Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#読書" returned 1767 results.

今年の読書(32)『やがて飛び立つその日には』石野晶(双葉文庫)

thread
今年の読書(32)『やがて飛び...
著者は、『月のさなぎ』で2010年・第22回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞している<石野晶>で、本作『やがて飛び立つその日には』は文庫本書下ろしとして2022年5月15日に発売されています。

岩手県の自然豊かな山里に暮らす「花守ひばり」は、虫をこよなく愛する活発な少女でした。2歳年上の「和志」や同い年の「絵美」と幼馴染として一緒に充実した子供時代を送っていましたが、十五歳の誕生日に、亡き母が生前遺した花守の娘は「子供を産むと死ななければならない」というメッセージを聞き、自らの命にまつわる数奇な運命を知ることになります。

知らされた事実に衝撃を受けつつも自分の目指す道を信じて進む「ひばり」に、やがて大学の農学部に進みこれもまた運命的といえる1人の男性「村田蓮」と出会います。

今を懸命に生きていくこと、そして命を繋いでいくことの尊さを知る感動を、自然界の昆虫( ナミアゲハ・ゲジゲジ・カイコ・ギンヤンマ・ゲンジホタル等)や大きな伏線ともなる(ハクモクレン)の木アキアカネを中心に、植物(タチアオイツキミソウケシ等)を盛り込みながら、心温まるファンタジーとして描かれています。

昆虫や植物に関心のある人にぜひ読んでいただきたい一冊で、本箱の<有川浩>の『植物図鑑』の横に収めました。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(31)『謎掛鬼』沢村鐵(双葉文庫)

thread
今年の読書(31)『謎掛鬼』沢...
序に始まり全4話の短編と結が連作して構成されています『謎掛鬼 警視庁捜査一課・小野瀬遥の黄昏事件簿』は、文庫本書下ろしとして、2022年5月15日に発売されています。

著者<沢村鐵>は、「警視庁墨田署刑事課特命担当・一柳美結」シリーズとしての〈『フェイスレス』『スカイハイ』『ネメシス』『シュラ』〉や「警視庁捜査一課・晴山旭」を主人公とした『クランⅠ』『クランⅡ』など、ハードアクションの骨太の警察小説の印象が強く、本書のような予想外のファンタジ―的な書き出しに少し戸惑いました。

主人公は副題通りの新米刑事「小野瀬遥」25歳は、黄昏の光に満ちた町に迷いこんでしまいます。
そこには、警視庁管轄には存在するはずのない派出所があり、若き巡査が、「遥」に謎めいた言葉で捜査の指針を与えてくれます。

捜査一課に配属として最初の事件は、小学生の女の子の誘拐事件でしたが、若き巡査の言葉で無事に解決します。

元アイドルが鑑定を行ういんちき占い師のお告げを信じた事件が連続しておこり、「遥」はおとり捜査として占い師と対峙しますが、正体がばれてしまい、そこで怪しげなふたつの「眼」を見てしまいますが、最後の事件へとつながるなぞとして引き継がれていきます。

やがて「遥」が、上司の「晴山旭」と共に捜査に当たるのは、警視庁を揺るがすSNS犯罪「#謎解きジャスティス」でした。それは被害者が謎掛け形式で名指しされる、悪夢のような連続殺人事件ですでに3人が殺されていました。

「遙」の上司は前出の「警視庁捜査一課・晴山旭」であり、若き巡査「足ヶ瀬直助」は、『クラン』で共に馴染みの登場人物として、物語にうまく組み込まれており、異界とのファンタジーな物語でしたが、面白く読み終え、シリーズになりそうなタイトルだけに、「小野瀬遥」の刑事として今後の成長も楽しみです。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(30)『珈琲店タレーランの事件簿7』岡崎琢磨(宝島社文庫)

thread
今年の読書(30)『珈琲店タレ...
本書は第1作 『珈琲店 タレーランの事件簿』 (2012年8月4日刊)に始まるシリーズとして第6作目の『珈琲店 タレーランの事件簿6』(2919年11月21日刊)に次ぐ『珈琲店 タレーランの事件簿7』(2022年3月4日刊)です。

前作でこの「珈琲店 タレーランの事件簿」シリーズも終わりかなと感じていましたが、日常にさりげなく潜む謎の7話の短編集という形で登場しています。

●「ビブリオバトルの波乱」・・・抽選箱に細工をしたのはいったい誰?
●「歌声は響かない」・・・美星バリスタ、高校時代の推理
●「ハネムーンの悲劇」・・・行けなかった新婚旅行のお土産の謎
●「フレンチプレスといくつかの噓」・・・別れ話をするカップルそれぞれの秘密
●「ママとかくれんぼ」・・・幼少期の何気ない思い出にに隠された真実
●「拒絶しないで」・・・常連客が出した突然の指示の理由とは
●「ブルボンポワントゥの奇跡」・・・あるトラウマを抱えた男性に不審な出来事が起こります
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(29)『ホテル・ピーベリー』近藤史恵(双葉文庫)

thread
今年の読書(29)『ホテル・ピ...
『インフルエンス』以来になりましたが、著者<近藤史恵>は、女流ミステリ作家として知られていますが、恋愛小説やロードレースのスポーツ小説グルメ関連の著作もあり、本書『ホテル・ピーベリー』でもその要素が盛り込まれたミステリー作品でした。

本書は、2011年11月16日に単行本が刊行、2014年11月に文庫本が発売されていますが、2020年5月15日に新装版として再度発売されています。

小学校教師でした「木崎淳平」は教え子の10歳の生徒「村上早希」との恋愛事件で職を失い、鬱屈した心を抱えて日本を飛び出し3カ月の長期滞在として日本人の経営するハワイ島のホテル「ピーベリー」にやってきます。

滞在先のホテル「ピーベリー」は6室だけという小さいけれど居心地が良く、他に四人の日本人旅行者がいました。
しかし、ある夜、客の一人「青柳」から「楽しみにしてろよ。今に面白いものが見られる」と「淳平」は告げられます。

その言葉通りその後、客の一人「蒲生」がプールで溺死、続くようにバイク事故で「青柳」が亡くなります。
様々な顔を持つハワイ島の自然と、人生の岐路に紛れ込んだ人々が抱える闇を「木崎淳平」の目線・心情で描き、思わぬ結末が待ち構えているミステリーでした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(28)『動乱の刑事』堂場瞬一(講談社文庫)

thread
今年の読書(28)『動乱の刑事...
<堂場瞬一>の〈日本の警察〉大河シリーズとして三カ月連続刊行として、第1作目『焦土の刑事』に次ぐ第2作目が本書『動乱の刑事』で、2022年5月13日に文庫本が発売されています。

終戦間際の連続女性殺害事件を解決した捜査一課の高峰でしたが、戦後も7年が経った1952年、サンフランシスコ講和条約発効直前。東京都内の駐在所が爆破されます。死者は二名。ひとりは駐在巡査、もうひとりの身元は不明でしたが、近隣にある印刷工場の社員「牛島」と判明します。

35歳になった刑事の「高峰靖夫」は、共産党過激派の関与を疑いますが、秘密主義の公安から情報がえられず、捜査は難航します。「高峰」は、親友で戦中の特高から公安に所属している中学校の同級生「海老沢」に協力を仰ぎ、共同戦線を張って事件の真相と犯人逮捕に捜査を進めますが、あくまで個人への犯罪として捜査する「捜査一課」に対し、事件を利用し過激派の瓦解を目論む「公安一課」という相反する立場が、ふたりの関係に亀裂が入り始めます。

捜査の過程で、爆死した「牛島」は公安が共産党の分裂組織「革命軍」に潜入させた景観「安沢」だと判明しますが、公安は一切情報提供をしません。戦後の時代の乱れが、警察という「立て組織」と公安の隠ぺい体質の矛盾を生み出していく過程が、一つの爆破事件と会社の組合活動を背景に克明に描かれています。
戦後警察の光と闇を炙り出す一大叙事詩
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(27)『焦土の刑事』堂場瞬一(講談社文庫)

thread
今年の読書(27)『焦土の刑事...
著者の<堂場瞬一>は好きな作家としてかなりの作品を記録としていますが、2018年7月19日に単行本が刊行されています『焦土の刑事』が、文庫本として、2022年4月15日に発売されています。壮大な警察大河シリーズになりますので、楽しみに文庫本化を待っていました。

戦争末期の1945年、B29による空襲の翌朝、ビルの地下防空壕で若い女性の遺体が発見されます。首には刃物による切り傷があり殺人事件でした。京橋署刑事の「高峰靖夫」は署長「富所」から「捜査中止せよ」という思わぬ言葉を聞かされます。警察上部による殺人事件のもみ消しが行われ、そしてまた京橋署管内で同じように若い女性が防空壕で刺殺体で見つかります。「高峰」は、中学からの同級生で特高に籍をを置く「海老沢」の協力を得て、終戦をまたいで「戦時下の殺人」の犯人を追い詰めていきます。

小説の書き出しが舞台の台詞で始まりますが、犯人逮捕時に生きてくるいい構成でした。

「高峰」と「海老沢」の共通の趣味である〈演劇〉を戦争中の特高の理不尽な検閲問題を絡め、戦中から戦後の世相を背景に、「殺された人間がいるとしたら、犯人を捕まえる」という刑事の正義を貫く「高峰」と特高としての仕事に意義を見出せない「海老沢」、そして戦地に出向き戻ってきた「小嶋」との中学同級生の人生が絡まり、新たなる昭和史として今後の展開が楽しみです。

ただ、犯人逮捕で事件は解決したものの、警察組織の階級社会として「富所」署長に捜査中止を命令した人物との流れが未消化で残っているのが気になりながら読み終えました。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(26)『異邦人(いりびと)』原田マハ(PHP文芸文庫)

thread
今年の読書(26)『異邦人(い...
<原田マハ>による『異邦人』(いりびと)は、『文蔵』に2012年5月号から2014年4月号までに連載されたのち、単行本が2015年2月24日刊行され、2018年3月8日に文庫本が刊行されています。同年、京都が舞台ということもあり第6回京都本大賞を受賞しています。

また、2021年11月28日より、<高畑充希>主演でWOWOWプライム「連続ドラマW」として全5話にて放送されています。

「たかむら画廊」の青年専務「篁一輝」と結婚した有吉美術館の副館長「菜穂」は、東北で発生した原発事故の放射能の影響を考え、出産を控えて東京を離れ、京都にホテル生活から、書道の大家「鷹野せん」の家に移り住んでいました。

妊婦としての生活に鬱々とする「菜穂」でしたが、気分転換に出かけた老舗画廊「美のやま画廊」で、一枚の「青葉」の絵に心を奪われます。強い輝きを感じさせるその絵の作者は、まだ無名の若き女性画家「白根樹」でした。

京都の四季と美術界の因習とを絡め、彼女の才能と「美」に翻弄される「菜穂」の周りの人々の隆盛と凋落を艶やかに描いています。

#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(25)『奪還』小杉健治(集英社文庫)

thread
今年の読書(25)『奪還』小杉...
<小杉健治>の著作には、〈弁護士〉「水木邦夫」〈検事〉「<江木秀哉>」を主人公とする作品が多々ありますが、本書『奪還』は〈弁護士〉「鶴見京介」を主人公とするシリーズ13作目になり、文庫本書下ろしとして、2022年4月30日に発売されています。

「有原和樹」の妻「恵利」が自宅で殺害されていたのを、「和樹」は居酒屋から帰宅して発見します。「恵利」とは7年前の流産以後夫婦仲が悪くなり、居酒屋でのアリバイが証明されなかったため、「和樹」が逮捕されてしまいます。

「和樹」から弁護を依頼された「鶴見京介」は、「和樹」が犯行時刻に居酒屋でアイヌの楽器「ムックリ」を持った男と相席したという言葉を信じます。調査員「洲本」を使い探し出したその男「浜尾雄一」は、「和樹」を覚えていないと答えた後、会社を辞めアパートを出て姿を晦ましてしまいます。

証言できない事情があるとにらんだ「鶴見」は、「ムックリ」から手掛かりを求め北海道へ出向き、20年前にさかのぼる別事件を解きほぐしながら、殺人事件の真相に迫っていきます。

冤罪を晴らすためには、手弁当で駆け回り努力を惜しまない「鶴見」の活躍が本書でも楽しめました。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(24)『群狼の海域』濱嘉之(文春文庫)

thread
今年の読書(24)『群狼の海域...
元警視庁、公安部公安総務課、内閣官房内閣情報調査室等の経歴を持つ著者<濱嘉之>の作品は、小説という楽しみ以上に、現在の日本の立ち位置を知る上での情報に満ち溢れていますので、残らず読破してきていると思います。

本書『群狼の海域』は、「警視庁公安部・片野坂彰」シリーズとして『紅旗の陰謀』に次ぐ4冊目として、今という瞬間に関わる世界情勢が命のために、文庫本書下ろしとして、2022年4月10日に発売されています。

地方公務員への国際結婚斡旋にロシアンマフィアが絡んでいるという情報に基づき。警視庁公安部の「片野坂彰」率いる精鋭チームがさらに調査すると、日本の防衛情報が盗まれている危機が判明します。世界中に散り情報収集するメンバーらに「ロシアー中国」連合が敵対していきます。「片野坂」は、日本海における「ロシアー中国」とうの潜水艦の動向に注目、4人しかいないチームで、「ロシアー中国」との諜報活動でもって、決戦の場を日本海に定めて一泡吹かせる作戦に出ます。

シリーズの特色である、世界情勢の分析、並びに政治問題が楽しめる内容で、「酒トグルメ」も登場、気にかけている「中国恒大集団」の問題や「習近平」や「プーチン」・「メルケル」なども話題として登場していますので、最後まで幅広い展開が楽しめました一冊です。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(23)『雨に消えた向日葵』吉川英梨(幻冬舎文庫)

thread
今年の読書(23)『雨に消えた...
本書『雨に消えた向日葵』は、2019年9月に単行本が刊行され、2022年3月10日に文庫本が発売されています。

著者<吉川英梨>は、『アゲハ 女性秘匿阿捜査官 原麻希』から始まる〈ハラマキ〉シリーズに始まり、女性公安官「黒江律子」を主人公に据えた『十三階』シリーズ、元警視庁の刑事「五味京介」が教官の〈警視庁53教場〉シリーズなど、警察を舞台にしている作品が多く、気になる作家の一人です。

埼玉県坂戸市で小学五年の美少女と評判の「石岡葵」が失踪した所から事件は始まります。最後に目撃されたのは豪雨の中を、小学校からひとりで帰宅するために歩く姿でした。現場には傘一本しか残されていませんでした。

誘拐か、家出か、事故か。「葵」が一か月前に同じ場所で男につきまとわれたという姉「沙希」の供述を受け、県警捜査一課の「奈良健市」も坂戸市に急行します。

二転三転する証言、電車内で発見された「葵」の私物、少女に目を付けていたという中学生グループ4人組。担任教師の児童ポルノ趣味、情報が錯綜し、捜査本部も縮小され家族が激しく焦燥に駆られるなか、2年後に捜査本部も解散となり、「奈良」刑事の執念の捜査で、思わぬ手掛かりから真相に迫っていきます。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise