我が家の常備菜に蒸かし芋があります。 レジスタントスターチの効用を期待して蒸した後、ラップして冷蔵庫に保管しブランチに入れています。 芋類で食べても良いのは、このサツマイモと山芋だけです。(^^; 貴重なお芋さんです。(^^)
本日のお取り寄せの枝豆は「ゆかた娘」でした。しおりに生産者の方は枝豆を水から茹でて沸いたら出来上がりの時短な茹で方をしていると書いてあったので、試してみました。(^^) 沸いたら直ぐとはいきませんでしたが、ちゃんと茹で上がってました。
今日届いた「茶臼岳」は、ヤギのチーズです。注文してから1ヵ月以上待った逸品です。(^^) 30分ほど室温に戻した方が美味しいと書いてあったのでその通りに待っていただきました。 強い臭いもなく、とってもマイルドで食べやすいチーズでした。熟成が進むとコクが出るそうなので冷蔵庫で時期を待とうと思います。(^^)
こう暑いとお散歩にも行けない今日この頃です。運動不足解消のためにこの「ドコデモピンポン」を購入したのですが、我が家の食卓は丸いのでネットを張っても打ちにくい事に気づきました。(^^; よってどうしたものか考え中です。
前回はちょっとだけでしたが、今回は1Kg届いたので、泥洗いや皮をこそげとるのもなかなかの時間を要しました。(^^; 今回はプロのレシピとあったのを採用したのですが、ラカントがなかなか溶けず容器に直接投入のような形になりました。 果たしてどちらが美味しく漬かるでしょう。(^^;
こういう時だから空いているとタカを括って予約の電話をしたらお盆中は全部満席との事!(o_o) ひょっとしたらキャンセルが出るかもしれないので毎日お電話くださいと言われたので、ダメ元で電話したら何と17:30からの席が取れました❣️(^^) メイン付のお料理を頼んだので一番の楽しみのピザを食べられませんでした〜!(^^; でもいろいろ美味しいお料理が食べられて良かったです。(^^) ちなみに画像は桃の冷製スープです。 *コメント欄に他のお料理あります。
連日暑い日が続きますね。 毎朝の水撒きが欠かせない日課となっているエメラルドです。(^^; ブルーベリーは水切れが致命傷となるそうなので、気にかけて水やりをしてきました。 赤い状態から長らく変化しなかったのですが、やっと紫になってきてくれました。(^^) 甘さはもう一つですが、採れたてのブルーベリーは格別でした。 *コメント欄に他の画像があります。
お取り寄せで届いた牧草牛乳で作ったのはプリンでした。 お砂糖はラカントを使い、今日届いたばかりのバニラエッセンスも一滴入れました。 レシピにあった注意書きの通り茶漉しで卵液を濾して作ったら、とっても滑らかで美味しいプリンが出来上がりました。(^^) *コメント欄に他の画像あります。
先週撒いた金時人参が気になって農園へ行ってきました。 ここ数日お天気が続いたので畑が干上がっていて、芽が出ていませんでした。(*_*) 雑草を引き、ナスときゅうりと万願寺とうがらしとオクラと青紫蘇を収穫してから、たっぷり水を撒いてきました。
我が家の万願寺とうがらしもあちらこちらに実を付けるようになってきました。 農園のに比べると小ぶりですが、まずまずの出来具合です。(^^; ブルーベリーは熟し具合がイマイチですが、長く楽しめるので良しとしなくては。(^^; *コメント欄に他の画像あります。
農園で収穫した野菜類をどう調理するか悩んだ末に到達したお化けきゅうりの煮物です。 25分煮込んで柔らかくなったきゅうりが期待以上に美味しくて二日でペロリと平らげました。(^^; *コメント欄に他の画像があります。
この日届いたこのプラム、一緒に桃も届いたので、てっきり桃だと思っていました。よく見たらプラムでも大きい方で2012年にはギネスに選ばれたそうです。間違えたのも当たり前でした。(^^; お味もとってもジューシーで美味しかったです。 *コメント欄に桃の画像あります。
梅雨明けしたこの日、久々の農園訪問でした。 しばらく行かなかったら、お化けきゅうりが出来ていました。(^^; 万願寺とうがらしは豊作で27本も採れました。(^^) 翡翠茄子はもっと大きくなるまで待てばよかったのですが、収穫してしまいました。 オクラも大きくなり過ぎてしまいました。(^^; 金時人参の種まきを教えてもらい、管理人兼農業指導の先生に全て作業してもらいました。(^^; *コメント欄に他の画像あります。