May
22,
2018
熊本型復興住宅の展示場見学
建物だけで約1000万円
その他費用が約500万円
広さは約18坪から22坪
間取りによって広く感じるお家もあれば、
こじんまりして落ち着くところもあります。
May
12,
2018
2年前はこんなことをやっていたんだなあ
来月開催予定の緑ちゃんを偲ぶ会、今回幹事を務めます、斉藤です。もう1人、奈良さんと2名体制になります。
早いもので、今回で3回目となります偲ぶ会、昨年開催の折、緑ちゃんのお父様からまた参加したいとのお話しをいただき、連絡を差し上げた次第です。
つきましては、緑ちゃんのお父様に連絡をとっていただきご都合を聞いていただけると助かります。今年は5月26日(土曜日) お昼の会食を予定しております。お忙しいとは思いますが、どうか宜しくお願い致します。
もちろん、田上さんのご都合もお知らせ下さい。
今年は緑ちゃんのお誕生日と重なりました。
緑ちゃんが結んでくれたご縁ですね。
できましたら、今月、27日までにお返事いただけると助かります。
1日の気温差が激しく、体調も崩しがちではありますが、お身体ご自愛下さい。
May
6,
2018
あの時を思い起こさせる地震 震度4だ
逃げ出そうかと思った。
かなり揺れた。
御船町は震度3、大きな音がして家が軋む音がした。
やっぱり怖い。
また揺れそうな恐怖が蘇る。
注意が必要です。
そして心のケアも必要。
まだまだあの時の恐怖は忘れられない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
友人の書き込みより
久しぶりの強めの地震
娘達と固まる
蘇る恐怖…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
久々の震度4
子ども達目掛けて走りました。。
やっぱり慣れません…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地震
揺れた
ちょっと、遅いご飯で
揺れたので、せら、食べれなくなってます
まだ、ドキドキしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
久しぶりに大きな揺れ!
胸がグッと苦しくなりました。
震度4でした。
2年後に来ると言われていたのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
洗髪中の地震に
スッポンポンで狼狽えた(°▽°)
宇城市が震源ですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いやだーゆれたー
こわかった
鳥肌がひかない
もう、2年経つのにフラッシュバックして初めてパニック症状が出た。
しばらく呼吸が整わなくて涙がとまらなくなった。やっと落ち着いた。
結構、地震ってトラウマになってる事に気がついた。
これから地震のたびにこうなったらいやだなー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
久々に強い揺れでした。
まだまだ気を抜かないようにしておきましょう。
ここしばらく揺れが減っていたためか、地震前の地鳴りに気付きませんでした。
体の感度が鈍ったのか、震災直後だけ感度が研ぎ澄まされていただけなのか不思議です。
ただ地震の震度や規模などは、揺れの状態から震源は至近でM4程度、震度3だなと予想しましたがほぼ適中(M3.9、宇土市震度3)しました。
こちらは一連の経験から学んだ特技かもしれません(^^;)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
震度3(4?くらいに感じた)、久しぶりに揺れました。突き上げ感があり、一瞬身構えました。身体は、覚えていますね。
まだまだ、余震はあります!、気をつけましょう。
マグニチュード 3.9 震源は地下10キロ
震源の宇城市は、震度4
Apr
18,
2018
国道445夜間通行止の案内
やっと片側通行で復旧した国道445ですが
また夜間全面通行止です。
今度は熊本地震の傷跡ではなく高速道路の
工事がそろそろ終わるからです。
この道路ができると延岡までとても近くなります。
Apr
14,
2018
4月14日熊本地震後の投稿
震度7
家族にけがはありません。
しかし家の中はめちゃくちゃです。
瓦も割れました。
余震まだまだ続いています。
22:47
そろそろ外に避難します。
余震が多くて怖いです。
水はある
緊急時の食料ある
懐中電灯もある
23:40
また大きな縦揺れ
23:44
また震度6くらい
やっぱり田んぼの真ん中がいいかな
Apr
4,
2018
ボランティア活動報告
子どもたちの笑顔と笑い声に癒された1日でした。
安永知絵さんの投稿より
【熊本ボランティア活動】
昨年の11月ぶりになりますが、5日に熊本へ行って来ました。
たのうえ しのぶさんのナビゲートで、御船町子供サポートセンター、滝尾幼稚園、木倉学童保育をまわってきました。
御船町サポートセンターでは園に入る前の子どもを連れてお母さん達が来て遊ぶ場所です。
今日は春休みなので小学生の子供たちも一緒にきていましたよ。
絵本の読み語り、子供たちにヨガ、お母さん達にはハンドマッサージと、肩こり解消ヨガ!!肩こりがひどい〜という声で急遽肩こり解消ヨガをしました。
1人のお母さんが、「ここ(御船町)は子育てしやすくて、住みやすい。離れられません。」と話してくれました。子供が小さい為に車中泊だったと話してくださいました。
また別のお母さんは震災後に赤ちゃん産んで元気に子育てしていて、前へ進んでいる姿に感動しました。
その後は御船町の滝尾保育園へ。
震災で園庭、園舎に亀裂が入り、大きな被害のあった保育園です。しかし、それでも子供を預からなくてはいけません。
震災からゴールデンウィークまでは休園して、その後保育開始されたそうです。
休園の理由は、保育士さん達も被災者。幼稚園の仕事に来る前に自分の家の片付け掃除をしてください、という園長先生の配慮があったそうです。
この一年、色々な工夫をされて園舎を使って、子供たちの為に保育をされています。
子供達が怖がらないように、不安を呼び起こさないように、亀裂は隠していました。酷い部屋は立ち入り禁止にしていました。トイレの亀裂は思い出さないように、怖い思いをしないように明るい色や風船などペイントしていました。
国の補助金や、国の地盤調査と地盤矯正はまだまだ先のこと。
待てませんので先に補強や、手直し、園庭にプレハブなど建てていました。
今後は園庭に園舎を建てて、そして今の園舎を取り壊していくそうです。
新しい園舎で安全に子ども達が保育できるようになるのは、まだまだ先のようです。
子供たちのメンタルケアには、森の中に散策したり、いつもはやらないプログラムをこの一年、色々取り入れて来られたそうです。
園長先生が色々みせてくれて、説明してくださいました。
園長先生も保育士さんも被災者でもあり、大変な状況。それでも子供たちの為に工夫して頑張っていらっしゃいました。今日は入園式の準備に忙しそうでした。
次は木倉小学校の校庭にあるあけぼの学童保育所へ。
岩下 直人さんから預かった手作り木の魚釣りを渡しました。男のたち、目がキラキラ✨やるやる!!とワクワクしていましたよ。
そしてChikayo Kubotaさんの絵本も渡してきました。
時間がなくて私と白川 鮎美さんはここで帰りました。
短い時間でしたが、今の子供たちの状況が一部ではありますがみることができてほっとしました。
去年よりもお母さん達の顔が明るい。
子どもたちが何より元気!
熊本の人の熱く、強いエネルギーを感じました。
まだまだ、問題はあります。住宅を解体した後のゴミ問題。
仮設住宅に連れていけなかったペットたち。
生活の不安などなど。
微力ではありますが、今後も熊本の状況をみて伝えて、そしてできることはやっていこうと思いました。
Apr
4,
2018
山口高校管弦楽部・合唱部からの志を校区社会福祉協議会会長に託しました。
監査の区長さんも一緒におられたので3人で記念撮影です。
今回頂いたものは被災地の幼稚園児のために使うとのことです。
「高校生から御船町の園児へ」しっかりとバトンタッチさせて頂きます。
山口高校の皆様、ありがとうございました。
さて
山口高校管弦楽部の詳細は以下をクリックしてください。
http://www.yamaguchi-h.ysn21.jp/zennichi/bukatsudo/11%20kangengaku.html
山口高校合唱部の詳細は以下をクリックしてください。
http://www.yamaguchi-h.ysn21.jp/zennichi/bukatsudo/16%20gassyou.html
どちらの部活動も全国でトップレベルです。
機会がありましたら生でご覧ください。
顧問の中川先生、いつもありがとうございます。
Mar
31,
2018
おそらく昭和30年代のテレビかな
Nationalと書いてあります。
今は電波も変わり映ることはないと思いますが捨てるにはもったいないので引き取ってきました。
四本の足もしっかりしているし保管状態も良かったので飾りにはちょうど良いです。
Mar
30,
2018
忘備録 被災した農地を桜の名所に!
桜の嫁入りプロジェクトがKAB熊本朝日放送の取材を受けました。
本日16時と18時25分のくまパワーで放映されました。
今後も私たちの活動を追っかけ取材したいとの嬉しい言葉を頂きました。KAB熊本朝日放送の上田アナウンサーありがとうございます。
×
- If you are a bloguru member, please login.
Login - If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account