“春の野草花(1)!!”《森羅・/・万象19-35》

ワダソウ(和田草)    ナデシコ科(Caryophyllaceae)
学名:Pseudostellaria heterophylla(Miq.)Pax
別名:ヒメワダソウ
小さくもしっかりと自己主張している。

《時節・_・襍感⇔“里山も春爛漫に(1)!!”》
春先、野の草原にカタクリを眺めた。そんな場所に今、可憐な白き花が咲き始めた。
ワダソウ(和田草);
茎は、直立して枝を分けず、上部の葉は大きく卵形で4枚輪生状に付く。
下部の葉は、小さく長楕円形。茎高は、15cm前後。落葉樹林の下、草原に見られる。
花は、上向き、白色で1-5個頂生しやや長い花柄があり、花弁の先がややへこむ。
葯は、赤褐色。我が国の固有種で中部地方以北と九州北部に偏在している。
ワダソウの名前は、長野県の和田峠で見つかった事に由来する。
神奈川県内では、最も危険度の高い絶滅危惧種であり自生地は少ない。
そんな中、泉の森では茎が増えているのは嬉しい事だ。
「泉の森2019/04/10」






#植物

People Who Wowed This Post

“早春の樹花(5)!!”《森羅・/・万象19-34》

ハナズオウ(花蘇芳) マメ科(Fabaceae)
学名: Cercis chinensis Bunge
近寄って見ると、何かを囁いて、いや、高らかに謳っているやに映った。

《時節・_・襍感⇔“里山も春めいて(6)!!”》
ハナズオウ(花蘇芳) ;
蘇芳色と称されるくすんだ赤紫色、花名の由来であるが、奥ゆかしく綺麗な色だ。
中国原産で江戸時代に渡来したとされている。桜の開花時期に咲くので見過ごしがち。
樹皮や枝は灰白色。葉身は幼時、緑色、葉柄だけがわずかに紫色を帯びている。
葉は、心形で縁先は尖るが、葉が出る前に紅色の小花が枝を飾るように咲き溢れる。
紫赤色~ピンク色~白色と色々で長さ1㎝位の蝶形花に房状の花。花柄は、紫赤色。
シロバナハナズオウ( form. leucantha)と呼ばれている白花品種もある。
樹高は2~4mの低木で葉脈が目立ち表面は艶があり春を感じさせる風貌である。
「泉の森2019/04/1」




#植物

People Who Wowed This Post

“早春の野草花(6)!!”《森羅・/・万象19-33》

コスミレ(小菫) スミレ科(Violaceae)
学名:Viola japonica Langsd. ex Ging.
プロフィールも可愛い!!
オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草) ナデシコ科(Caryophyllaceae)
学名:Cerastium glomeratum
サギゴケ(鷺苔)  ハエドクソウ科(Phrymaceae)
学名:Mazus miquelii form. albiflorus
別名: シロバナサギゴケ(白花鷺苔)
ハナニラ(花韮)   ヒガンバナ科 (Amaryllidaceae)
学名: Ipheion uniflorum Raf.
Tristagma uniflorum (Lindl.) Traub
別名: セイヨウアマナ、スプリングスターフラワー、ピンクスター

《時節・_・襍感⇔“庭々・・草花(2)野放図な自庭も春めいて!!”》
なんとなく、、、春の香りを感受。猫の額!?!の庭にも花が。。。!
だが、野放図に、手入れをしていない地表には新しい茎が・・・識別不能だが??
コスミレ(小菫)・・⇒多分??;
スミレの小形だが、同様の名前にヒメスミレがあるがこちらはおおきくなるのもある。
花期の葉は長さ5㎝前後で長三角形~長卵形。鋸歯がスミレより明瞭である。
葉先は尖らず基部が浅い心形、普通は無毛だが葉の裏が紫色を帯びることもある。
花弁は幅が狭く、長さ1~1.5㎝、淡紫色だが稀に紅紫色で紫色のすじが見える。
花や全体の毛の有無など変化が多くて判別が困難な種,悩ましき野草だ。
オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草) ;
日本固有種にミミナグサが有るが、こちらはヨーロッパ原産の帰化植物。
強力な繁殖力で道端や空地で見かける。ハコベ(繁縷)と一緒に咲いている事が多い。
茎に小さい葉っぱが向かい合う。その形が鼠の耳に似ていることで名付いた由。
冬に咲くこともあるが、春から初夏にかけて白く極めて小さい花が咲く。
花弁の先端は2ツに分かれているのが見える。開花するのは、昼過ぎだけか??
花柄が短いので花が群れて咲くようにも見える。萼片は、緑色で茎にも毛が多い。
草丈は、60cmになるものもある。また、園芸種「セラスチウム」が栽培されている。
サギゴケ(鷺苔);
サギゴケは冬は枯れてしまうように思われるが、ロゼット状の葉のまま冬を越す。
ムラサキサギゴケの白花だが、シロバナサギゴケとは呼ばないのは何故か??
ムラサキサギゴケは何処でも見られるが、白花は珍しいとか。だが我のは白色のみ。
ハナニラ(花韮);
ニラのような匂いがありハナニラと呼ばれるが、星型の薄い水色の花をける。
別名セイヨウアマナと呼ばれるようにアマナに似るが、花びらの長さがかなり違う。
鑑賞用に栽培され色々な種類が存在している。詳細は、必用あるまい。
「自宅2019/03/27」
#植物

People Who Wowed This Post

“早春の野草花(5)!!”《森羅・/・万象19-32》

ヤマヤグルマギク(山矢車菊)   キク科(Asteraceae/Compositae)
学名:Centaurea montana Centaurea cyanus L. / Cyanus segetum Hill
別名: ヤグルマソウ、セントレア

《時節・_・襍感⇔“里山も春めいて(5)!!”》
ヤマヤグルマギク(山矢車菊);
和名の由来は、鯉のぼりにつける矢車に花の姿が似ることから。
ツタンカーメンの棺の中には、3千年以上も前のヤグルマギクが添えられていた由。
ヤグルマソウとも呼ばれるが、ユキノシタ科のヤグルマソウと混同しないよう注意が必要。
ヤグルマギクは世界中で栽培され、アメリカやニュージーランドなどにも帰化している。
日本には明治時代に入り渡来している。が、現在では道端や空き地などに逸出している。
茎や葉に白色の綿毛が生え、葉は長さ3~10㎝の線状披針形、下部では羽状に深裂する。
頭花は直径約5㎝位。小花は、30個ほど付き舌状花はなく、すべて筒状花。
外周に並ぶ花冠の大きな周辺花は不稔、長さ20㎜位。中心花は花冠が小さい。
原種の花色は濃青色で、ピンク、白、赤も栽培され、色々な花色の逸出が見られる。
総苞は長さ12~16㎜の鐘形。総苞片は多列、覆瓦状に並び縁が乾膜質、鋸歯がある。
ヨーロッパアルプス等では、普通に見られる花だが、日本では余り見かけない。
夏に登山基地!?!あたりでよく見かけた。総苞には黒い縁取りがあり可愛い花。
山散策の思い出の花。
矢車菊は、春に見られる花で、北原白秋『桐の花』(1913)の詩が美しい。
「 にほやかに君がよき夜ぞふりそそぐ白き露台の矢ぐるまの花 」
1990年8月05日誌、スイス・ベルン州グリンデルヴァルトで見たと記録にあった。
「泉の森2019/03/25」
#ブログ #植物

People Who Wowed This Post

“早春の樹花(4)!!”《森羅・/・万象19-31》

スモモ(酢桃、李) バラ科 (Rosaceae)
学名:Prunus salicina

《時節・_・襍感⇔“里山も春めいて(4)!!”》
スモモ(酢桃、李) ;
スモモは、桜同様“バラ科”、樹高7~8mになる耐寒性落葉小高木。
葉は長さ5~15㎝、幅3~5㎝の卵形。早春、葉が出る前に枝一杯に白花が咲く。
この後不要な花を間引く作業を行い、果物として7月から8月に収穫する。
ピンクの花のベニスモモもある。最近は、プラム、ソルダムの名前の方が一般的か。
「李」とも書く。「李下に冠を正さず」の李下とはこのスモモの木の下のこと。
すももには、日本すももとヨーロッパすもも(西洋スモモ)があり、
通常すももと言えば日本すももをさし、西洋スモモは、プルーンと呼ばれている。
日本すももは古来から日本にあった果樹。アメリカにて品種改良され再び渡来した。
日本すももを「プラム」、西洋スモモを「プルーン」と呼び区別することもある。
すももはバラ目、バラ科、サクラ亜科に属する植物、あんず、梅、桃、桜などに近い。
プルーンプラムの花は桜の花にそっくり。先走って??小さな花見をしてきた。
「泉の森2019/03/25」




#植物

People Who Wowed This Post

“早春の樹花(3)!!”《森羅・/・万象19-30》

ベニコブシ(紅辛夷) モクレン科(Magnoliaceae)
学名:Magnolia praecocissima Koidz.cv. Rosea
(花も瀟洒だが、枝ぶりは、渋く輝いている)

《時節・_・襍感⇔“里山も春めいて(3)!!”》
ベニコブシ(紅辛夷);
シデコブシ の変種で、花びらの裏側に赤の筋が入り、紅白の模様が見られる。
ベニコブシの花は、艶やかなピンク色で花びらの裏側に赤い筋が入るのが特徴 。
長枝と短枝があり ともに枝先につぼみが付く。前年枝はの樹皮は 濃い小豆色。
蕾みを包む芽鱗は、葉の基部に付く 小さな葉的な器官「托葉」に由来し長い毛に覆われている。
花芽は昨年のうちにでき、初めは何枚もの芽鱗があるが、花芽が大きくなるにつれ落ちていく。
花芽の中には 托葉に対応する「葉」があり、ベニコブシは、1枚~3枚の小さな葉が展開。
後から伸びる枝に付く「普通葉」と同じように、秋まで残り 花弁の裏側が 色が濃い。
サーモンピンクの小さい萼は、先が湾曲し雄しべも 白の先端附近が桃色となっている。

朝晩は、気温が下がり寒いが、昼間は春風が漂って来た!!
「泉の森2019/03/23」




#植物

People Who Wowed This Post

“早春の野草花(4)!!”《森羅・/・万象19-29》

レンプクソウ(連福草) レンプクソウ科 Adoxaceae
学名:Adoxa moschtellina L.
別名: ゴリンバナ(五輪花)

《時節・_・襍感⇔“里山・地味な草花も春めいて(4)!!”》
レンプクソウ(連福草);

枝が根のように地下を這って伸び、この枝を掘り起こしたら、
フクジュソウ が一緒についてきた、とか、その逆というのが名前の由来。
緑色の花が数個、茎の頂に固まり、上向きの頂花は4数の花びらで、周りは5~6枚。
花が、5個付くことから、ゴリンバナ(五輪花)とも呼ばれ、1属1種の固有種。
他の花を撮っていて、帰宅してから画像を見て気付いた。
「泉の森2019/03/17」


#植物

People Who Wowed This Post

“早春の野草花(3)!!”《森羅・/・万象19-28》

セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草) キンポウゲ科(Ranunculaceae)
学名:Delphinium anthriscifolium
横から見ても複雑な構造だが、面白い姿だ。

《時節・_・襍感⇔“里山・草花も春めいて(3)!!”》
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草);
植物名の由来は、葉が セリ の葉に、花がツバメの姿に似ていると云われるが!?!
きんぽうげ科デルフィニウム属の1年草「デルフィニウム(Delphinium)」
又は「ヒエンソウ(飛燕草:ラークスパー)」といわれる品種群に似ているものがある。
Delphinium(デルフィニウム)は、ギリシャ語の「delphis(いるか)」に由来する由。
花の蕾に似ている!?!中国が原産で明治期に渡来、道端・雑木林の縁などで見られる。
茎高15~40㎝で茎には長い毛と短い毛が混じり沢山生えている。
葉は、2~3回、羽状に深く裂け各裂片はさらに羽状に深裂してセリの葉を思わせる。
花は淡い紫色で直径は2cm位。長い柄があり2~3個、多くて5個程度の花がつく。
細長い花びらのように見えているものは萼片で萼片は5枚。
その中の1枚、上向きの萼片は、後ろの端が尻尾のように長く突き出た「距(きょ)」になっている。
花弁は4枚、上の2枚は小さくて白っぽく、付け根の方は「距」の中に包まれ、
花の中央上よりの付近で角みたいに突き出している。
下の2枚は、萼片と同じ色で花びらの先はちょっと切れ込みがある。複雑構造だ。
雄蕊は10本程度あり、先の葯の部分は黒っぽい。下から見ると沢山の雄蕊が見られる。
「泉の森2019/03/17」
#植物

People Who Wowed This Post

“早春の野草花(2)!!”《森羅・/・万象19-27》

カタクリ(片栗)    ユリ科(Liliaceae) 
学名:Erythronium japonicum Decne
群生するカタクリだが、まばらに咲く姿の方が可愛い!!
アップすると楚々。しっかりと探さないと見過ごしてしまう。

《時節・_・襍感⇔“里山・草花も春めいて(2)!!”》
カタクリ(片栗) ;
鱗茎は長さ5~6㎝の筒状楕円形、地中深くにあり片栗粉が取れる。
葉柄は長さ3~4㎝。発芽から1年目の葉は糸状。7~8年目で漸く花がつく。
花がつく株の葉は普通2個つき、長さ10㎝前後で幅は長楕円形。
基部は楔形、厚くて柔らかで淡紫色の班紋がある。
茎頂に下向きに淡紫色の花を1個つけ、花被片は6個、披針形で上へ反り返る。
花は夕方に、又、雨では閉じてしまう。暖かい日が多くなると咲き出す。
花糸は淡紫色。花柱は長い雄しべとほぼ同長かやや短い。柱頭は3岐。
白花のものは、シロバナカタクリ( form. leucanthum) という。
種子にはエライオソームと呼ばれるアリが好む物質が付いており、アリによって運ばれ散布される。
春を告げるスプリング・エフェラメルの1つとされている。
りん茎から良質のでんぷんがとれるため片栗粉の材料とされたが、
現在市販されている片栗粉はじゃがいもやとうもろこしのでんぷんである。
「泉の森2019/03/17」
#植物

People Who Wowed This Post

“早春の野草花(1)!!”《森羅・/・万象19-26》

シュンラン(春蘭)      ラン科 (Orchidaceae)
学名:Cymbidium goeringii (Rchb.f.) Rchb.f.
別名: ホクロ(黒子)ジジババ, オジーオバー

《時節・_・襍感⇔“里山・草花も春めいて(1)!!”》
シュンラン(春蘭);
別名は、唇弁の濃紫色の斑点をホクロに見立てた。良い香りがあり、食用にも供される。
葉は線形で長さ20~50㎝、縁に細鋸歯がある。葉柄はなく、基部には膜状の鞘がある。
根際から花茎を立て直径3~5㎝の淡黄緑色の花を付ける。普通は1茎に1花。
萼片は披針形、黄緑色。側花弁2個は萼片と同色。唇弁はやや白色、紅紫色の班紋がある。

※筑波大・遊川知久氏の解説※
地下には太い根が何本ものびている。この根は菌根と呼ばれ中に菌糸という細い糸のようなものがあり、これと栄養のやりとりをして生きる。
葉は濃い緑色で固く、ふちに小さな鋸歯がある。花は薄緑色で、真ん中にある唇弁は白く、紫色の斑点がたくさんある。
そのため、別名ホクロという。またの名をジジババとかオジーオバーという。
花を横から見ると、真ん中から雄しべと雌しべがひとつになったずい柱がつき出ている。ずい柱のすぐ下に唇弁がある。
ずい柱はおじいさん、唇弁はおばあさんで、2人が抱き合っている姿に見える。おじいさんの頭に髪はなく、背中が曲がっているように見えるだろう。
里山の春を告げるシュンラン。セミのような、ちょっと変わったライフスタイルをご存じでしょうか。種子は発芽しても、葉を出しません。
地下に潜ったまま、イモムシのような節る茎を伸ばし続けます。
光のない地下で育つのは、生育に必要な栄養を、茎に入り込んだ菌からもらっているからです。
そして数年後、満を持して初めての葉を地上に広げるのです。
日本全国、そして朝鮮半島、中国、台湾の、明るい落葉広葉樹林やアカマツ林に見られます。
「泉の森2019/03/17」


#植物

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account