春の七草♪
Jan
5
来る1月7日には、「春の七草」にちなんだ七草粥のお食事をご用意していますよ♪
もともと中国では、1月7日に7種類の野菜を入れた汁を飲んで無病息災を祈る習慣がありました。
また、日本では古来より「初春の野に芽吹いた若菜の生命力を食べると、長生きできる。」と信じられていました。
これらの文化が融合して、現代のような1月7日に七草粥を食べる習慣になったと言われているんです。
春の七草といえば・・・すずしろ、せり、はこべら、ほとけのざ、すずな、ごぎょう、なずな。この七種類です♪
●芹(せり)
水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
●薺(なずな)
別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材だったそうです。
●御形(ごぎょう)
別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果があります。
●繁縷(はこべら)
目によいビタミンAが豊富で、昔は腹痛の薬にもなったと言われています。
●仏の座(ほとけのざ)
タンポポに似ていて、食物繊維が豊富ですよ。
●菘(すずな)
蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富に含まれます。
●蘿蔔(すずしろ)
大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にも役立ちます。
栄養もバランスよく含んでいて、冬にぴったりな風邪の予防はもちろん、消化促進などの疲れた胃腸にも効く薬膳効果もバッチリです。
今年一年、皆様が無病息災で元気に過ごすことができますように♪