皆様、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
と書いていますが年末から現在に至るまで、年末年始らしいことはなに一つしていません。
いつも通りです。
今日も朝5時過ぎに起きて、インテグラルのワークをやり、心地よい自分でいることを第一に生活しています。
今年は、昨年以上に自分にとって大きな変化になる1年になります。
今年も、沢山の出会い、学びを得て自分を幸せに、結果人を幸せにするために生きていきます。
2021年3月一杯で20年勤めた警察官を退職し、夫婦問題を再生するカウンセラー・コーチとして活動を始めます。
人を不安・怖れから解放し、人の未来に光を差すため、他者貢献、ギブを大切に生きていきます!
ここ数日で気付いたこと、それは、内側の自分が心地よいことを選択し、表現するということです。
こういう時普通はこうだ、とかそういった固定観念の制約があって、その固定観念で自分に抵抗を感じ、結果疲れている、ということが当たり前の感覚でした。
でも、この固定観念で自分が無理して苦しんでいることを理解しました。
じゃあ、どうしたいの?ってなった時、自分が内面で心地よいと思うことを選択しよう、と思いました。
いい意味で、わがままになります。
だから、したくないことはしないし、自分がしたいと思えることを意識してやっていこうと思います。
今、私がしたいことは、沢山の人の未来に光をあてるような支援です。
人の支援をして、その人の生き方に変化が出ることをそばで見ると、とても充実した気持ちになれます、そしてその余韻が最高に気持ちがいいんです。
2021年3月一杯で20年勤めた警察官を退職し、夫婦問題を再生するカウンセラー・コーチとして活動を始めます。
人を不安・怖れから解放し、人の未来に光を差すため、他者貢献、ギブを大切に生きていきます!
先ほど、私が参加している朝活サロン
LIFE SHIFT
の今年最後の会が開催されました。
このLIFESHIFT、
リンダグラッドン、アンドリュースコット著のLIFESHIFT
からきているものです。
この朝活で得られるものとして、
1 セルフマネージメント力がつく
2 自分のリソースをアウトプットする場
3 刺激しあえる成長志向のある仲間と繋がれる
というものです。
私自身、10月から参加し、今日まで、私が普通に生きてきた人生では決して得ることは出来なかった出会い、学びを得ることが出来ました。
今日は、ヒューチャービジョンという来年の自分になって、1年を振り返るというワークを体験しました。
やって感じたこと、それは、仲間への感謝、繋がれていることの有難さでした。
私は、価値観の合う仲間と繋がって、貢献し、成長していきたいという思いを持っていました。
その仲間と出会い、繋がり、自分が気付かなかったフィードバックを頂けることで自己効力感がどんどん上がっている感覚があります。
来年からは、この朝活にもっと貢献できるようチャレンジを続けていきます。
笑顔なのに悲しそうに見える。
泣いているのに笑っている。
感情と表現が異なっている。
これって無理してるってことですよね。
自分の中では、相手が辛い思いをしないためにやっているつもりでも、自分は感情と違うことを表現しているんだから無理をしているんですよね。
意外と自分では気付いていないことかもしれません。
自分の感情と表現を一致させる。
これに気付いてから、自分の気持ちを正直に表現できるようになって楽になれた気がしています。
自分の感情と向き合うこと。
その感情の意味すること。
その感情のまま表現すること。
意外な発見があるかもしれません。
今日は冬至、今年で一番寒かったと感じるくらい寒かったです。
今日で時代が切り替わるそうで、本当にそうなんだろうなあって感じています。
この半年間、様々な学び、出会いを経て新しい自分が形作られたように感じているからです。
何か、自分の使命のために導かれているような感覚もあったりします。
これからの私は、ひたすら人に感謝し、他者に貢献し続ける人生を仲間と歩いていきたいと考えています。
そのために、自己成長を続け、自己効力感を上げ続けていきます。
今日で40歳を迎えることが出来ました。
今回の誕生日は、感慨深いものがあります。
今年は、現在の仕事を辞める決断ができたこと、コーチングとの出会い、成長意欲の高い仲間との出会い、繋がり等、これまでの私の人生では考えられなかったことが次々に起こっています。
このような気持ちで歳を重ねられたのも、一重に私と出会って下さった皆さんのおかげです。
心から感謝しています。
これからの私は、ひたすら他者貢献のために生きていきたいと考えています。
みなさんのご恩返し、ご恩送りが出来るよう、これらかも自己成長を続けていきます。
みなさま、これからもよろしくお願いいたします。
私は、今まで他人の人生を生きていました。
人からどう見られているか、否定されるのが怖い、という気持で生きてきました。
その原因は、自分に自信がない、自分なんてどうせ・・・とか、自己否定を繰り返し、それが潜在意識にまでしっかりとしみ込んだ結果、他人の評価をベースにして自分の存在に意味づけをしていました。
要は、他人に依存して生きていました。
今では、学び、気づきを得て自分を客観的に見つめ、自己効力感を高めながら生きていますが、それでもたまに他人に目を気にする感覚が抜け切れていませんが(;・∀・)
最近得た学びで、自分軸で生きる事で、その姿を見たほかの人が良い影響を受けて、他人軸で生きず、自分軸で生きる事が出来るようになるというものです。
そういった方が増えると、影響を与える人が増えて、その輪が増えて、結果、セルフマネジメント力の高い方が増え、幸福度の高い人が増えて世の中の幸福度も上がるのではないか、と感じました。
私も、この学びを受けて、より一層自分の軸をしっかりと意識し、これから生活をしていこうと思えました。
今回紹介する本は、
八木仁平著 世界一やさしいやりたいことの見つけ方
です。
この本は、
好きなこと(情熱)、得意なこと(才能)、大事なこと(価値観)=本当にやりたいこと
を見つけるためのワークを中心とした本です。
私は、この本を通して
好きなこと=コーチング 得意なこと=本質を見る 大事なこと=貢献
というものを発見することが出来ました。
そして、本当にやりたいことは、
世の中に貢献できる人を増やすため、人の価値観を見つけ出して前向きに生きてもらうコーチングがしたい
ということを発見できました。
これ、すごかったです。
今まで、自分の得意なこととか、大事なこととか、漠然とこうなんだろうな~って思っていました。
でも、このワークを通してしっかりと自分の好きなこととか、価値観を人にも自信をもってアウトプットできるようになりました。
そうすると、自己効力感も上がります。
おススメです╰( ̄ω ̄o)
毎日、毎日、少しずつ成長している実感が持てていて、以前より意欲とワクワク感が出ていると実感できています。
新しい人との繋がり、新しい気づき、学び、自分が普通に今の仕事をして生きていたら、まずこういった縁で繋がることがありませんでした。
でも、たまに孤独感を感じることがあります。
今この記事を書いているこの時、感じています。
離婚したことで物理的に1人でいるというのが一番大きいと思います。
そのほかに、20年勤めた職場を離れるこをが日々実感していることもあると思います。
退職することに後悔はありません。
ただ、当たり前だった職場の同僚との関係がなくなることで、社会から切り離されるような感覚があるのかもしれません。
そんな中、先日、友人にオラクルカードというものをやってもらい、過去、現在、未来を視て頂きました。
そこで、私の過去や現状をズバッと言い当ててもらいました。
その中で、現在の部分に、「準備は整っている、孤独に感じるかもしれないけど、すでに答えはあなたの中にあるし、みんなと繋がっている。」というメッセージがありました。
これを見て、今の私の心情や、繋がっている人がいるということを客観的に伝えてもらったような感覚になってすごく嬉しかったんです。
この孤独感にも意味がある。
そう信じて、仲間と繋がりながら、この孤独感をしっかりと味わい、向き合っていきます。
コーチングの世界に入ってから、沢山の方から沢山のフィードバックを受けることで、気付いていなかった自分に気付くことが出来ています。
私がこれまでもらったフィードバックとしては
要約力がある・本質的な質問をする・人の変化に気付く・エネルギーをもらえる・純粋な少女のように見える(;・∀・))
とかです。
自分の気付かなかったフィードバックを受けると、単純に嬉しいし、それを強みとして自分のコーチングや普段の生活にも活かせています。
そんなわけで、私も普段の生活やコーチングの時は、自分の感じたものをガンガンフィードバックしています。
そうすることで、相手も自分で気付いていなかった自分の強みに気付いてくれてより信頼関係が深まるように感じます。
フィードバックの文化、サイコ~~です!!!
今日の午前中、コーチングのモニターとして付き合ってもらっている方とセッションした中で、
迷いに行く
という言葉を頂き、新しい気づきを得ました。
迷うっている言葉は、これまでの私の感覚では、ネガティブ、マイナスな印象でした。
でも、敢えて迷いに行くことで、そこで得られる新しい学び、気づきがあり、結果として成長するということに気付くことができました。
私のこれまでの人生でも、確かに、迷い、苦しんだ結果、それらがすべてリソースになっていました。
コーチングって、クライアントである相手の方を通して私自身もエネルギーを頂ける上、新しい学び、気づきを得られる何、そして何よりより楽しい!っていう気持ちでいられる最高のコミュニケーションスキルだと回を重ねるごとに感じることが出来ているって本当幸せなことだと日々実感しています。
自分の魂を高めて自己基盤を強化し続けます!!
執着・・みなさんもお持ちだと思うやっかいな感情。
私は、この執着にたくさん苦しめられてきました。
仏教では貪り(むさぼり)、瞋り(いかり)、愚痴(ぐち)の三毒が根源といわれていますが、皆さんも
欲しいけど手に入らない、憎くて仕方がない、うらやましい
等の感情に支配され、悩み苦しんだ経験があると思います。
私のパターン(主に恋愛)として
相手に求める→求めたものが返ってこない→返してほしいけど、それを伝えると重いとか思われるから言えない→もっと見てほしい、安心したい→あ~~~・・・
っていうサイクルが苦しんでいることが多いことに気付きました。
そうなると、そういう状態の自分が嫌いになって、自己効力感が落ちていることにも気付きました。
でも、この気づきがあって以前よりその執着は軽くなったようなりました。
アドラー心理学の「課題の分離」にあるように、自分でコントロールできないことに意識を向けても仕方がない、それは相手の課題なんです。(頭ではわかっていながら、まだ
縛られていますが(;・∀・))
比較すべきは他人ではなく、自分の理想の状態であること。
人生の主人公は自分自身であること。
毎日、1パーセントずつでも成長を積み上げていきます。
今回おススメの本は、
内田和成著 右脳思考
です。
この本で訴えたいことは、
仕事を進める上で、ロジックだけではなく、感情や勘、つまり右脳を働かせることで、仕事を効率よく進める、成果をあげることができる
ということです。
概要的には、仕事の流れとして、右脳(仮説づくり、情報収集)→左脳(課題の構造化、分析)→右脳(実行、意思決定)の順番で進めることで意思決定者にもしっかり腹落ちしてもらえるというものです。
この本で面白いと感じたのは、なんかおかしい、という虫の知らせを大事にする、というものです。
要は、一つの案件でもなんかおかしい、気に入らない、嫌な予感がする、とかいうものです。
私も警察として仕事をしているなかで、これなんか嫌だな、やばいかもしれない、とか感じる時があります。
これを感じることが出来るのも、長く経験しているなかで右脳が直観的に判断しているんだと分かりました。
このほかにも、ロジカルだけでは人は動かない、感情を込める、ストーリー性をもたせる方法等が紹介されています。
興味のある方は是非一読ください。
最近、自分に巡ってくる全てのものに意味があると考えるようになりました。
例えば、このタイミングでこの本と出会う、この言葉を同じ時期に見る、聞くようになる、人と会とか、、良い、悪いではなく、この出来事は自分になにを教えてくれているんだろう、なにを意味しているんだろう、と考えられるようになりました。
そうすると、なぜかすべてが肯定的に捉えられるようになりました。
以前は、嫌な出来事、良い出来事のフィルターにあてて喜んだり、凹んだりしていました。
自分の変化・成長を感じる感覚です。
この5カ月で自分の人生が大きく転換していることを実感してる。
スピリチュアル的には12月22日で地の時代から風の時代に変わるようで、物質から精神、情報等がメインとなる時代にシフトしていくとのこと。
そう考えると、対人支援であるカウンセリング、コーチング等、人とのコミュニケーションにも重きが置かれる時代になっていくのだろうか?
となると、私がこのタイミングで警察を辞めてこの新しい世界に行くことも、何か大きな目に見えない力の導きなのか・・・
コーチングをしているときは夢中になれる、人の思考が変わる、前向きになる、自分を愛せる、いきがいを見つけるとか、そういった姿をこれから沢山見て関わって貢献していけると思うと、すごくワクワクする。
共同体感覚の中で自分が貢献できている実感のある世界で、大好きな仲間と繋がって生きていきたい。
すっかりWANT思考に切り替わっている。
つながった仲間、コーチのおかげ。
ご縁に感謝です。
恩返し、恩送りを続けていきます。
今年の8月ころから筋肉量の維持とたんぱく質を効率的に摂取する目的で、プロテインを
飲み始めました。
今私が定期的に購入しているのはGronGというメーカーのものですが、1キロ約2500円と他メーカーに比べてもコスパが良いこともそうですが、何よりも素晴らしいのは、味のバリエーションです。
今調べただけでも
キャラメル、グリーンアップル、グレープ、ココア、スイートミルク、ストロベリー、バナナ、バニラ、パイナップル、フルーツミックス、マンゴー、メロン、ヨーグルト、抹茶、杏仁豆腐
と15種類もあります。
なんか、アイスクリームの種類を書いているみたいな感覚ですw
私は、まだココア、ストロベリー、バニラ、バナナ、フルーツミックス、杏仁豆腐を試しましたが、フルーツミックス以外、はずれはなく、おいしく飲んでいます。
朝起きて、筋トレしてからプロテインをぶちこむ!!
それだけで、朝からエネルギーが上がっていくのを感じています!!
今日もガシガシ動きます!!
2週間くらい前までの自分は、
1日4,5杯コーヒーを飲む、夜は、ストロング酎ハイとかワインを飲む
生活をしていました。
特にコーヒーは、飲むとなんかだるくなる、胃の調子が悪くなると分かっていながら飲んでいました。
コーヒーを飲むというより、カフェインを欲していた、みたいな感覚です。
しかも、水自体もあまりとっていない状態だったので、朝起きるとすっごく体がだるく感じていました。
そんな中、先日、友人からの勧めで音叉ヒーリングなるものを受けました。
そこで、分かったことは、私の身体は、胃腸が弱っていて、それが心にも影響していたことが分かりました。
対策として、コーヒーやお酒を控える、水を1日2リットル飲むということが分かりました。
そして、音叉によって潜在意識を整えてもらいました。
それ以降、不思議ですがなぜかコーヒーを欲さなくなっていました。
お酒は飲みたい気持ちはありますが、以前のような量は飲まなくても大丈夫になりました。
そして今日まで毎日水2リットル生活を続け、習慣化出来てきている実感があります。
胃腸の調子が改善して、心も整ってきたせいか、朝は前よりすっきりと起きられている感覚があります。
普段も、なんか体に良いことしている気分になって、それだけで心が穏やかになる感覚もあります。
もしこの記事を見て興味がある方は、受けてみることをお勧めします。
最近アドラー心理学に関する対話会に参加させて頂き、改めてアドラー心理学について少し知識が深まったと感じました。
以前から、アドラーの著書である
嫌われる勇気、幸せになる勇気
は読みその中で
承認欲求の否定、課題の分離、共同体感覚、与え、ただ愛すること
等について学び、とても気持ちが楽になり救われた気持ちになりました。
今回対話会に参加させていただいたことで、さらに学びを深めることが出来ました。
今回の対話会で一番の学びになったのは
共同体感覚・・人には、信頼でき、貢献できるような共同体が必要
というものです。
この共同体感覚を構成する要素として
所属感・自分はここにいてもいいんだ。
貢献感・自分はこのグループのために何かできていると思えている。
自己受容・自分の良いところ、ダメなところも全部大丈夫
他者信頼・人々は仲間である、信頼できていると思えている。
というものがあり、この感覚があると、幸せな状態であり、勇気の源にもなるそうです。
私は、これがすべて満たされた感覚をまだ持てていないと感じていますが、必ずこの感覚を持つことが出来ると信じています。
そして、その感覚を仲間と共有しながら新しい世界を生きていこうと改めて強く感じる機会となりました。
機会を与えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
今回紹介する本は、
稲盛和夫著 生き方 人として一番大切なこと
です。
ご存じの方も多いと思いますが、元京セラの社長であり、KDDIを設立する等の活躍のほか、稲盛塾という経営塾の塾長も務められたものすごい方です。
この本には、一言で言えば、
人間として正しい生き方とはどういうものか
が書かれています。
この本の中で私が一番刺さったのは、第5章、宇宙の流れと調和する、でした。
この章では、稲盛さんがこれまで経験してきた中で、偶然で自然に出来上がったものとは考えにくい宇宙全体をつかさどっている何か偉大なものがあると信じていることや、稲盛さん自身が仏門に入り六波羅蜜等を実践されていることのほか、人間の心について言及されているところです。この本は、今の私が激しく共感できる内容ばかりで、しかも、ビジネスをバリバリやってきた方が、いわゆるスピリチュアル的な感覚を信じていることを勝手に嬉しく感じました。
ほかにも刺さる言葉だらけです。
この本を読むと、コーチングの自己基盤を磨くうえでも必要な要素が満載だと感じました。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account