Search Bloguru posts

伊尾木洞(安芸市)

thread
妙見山ランディング(岩崎彌太郎... 妙見山ランディング(岩崎彌太郎生家横)から4km位でここ到着。NHK朝ドラ放送開始で評判混雑する前に見物。 お〜!なかなかだ!ワクワク。 お〜!なかなかだ!ワクワク。 日常生活圏の直ぐ脇にこんな世界... 日常生活圏の直ぐ脇にこんな世界が! 伊尾木洞(安芸市) 魔物の世界か?夢世界か? 魔物の世界か?夢世界か? 伊尾木洞(安芸市) ここの植物群を見ていたら、牧野... ここの植物群を見ていたら、牧野富太郎でなくても、植物に興味が湧くよ。植物が美しい。 伊尾木洞(安芸市) 滝もある 滝もある 滝上には日常生活圏。その中に何... 滝上には日常生活圏。その中に何故かカカシが沢山。 一瞬、ドキッとするリアルさ。 一瞬、ドキッとするリアルさ。 えっ?寅さん地蔵?・・へ〜。 えっ?寅さん地蔵?・・へ〜。 ランディングと伊尾木洞の間に「... ランディングと伊尾木洞の間に「野良時計」。安芸の観光名所。 明日は高岡で遊ぶ。高知市街南側... 明日は高岡で遊ぶ。高知市街南側(桂浜)をかすって、土佐市に移動中。今日もありがとう。 晩御飯は先日と同じ水炊き。簡単... 晩御飯は先日と同じ水炊き。簡単でいい! それを完食。ふ〜!お腹いっぱい... それを完食。ふ〜!お腹いっぱい。グルジ〜。
2023年3月31日(金)夕方。伊尾木洞は4/3から始まるNHK朝ドラ「らんまん」のオープニングシーンで流れる画像だと聞いた。ランディングのすぐ近く、行ってみた。

People Who Wowed This Post

岩崎彌太郎の生家

thread
岩崎彌太郎生家横に建つ彌太郎の... 岩崎彌太郎生家横に建つ彌太郎の銅像。
今日の飛び人3人。アニイ(M山さん)、オイラ、若(M山さんの弟)
銅像前には日本地図。 銅像前には日本地図。 岩崎彌太郎銅像、その向こう生家... 岩崎彌太郎銅像、その向こう生家、その後ろテイクオフの有る妙見山。 岩崎彌太郎生家 岩崎彌太郎生家 三菱創業者岩崎彌太郎は1834... 三菱創業者岩崎彌太郎は1834年にこの家で生まれた。 庭には彌太郎が作った日本列島。 庭には彌太郎が作った日本列島。 岩崎彌太郎の生家 彌太郎の生家隣に居た「今日の猫... 彌太郎の生家隣に居た「今日の猫」
2023年3月31日(金)

People Who Wowed This Post

安芸市・妙見山エリア

thread
ランディングからマイクロバスも... ランディングからマイクロバスも登れる道を15分。星神社到着。この神社は岩崎彌太郎が、成功しなかった場合、ここに戻って来ません!と誓った神社。 星神社のすぐ近く新設のテイクオ... 星神社のすぐ近く新設のテイクオフ。いまM山さんがコツコツと開拓中。 眼下に安芸市街地と、太平洋が広... 眼下に安芸市街地と、太平洋が広がる。テイクオフの向きは南西〜北東。 安芸市・妙見山エリア M山若(弟)が難しい西風に対処... M山若(弟)が難しい西風に対処してテイクオフ! 僕も。 僕も。 しかし上がらない。テイクオフよ... しかし上がらない。テイクオフよりも下った。 早めにランディングに、向かう。 早めにランディングに、向かう。 中央の緑の畑2枚がランディング... 中央の緑の畑2枚がランディング。その左の集合が岩崎彌太郎生家の有る、一の宮地区。 岩崎彌太郎生家上空。 岩崎彌太郎生家上空。 M山さん(アニイ)も降りて来た... M山さん(アニイ)も降りて来た。 ランディングの脇では田植が始ま... ランディングの脇では田植が始まっている。台風が来る前に刈取りたいから早く田植をするんだとか。 2本目上がる前にかけ込みランチ... 2本目上がる前にかけ込みランチ。生食パンに小倉あんを塗った。それにキュウリ。 ランディング近くの田んぼにはレ... ランディング近くの田んぼにはレンゲ(子供時分にはミヤコと言っていた)の中を転げまくって蜜蜂によく刺された。
2023年3月31日(金) 高知から1時間で安芸市。ランディングからマイクロバスも登れる道を15分。

People Who Wowed This Post

高岡エリア(高知県)

thread
高岡エリアのテイクオフは見事な... 高岡エリアのテイクオフは見事なキレイだよ。しかしランディングから30分以上の狭い簡易舗装道を登る。 真ん中のハゲ地がテイクオフ。 真ん中のハゲ地がテイクオフ。 土佐市の上空 土佐市の上空 一緒のサーマルで楽しく飛んでい... 一緒のサーマルで楽しく飛んでいる、M山さん。 高岡エリア(高知県) 高岡エリア(高知県) 高岡エリア(高知県) 土佐市市街地上空 土佐市市街地上空 テイクオフの有る山並 テイクオフの有る山並 橋の下流(右)の河原に降りるん... 橋の下流(右)の河原に降りるんよ。 仁淀川河川敷がランディング。 仁淀川河川敷がランディング。 楽しく飛んだよ。 楽しく飛んだよ。 晩御飯は?高知に来たなカツオで... 晩御飯は?高知に来たなカツオでしょ!って初鰹を!・・が、オイラの口には合わんかった、ヘロ。 僕をM山さんが撮って下さった。 僕をM山さんが撮って下さった。 高岡エリア(高知県) 上の4点は僕。M山さんが撮って... 上の4点は僕。M山さんが撮って下さった。
2023年3月30日(木)今回の四国旅で一番飛んでみたかったパラエリア。現在四国の中で最も人気の高い飛行エリアなのだ。

People Who Wowed This Post

高知県仁淀川

thread
06:23。仁淀川河川敷にある... 06:23。仁淀川河川敷にある高岡エリアのランディングにも朝日が届いて来た。 泊まったのはここね。 泊まったのはここね。 いがに寒いぞ いがに寒いぞ 走りに出た。 走りに出た。 晴れのいい天気。この陽気、走り... 晴れのいい天気。この陽気、走りたくなるよ、な? 高知県仁淀川 見事な桜並木。仁淀川の土手。 見事な桜並木。仁淀川の土手。 61分の亀さんジョギング終了。... 61分の亀さんジョギング終了。この開放感がいいのだ。ルン。 朝ごはんね。洗濯物も日干しね。 朝ごはんね。洗濯物も日干しね。 メインは小倉トースト。先日のぜ... メインは小倉トースト。先日のぜんざいの際に開けた井村のゆで小豆を。それと最近お気に入りのジャガイモ+玉ねぎ+ワカメ。
2023年3月30日(木)

People Who Wowed This Post

安芸経由高岡エリア着陸場(土佐市)へ

thread
安芸市通過中。津波避難タワー。... 安芸市通過中。津波避難タワー。この辺り沢山有るよ、これ式のタワー。 南海トラフ、どうなんだ?・・誰... 南海トラフ、どうなんだ?・・誰もわからんよ。 こっちにも、あっちにも、タワー こっちにも、あっちにも、タワー ランチはここで。この食堂、好き... ランチはここで。この食堂、好き。全国に有るよ。「まいどおおきに食堂」のその土地の名前が付く。ここは高須。 締めて1280円。ここの玉子焼... 締めて1280円。ここの玉子焼き、美味しいんよ。イワシの煮魚は味が濃過ぎた。 高知市は路面電車が走る。 高知市は路面電車が走る。 4/3から放送開始のNHK朝ド... 4/3から放送開始のNHK朝ドラ、牧野富太郎だ。 今日は洗濯の日。しかしここのコ... 今日は洗濯の日。しかしここのコインランドリー、高いなぁ・・洗濯だけ13kg用800円!高ぁ!せいぜい600円だろぅ! 安芸経由高岡エリア着陸場(土佐... 明朝10時半、ここに集合。で今... 明朝10時半、ここに集合。で今夜はここ泊。??何?これ。遠目には若者の集団に見えるよ。実はカカシだよ。川鵜避けになるんだって。カワウが魚を食べるから。 安芸経由高岡エリア着陸場(土佐... 安芸経由高岡エリア着陸場(土佐... 安芸経由高岡エリア着陸場(土佐... 安芸経由高岡エリア着陸場(土佐... 安芸経由高岡エリア着陸場(土佐... 安芸経由高岡エリア着陸場(土佐... 安芸経由高岡エリア着陸場(土佐...
2023年3月29日(水)
文章、少々お待ちを・・

People Who Wowed This Post

室戸岬へ

thread
朝八時半過ぎ、国道55号を室戸... 朝八時半過ぎ、国道55号を室戸岬に向かっている道中。お遍路の「歩きさん」をポツポツ見かける。弘法大師が歩いていらっしゃる。 室戸岬へ あ~!僕の今の憧れ事だ・・「歩... あ~!僕の今の憧れ事だ・・「歩きさん」 右ひざ、早く治らないかな。僕も... 右ひざ、早く治らないかな。僕も歩きさん、したい! この辺り八十八か所巡り、23番... この辺り八十八か所巡り、23番札所薬王寺から24番札所最御崎寺は77kmと区間が二番目に長い所じゃなかったかな?一番長い区間は37番岩本寺から38番の金剛福寺の80.4km。この海岸線美しいけど単調だろうなぁ。 室戸岬へ 室戸岬へ 室戸岬灯台。室戸岬に来たのは4... 室戸岬灯台。室戸岬に来たのは4度目か?しかし今までの記憶は無い。自転車で四国一周の時は路面しか見てなかったもんなぁ。 室24番最御崎寺山門。戸岬灯台... 室24番最御崎寺山門。戸岬灯台のすぐ上に24番最御崎寺がある。こよ門を潜るときの歩きさん、感ひとしおだろうなぁ。 小石でこの石を叩くとかん高い金... 小石でこの石を叩くとかん高い金属音がする不思議な石。 室戸岬へ 室戸岬へ マイクロバスで巡っている人達が... マイクロバスで巡っている人達がお参りいらっしゃった。ワイワイガヤガヤ。
2023年3月29日(水)

People Who Wowed This Post

隣のアメリカから今日が昇って来たぁ

thread
05:57。「だるま」の太陽が... 05:57。「だるま」の太陽が昇って来た! ただただ見つめるだけ。何を僕は... ただただ見つめるだけ。何を僕は考えるのかな?と言う事を考えながらね。そしてアメリカまで何キロ有るのかな?その間の海原は?なんて思いながら。と、あっと言う間に太陽は高くなっている。時の流れは早いぞ! 朝食。 朝食。
2023年3月29日(水)朝

People Who Wowed This Post

引田(香川県)

thread
06:29。チョイと寝過ごした... 06:29。チョイと寝過ごしたか? 5℃か~。 5℃か~。 走っているよ、ルン。海岸淵は気... 走っているよ、ルン。海岸淵は気持ちがイイ。ついついオーバータイムになってしまう。いやいや、走るスピードではなく、走る時間が。 おっ!和三盆製造直売所。そう言... おっ!和三盆製造直売所。そう言えば和三盆は香川県が有名だったね。ここは香川県と徳島県の微妙な県境なのだ。300mも東に行けば徳島県。僕の車に和三盆は常備している。お抹茶のお菓子にね。腐らないから。 車で20分、引田(ヒケタ)のテ... 車で20分、引田(ヒケタ)のテイクオフ到着。眼下は瀬戸内海。 今日の飛びは三人。K原さんがテ... 今日の飛びは三人。K原さんがテイクオフ。 引田(香川県) 僕もテイクオフ。わずかにトップ... 僕もテイクオフ。わずかにトップアウト(テイクオフより高く飛ぶこと)今日の最高高度はここまで。 ランディングは手前から二番目の... ランディングは手前から二番目の浜。足元は国道11号線とJR高徳線。 引田(香川県) 引田のランディング。80歳越え... 引田のランディング。80歳越えのN川さん、アプローチ中。 引田(香川県) N川さん。 N川さん。 ランディングの隣がうどん屋。さ... ランディングの隣がうどん屋。さすが香川県。正午チョイ前。もう混雑している。 僕らが食べ終わって出るころには... 僕らが食べ終わって出るころには、15人ぐらいの行列になっていた。 あ~う~・・何にしよう。K原さ... あ~う~・・何にしよう。K原さん&N川さんから大はふた玉だからね!と念を押された。 で、大を注文してしまった。甘味... で、大を注文してしまった。甘味の油揚げ。これが効く!これ490円!やす!うま! 店の裏の海岸で頂く。いいね~! 店の裏の海岸で頂く。いいね~! 17:59。え~っと、ここは何... 17:59。え~っと、ここは何処だっけ?・・あっ!そうだ鳴門・徳島を経て室戸岬に向かっている道中だ。 今日もありがとうございました。 今日もありがとうございました。 引田で買った、鳴門わかめ。これ... 引田で買った、鳴門わかめ。これを今夜は頂くのだ。わかめ好き。 今夜は鶏水炊き。 今夜は鶏水炊き。 出来たぁ~、食べるぅ! 出来たぁ~、食べるぅ!
2023年3月28日(月)

People Who Wowed This Post

加茂の大楠

thread
お~!これが! お~!これが! 加茂の大楠 近所の人々によって大切にされて... 近所の人々によって大切にされている。いや、大切にされていらっしゃる。神様だよ。この巨樹を見上げ、ただただお~っ、という声しか出ない。 今日も近所の奥様が周囲を掃除中... 今日も近所の奥様が周囲を掃除中。そしてこの奥様としばらくこの巨樹のお話が聞けた。6年ほど前に国の費用で周囲に沢山肥料を施したら、枝の末端が元気になって、伸びて来たんだって!樹齢1000余年。凄いね。 大楠さん、一緒に写真に納まって... 大楠さん、一緒に写真に納まって下さい。またここに来られるといいな。 中央の山の山頂が水の丸テイクオ... 中央の山の山頂が水の丸テイクオフ。右の樹が加茂の大楠。 明日飛ぶ予定の「引田」に移動中... 明日飛ぶ予定の「引田」に移動中、四国88か所のお遍路さん最後の88番札所大窪寺を通った。歩きお遍路さん用の標識あり。 僕もお遍路さん、それも歩きさん... 僕もお遍路さん、それも歩きさんで巡りたい!でも膝が痛くて現在諦めている。 今夜は仕方なくレトルトカレー。... 今夜は仕方なくレトルトカレー。移動道中のスーパーで買い出しして鶏水炊きをするつもりだったが、スーパーが無かった、ヘロ。
2023年3月27日(月)午後。河原にやって来た地元のご夫妻が「加茂の大楠」が有ることを教えて下さった。しかもここから2kmもない所に。・・行かなくっちゃ!会ってこなくっちゃ。

People Who Wowed This Post

吉野川三加茂

thread
ここは「ぶぶるパークみかも公園... ここは「ぶぶるパークみかも公園」吉野川の河川敷だ。ここがランディングだ。10時集合。 トーストと目玉焼きの朝食を取っ... トーストと目玉焼きの朝食を取っていたら、ここのフライヤー達が6人集まって来た。彼らの車に乗せて頂き、うねうね山道を登る事50分強・・・ テイクオフに到着地名は「水の丸... テイクオフに到着地名は「水の丸」・・すごいぞ!ここの展望。標高差1000m、ランチングまでの距離6km。日本で山飛び以外で標高差1000mを飛ぶところはそう、無いよ。 N川さんが先陣切ってテイクオフ... N川さんが先陣切ってテイクオフ。彼はなんと!80歳越え!しかも安定した飛びだ。ここへのトップランをあっさり決める。 二番機はK原さん。 二番機はK原さん。 僕は4番機で飛び出した。テイク... 僕は4番機で飛び出した。テイクオフからランディングは見えない。かなり前に出し、ここまで来てようやく吉野川河川敷のランディングが見えて来る。しかも今日はあの尾根の先端近くまで行かないとサーマルヒットしなかった。 サーマルヒットして高度を稼ぎ、... サーマルヒットして高度を稼ぎ、余裕が出て来た所で、テイクオフ方面を振り返って写真を撮る。テイクオフは中央左側の茶色い所。 テイクオフ上空に戻って来た。後... テイクオフ上空に戻って来た。後発の2機が準備中。 3週間ぶりのフライト。 3週間ぶりのフライト。 しばらく空中散歩を楽しんだ。加... しばらく空中散歩を楽しんだ。加茂の町上空へ。そしてランディングに接近。左が上流。 吉野川を跨いで、対岸の斜面に辿... 吉野川を跨いで、対岸の斜面に辿り着きしばらく遊ぶ。 後発のHさんがランディング。 後発のHさんがランディング。 T取さんも1時間強飛んで降りて... T取さんも1時間強飛んで降りて来た。 15時のランチは蕎麦と魚肉ソー... 15時のランチは蕎麦と魚肉ソーセージ。
2023年3月27日(月) 昨夕、愛知県渥美半島の「空ともエリア」校長アベちゃんに「徳島で飛びたいんだけど・・」と連絡をしたら、テキパキと彼の人的ネットワークを使って、吉野川三加茂エリアの飛べるようして下さった。ありがとう、アベちゃん。

People Who Wowed This Post

大鳴門橋

thread
昨夕、鳴門山展望台に登って大鳴... 昨夕、鳴門山展望台に登って大鳴門橋を眺めた。 朝の8時半、車内温度。 朝の8時半、車内温度。 外は雨。 外は雨。 寒いよ。 寒いよ。 8℃。今日は何もせず、グタグタ... 8℃。今日は何もせず、グタグタの一日にする!それを信ちゃんに伝えたら「晴耕雨グダ」って返して来た。全くだ。 9時半過ぎの朝ごはん。 9時半過ぎの朝ごはん。 晩御飯はスーパーの閉店時間間近... 晩御飯はスーパーの閉店時間間近半額セール弁当。
2023年3月26日(日)

People Who Wowed This Post

大塚国際美術館へ

thread
人形浄瑠璃の後は、大鳴門橋を渡... 人形浄瑠璃の後は、大鳴門橋を渡って、四国徳島県へ。 正午。大鳴門橋を渡っている。こ... 正午。大鳴門橋を渡っている。この真下が鳴門の渦潮だ。 四国徳島県鳴門市到着。この先、... 四国徳島県鳴門市到着。この先、大鳴門橋の袂に大塚国際美術館がある。 玄関。駐車場はこの玄関から送迎... 玄関。駐車場はこの玄関から送迎車で運んでくれる。約4分。この美術館に来るのは4回目だ。開館25周年だって。今回、この陶板絵画を作成する「大塚オーミ陶業」の担当者から少し話を聞く機会があった。有意義だった。 チケット大人3,300円、大学... チケット大人3,300円、大学生2,200円、小中高生550円。長~いエスカレーターで最初の展示室に到着する。(写真は退館時の様子)この料金設定は初代美術館館長(大塚製薬創業者の息子大塚正士)の「若者に絵画に親しんで欲しい」からだと。 音声ガイドを借りて、最初の展示... 音声ガイドを借りて、最初の展示へ。この美術館の絵画作品がすべて陶板で出来ている。そしてすべて実寸大なのだ!だからこのシスティーナ礼拝堂天井画も実際の大きさなのだ!バチカン市国宮殿。ミケランジェロ作(1508~1512年)圧倒される。 スクローヴェーニ礼拝堂。イタリ... スクローヴェーニ礼拝堂。イタリア・パドバにある。作はジョットが1304~1306年描いたんだって。この様なキリスト教絵画を観るのに、キリスト教歴史を知っているとなお、楽しめる。残念ながら僕にはそれがない。 「ヴィーナスの誕生」ボッティチ... 「ヴィーナスの誕生」ボッティチェッリ作。1483年ごろ。イタリア・フィレンツェのウフィッツ美術館。これは本物をウフィッツ美術館で観たな。 この裸婦、老いた男の僕でさえも... この裸婦、老いた男の僕でさえもムズリそうになったゾ、テヘ。今まで沢山の裸婦を観てきたが、フェロモン度では一番かな。誰の作だ?・・「眠れるヴィーナス」ハインツ・ヨーゼフ作1600年頃 80x152cm。所蔵はウイーン美術史美術館。 ダビンチ「最後の晩餐」1495... ダビンチ「最後の晩餐」1495~1498年作 420x910cm。・・の修復前と修復後の両方の絵画が向い合って展示されている! こちらは修復後。 こちらは修復後。 世界で一番知られた絵画「モナリ... 世界で一番知られた絵画「モナリザ」の前で。レオナルドダヴィンチ作、1503~1506年 77x53cm ルーヴル美術館。 ラ・トゥルーのロウソクの炎作品... ラ・トゥルーのロウソクの炎作品は大好き。下はキリスト幼年期と父親ヨセフを描いた「大工の聖ヨセフ」1640年ごろ。137x101cm。上は「悔悛するマグダラのマリア」1640~1646年。どちらもルーヴル美術館。 「夕日の港」ロラン・クロード作... 「夕日の港」ロラン・クロード作1639年。103x137cm。いいね~。いちにちの終わりの空気が伝わって来る。 カラヴァッジョの「バッカス」1... カラヴァッジョの「バッカス」1595年ごろ。93x85cm。フィレンツェ・ウフィッツ美術館蔵。この本物、どっかで観たなぁ。写実絵画のはしりか? これ、イイ!これも本物どっかで... これ、イイ!これも本物どっかで観たぞ!「エデンの園」リヴィエール・ヒュー・ゴールドウイン作。1900年。123x94cm。女性の表情が素晴らしい!気品が有って、安心感が有って、男性に全権の信頼を置いている眼差し。男性もそれに応えている。しかし二人の指、なんだ?これもどっかで観たゾ? 大好きな絵。「オフィーリア」レ... 大好きな絵。「オフィーリア」レミイ・エヴァレット作1851~1852年、76x112cm。ロンドン・テート・ギャラリー蔵。昔NHKの美術番組でこの絵を知って、ぜひ本物を観てみたいと、今も願っている。 初めて観た。いい!「第九の波」... 初めて観た。いい!「第九の波」1850年。アイヴァンゾフスキー・イヴァン作221X332cm。 ゴッホの「夜のカフェテラス」1... ゴッホの「夜のカフェテラス」1888年。81x66cm。クレラ・ミュラー美術館蔵(オランダ)。5年前?この絵の前で偶然にも夕食を食べた。南仏アルルの車旅で。ゴッホ=Vincent van Gogh その旅でゴッホと言っても通じない事を知った。ヴァンゴーと言うと通じる。スイスでもそうだったナ。世界語ではヴァンゴーだ。その旅でゴッホの「黄色い家」「アルルの跳ね橋」を描いた場所にも行ったね。いい旅だった。 今日の一番はこれだな。クラムス... 今日の一番はこれだな。クラムスコイ・イヴァンの「見知らぬ女」1883年76x99cm。トレチャコフ美術館蔵(モスクワ)これは新国立美術館で観たかな?このツンとした勝気な微笑みがたまらん。 今夜の泊まりも橋の下。はい、大... 今夜の泊まりも橋の下。はい、大鳴門橋の下ですぅ。 夕食。ジャガイモと新タマネギの... 夕食。ジャガイモと新タマネギの味噌汁。納豆たまご掛けご飯。
2023年3月25日(土)午後。人形浄瑠璃の後は、大塚国際美術館と決めていた。今日は終日小雨降り日だから。

People Who Wowed This Post

淡路人形浄瑠璃鑑賞

thread
淡路(阿波の字じゃないのね)人... 淡路(阿波の字じゃないのね)人形座。演劇なんて一度も観たことはない。 どんなものなんだろう・・ワクド... どんなものなんだろう・・ワクドキだ。1800円。時間は約45分だと。 定刻10分前の客席はこんな感じ... 定刻10分前の客席はこんな感じ。しかし開演の10時には7割方埋まって60人位の客。 舞台が始まる前に「バックヤード... 舞台が始まる前に「バックヤードツアー」なるものが有って、人形浄瑠璃がどの様にして演じられるのか、裏舞台を見せてくれた。これは人形師が人形の高さを確保するために履く、高下駄。 淡路人形浄瑠璃鑑賞 舞台の奥行って、意外に有るんだ... 舞台の奥行って、意外に有るんだね。色々な背景の仕掛けが有るね。 演目によって様々な人形が使われ... 演目によって様々な人形が使われる。記念写真。 僕も。 僕も。 この紐は、舞台装置を動かす。結... この紐は、舞台装置を動かす。結構複雑。 舞台が始まると撮影録音は禁止。... 舞台が始まると撮影録音は禁止。その後は記念撮影タイム。投げ銭をするタイミングも教えてくれた。お客のほとんど緞帳(どんちょう)に向かって投げ銭。僕も百円を専用の折り紙に包んで気持ちよく投げた。 僕も人形えびすと記念写真。とて... 僕も人形えびすと記念写真。とても面白かった。人形は黒子三人で動かす。その人形が表情たっぷりに、まるで活きているように動くのだ。人形のちょっとした視線、首の角度、タイミング、動作・・驚い感動した。また観てもいいな!1800円は安い。
2023年3月25日(土)午前。たまたま泊まった道の駅福良の向かいに人形浄瑠璃を上演する「淡路人形座」があった。前夜から10時開演のを観ようと決めていた。もちろん人形浄瑠璃を観た経験はない。言葉とテレビ画像で断片を見た程度。

People Who Wowed This Post

淡路島北端のお風呂

thread
明石海峡大橋の付け根から5分で... 明石海峡大橋の付け根から5分でこの温泉。高台にある。お風呂屋らしからぬ建物だ。中にはイタリアンレストラン併設。 駐車場からの眺め。 駐車場からの眺め。 露天風呂からは明石海峡大橋かバ... 露天風呂からは明石海峡大橋かバッチリ見えるよ。(お風呂屋のH/Pから拝借) 湯上がり休憩テラスから。 湯上がり休憩テラスから。 淡路島北端のお風呂 淡路島西海岸を60kmばかり走... 淡路島西海岸を60kmばかり走って来た。淡路島の南部到着。 今夜は僕の好きな超簡単料理。名... 今夜は僕の好きな超簡単料理。名前は?「豚肉と白菜のミルフィーユ蒸し料理」と勝手に付けた。鍋に1cm水を張り、パラボラ状の蒸し器を入れて、火の通りの良い物から下に、モヤシ、しめじ、厚揚げ、白菜(今日はレタス)豚肉、白菜、豚肉、白菜。湯気が出て来て2分も蒸せば、オッケー。ポン酢でいただくのだ。超簡単、健康的。 出来たぁ、食べるぅ。が・・ 出来たぁ、食べるぅ。が・・ この煮豆、ちと酸っぱくなってい... この煮豆、ちと酸っぱくなっていた。捨てた。ヘロ。
2023年3月24日(金)午後

People Who Wowed This Post

終日淡路島北部

thread
今朝を迎えたのは、この明石海峡... 今朝を迎えたのは、この明石海峡大橋の付け根。 08:10の車内温度。 08:10の車内温度。 その時の外気温。17℃。湿度6... その時の外気温。17℃。湿度65%。 走り出そうか、止めようか・・随... 走り出そうか、止めようか・・随分迷った。走り出す気力が湧かないのだ。しかし「山中鹿之助」が頭上70度からにらむ。鹿之助さん鹿之助さん、走ります走ります、にらまないで下さい!・・と、走り出す前の何時もの儀式があって、ようやく走り服に着替え、スタート。ふ~っ。 終日淡路島北部 今朝のネコ君。この猫、舌を出し... 今朝のネコ君。この猫、舌を出していませんか? この危険そうな狭い谷筋に、粗末... この危険そうな狭い谷筋に、粗末な家が何軒も建っていた。現在は空家の様だが。明石海峡大橋作業員の住まいだったのかな。 絵島。2千万年前の地形が隆起し... 絵島。2千万年前の地形が隆起し風雨に削られたものだとさ。看板には淡路島のシンボルと書いてあった。そう言えば日本は淡路島が最初に出来た陸地だったよね。 アッカンベ~ アッカンベ~ そうか~、「わいち」淡路島外周... そうか~、「わいち」淡路島外周一周は150kmか~ぁ。今のオイラに一日で150km漕ぐ力と気力は無いな。それに道も狭い割りに交通量が多い。 エイホエイホ。気分はいいよ。ル... エイホエイホ。気分はいいよ。ルン。右ひざを気にしながらの亀さん走り。 タコツボを見た。そう言えば、こ... タコツボを見た。そう言えば、ここは明石だもんね、タコの産地だ。 全長3911m、中央径間199... 全長3911m、中央径間1991mの世界最大級吊り橋。1988年5月着工、1998年4月完成。※世界最長の吊り橋は、イタリアの本土とシチリア島を結ぶ全長5070m中央径間3300mのメッシナ海峡大橋・・しかし現在未完成。 明石海峡大橋のお腹。 明石海峡大橋のお腹。 10時を過ぎたら、泊まり車は居... 10時を過ぎたら、泊まり車は居なくなった。僕だけ。 遅い朝食。朝食と言うよりもブラ... 遅い朝食。朝食と言うよりもブランチだな。11:15だもん。最近ブランチ+夕食と言うケースがまま有るな。一日二食。 今日は新タマネギはポン酢で頂く... 今日は新タマネギはポン酢で頂く。おじやは昨晩の残りご飯に乾燥野菜とたまごを落とした。
2023324(金)

People Who Wowed This Post

淡路島(兵庫県)に渡った

thread
昨晩の内に明石海峡大橋を渡った... 昨晩の内に明石海峡大橋を渡った。 淡路SA。朝の内は良かったが、... 淡路SA。朝の内は良かったが、9時を過ぎた辺りからジャガスカ雨が降って来た。移動する気力も失せて、昼までここで停車。 明石海峡大橋。潮の流れが速いの... 明石海峡大橋。潮の流れが速いのだろう、左右に行く船の速度が全然違う。 今夜の泊まりは、この明石海峡大... 今夜の泊まりは、この明石海峡大橋の真下。 直ぐ料理が出来るように、人参は... 直ぐ料理が出来るように、人参は切ってタッパーに。ほうれん草は好物。 淡路島はタマネギの産地。道の駅... 淡路島はタマネギの産地。道の駅で新タマネギを売っていた。三個480円。タマゴも淡路島産。10個で380円。高けりゃ美味いだろうと買ってみた。
2023年3月23日(木)

People Who Wowed This Post

国道168号を熊野川に沿って奈良県高野山

thread
新宮から吉野川と一緒に遡る。快... 新宮から吉野川と一緒に遡る。快適な国道168号。・・と思いきや、本宮を過ぎた上流では、え?これ国道?って言うほどの狭い道も現れた。何度も対向車とすれ違えない狭い所。しかし吉野川って美しいね! 新宮から20kmほど走って来た... 新宮から20kmほど走って来た所の国道横に「??の滝、左折」の看板発見。少し進んだ先でUターン。そして怪しく狭く急な林道に入ってみた。そして、5kmほど進んだ所にこの看板・・行ってみましょ。 階段状の道を登る事5分。古い横... 階段状の道を登る事5分。古い横道が現れた。熊野古道の一部か?さあ、知らん。しかし気持ちいイイ!こんな小路、好きだな。 さらに5分も古道を進めば、がけ... さらに5分も古道を進めば、がけ崩れで道が途切れていた。怪しい岩ゴロゴロの斜面を行った先に現れた、滝!ふ~む。誰かが最近ここに来た形跡はない。 車に戻り、林道を更にうねうねと... 車に戻り、林道を更にうねうねと登ってみた。お~美しい、イイね。二段の滝だ。 滝つぼ近くで見るよりも、離れて... 滝つぼ近くで見るよりも、離れてみた方が、いいもんだね。 この林道は違う谷へ抜けている様... この林道は違う谷へ抜けている様には看板には書いてある。時間があれば前進してみたい。ワクワクするもんな~ぁ。何が現れるのか?通行止めなのか?ちょっとした探検だもん。 さっきの滝、鼻白の滝の上部に来... さっきの滝、鼻白の滝の上部に来た。ここから滝の水は落ち込んでいるんだ。 吉野川は二津野ダム(奈良県)か... 吉野川は二津野ダム(奈良県)から上流で天ノ川と名を変える。天辻峠を越えて吉野へと向かう。そしてこの写真の場所が「吉野山の桜・下千本」だ。生憎満開にはチト早かった。あと一週間。そうすればここは町民5千人に対して5万人もの花見客が訪れ大混雑だとサ。 下千本の駐車場はまだ静か。早咲... 下千本の駐車場はまだ静か。早咲きの枝垂れ桜が迎えてくれた。 国道168号を熊野川に沿って奈... 橿原に下って生駒、大阪、神戸、... 橿原に下って生駒、大阪、神戸、明石と走った。いま、明石海峡大橋を渡っているヨ。 渡った先の淡路SA(サービスエ... 渡った先の淡路SA(サービスエリア)から夜景の明石海峡大橋と明石の灯りを見る。今夜はここでエンジンカット。
2023年3月22日(月)

People Who Wowed This Post

那智の滝

thread
海岸から12km内陸へ。到着。... 海岸から12km内陸へ。到着。熊野那智大社。 その参道で出会った、古のやんご... その参道で出会った、古のやんごとなきご婦人たち。なんとそのひとりは白人のお方であった。3000円?の貸衣装らしい。 結構な階段を登って来た。本殿に... 結構な階段を登って来た。本殿に到着。 那智の滝 左の小さなお社、八咫烏(ヤタガ... 左の小さなお社、八咫烏(ヤタガラス)をお祀りしている。ヤタガラスは三本足の烏で、神武天皇を橿原神宮の道案内をしてここに戻って来たんだって。そんな事から導きの神。 お~っ!と声の出る風景。 お~っ!と声の出る風景。 桜も咲いて、いい時期だ。 桜も咲いて、いい時期だ。 那智の滝 那智の滝。落差133mは日本一... 那智の滝。落差133mは日本一。 大楠。 大楠。 護摩木を持って、この大楠の洞を... 護摩木を持って、この大楠の洞を潜り抜けると、ご利益が・・ 熊野那智大社、御朱印を頂きまし... 熊野那智大社、御朱印を頂きました。 那智山青岸渡寺。西国33観音巡... 那智山青岸渡寺。西国33観音巡礼地第一番札所。 お参りした後のご褒美ね。 お参りした後のご褒美ね。 お~、やんごとなきお人が・・ お~、やんごとなきお人が・・ この木花、ググってみたら「ミツ... この木花、ググってみたら「ミツマタ」って出て来た。和紙の原料、ミツマタの事?この花、この熊野那智大社に沢山咲いている。 那智山青岸渡寺の三重塔。 那智山青岸渡寺の三重塔。 熊野那智大社の別宮。飛龍神社。... 熊野那智大社の別宮。飛龍神社。ここに拝殿はない。鳥居越しに那智の滝に向かってお詣りする。 那智の滝 阪急交通の団体さんが集団参拝中... 阪急交通の団体さんが集団参拝中。 駐車場から飛龍神社の石段。 駐車場から飛龍神社の石段。
2023年3月21日(火・祝) 過去に何度か南紀勝浦は通過している。しかし立ち寄った事のない、那智の滝。行ってみよう。

People Who Wowed This Post

誕生日の朝走り

thread
走り出すの、負けそうになった。... 走り出すの、負けそうになった。・・けど鹿之助ににらまれたのと、今日は僕の誕生日、って言う特別感で頑張って走り服を着た。そして「エイッ!」 この辺り桜満開。あっ、ここ?紀... この辺り桜満開。あっ、ここ?紀伊半島南端部、那智勝浦。 海岸性植生の森を、エイホエイホ... 海岸性植生の森を、エイホエイホ。 眼下は太平洋だよ。 眼下は太平洋だよ。
2023年3月21日(火)朝。今日は僕の誕生日だ。何歳になったかって?・・う~ん、忘れた、いっぱい。

People Who Wowed This Post

紀伊半島西岸を南下

thread
御坊(Gobo)の日高港では、... 御坊(Gobo)の日高港では、家族連れの港魚釣りがにぎやか。魚の名前は判らないが、5cm位の小魚が「いっ荷釣り」だ。 和歌山県みなべ町を通過。おっ!... 和歌山県みなべ町を通過。おっ!ここは南高梅の産地だよね?・・と、立ち寄った。 日本の梅干し生産量の半分はこの... 日本の梅干し生産量の半分はこのみなべ町周辺なんだって。 この写真を送ったらその友人が、... この写真を送ったらその友人が、ここの作業員はず~っと唾液が出っぱなしなんだろうか?と。・・ふむ?アハハ? 1850年製の梅干しだってサ。... 1850年製の梅干しだってサ。古い梅干しはイイんだと言うが、はたして?
2023年3月20日(月) 紀伊半島を走って感じる事は、大きいなこの半島。しかも高速道路の整備が進んでいない。だから次の町まで時間がかかる。

People Who Wowed This Post

由良・白崎海岸

thread
06:31、今日が来たぁ!オイ... 06:31、今日が来たぁ!オイラは亀さんジョギング中。 気分、よし! 気分、よし! この白崎海岸には面白い海岩が沢... この白崎海岸には面白い海岩が沢山ある。 ここは道の駅白崎海岸。不思議な... ここは道の駅白崎海岸。不思議な世界が開けていた。円形劇場の様だ。 由良・白崎海岸 由良・白崎海岸 ここの風景・・不思議&美しい!... ここの風景・・不思議&美しい!エーゲ海の写真を見ている様だ。ここは日本を忘れさせる。 高台には展望台があった。 高台には展望台があった。 石灰岩の岩なのだ。 石灰岩の岩なのだ。 自撮りをするが、太陽がまぶしい... 自撮りをするが、太陽がまぶしい。 穴があると、どうしても穴を通し... 穴があると、どうしても穴を通したその向こうを見てみたくなる。テヘ。
2023年3月20日(月)午前

People Who Wowed This Post

赤い車のおじさん、パラ日本選手権がんばれ!僕は和歌山城へ

thread
ここはパラ日本選手権の会場だ。... ここはパラ日本選手権の会場だ。3/22まで。昨夕から赤い車のおじさんと合流。久しぶりにダベッた。 日本選手権出場選手の車中泊車も... 日本選手権出場選手の車中泊車も数台泊まっていた。ナンバーを見れば熊本、多摩、僕の大宮、水戸、愛媛、佐世保。 最近とても重宝している茶こし。... 最近とても重宝している茶こし。これ今年の初め佐賀県波佐見で買った。これを使えば急須不要なのだ。掃除もらく。優れもの。 天気は良くなった、パラも飛べる... 天気は良くなった、パラも飛べる。けど僕は和歌山城へ。 美しい! 美しい! 赤い車のおじさん、パラ日本選手... このお城は徳川御三家、紀州徳川... このお城は徳川御三家、紀州徳川のお城だ。「てんてん手毬、手がそれて・・紀州の殿様お国入り」と聞こえて来そうだ。 初期の和歌山城は急場築城で、石... 初期の和歌山城は急場築城で、石垣石が集まらず周辺の石を使った。それで野積み石垣になり、傾斜が緩くなった、と。 ここの石垣は、江戸時代に入って... ここの石垣は、江戸時代に入ってから拡張されて作られた所。石は遠方からも運ばれ加工のしやすく美しい石を使用。 赤い車のおじさん、パラ日本選手... 美しいね。白壁がいい。「バエ」... 美しいね。白壁がいい。「バエ」するお城との評判高い。 おっと~。 おっと~。 赤い車のおじさん、パラ日本選手... 今日のネコ。天守閣の近くで。 今日のネコ。天守閣の近くで。 和歌山城の後、和歌山市、海南市... 和歌山城の後、和歌山市、海南市、有田市と南下して由良白崎へ。 18:04。今日は期待通りの真... 18:04。今日は期待通りの真っ赤な丸い夕陽だ。向こうの陸地は四国だ。海は紀伊水道。
2023年3月18日(土) 昨晩、信ちゃんから紀の川に居るとの連絡をもらい、そこで合流。車中晩ご飯を一緒に。彼はパラの日本選手権出場選手で来ていた。

People Who Wowed This Post

橿原神宮にお参り

thread
第一鳥居。 第一鳥居。 第一鳥居正面。表参道の向こうに... 第一鳥居正面。表参道の向こうに第二鳥居が見えている。この第一鳥居から第二鳥居、外拝殿まで長い参道は深い砂利道。まるで雪道を歩いている感覚=歩きにくいのだ。で、参道端の小石の浅い所を歩き進むのだ。 南神門。ここを潜って外拝殿。「... 南神門。ここを潜って外拝殿。「紀元2683年」の看板を見て・・そうかあ、神武天皇が日本を作られてから2683年か~、と。キリスト誕生よりも660年前なんだぁ。・・って事は日本の始まり神武天皇即位は弥生時代中期だぁ! 外拝殿。 外拝殿。 今年は卯のうさぎ年。 今年は卯のうさぎ年。 幣殿を望む。その向こうにわずか... 幣殿を望む。その向こうにわずかに本殿の屋根が一部見える。 特別参拝者が幣殿でのお祈りを済... 特別参拝者が幣殿でのお祈りを済ませたところ。 「さざれ石」。寄せ集まった一つ... 「さざれ石」。寄せ集まった一つの石。日本の国歌に歌われたさざれ石。団結しようの!の意味だな。 北神門を潜って北参道を歩いてみ... 北神門を潜って北参道を歩いてみたら「畝傍山山頂まで30分」の表示があった。右ひざ痛いけど、この際登ってみよう。 山頂。 山頂。 20分で199mの山頂到着。 20分で199mの山頂到着。 その山頂から北西方面を望む。 その山頂から北西方面を望む。 下山中は雨なし。しかし外拝殿に... 下山中は雨なし。しかし外拝殿にまで戻って来たころ小雨が・・。車に戻った時は大粒の雨。さて昼食を車中で。うどんだよ。 夕食だよ。スーパーの夕方セール... 夕食だよ。スーパーの夕方セールで買った合計は¥550円。夕食は和歌山県紀の川パラエリアのランディング河原。そこにはなんと、赤い車のお方がいらっしゃった。ルン。
2023年3月17日(金) 今回の旅の奈良は橿原神宮を最終とする。この橿原神宮は第1代天皇=神武天皇を祀る神宮だ。

People Who Wowed This Post

キトラ古墳へ

thread
高松塚古墳から自転車で10分、... 高松塚古墳から自転車で10分、キトラ古墳到着。 キトラ古墳へ キトラ古墳壁画体験館。 キトラ古墳壁画体験館。 玄室。 玄室。 玄武。 玄武。 寅 白虎 白虎 これがキトラ古墳。 これがキトラ古墳。 キトラ古墳へ この辺りは渡来人(朝鮮半島、中... この辺りは渡来人(朝鮮半島、中国大陸からの移民人)が多数住んでいた。その様子の「そうだったんじゃないか劇場模型) 同上。 同上。 檜隈寺跡。渡来人関係者の氏寺だ... 檜隈寺跡。渡来人関係者の氏寺だった。この界隈には渡来人関係者が住んでいた。 キトラ古墳へ 17:40。何と、怪しい夕空だ... 17:40。何と、怪しい夕空だこと! 夕食。海鮮丼。納豆オムレツを作... 夕食。海鮮丼。納豆オムレツを作った。煮豆はスーパーで買った。 大福はデザート 大福はデザート 団子も。しかしこの団子、40%... 団子も。しかしこの団子、40%割引の見切り品。硬くてダメだった。ヘロですぅ。
2023年3月16日(火) 高松塚古墳の次は、キトラ古墳へ。

People Who Wowed This Post

高松塚古墳へ

thread
朝食。昨晩のジャガイモ味噌汁に... 朝食。昨晩のジャガイモ味噌汁に残り物ご飯を加えて雑炊に。 高松塚古墳の隣の中尾山古墳へ。 高松塚古墳の隣の中尾山古墳へ。 高松塚壁画館。 高松塚壁画館。 高松塚古墳へ 発見当時の壁画。女子群像。 発見当時の壁画。女子群像。 描かれた当時の絵具を分析して描... 描かれた当時の絵具を分析して描いた。女子群像。 修復した女子群像。藤原京時代(... 修復した女子群像。藤原京時代(694~710年)の貴族の姿が蘇った。 青龍 青龍 白虎。 白虎。 天井の星宿図。28の星座を描い... 天井の星宿図。28の星座を描いている、と。 高松塚古墳へ 高松塚古墳壁画は1972年(昭... 高松塚古墳壁画は1972年(昭和47年)にこの古墳から発見された。築造時期は藤原京(694~710年)時代。 高松塚古墳へ 高松塚古墳へ 高松塚古墳が有る現在。 高松塚古墳が有る現在。
2023316(火) ÷・文章&写真は少々お待ちを

People Who Wowed This Post

真ん丸な夕陽を期待して甘樫丘展望台へ

thread
夕方。陽射しが温かいよ。 夕方。陽射しが温かいよ。 甘樫丘に登っている道中にあった... 甘樫丘に登っている道中にあった。 甘樫丘展望台到着 甘樫丘展望台到着 東の眼下に飛鳥寺が見える。蘇我... 東の眼下に飛鳥寺が見える。蘇我入鹿の首塚も。 拡大。 拡大。 大和三山。左端=畝傍山(199... 大和三山。左端=畝傍山(199m)、中央耳成山(140m)、右端(152m)。この三山と三輪山、葛城山、忌部山のピラミッド的不思議なお話があるよ。・・下の図をご参照あれ。 17:48。真ん丸な燃えるよう... 17:48。真ん丸な燃えるような夕陽を期待したのに・・・ぼわ~っとした夕陽。ヘロ。 晩御飯はレトルトカレー+ジャガ... 晩御飯はレトルトカレー+ジャガ芋味噌汁。 (図は Nissei Styl... (図は Nissei Stylie から拝借)この事から、大和三山のひとつは、作られた山ではないか、と。
2023315(水)夕方

People Who Wowed This Post

→石舞台古墳→鬼の俎と雪隠→猿石→甘樫丘

thread
石舞台。築造は7世紀初頭?6世... 石舞台。築造は7世紀初頭?6世紀後半にこの地で政権を握っていた蘇我馬子(551~626年)の墓ではないか?と。 外から覗いた玄室。 外から覗いた玄室。 横穴式古墳の遺体を収容する玄室... 横穴式古墳の遺体を収容する玄室までの道、石室羨道(えんどう・せんどう) 玄室内部。 玄室内部。 きれいな公園になっている。 きれいな公園になっている。 桜が満開になったらこうなるらし... 桜が満開になったらこうなるらしい。看板写真を拝借。 今日は自転車で巡っているヨ。気... 今日は自転車で巡っているヨ。気温20℃。気持ちいイイ! 「鬼の俎・雪隠」の近くに天武天... 「鬼の俎・雪隠」の近くに天武天皇と持統天皇ご夫妻の天皇陵がある。 鬼の俎。この辺りは霧の深い所で... 鬼の俎。この辺りは霧の深い所で、霧に巻かれて方向を失った民を、鬼が捕まえて食べた。その時の料理するまな板。 鬼の雪隠。人間を食べた後、ここ... 鬼の雪隠。人間を食べた後、ここでうんこをした。・・へ~。 →石舞台古墳→鬼の俎と雪隠→猿... 「猿石」 「猿石」 明日香村、斑鳩は神社仏閣、遺跡... 明日香村、斑鳩は神社仏閣、遺跡、古墳を巡る自転車道&歩道はよくよく整備されている。 今日の昼ごはんは食べ損ねた。・... 今日の昼ごはんは食べ損ねた。・・で、夕方4時過ぎに、これを。 韓国のりがよく合う。 韓国のりがよく合う。 泊まりはこの近くの公園。 泊まりはこの近くの公園。
2023315(水)

People Who Wowed This Post

明日香村を自転車で巡る(亀石→橘寺→岡寺→)

thread
06:45。間に合うか?!日の... 06:45。間に合うか?!日の出に。泊まっている駐車場から小走りで後ろの丘(甘樫丘)に登った。・・三輪山の方から昇って来た。
ふ~っ!何とか・・。今日もよろしくお願いいたします。
日の出を拝んだ後は、気持ちがイ... 日の出を拝んだ後は、気持ちがイイ!・・で、その後は朝食。昨晩の残り物にキャベツとたまごを加えた。 今朝を迎えた駐車場から自転車で... 今朝を迎えた駐車場から自転車で5分。ここは「亀石」=誰が何時何のために・・全く不明なのだ。漠然と「飛鳥時代=593~710年」の物か?と。 何かを作ろうとして、途中で放棄... 何かを作ろうとして、途中で放棄した、何ていう説もある。僕には亀よりもカエルに見える。蛙石か? 亀石から自転車で2分。橘寺だ。... 亀石から自転車で2分。橘寺だ。ここで聖徳太子(574~622年)はお生まれになった。 橘寺西門。お寺でありながら狛犬... 橘寺西門。お寺でありながら狛犬がある・・まっ、この時期のお寺には・・。橘寺建立以前、ここは欽明天皇(第29代天皇。509~571年。聖徳太子は孫)の別宮が有った。 お~、かわいい聖徳太子。愛犬は... お~、かわいい聖徳太子。愛犬は「雪丸」。聖徳太子ってお妃が3人いたの?しかもそのひとり膳部菩岐々美郎女は婚姻期間598~622年とある。しかも彼女の死亡日は622年4月7日!聖徳太子の死亡日は622年4月8日!。4月8日って釈迦誕生日!なんか意味が有るのかな? 橘寺の六臂如意輪観世音菩薩(藤... 橘寺の六臂如意輪観世音菩薩(藤原時代・重要文化財)。ゆったりとしたお姿、イイね。 橘寺境内。二面石。飛鳥時代。人... 橘寺境内。二面石。飛鳥時代。人間の善悪二相を表したものか? 橘寺から東方向に岡寺の三重塔が... 橘寺から東方向に岡寺の三重塔が望める。 橘寺から自転車で10分、岡寺。 橘寺から自転車で10分、岡寺。 本堂。663年草壁皇子お住いの... 本堂。663年草壁皇子お住いの岡の宮を仏教道場に改めたんだって。日本最初の厄除霊場だってさ。 明日香村を自転車で巡る(亀石→... それぞれの費用表。厄除け祈祷料... それぞれの費用表。厄除け祈祷料たるや、その祈祷期間によって料金が異なるのは・・・まっ、商売商売。 如意輪観世音。弘法大師がインド... 如意輪観世音。弘法大師がインド、中国、日本の土でこの仏様を作られた、と。如意輪=物事を自分の意のごとく叶えて頂けるとの意。 奥の院石窟。 奥の院石窟。 明日香村を自転車で巡る(亀石→... 創建は不明。しかし現存のこの三... 創建は不明。しかし現存のこの三重塔は、昭和59年(1984年)建立。
2023315(水)

People Who Wowed This Post

大神神社から喜多美術館へ

thread
大鳥居。高さ約32m。昭和60... 大鳥居。高さ約32m。昭和60年(1985年)完成。後の山が三輪山(467m)今からお参りする大神神社(三輪明神)はその麓にある。 大神神社(おおみわじんじゃ)神... 大神神社(おおみわじんじゃ)神を「みわ」と読むのね、初めて知った。 大神神社から喜多美術館へ この神社に「本殿」はない。これ... この神社に「本殿」はない。これは拝殿。拝殿の奥にある「三ツ鳥居」を通してお山を拝する原初の神祀様式。一般参拝者が三ツ鳥居を拝むことは出来ない。 大神神社から喜多美術館へ 卯。うさぎ。今年はうさぎ年。 卯。うさぎ。今年はうさぎ年。 杉の神木の前に卵が供えられてい... 杉の神木の前に卵が供えられていた。なんで?この神社の御祭神である大物主神が蛇神に姿を変えられたと日本書紀に記されている。その白い蛇神がこの神杉の洞か出入りされる事から、蛇神の好物のお酒や卵をお供えするんだと。 御朱印 御朱印 三ツ鳥居。ここは三輪そうめんの... 三ツ鳥居。ここは三輪そうめんの産地だよ~。 個人収集の美術品を収めた喜多美... 個人収集の美術品を収めた喜多美術館。大神神社から山裾を歩いて15分。 大神神社から喜多美術館へ 佐伯祐三、イイね。 佐伯祐三、イイね。 レオナルド藤田の小作だけど「少... レオナルド藤田の小作だけど「少女」も有った。 裸婦ではないルノワール。少作。... 裸婦ではないルノワール。少作。本当はこんな赤味の色ではない。パンフレットから拝借した写真がこんな色。気にくわない! 今夜はたまごと白菜、それに昨晩... 今夜はたまごと白菜、それに昨晩の残り物、豚肉と玉ねぎの炒め物を足したうどん。・・足したの失敗。 ほうれん草のおひたしも。 ほうれん草のおひたしも。
2023年3月14日(火)朝、ゆっくり62分大和川土手を走った後、食器の洗い物をしたり、ほうれん草を茹でたり、午前中ゆっくり。大神神社、喜多美術館、それから明日香村で車中泊場所を決めるのに時間がかかった。

People Who Wowed This Post

斑鳩に今日が来た

thread
06:39。朝が来た!ここは大... 06:39。朝が来た!ここは大和川の展望公園。 花粉がいっぱい飛んでいる。が、... 花粉がいっぱい飛んでいる。が、走る!気持ちがいいから。 モクレンがもう、花盛り。 モクレンがもう、花盛り。 気持ちのいい泊まり場所。大和川... 気持ちのいい泊まり場所。大和川の土手。 朝ごはんは、すべて昨晩の残り物... 朝ごはんは、すべて昨晩の残り物で。たまねぎだけ足した。雑炊はイイね。
2023314
文章は少々お待ちを・・

People Who Wowed This Post

東大寺2

thread
東大寺金堂からすぐ、二月堂へ。 東大寺金堂からすぐ、二月堂へ。 下界の景色、イイね。眼下に金堂... 下界の景色、イイね。眼下に金堂の甍や鯱が望める。 東大寺の鐘楼 東大寺の鐘楼 東大寺2 廬舎那仏の実寸大の手。東大寺ミ... 廬舎那仏の実寸大の手。東大寺ミュージアム玄関にて。 天上天下唯我独尊。国宝。 天上天下唯我独尊。国宝。 ジッと見ていたら、長野県のパラ... ジッと見ていたら、長野県のパラ知人に似ている事に気が付いた。 千手観音菩薩立像(重要文化財・... 千手観音菩薩立像(重要文化財・9世紀平安時代)このお顔、好き。ふくよかでイイね。安心感がある。 広目天。本来は東大寺の戒壇院に... 広目天。本来は東大寺の戒壇院にいらっしゃるのだが、只今戒壇院修復中につき、東大寺ミュージアムに避難中。 多聞天。戒壇院の四天王サンたち... 多聞天。戒壇院の四天王サンたちは全員、東大寺ミュージアムに避難中。もちろん四天王に踏みつけられている邪鬼たちもネ。8世紀奈良時代作・国宝。全国には沢山の四天王があるけど、戒壇院のが断トツ立派!
2023年3月13日(月)

People Who Wowed This Post

東大寺

thread
奈良と言えば鹿だ。東大寺は奈良... 奈良と言えば鹿だ。東大寺は奈良公園脇にある。奈良公園は「のら鹿」の楽園だね。鹿煎餅を買った外国人に直ぐに群がる鹿たち。 鹿煎餅200円。買い求めている... 鹿煎餅200円。買い求めている和服姿の家族は、日本人ではない。 南大門前。観光客の7割以上は外... 南大門前。観光客の7割以上は外国人だ!特に白人が多い。驚いた。英語もロシア語もイタリア、スペイン、その他僕には不明な言語が沢山聞こえて来る。 鹿の角は、全部切られている。 鹿の角は、全部切られている。 さあ、入場。南大門だ。寺の門を... さあ、入場。南大門だ。寺の門を台湾では右側から入って左から出る、が日本ではそんな事、言うかな? 待ち構えて、入場者を吟味される... 待ち構えて、入場者を吟味される金剛力士像。う形。 あ形。りっぱ!イタリアからの外... あ形。りっぱ!イタリアからの外人達も興味津々。 東大寺金堂(大仏殿) 東大寺金堂(大仏殿) 大きいね! 大きいね! 廬舎那仏(大仏)大日如来?高さ... 廬舎那仏(大仏)大日如来?高さは15m。東大寺の本尊。国宝。左手は安心させる形、右手は(写真では見えないが)手の平を上にして願いを叶える、姿、だとさ。 この人はデカい顔の凡人。 この人はデカい顔の凡人。 東大寺
2023年3月13日(月)僕の中で奈良のお寺、と言えば、南の法隆寺、北の東大寺だ。さて今日はその東大寺。東大寺周辺の駐車場にウロウロしちゃった。僕の車が少し大きい為、すんなり入れる駐車場が少ないのだ。東大寺南大門から600mの県営の平置き駐車場へ。

People Who Wowed This Post

法隆寺

thread
南大門。法隆寺の玄関だ。室町時... 南大門。法隆寺の玄関だ。室町時代の1438年に再建されたもの。レンタル自転車で明日香、斑鳩が巡る観光客も多く見かける時代になった。 南大門を潜る。心が引き締まる。... 南大門を潜る。心が引き締まる。シャキッ! 法隆寺は規模が大きいから、壁も... 法隆寺は規模が大きいから、壁も長い。美しい。 東大門からの参道。東大門の先に... 東大門からの参道。東大門の先に夢殿がある。 南西の回廊越しに五重塔を見る。 南西の回廊越しに五重塔を見る。 金堂と五重塔。 金堂と五重塔。 五重塔の梁を支える、このお人は... 五重塔の梁を支える、このお人は? 百済観音(国宝・飛鳥時代)日本... 百済観音(国宝・飛鳥時代)日本の仏像には珍しい八頭身のスレンダーなお姿。こんなお方がオイラを極楽浄土への道案内をして下さるのかしらん・・あり得んな。僕はもう少し太めが良いな。 回廊の柱。・・回廊の柱はエンタ... 回廊の柱。・・回廊の柱はエンタシスになっていないんだね。中門だけか?確認し損ねた。 様々な表情の鬼瓦使われているネ... 様々な表情の鬼瓦使われているネ。 法隆寺は、やっぱり秋がより良い... 法隆寺は、やっぱり秋がより良いかな。柿の実が成るころネ。ここで柿をかじった記憶はあるが、紅葉の記憶がない。はて? 昼ごはんも食べずに、三塔巡り終... 昼ごはんも食べずに、三塔巡り終了。夕方4時を過ぎたよ。美術館と同様、仏様との対話で、お腹空いたぁ!・・で、南大門門前でぜんざいを。お餅一個じゃ足らん!
2023年3月12日(日)
法隆寺は日本のお寺の代表格だね。創建は607年。建てたのは推古天皇と聖徳太子。本尊「薬師如来」を収めるために建てた。現在世界最古の木造建築。法隆寺には現在、国宝&重要文化財が約3000点もあるんだって!

People Who Wowed This Post

法隆寺夢殿と中宮寺

thread
法隆寺夢殿。天平11年(739... 法隆寺夢殿。天平11年(739年)聖徳太子の遺徳を偲んで建立。 法隆寺夢殿と中宮寺 夢殿を回り込むと、この中宮寺に... 夢殿を回り込むと、この中宮寺に行き着く。創建当時の場所はここから東に500mの所。現在の中宮寺は昭和43年(1968年)落慶。創建当初から今日まで一貫した尼寺。 中宮寺の本尊菩薩半跏像(如意輪... 中宮寺の本尊菩薩半跏像(如意輪観世音菩薩)=国宝・飛鳥時代。人間の救いをいかにせんと思考中かな?考える人、日本版か? 実に優美なお姿! 実に優美なお姿!
2023年3月12日(日)

People Who Wowed This Post

法輪寺

thread
気持ちのいいポタリング(のんび... 気持ちのいいポタリング(のんびり自転車を漕ぎながら散歩する事、かな?)見えるは法輪寺の三重塔。 法輪寺三重塔(元の塔は1944... 法輪寺三重塔(元の塔は1944年の落雷で焼失、1975年再建) 虚空菩薩立像(飛鳥時代・重要文... 虚空菩薩立像(飛鳥時代・重要文化財) 飛鳥の仏様って、面長で鼻がデカ... 飛鳥の仏様って、面長で鼻がデカいよね。そしてスマート。おデブさんはいらっしゃらない。 十一面観世音菩薩立像(平安時代... 十一面観世音菩薩立像(平安時代・重要文化財・約4m) 仏さまにしては珍しく、眼をギッと開いた力強い表情だ。頭上の観音の中に、口をアングリと開けた方がひとりいらっしゃるのは面白い。 法輪寺 法輪寺から中宮寺に見た、農作業... 法輪寺から中宮寺に見た、農作業風景。思わず挨拶の声を出しそうになった。・・かかしですぅ。
2023年3月12日(日)

People Who Wowed This Post

斑鳩三塔巡り・法起寺から

thread
今朝は走る!ここは生駒の近鉄本... 今朝は走る!ここは生駒の近鉄本山駅。随分造成された高級住宅地区、って言う感じ。近畿大学があるみたい。 坂道をエッホエッホ。 坂道をエッホエッホ。 走り終わった朝の7時の気温。1... 走り終わった朝の7時の気温。10℃を切っている。しかし日中は20℃を越えるらしい。 自転車で「斑鳩三塔巡り」まずは... 自転車で「斑鳩三塔巡り」まずは法起寺から。 この寺の始まりは推古14年(6... この寺の始まりは推古14年(606年)聖徳太子が法華経を講説するために、元あった岡本宮を寺に改めたものらしい。 十一面観音菩薩立像(10世紀後... 十一面観音菩薩立像(10世紀後半作・重要文化財・約3・5m) 三重塔(国宝・706年・約24... 三重塔(国宝・706年・約24m)現存する日本最古の三重塔。 飾り気のない、清楚な感じがする... 飾り気のない、清楚な感じがするなぁ。
2023年3月12日(日) 文章は後で・・

People Who Wowed This Post

日本最初のお寺・飛鳥寺

thread
飛鳥寺は588年蘇我馬子が発願... 飛鳥寺は588年蘇我馬子が発願し、596年に創建されたと言う。日本最初の寺だ。当時は法興寺、元興寺と呼ばれた。・・飛鳥(明日香)を巡るには自転車がイイ。 ・・以下、文章は後ほど・・ ・・以下、文章は後ほど・・ 日本最初のお寺・飛鳥寺 日本最初のお寺・飛鳥寺 日本最初のお寺・飛鳥寺 日本最初のお寺・飛鳥寺 日本最初のお寺・飛鳥寺 日本最初のお寺・飛鳥寺 日本最初のお寺・飛鳥寺 蘇我馬子(551~626年)の... 蘇我馬子(551~626年)の首塚。 飛鳥寺は現在、こんな田園の中に... 飛鳥寺は現在、こんな田園の中に建つ。
2023年3月11日(土)午後。・・文章は後日に・・。県立万葉文化館から徒歩10分。日本最初のお寺、飛鳥寺だ。

People Who Wowed This Post

飛鳥路探訪

thread
昨晩の残りご飯で、お粥さん。塩... 昨晩の残りご飯で、お粥さん。塩昆布と乾燥野菜を加えた・・これうまい! 今日の最初は藤原宮(奈良県橿原... 今日の最初は藤原宮(奈良県橿原市)。飛鳥時代(593~710年)の内、最初の100年間(593~694年)の都は飛鳥京(奈良県明日香村)、次がここ藤原宮に置かれた。 第一印象は、ただひろ~い。背後... 第一印象は、ただひろ~い。背後の緑濃ゆい小山が百人一首にも詠まれた天香久山(152m)だ。 飛鳥路探訪 ここに立ち、1400年の時を遡... ここに立ち、1400年の時を遡り、しばし妄想の世界に入る。 藤原宮から15分ドライブで、こ... 藤原宮から15分ドライブで、ここへ。 子供時分から勉強をして来なかっ... 子供時分から勉強をして来なかったから、今それを少し取り戻そうと思ってね。・・正解だった・・時代の概略をここで知った上で、その後「現場」を見ると、ふむ!とうなずける事、多かった。 「亀石」 「亀石」 「猿石」へ~!こんな石像が日本... 「猿石」へ~!こんな石像が日本にも有ったんだぁ。知らんかった。これら亀石、猿石・・何のために作られたのか定かではないそうな。今後の研究を待つと。イースター島のモアイ像(5~17世紀に作られた様だ)初期と同じころだね、これら猿石・亀石は。 キトラ古墳(7世紀末~8世紀初... キトラ古墳(7世紀末~8世紀初頭)複製。 有名な高松塚古墳(7世紀末~8... 有名な高松塚古墳(7世紀末~8世紀初頭)の棺内壁画。あれ?おじさんの顔が? 飛鳥路探訪 石神遺跡出土の石像。二人のそれ... 石神遺跡出土の石像。二人のそれぞれの口から水が噴き出る。噴水だね。これは複製ではなく、本物展示。 見事なリアルな描写。 見事なリアルな描写。 飛鳥路探訪 奈良県立万葉文化館駐車場そばの... 奈良県立万葉文化館駐車場そばの竹藪を登ると・・ 酒船石が。・・何に使ったのかな... 酒船石が。・・何に使ったのかな?酒醸造?油絞り?砂金?はたまた天体観測?いやいや水遊び・・?
2023年3月11日(土) さて、今日は奈良市の南、飛鳥地方に行ってみる。あまり行くチャンスを持っていなかったから。

People Who Wowed This Post

宇治茶の郷を訪ねて

thread
宇治茶の郷を訪ねて 日本茶の発祥の地」みたいな事が... 日本茶の発祥の地」みたいな事が書いてあった。ここに。 見事だ見事。静岡県の川根でも同... 見事だ見事。静岡県の川根でも同様の茶畑を見た。 年に3~4回の茶葉を収穫するん... 年に3~4回の茶葉を収穫するんだって。しかし玉露は茶葉に日除け覆いをして年一回の刈り取りだって。この辺りの茶畑からお抹茶の茶葉は作られているんだって。 役場近くのカフェへ。 役場近くのカフェへ。 この写真の生産者、すでに廃業、... この写真の生産者、すでに廃業、死亡者もいらっしゃるとか。 売店。 売店。 宇治茶の郷を訪ねて お茶は飲んでみなくちゃわからん... お茶は飲んでみなくちゃわからん。好みもあるし。それと味は値段に比例する。安くて美味しいお茶は無いな。 カフェで注文したのは「急須で飲... カフェで注文したのは「急須で飲む玉露コース」550円。 言われたように、ポン酢で食べて... 言われたように、ポン酢で食べてみた・・ ・・う~ん、美味しい物でもない... ・・う~ん、美味しい物でもないな。ただ食べられる、くらい。もう要らない。 抹茶ぜんざい」なるものを頂いて... 抹茶ぜんざい」なるものを頂いてみた・・ぜんざいとお抹茶は別々に頂きたい!ヘロ。 お目当てのお抹茶を買った。30... お目当てのお抹茶を買った。30g=税込み2160円。さて?お味は?
2023年3月10日(金)宇治平等院の後は、さて?何処へ行く?・・宇治と言えばお茶でしょう。

People Who Wowed This Post

宇治平等院見学

thread
以前、10数年前にここを訪れた... 以前、10数年前にここを訪れたわずかな記憶は有るが、詳細は全く覚えていない。こういった現象は困った事と思わず、ハッピーな事と思おう。何故?だって初めての体験事になるから新鮮なのだから。 鳳凰堂の裏から入場した。手前に... 鳳凰堂の裏から入場した。手前に椿が咲いていた。 鳳凰堂の横姿。 鳳凰堂の横姿。 鳳凰堂入場は別料金。そして20... 鳳凰堂入場は別料金。そして20分ごと50人ずつの入場制限。中華語が多く聞こえて来る。多分、台湾。 阿弥陀如来坐像(国宝)1053... 阿弥陀如来坐像(国宝)1053年(平安後期)に仏師定朝により納められた。 二重の天蓋。見事なまでの後背。... 二重の天蓋。見事なまでの後背。そして南北の壁には高さ50㎝ほどの52体の雲中供養菩薩が飛んでいる。この鳳凰堂全体として極楽浄土を表現している・・ってさ。 雲中供養菩薩 雲中供養菩薩 雲中供養菩薩 雲中供養菩薩 雲中供養菩薩。極楽浄土への道中... 雲中供養菩薩。極楽浄土への道中は、かような供養菩薩によってイイ気持で極楽へと導かれて行くのだ。 鳳凰堂正面。創建は1052年藤... 鳳凰堂正面。創建は1052年藤原頼道(992~1074年) 10円玉をご覧あれ。 10円玉をご覧あれ。 宇治平等院見学 大棟には鯱に在らず、黄金の鳳凰... 大棟には鯱に在らず、黄金の鳳凰が左右に舞う。 鬼瓦は正に鬼の様相。建物を守る... 鬼瓦は正に鬼の様相。建物を守るのだ。 鳳凰堂売店の表示が有った。そし... 鳳凰堂売店の表示が有った。そして店員さんはマスク不使用だったヨ。宇治平等院って奈良県かと思ったら、京都府なのね。
2023年3月10日(金)

People Who Wowed This Post

浜名湖近くの海岸から鈴鹿峠越えて

thread
06:19。この地方の日の出は... 06:19。この地方の日の出は06:07だと言う事だった。ぼわ~っと昼行灯の様な太陽が昇って来た。 06:25。シャキッとした美し... 06:25。シャキッとした美しい日の出になった。今日もよろしくお願いします。 こんな太陽と海を見れば、走りた... こんな太陽と海を見れば、走りたくなる。 「隣はアメリアだ」と訳の判らぬ... 「隣はアメリアだ」と訳の判らぬ事を考えながら、亀さん走り55分。 走った後は、朝ごはんだ。この海... 走った後は、朝ごはんだ。この海を眺めながらネ。南風そよ風だ。ルン。 今日は季節外れの陽気だ。気温が... 今日は季節外れの陽気だ。気温が20℃を越えている。今年初めてテーブルを出して「外食」。海風にあたりながら「妄想」をするのが好き。 名古屋の南側を過ぎ、国道1号線... 名古屋の南側を過ぎ、国道1号線の亀山で夕陽だ。17:30。 なんだ?この飛行機オブジェは。 なんだ?この飛行機オブジェは。 鈴鹿峠にかかった。10数年位前... 鈴鹿峠にかかった。10数年位前かな?自転車で鈴鹿峠を越えて四日市から京都まで行った。しかしこの道国道1号線鈴鹿峠、結構な登りなのに記憶の欠片もない。ヘロ。 鈴鹿峠を越えて滋賀県に入った。... 鈴鹿峠を越えて滋賀県に入った。よし、今日はここまで。晩ご飯にしよう。野菜がないなあ。
2023年3月9日(木)昨晩は高校同級生とうなぎを頂き、お腹と気持ち満腹で浜名湖を越え、眠気が来る前にエンジンカット。そこは道の駅潮見坂。

People Who Wowed This Post

高校同級生と三島のうなぎ

thread
高校同級生と三島のうなぎ
2023年3月8日(水)僕の中で「うなぎ」と言えばここだ。高校山岳部同級生が静岡県三島に居る。今、一般道で関西に向かっている道中。ヤツと昔話と近況話でお気に入りのうなぎを頂く。ここの粉山椒がピカイチなのだ。うなぎを褒めなくて山椒を褒めてどうする?・テヘ。

People Who Wowed This Post

夕方の光ドラマ

thread
夕方の光ドラマ 夕方の光ドラマ 17:23。う〜ん、いい夕陽だ... 17:23。う〜ん、いい夕陽だ。 写ってはいないが、西の空の金星... 写ってはいないが、西の空の金星と木星、大分離れたね。メタセコイアの並木、イイネ。 17:51 走りの帰り道、走り... 17:51 走りの帰り道、走りながらフッと視線を上げたら、お〜!ピンクの月だ、今日は満月だ。
2023年3月7日(火)

People Who Wowed This Post

テレビドラマ「幸運なひと」

thread
テレビドラマ「幸運なひと」
2023年3月6日(月)NHKBSプレミアム21:00〜22:30放送。続いてその後30分制作の舞台裏も。良かった!とても。印象に残った言葉は「癌に掛かって、考え方がシンプルに成ったよ」だった😗・・癌治療終了2年の僕も同感!このテレビドラマではその他幾つも膝を打つ場面が有った。僕には癌仲間が何人も居る。その連中が観ていたらいいが・・しかし再放送は今の所無いらしい。残念。

People Who Wowed This Post

啓蟄・走った!

thread
啓蟄・走った!
2023年3月6日(月) 這い出したよ!走ったよ。やっと。走ってる方が花粉症の影響は少ないみたい。右膝の調子もこの方がいいみたい。

People Who Wowed This Post

久々に走った、ド〜

thread
台湾以降、走っていない。今日の... 台湾以降、走っていない。今日の日曜日もヤバかった。危うくテレビ映画を部屋でゴロリと観る所だった。ヘロ。でも山中鹿之助に強くにらまれた。で、やっと走り服に着替えた。桜はまだ硬いつぼみ。 あれ?オイラ、光背が・・?加工... あれ?オイラ、光背が・・?加工した写真じゃないよ。ヤッホ~。亀さん走りだけど、62分走った。嬉しい。走れる事が嬉しい。もちろん健康じゃなけりゃ走れないが、走り出る気力が有ることが嬉しいのだ。ありがとう。
2023年3月5日(日) 台湾から帰国後、飛びに行かない日はだらだらと過ごすことが多い。映画を観たり・・。いかん!明日は啓蟄だと言うではないか。その前にオイラも這い出なくては!

People Who Wowed This Post

映画「丘の上の本屋さん」を観た

thread
2021年イタリア制作。監督:... 2021年イタリア制作。監督:  グラウディオ・ロッシ・マッシミ。主演: レモ・ジローネ。もう少しほのぼのした内容、きれいな風景を期待していた。・が内容に厚みが無かった。それとも僕がそれを受取る力が無かったか?音楽は良かったけど。55点。日テレのイタリア舞台番組「小さな村の物語イタリア」の方がヨッポド見応えがある。
2023年3月4日(土)新聞の「評」欄にこの映画が有った。ちと興味が湧いた、西風だから(パラ飛べない)暇だし。

People Who Wowed This Post

花粉舞う茨城県八郷盆地へ

thread
06:24。おはよう~。夏タイ... 06:24。おはよう~。夏タイヤに履き替えた、冷蔵庫も治った、風も悪くなさそう、で、向かうは茨城県八郷盆地。さいたま市の自宅から2時間半。一般道でネ。 金曜日、平日。それでも10名を... 金曜日、平日。それでも10名を越す飛び人来場。さすが都心に近い人気スクールだ。ここのイントラ・ハジメちゃんのブリーフィングから開始。 旧知の三人は春先の上昇風を捉え... 旧知の三人は春先の上昇風を捉え、国道50号、高峰を越えて北へ飛んで行った。で?オイラ?・・オイラはお気に入りのミニウイング・リトルクラウド社のKagoo2-18でぶっ飛んだ(一度も上昇風に乗ることもなく、地着陸する事)、ヘロ。でもこれでイイのだ。 僕はこのパラの動きが好きなのだ... 僕はこのパラの動きが好きなのだ。普段掛けているメガネで飛んだら、涙ボロボロ。 青空~! 青空~! 花粉舞う茨城県八郷盆地へ ランディング場の横には花粉をた... ランディング場の横には花粉をたっぷり湛えた杉の木たち。見えるかな?もわ~っと焚火の煙の様にスギ花粉が舞い上がっている。黄色く。その上を着陸態勢に入ったものの、スギ花粉を伴う上昇風に乗って、じわじわと舞い上がって行くパラが居た。 ここの地主S氏からの差し入れ。... ここの地主S氏からの差し入れ。そうか!今日は3月3日桃の節句、かぁ。いただきま~す。 明日は西風予報。飛べないなぁ。... 明日は西風予報。飛べないなぁ。なら帰宅だ。18:03。 日没に間に合わんかったぁ〜。でもキレイ。 今朝のラジオで金星と木星が、夕... 今朝のラジオで金星と木星が、夕方の西の空に接近して見られる、と言っていた。明るい方が金星、下が木星。 西空に、凛と輝いている。彼らも... 西空に、凛と輝いている。彼らも地球と同じ仲間、惑星だ。明日も楽しめる。
2023年3月3日(金)

People Who Wowed This Post

今日も映画を観た「逆転のトライアングル」

thread
富豪セレブ達が豪華客船で理不尽... 富豪セレブ達が豪華客船で理不尽な振る舞い、お金のために従順に従うクルー達。しかし船が沈没し島に漂着し生き残った客とクルー。生きるためには・・。 映画の始まり部分で、高級レスト... 映画の始まり部分で、高級レストランの食事代支払いをめぐって男女の見解、これ面白かった。さらに僕は島に漂着した後の様子を期待していた。しかしそれは全体の1/4位。脚本もなんだかな~・・このレベルの映画がパルムドール(カンヌ国際映画祭)を取るんだ~ぁ。がっかり。要は僕に合わない映画だったんだネ。45点。唯一の救いは、アリシア・エリクソンという女優がキュートでめっちゃ可愛かった事。
2023年3月2日(木) 数日前ラジオでこの映画を知った。観たいな、って思わせる放送内容だった。ググってみたら、近所で掛かっていた。2022年スウェーデン制作。監督:リューベン・オスドルンド 主演男優:ハリス・ディキンソン 主演女優:チャールビ・ディーン(2022年急死)

People Who Wowed This Post

今日から弥生3月・夏タイヤ

thread
今日から弥生3月・夏タイヤ
2023年3月1日(水) 今日から弥生3月。この「やよいさんがつ」という言葉、好き。ほっと春風が吹いた気がする。肩の力がゆるむ。言葉だけで春を感じる。そして僕の車タイヤを冬用から夏用に履き替えた。もう雪道を走る事は無いとみて。

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account