Please add this URL to your RSS Reader.
Search Bloguru posts
ハルのブログ
https://en.bloguru.com/advroad2
introduction
By
ハル
海外手配専門(手作り旅行)旅行社勤務していた。本人はとにかく毎週外遊びに夢中。パラグライダー、自転車、ドライブ、スキューバーダイビング、山登り、スキー(ボードは全くダメ)
bloguru friends
MR職人
にっこうひでき
KUMA
落語好きプロコーチ 砂村よしお
sunukolyn
田仲なお美
freespace
勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com
calendar
453
453
3
2023
<
2023.3
>
S
M
T
W
Th
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
latest comments
hashtags
ブログ
history
2023.5
2023.4
2023.3
2023.2
2023.1
<
赤い車のおじさん、パラ日本選手権がんばれ!僕は和歌山城へ
ここはパラ日本選手権の会場だ。3/22まで。昨夕から赤い車のおじさんと合流。久しぶりにダベッた。
日本選手権出場選手の車中泊車も数台泊まっていた。ナンバーを見れば熊本、多摩、僕の大宮、水戸、愛媛、佐世保。
最近とても重宝している茶こし。これ今年の初め佐賀県波佐見で買った。これを使えば急須不要なのだ。掃除もらく。優れもの。
天気は良くなった、パラも飛べる。けど僕は和歌山城へ。
美しい!
このお城は徳川御三家、紀州徳川のお城だ。「てんてん手毬、手がそれて・・紀州の殿様お国入り」と聞こえて来そうだ。
初期の和歌山城は急場築城で、石垣石が集まらず周辺の石を使った。それで野積み石垣になり、傾斜が緩くなった、と。
ここの石垣は、江戸時代に入ってから拡張されて作られた所。石は遠方からも運ばれ加工のしやすく美しい石を使用。
美しいね。白壁がいい。「バエ」するお城との評判高い。
おっと~。
今日のネコ。天守閣の近くで。
和歌山城の後、和歌山市、海南市、有田市と南下して由良白崎へ。
18:04。今日は期待通りの真っ赤な丸い夕陽だ。向こうの陸地は四国だ。海は紀伊水道。
2023年3月18日(土) 昨晩、信ちゃんから紀の川に居るとの連絡をもらい、そこで合流。車中晩ご飯を一緒に。彼はパラの日本選手権出場選手で来ていた。
2023-03-17 21:06 |
Comments(0)
|
Reply
|
Permalink
People Who Wowed This Post
橿原神宮にお参り
第一鳥居。
第一鳥居正面。表参道の向こうに第二鳥居が見えている。この第一鳥居から第二鳥居、外拝殿まで長い参道は深い砂利道。まるで雪道を歩いている感覚=歩きにくいのだ。で、参道端の小石の浅い所を歩き進むのだ。
南神門。ここを潜って外拝殿。「紀元2683年」の看板を見て・・そうかあ、神武天皇が日本を作られてから2683年か~、と。キリスト誕生よりも660年前なんだぁ。・・って事は日本の始まり神武天皇即位は弥生時代中期だぁ!
外拝殿。
今年は卯のうさぎ年。
幣殿を望む。その向こうにわずかに本殿の屋根が一部見える。
特別参拝者が幣殿でのお祈りを済ませたところ。
「さざれ石」。寄せ集まった一つの石。日本の国歌に歌われたさざれ石。団結しようの!の意味だな。
北神門を潜って北参道を歩いてみたら「畝傍山山頂まで30分」の表示があった。右ひざ痛いけど、この際登ってみよう。
山頂。
20分で199mの山頂到着。
その山頂から北西方面を望む。
下山中は雨なし。しかし外拝殿にまで戻って来たころ小雨が・・。車に戻った時は大粒の雨。さて昼食を車中で。うどんだよ。
夕食だよ。スーパーの夕方セールで買った合計は¥550円。夕食は和歌山県紀の川パラエリアのランディング河原。そこにはなんと、赤い車のお方がいらっしゃった。ルン。
2023年3月17日(金) 今回の旅の奈良は橿原神宮を最終とする。この橿原神宮は第1代天皇=神武天皇を祀る神宮だ。
2023-03-17 07:04 |
Comments(0)
|
Reply
|
Permalink
People Who Wowed This Post
If you are a bloguru member, please login.
Login
If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account