ロハ(只)でもらったクーポン。さてはてどこで使えるの?5千円!使わないと損した気分に・・変なの。大洗港を降りて向かったは大洗ホテル近所の海岸淵の、雰囲気良いレストラン。無料クーポン無けりゃ行かないよ、このレストラン。
ネットで使えるの店を調べた。よし!このレストランの夕食に使おう。
まずはサラダ=税別880円。美味しいね、このサラダ。
リブステーキ250g。・・肉、薄いなぁ。ナイフ&フォークが店の雰囲気の割には安物だ。打ち出しのペコペコ物。フォーク・ナイフにはもっと気を使って欲しいな、日本のレストランさん。でお肉・・ペケ!これで税別3,280円は高すぎる! 二度目は無いな。
2020年10月30日(金)さて、どうやって使おうか、地域共通クーポン。有効期限は本日のみ。本日、って言われても陸地に上がるのは19:30大洗港。
今夜の食事はこれ。白老駅そばのCOOPで買ったのはオーストラリアの牛肉だけ。この牛肉をさっとフライパンで焼いて「バハマの山ワサビ漬」を付けて食べれば、極楽ね。
泊まり場所は白老漁港。煌々と灯りを付けた漁船が何隻も居たから、徒歩で行ってみた。網に掛かった鱈を女衆が手作業で外して、その網を男衆が次の漁に備えてまとめていた。
これタラ、だよね?多分。これ夜の7時過ぎ。夜中の零時半、目が覚めた。猛烈な風雨!車が揺れる。風の弱い所に退散だ!・・何処へ?海から離れよう。で白老駅近くの道の駅の様な駐車場へ。やれやれの夜中の移動だった。
2020年10月28日(水)夜。今夜は白老で泊まることにした。ルスツから白老って意外に近いのネ。80km無いもん、65kmだったかな?
函館レンガ倉庫街近くにある「日本最古のコンクリート製電柱」だって。これ2本有る。大正12年(1923年)設置。当時函館では火災が頻発にあった、ので耐火性の電柱を設置した。
函館市の消火栓。これを見ると、僕には埴輪に見えて仕方がない。・・どお? 函館は積雪がそう深くないのか、取水口がそう高くない。しかし積雪時には、消防隊員がこの消火栓の周囲の除雪をスコップで1本1本して歩くんだって。
これは札幌の北、石狩市の消火栓。確か札幌の消火栓取水口も高い所にあった様な・・
2020年10月28日(水)
乙部港を森の宮公園から見下ろした所。1869年5月20日に明治新政府軍上陸、その日のうちに江差を陥落、箱館へ向けて進撃開始。ここから約1ヶ月間(6月27日旧幕府軍降伏)の新政府軍の旧幕府軍への倒幕戦が始まった。
その明治新政府軍を指揮したのは、この山田市之允(顕義)海陸軍参謀。後の日本大学(1889年明治22年日本法律学校)創立者だってネ。この乙部は当時から鰊漁で栄え、上陸に際し漁民の協力も得て、あっと言う間に周辺の旧幕府軍(土方歳三など)を陥落させたそうな。
2020年10月27日(火)朝。乙部は鰊漁で栄え、そして明治新政府軍が北海道旧幕府軍への反撃に転じた開始の地。
もちろんカツ丼なんて作った事無いヨ。昔行きつけの食堂マスターの手元を思い出して・・タマネギ無いから長ネギで。え~っと、それから?玉子は何個使うの?、あっ、その前に出し汁?って言うの?これはめんつゆを薄めて・・。出来たぁ!イイ感じ、見た目は。・・で結果?味が濃かった。その他はバッチリ!梅酒とでルンルン頂きました。・・がその後に事件が!
亀虫の食べた口直しに、今期初物の柿を食べた。・・う~でも未だ。梅酒も飲んだ。・・う~でも未だ。超ヘロ。
2020年10月26日(月)夜ごはん。昨晩の残り物チキンカツを、カツ丼に「衣替え」・・さて出来映えは?・・食後の事件は・・フライパンの残りかす、玉子や長ネギを早箸で摘んで食べていた。黒い2ミリ位の物を摘んで口に運び、舌に乗せ喉に運び、飲み込む瞬間!あっ!何か食べ物じゃない!変!って思ったが時既に遅し。その物は亀虫の匂いを残して食道に流れて行ってしまった、みたい。口の中に無いから。ぐぇ~!グェ~、カメムシ、亀虫だよ!亀虫、食べちゃった!匂いか?味か(味なんて知るわけないよ)?のど元過ぎれば熱さを忘れ・・どころじゃないゾ!まだ有る!・・亀虫って毒、あるの?チェ・ゲバラ。
昨晩はおでん。で、その残りが今日の朝食。ひんやり外気の中でおでん朝食、どうだ~!
寒いけど太陽を浴びれば、心は温かい。ルン。
朝食を取りながらの風景。寿命が1年は伸びるな。
2020年10月19日(月)
いつも言う、朝の光はステキ。海が近いせいか、異常気象か、兎に角目まぐるしく天気が変わる。
後ろの山は函館山。
朝食・・残り物の焼きそばを湯煎して頂きま~す。
2020年10月15日(木)朝。港湾施設の脇で泊まった。
小さな小さな野の花・・名前?知らないヨ。
秋だね。(上2つ、ユカちゃん撮影)
わっ!って二人の娘達が声をあげた。雲が割れて夕陽が!・・適当なスペイスに車を停め、しばし落陽を見つめる。
3
函館の泊まりはここ、西ドック。風が強い強い。車が潮を浴びぬ様に・・
朝御飯は「車外食」だよ。風は強いが気温は気持ちよし!
晩ごはんはこれ。ユカちゃんから頂いたイクラ丼。2食分以上頂いた。僕はうに丼よりもイクラ丼の方が好きだな。ごちそうさま~。ルン。
2020年10月10日(土)ユカちゃんのタンデム乗機のアッシー君を勤める。函館からルスツ往復だよ!ユカちゃんはタンデムのお代わり乗機だ。
2020年10月08日(木)朝
昨夕、車の半ドア警告ランプと警告音が鳴り出した、正常に閉まっているのに。で、小樽のトヨペットに行くうと向かったら、正常に戻った。・・ので、倶知安スキー場で車中。その朝、こんな朝がやって来た。羊蹄山の雲が時間とともに消えて行った。
この時間が大好きだ。
この時間を感じるために、僕は車中泊をしていると言ってもいい。「時間」そのものを感じる時だ。
10月に入ったら、極端にキャンピングカーの姿を見なくなった。フェリー運賃が冬料金になって安くなり本州へ?それと寒くなった、からか? ルスツふるさと公園も秋色になって来た。
2020年10月07日(水)朝
倶知安からルスツに向かう道中、京極村でこの虹!この虹を一見にするには惜しい。路肩に車を停めてしっかり見た!友にこの虹をLINEで送ったら「朝の虹は天候悪化の兆し、夕方の虹は好天の兆し」って教えてくれた。そしてその後、物知りの岡田さんが更に教えて下さった・・北半球では気象変化が西から東だからね。太陽の位置と虹を写す水の幕の位置関係・・・。と教えて下さった。納得。
2020年10月06日(火) 朝。天気が読み切れなくて、今日の遊び場を何処にする?ルスツで?望来海岸で?・・結局倶知安と赤井川の間の峠トンネル・樺立トンネル下で雨の車中泊。晩ご飯は鶏肉+厚揚げ+白菜+長ネギの水炊き。ポン酢で頂く。水炊き=これも簡単料理でイイね。
2020年10月04日(日)ルスツのランディング場で岡田さんが「これ雪虫」って見せて下さった。これが飛ぶと2週間以内に降雪があるんだと。知らなかったぁ~。他の仲間もみんな2週間後の降雪の事、知っていた。へ~! 松に付く虫だって?
1時間前まで小雨だったのに、この晴れ方!しかし今日いちに強風が続く様だ。外遊びダメね。朝走りも止める理由(強風=理由になるか?)が出来て走らず。七かまどがきれいだ。札幌の友いわく、七かまどの多い年は、雪が沢山降る、って。いろいろな言い伝えがあるンだね。
昨日、バハマのおじさんが、自家製の「山ワサビすりおろし醤油和え」を下さった。それを食べたいので、今朝は白いご飯を用意した。・・で?・・くぅ~!効くゥ!鼻の奥が痛い!でも美味しい。ご飯、お替わり!
2時間後、テイクオフのあるソリオイ山はこんな雲に。公園を吹く風もビュンビュン。車を風よけにして外朝食。
2020年10月5日(月)昨日と打って変わって、ド強風。
試乗機のリトル・クラウド社GT2-22で飛ぶ。・・これイイね!Kagoo2-18に比べてずっとマイルド。しかし普通のパラに比べれば、機敏に動いてくれる。これはリトル・クラウド社の特性か? ライン長が短いせいか、操縦のダイレクト感がたまらんくイイ感じ。テイクオフのセッティング、飛行後の梱包・・・ストレスがない。
写真を撮るのも容易。Kagoo2-18は撮影時には気を使うけど・・。
今日の晩ご飯はマルちゃんの焼きそば。実は昼食もマルちゃん焼きそばだった。その時は肉無し、紅ショウガ無しだった。マルちゃんの焼きそば・・初めて使った。これいいね!簡単で。今回は水加減が適正でなかった様で、ベチョベチョになった。次回こそは! しばらくマルちゃん、お世話になります。
弱風のテイクオフを米国人練習生のMr.デレックが撮って下さった。機体はリトル・クラウド社GT2-22。背景は羊蹄山。
2020年10月04日(日)
3000年前(縄文晩期)、ここに人々の営みの声があったのだネ。どんな森があったのかな?空の色は、雲の色は今日と同じのも有っただろうネ。2020年の今は、向かいはコンビニのローソン、横は北海道文教大学。
2020年10月03日(土)カリンバ遺跡。やって来たヨ・・・あまりにも情緒が無く、3000年前に思いを馳せる事が充分に出来なかったナ。カリンバ・・ってあのオルゴールの原型みたいな楽器じゃなかったっケ?鉄の細い板を指で弾く。発掘埋葬品は恵庭市郷土資料館にいらっしゃい、とさ。
縄文時代の後の擦文時代1400年前の堅穴住居跡。紀元600年頃って、本州東北以南では弥生が終わって古墳・飛鳥時代か?
さて?この森でこの場所で「その人達」どうな暮らしをしていたのかな?何を考えていたのかな?・・遺跡の見学の楽しさは、その時代を空想する事、僕の場合ネ。
2020年10月03日(土) すさけます情報館から150m千歳川下流右岸横に、この遺跡はある。
今夜のポトフを昼の内に作っておこう。そうすると味が浸みて、なお美味しい。これに彩りのブロッコリーが欲しい。鍋いっぱい作っても、1回半で食べ終わってしまう。オイラってそんなに食べたっけ?(撮影:N本女史)
これが今夜の食卓。漫画の「ゴールデンカムイ」これは後日触れます。
今夜は十六夜。昨日は十五夜。今夜の方がまん丸なのだ。左側に火星が見えている。
2020年10月2日(木)夜。 今日も楽しい日だった。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account