につながる大切な教育となります。
 最後に、BCAおよびBCA土曜学校の教育システムこそが日本型教育であり、日本の新しい学習指導要領を先取りして実践していること、そのことを日本から注目していることをお話しいただきました。
 30分強の講演ではありましたが、わかりやすく示唆に富んだお話で、充実の教育講演会となりました。

People Who Wowed This Post

5月24日【コラムVol.2】~一期一会~

thread
5月24日【コラムVol.2】...
● BCA土曜学校コラムVol.2 ●
           

一期一会

 「茶道」に関連した言葉に「一期一会」という四字熟語があります。辞書には、「全ての客を、一生に一度しか出会わない者として、悔いのないようにもてなせという教え。」(三省堂新明解国語辞典より引用)と書いてあります。これは、千利休が説いた茶の湯の心得にあると言われています。同じく茶人の井伊直弼は、「茶会はその日一度のこと。二度と同じ時も戻ることできないのだから心を尽くさなければならない。」と述べており、いろいろな解釈ができる言葉として現在に伝わっています。
 一生に一度しかない出会いを大切にすること。出会いは二度とないという気持ちで誠意を尽くすこと。出会いに感謝し、相手を思いやること。今、このひとときを大事に生きること。人との出会いだけでなく、物・ことをも大事にすること。日々共に生活する家族や仲間との時間を大事にすること、今の精一杯が未来につながること、等など。自分に合わせて考えられる言葉であり、日本語の奥の深さを感じさせる言葉だと思います。
 
 土曜学校の茶道の授業は、今週から2回目の授業に入ります。清水校長先生の好きな言葉「一期一会」を自分なりに感じてもらいたいです。
#コラム

People Who Wowed This Post

5月20日【今日の土曜学校】

thread
本日土曜学校幼稚園部では、授業... 本日土曜学校幼稚園部では、授業参観、保護者の皆様へのクラス懇談会、清水学校長によるコーヒー・トークも行われました。
保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

小学2年生のクラスでは、国語単元「観察名人になろう」をテーマとし対象物をよく観察し、自分なりの発見を読み手に分かるように書く力をつける授業が行われました。
中高国語の授業の様子です。 「... 中高国語の授業の様子です。
「ちょっと立ち止まって」を読む授業が取り入れられ、段落構成が分かりやすく、説明文を自力で読む練習になります。
子供達が集中し、一生懸命取り組んでいる姿がよく分かります。

People Who Wowed This Post

5月17日【コラムVol.1】~茶道~

thread
5月17日【コラムVol.1】...
● BCA土曜学校のコラムVol.1 ●

              
茶道

 BCA土曜学校では「茶道」の授業が始まりました。茶室から、少し緊張気味の「お相伴いたします」「お先に」「お手前頂戴いたします」という子ども達のかわいい声が聞こえてきます。この授業は、「茶道」という日本文化に触れ、礼儀作法を体験することで感謝やおもてなしの心を養いたいという学校長の強い思いから実現しました。
 さて、「茶道」この読みは「さどう?」「ちゃどう?」どちらが正しいのでしょうか。 正解は”どちらも正しい”です。
 「茶」という漢字は小学校2年生の配当漢字で「チャ」「サ」二つの読みを学習します。「茶室「「茶釜」「茶道具」は「ちゃ」と読み、「喫茶店」は「さ」と読みます。古く(江戸時代まで)は「ちゃどう」と読み、現在では「さどう」が一般的だと言われています。中学校国語の指導では「さどう」と読ませています。流派では、表千家では「さどう」、 裏千家と武者小路千家では「ちゃどう」と読んでいるそうです。
 時代の変化と共に読み方が変わったり、流派によって違ったりと、言葉の読み方にも深いものがありますね。
#コラム

People Who Wowed This Post

5月13日

thread
今日は1・2年生の授業参観でし... 今日は1・2年生の授業参観でした。緊張した様子も見られましたが、
立派な学習姿勢を保護者の皆様に見せることができたようです。
お越しいただきありがとうございました。
東北大学大学院情報科学研究科・... 東北大学大学院情報科学研究科・教授(人間社会情報科学専攻メディア情報学講座)・博士(工学)の堀田龍也教授による特別講演会が
保護者の方を対象に開かれました。
「日本の教育改革」についてのお話にたくさんの頷き、
気づきがあった皆様のご様子でした。
5月13日
幼稚部では母の日の工作として、お皿にお母さんのお顔を書き、可愛らしく飾りつけることが出来ました。子供たちは拘って作ることができた自信作を持ち帰るのが楽しみでならない様子でした。雨の為、屋内での休み時間となりましたが、お友達と仲良く玩具等を分け合い遊ぶことができました。

  来週は幼稚部の授業参観です。
    5月20日 幼稚部 授業参観9:00~9:45、クラス懇談9:45~10:15

People Who Wowed This Post

5月6日

thread
今日はマイクロソフト社の渡辺氏... 今日はマイクロソフト社の渡辺氏を招き、小学部6年生のクラスを対象にプログラミングの特別クラスが行われました。

プログラムの基礎理論である論理演算「 AND・OR・NOT」を学びました。
生徒たちは手と頭を使い一生懸命に取り組むことができたようです。
幼稚部では先生からのお話や工作... 幼稚部では先生からのお話や工作を通して、目の錯覚「錯視」を楽しみました。新しいことをたくさん学び、休み時間は晴天の中、元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。お友達と学校生活を楽しんでいる様子が微笑ましく伝わってきます。
今日は3~6年生の授業参観でした。保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。授業参観後はコーヒートーク、懇談会が行われました。

来週以降は下記のスケジュールで授業参観が行われます。是非ご参加ください。

    5月13日 1・2年生 授業参観9:00~9:45、クラス懇談9:45~10:15

    5月20日 幼稚部 授業参観9:00~9:45、クラス懇談9:45~10:15


People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account