ベスト盤『Finally』(2017年):安室奈美恵ポスター
2018年9月に引退した元歌手<安室奈美恵>(43)の新ベストアルバムが2021年の発売に向けて調整していることが発表されています。
芯の強さを感じさせる抜群の歌唱力とパフォーマンスで1990年代のライフスタイルやファッションに影響を及ぼし、〈アムラー現象〉を引き起こした<安室奈美恵>でした。
1992年発売のデビュー曲『ミスターU.S.A.』を含む52曲が収録された最後のベスト盤
『Finally』 (2017年)とは別のテーマと選曲で調整が始まったといいます。
現在も人気は衰えることはなく、2020年12月の有線放送リクエストランキング(同11~17日集計分)で『Christmas Wish』が1位を獲得。2016年から3年連続で「セブン・イレブン」のクリスマスキャンペーンのイメージソングに使用されたこともあり、今回で5年連続の1位となっています。
1990年代に社会現象を巻き起こしたテレビアニメ『美少女戦士セーラームーン』の25年ぶりとなる劇場版アニメ映画『劇場版 美少女戦士セーラームーン Eternal』のポスター広告が、『朝日新聞』の1月1日の朝刊に掲載されています。
「スーパーセーラームーン」と「スーパーセーラーちびムーン」の背景には劇場版の場面写真や原作マンガ、1990年代のテレビアニメシリーズ、ミュージカルのビジュアルなどが配置されており、『美少女戦士セーラームーン』プロジェクトの軌跡がフィルム風に表現されています。
原作者の<武内直子>(53)が総監修を担当する『劇場版 美少女戦士セーラームーン Eternal』は、前編が1月8日(金)、後編が2月11日(木・祝)に公開されます。
<今千秋>が監督を務め、『美少女戦士セーラームーン』 ・ 『美少女戦士セーラームーンR』のキャラクターデザイン・作画監督を手がけた<只野和子>がキャラクターデザインを担当しています。「セーラームーン」に<三石琴乃>、「セーラーマーキュリー」に<金元寿子>、「セーラーマーズ」に<佐藤利奈>、「セーラージュピター」に<小清水亜美>、「セーラーヴィーナス」に<伊藤静>、「セーラーちびムーン」に<福圓美里>らが声のキャストに名を連ねています。
総務省が31日発表しました2021年1月1日時点の人口推計によりますと、【丑年】生まれの年男は517万人、年女は549万人で計1066万人でした。十二支では「子年」、「亥年」に次いで3番目に多く、総人口の8.5%を占めています。
2020年中に20歳に達した新成人は124万人で、前年より2万人多く、増加は2年ぶりになりました。
【丑年】生まれを出生年別に見ますと、第1次ベビーブーム世代で、2021年に72歳を迎える1949年生まれが211万人で最多。48歳となる1973年が203万人、60歳の1961年が149万人で続いています。
少子化を反映し、最年少12歳の2009年生まれは106万人となっています。
【丑年】生まれとしては、最年少囲碁棋士の<仲村菫>、NHK連続tレビ小説『おちょやん』での主演「千代」役の<杉咲花>、横綱の<白鵬>、<イチロー>さん、
『新解釈 三国志』 が上映中の俳優<大泉洋>、歌手<矢沢永吉>、作家<村上春樹>、俳優<加山雄三>たちが活躍されています。
生田神社(神戸市中央区)の大絵馬「丑」(「二紀会」片山光波画)
恒例として、神戸の日の出時刻<7:06>に合わせまして、ブログルの皆様方、また当「神戸:ファルコンの散歩メモ」にご訪問いただいている皆様方に、心より新年のご挨拶を申し上げます。「あけまして おめでとう ございます」
2016年、60歳の還暦の厄年に「脳内出血」を患い、左体側を不自由しながら無事に5回目のお正月を迎えることができました。今年も機能回復(体力維持)を目指してリハビリに励む日々が続きそうです。
取り留めもない雑多な個人的な覚え書きメモのブログですが、昨年11月23日に 多くの訪問をいただき総アクセス数
【1800万】 を超えました。
今年は、総アクセス数「1900万」そして【2千万】突破と総投稿数【3万】達成の節目を迎えることになりそうです。ブログルランキング1位陥落におびえながらも、反面期待しているのですが、好奇心旺盛で雑多な「散歩メモ」は続くと思います。今年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
日本国内で31日、新たに「4520人」の感染者が確認されています。国内の累計の感染者はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員(712人)を含め、23万6388人になっています。
兵庫県で1人、島根県で1人、感染者の取り下げがありました。
死者は、大阪府9人、広島県6人、北海道5人、東京都5人、愛知県5人、神奈川県3人、埼玉県2人、宮崎県2人、兵庫県2人、三重県1人、京都府1人、千葉県1人、大分県1人、山形県1人、岐阜県1人、石川県1人、福井県1人、群馬県1人、高知県1人、など計「49人」の報告があり、死者数の累計は「3505人」になりました。
都道府県別の新たな感染者は、東京都1337人(過去最多)、神奈川県588人(過去最多)、埼玉県330人(過去最多)、北海道167人、千葉県252人(過去最多)、福岡県190人(過去最多)、京都府109人、広島県87人、岐阜県83人(過去最多)、栃木県73人、など過去最多の更新が目立ちます。
兵庫県では、新たに「193人」の感染者が確認され、累計患者は1万4人となっています。
県内では3月1日に初めて感染者を確認後、10カ月で1万人を突破しています。累計患者が1万人を超えるのは、東京都、大阪府、神奈川県、埼玉県、千葉県、北海道、愛知県などに続いて全国で8都道府県目になりました。
新規感染者は発表自治体別に、神戸市「41人」、姫路市「11人」、尼崎市「65人」、西宮市「12人」、明石市「7人」、県所管分として「57人」です。
米ジョンズ・ホプキンス大学システム工学研究所(CSSE)のまとめによりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、日本時間の31日午後3時の時点で、世界全体では8270万7976人となり、また亡くなった人は180万5002人に上っています。
世界の人口が約78億人ですので、世界の100人に一人以上が感染者になっていることになります。
感染者が最も多いのは、アメリカで1974万468人、次いでインドが1026万6674人、ブラジルが761万9200人、ロシアが310万18人、フランスが265万7624人となっています。
亡くなった人が最も多いのもアメリカで34万2312人、次いでブラジルが19万3875人、インドが14万8738人、メキシコが12万4897人、イタリアが7万3604人となっています。
昨日から気にしていましたが、
「予想が当たりました」
昨日の夕方から、<グーグルロゴ>の文字に飾られた電飾の点滅と、鳩時計の重りが動き出したことで、
何かからくりが行われると予想 しておりましたが、時計の針も午前0時になり、「ハッピーニューイヤー」ではなく「2021」の文字が出ていました。
ほぼ正解だったと言っていいと思いますので、新年早々、幸先の良いパソコンの立ち上がりになりました。
新型コロナウイルスをめぐっては、各国が自国の感染封じ込めに手いっぱいな上、政治的思惑も絡み、国際協力は難しい状況です。世界保健機関(WHO)は米中対立に翻弄され、ウイルスの「発祥起源」でも押し付け合いの結論が出ていません。ワクチンも先進国が先を争って確保し、途上国と格差が生じています。
5月のWHO年次総会では、「WHOは中国寄り」で、新型コロナの被害拡大を招いたとするトランプ米大統領に各国が配慮。WHOや国際社会の初動対応検証で合意しましたが、最も重要な足元の封じ込め対策の協議に使われるべき労力が、米国をなだめることに費やされました。結局、閉幕の10日後には、<トランプ>氏は7月6日WHO離脱を表明。総会の努力は徒労に終わっています。
かたや中国も、WHO非加盟の台湾の総会へのオブザーバー参加を強硬に拒否。封じ込めに世界で最も成功している例に挙げられる台湾の不参加に、専門家らから多くの疑問の声が上がりました。
ウイルスの「発症起源」をめぐっては、WHOは中国政府との交渉の末、来年1月の武漢への調査団派遣で合意。ただ、責任を追及されるのを避けたい中国は、全体の割合から見ればまれな輸入冷凍食品からのウイルス検出例をアピールするなど、国外で発生した可能性も示唆。調査で透明性がどの程度確保されるかは定かではありません。おざなりに終わることが、懸念されてしまします。
ワクチンでは、製薬会社に多大な資金を支払える米欧の先進国は、人口を上回る分量を確保し、既に接種も始まっています。WHOが主導するワクチン共同調達の枠組み「COVAX」は途上国で来年1~3月の配布開始を目指しますが、調達目標は全人口の2割分で、集団免疫が獲得できるとされる6~7割には遠く及ばない状況です。
エチオピア出身の
<テドロス・アダノム>事務局長 (55)率いるWHO自体の存在意義が問われた一年でしたが、エチオピアの<ムラトゥ・テショメ>元大統領は中国で教育を受けています。また、前任者の<陳馮富珍>(73・香港)との絡みがあるのか、対中国に対してリーダーシップが取れているとはとても言えない状況で、台湾問題を含めて<トランプ>の言い分に分がありそうに思えています。
ドイツの<アンゲラ・ドロテア・メルケル首相>(66)は31日、恒例の新年演説を行い、新型コロナウイルス感染拡大の中で厳しい生活を強いられている国民に「心の底から感謝する」と述べています。2021年9月の総選挙不出馬を表明している<メルケル首相>にとって最後の新年演説となります。恐怖より希望を強調し、勇気づける姿勢で国民に語り掛けています。
ドイツでは12月30日発表の死者数が過去最多の1100人超となり、1月10日が期限のロックダウン(都市封鎖)は延長されるとの見方が強くなっています。
<メルケル首相>は「あなた方がこれまで途方もない信頼と忍耐を要求され、今後も歴史的な強い行動を求められることは分かっています。心の底から感謝する」と述べました。
医療従事者やスーパー従業員ら過酷な勤務を強いられている人々や、マスク着用者にも謝意を示しています。自らスーパーに買い出しに出かける<メルケル首相>のおごりのない市民感覚での目線の演説はいつも通りで、国民も安心できていると思います。
(左上から時計回り)赤西仁、錦戸亮、佐藤健、白石麻衣、手越祐也、EXIT、本田翼、くれいじーまぐねっと
「モデルプレス」はこのほど「あなたが今年最もハマったYouTubeチャンネルは?」というテーマでアンケートを実施しました。「2020年、読者がハマったYouTube」のトップ20が発表されています。
1位:Snow Man(973票) 2位:ジャニーズJr.チャンネル(563票) 3位:手越祐也チャンネル(526票)
4位:NO GOOD TV(474票) 5位:佐藤 健/Satoh Takeru(448票) 6位:くれいじーまぐねっと CrazyMagnet(372票)
7位:QuizKnock(349票) 8位:SixTONES(336票) 9位:EXIT Charannel(321票)
10位:my channel【白石麻衣公式】(280票) 11位:真夜中の12時(275票) 12位:コムドット(261票)
本日の<グーグルロゴ>(216)は、
「2020年大晦日」でした。
この時間グーグルのトップ画面を見ますと、グーグルの文字に飾り付けられた電球が点滅。鳩時計の重りも揺れ出しています。
これは新年に向けての「カウントダウン」の表示で、新年になりますと、
「時計から顔を出した「鳩」が「ハッピーニューイヤー」と叫ぶのではないかな」
と予想しています。
でも、この<グーグロゴ>模様が日本向けだけなら、日本時間に合わせてそれもありえるでしょうが、また、鳩時計の年数表示が2020なので、「ハッピーニューイヤー」のからくり表示との整合性の疑問も残ります。画面の変化があるのかないのかは、明日の楽しみとしておきます。
2020年・日経平均株価の推移
日経平均株価は30日、年末株価として
31年ぶりの高値(2万7444円17銭) で終わりました。新型コロナウイルスの感染再拡大で、旅行運輸関係の企業や飲食店や接待を伴う業界全般が先行き不安を抱えている経済状況を反映しているとはとてもおもえず、バブル時のマネーゲームが再来している様子を強く感じています。
主要中央銀行の桁違いの金融緩和を背景に、行き場を失ったマネーを吸い込み膨張し続けている感じです。
医療崩壊がささやかれる感染第3波到来の状況でコロナ禍の収束がみえない中、株高を演出しているのは、主要中銀の金融緩和のようです。米連邦準備制度理事会(FRB)の緊急利下げに続き、欧州中央銀行(ECB)や日本銀行も追加緩和に踏み切っています。
11月に入りますと、米大統領選で<バイデン>前副大統領が勝利を確実にしたことやワクチン開発を足掛かりに、株価は続伸していきます。米ダウ工業株30種平均は3万ドルを突破し
史上最高値(3万403ドル97セント) を更新。日経平均は、
今月29日に2万7千円台を回復 しました。
歴史的な株価の回復とは対照的に、実体経済の回復の足取りは感じることはできません。今年の飲食業の倒産は年間の最多を更新していますし、非正規雇用者の現状も悲惨です。完全失業率も11月は2・9%と高い水準になっています。
日銀は年12兆円を上限に上場投資信託(ETF)の買い入れを通じて、株式市場に直接資金を供給する異例の手段を取っています。相場下落時には多い日で2千億円分の(ETF)を購入しているため、株価水準と生活者の感覚とのズレが生じているといえます。マスメディアも国の政策に対しての意見も出ていません。
この状況では、だれもがバブル株価への懸念を持つと思うのですが、その発端となるはずの金融引き締めの気配は一向に見受けられません。株高=景気がいいと絵に描いた餅をちらつかされ、自分の
タンス預金 に安心して、実態とかけ離れた状況でも、みな満足をしているのでしょうか。
米宝飾品大手「ティファニー」は30日開いたバーチャル形式の臨時株主総会で、実施された投票で、99%以上が賛成票を投じ。フランスの高級ブランドグループ「モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン」(LVMH)による約158億ドル(約1兆6千億円)での買収計画を承認しています。来年の早い時期に(LVMH)の傘下に入ります。
「ティファニー」は1837年にニューヨークで創業し、銀製品やダイヤモンドの指輪などを販売しています。故<オードリー・ヘプバーン>さんが演じる主人公「ホリー・ゴライトリー」が、ニューヨーク・マンハッタンの目抜き通り5番街にある主力店の前でパンを食べる場面で始まる映画『ティファニーで朝食を』(日本公開:1961年11月4日・監督: ブレイク・エドワーズ)の舞台になりました。
(LVMH)は、
昨年11月に約162億ドルで「ティファニー」を買収することで合意 していました。
新型コロナ流行などや、米関税措置を受けた仏政府による買収延期要求などを背景ににいったん撤回後、再交渉を経て買収額を引き下げることで改めて合意したようです。
(LVMH)が、
今年9月に買収を撤回 した際、「ティファニー」側は合意履行を求めて米裁判所に提訴。互いを激しく批判し、注目を集めていました。
あわただしい
「大晦日」 で、お昼ご飯が遅れました。今年最後のお昼ご飯は、先日食べて気に入ったマクドナルドの
「グランクラブハウス」 か、ドミノピザの4種類の味が楽しめる
「極上クワトロピザ」 かと迷いましたが、買い出しに出かけましたスーパー【マックスバリュ】(須磨店)の《広告の品》と銘打たれていました「にぎり寿司」(950円・別)に落ち着きました。
お正月三が日は、新鮮な魚介類の刺身は無理だと思いますので、キリン「クラシックラガー」の缶ビールで、<ガリ>が付いていないのが残念でしたが、おいしくいただきました。
物語コーポレーション(本社:愛知県豊橋市)が運営、現在全国に158店舗を展開しています「丸源ラーメン」の新店舗「神戸有野町店」(神戸市北区有野中町4-2-4)が、2021年1月2日(土 )に営業時間11:00~25:00(L.O.24:30)としてオープンします。
豚肉をスープで炊き込み、うまみを余すことなく使用したこだわりの醤油スープのラーメン「熟成醤油ラーメン肉そば」が名物の同店。3種類の醤油をブレンドした「熟成醤油がえし」がスープの決め手になっているそうです。
サイドメニューには「丸源餃子」や「おいしいからあげ」、そしてチャーハンの周りに玉子をまとわせた「鉄板玉子チャーハン」などがラインナップ。
ファミリー層向けの座敷や、一人でも手軽に利用できるカウンター席も充実しているため様々な用途で利用できそうです。
「第62回 輝く!日本レコード大賞」(日本作曲家協会主催)の授賞式が30日、東京・初台の新国立劇場で無観客で行われ、歌手の
<LiSA> (33)が、大ヒット中のアニメ映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の主題歌
『炎(ほむら)』 (作詞・作曲:梶浦由記)で大賞を受賞しました。
バンド活動を経て、2010年にアニメ『Angel Beats!』の劇中バンド「Girls Dead Monster」の2代目ボーカル「ユイ」役に抜てきされ、メジャーデビューした<LiSA>がアニメソング界の枠を超え、日本の音楽シーンを代表するアーティストに上り詰め、ドレスアップし、『炎』を力強く歌い上げました。
アニメ映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は、
日本の歴代興収1位の新記録(324億7889万5850円) を樹立した劇場版との相乗効果で、楽曲も記録ラッシュとなりました。
「大変なことがあっても生きていかなければいけないんだーという強い覚悟を歌った」という同曲。10月に同時リリースした新アルバム『LEOーNiNE』」と共に、オリコン週間ランキング1位を獲得。CDシングルでは悲願だった初首位を手にしています。各配信サイトのデイリーチャート55冠を達成。ストリーミングの累計再生回数も歴代最速で1億回を突破しています。
その勢いは海を渡り、アップルミュージックが世界で最も聴かれている楽曲を紹介するプレイリスト「トップ100:グローバル」で日本アーティストと歴代最高位の7位を記録。昨年7月リリースのアニメ『鬼滅の刃』のオープニングテーマ『紅蓮華』と並び、今なおヒットを続けています。
日本国内で30日、新たに「3852人」の感染者が報告されています。国内の感染者数は、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712名)を含めて、23万1870人になっています。千葉県、神奈川県、兵庫県で過去の感染者各1人の取り下げがありました。
死者は、兵庫県11人、大阪府8人、神奈川県5人、東京都4人、北海道3人、愛知県3人、群馬県3人、京都府2人、千葉県2人、奈良県2人、岐阜県2人、三重県1人、埼玉県1人、宮城県1人、岡山県1人、岩手県1人、広島県1人、愛媛県1人、熊本県1人、福岡県1人、福島県1人、長崎県1人、長野県1人、静岡県1人、鹿児島県1人、など合わせて計「59人」が報告され、死者数の累計は3456人になりました。
都道府県別の感染者は、愛知県294人、福岡県189人で過去最多を更新しています。ほかに東京都944人、大阪府307人、神奈川県432人、千葉県218人、埼玉県244人、北海道133人、京都府96人、広島県84人、岐阜県67人、などとなっています。
兵庫県では、新たに「188人」が感染したと発表しています。神戸市で取り下げが1件あり、累計患者は9812人となっています。また神戸市などで新たに11人の死亡が確認され、累計死者数は209人になりました。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「57人」、姫路市「17人」、尼崎市「13人」西宮市「21人」、明石市「3人」、県所管分として「77人」でした。
東京証券取引所が30日発表しました2020年末時点の東証1部の時価総額ランキング(政府保有分を含む)によりますと、「ソニー」が前年末の5位から4位、「任天堂」が13位から8位にいずれも順位を上げています。新型コロナウイルス対策による「巣ごもり」でゲーム事業が好調となり、買い注文を集めたようです。
首位は前年に続いて「トヨタ自動車」で変わらず、時価総額は前年より7929億円増の(25兆9636億円)となっています。コロナで一時落ち込んだ販売が中国などで回復に向かい、株価も上昇基調に戻りました。
NTTドコモの完全子会社化を進めた「日本電信電話」は2位から5位に後退。携帯電話料金値下げの収益への影響が懸念材料となったようです。
日銀が30日発表した2020年末の銀行券発行残高によりますと、市中に出回ったまま年を越すお札の残高は118兆3282億円(19年末112兆7418億円)となり、11年連続で過去最高を更新しています。すべて1万円の札束にして積み上げると1183キロ。地表から高度400キロにある有人実験・観測基地、国際宇宙ステーション(ISS)までの距離の約3倍に相当する分量です。
銀行券の発行残高は、個人の財布や企業の金庫などにあるお札の総量。近年、急速にキャッシュレス決済が普及しているものの、依然として根強い現金志向が浮き彫りとなりました。
低金利のため銀行などに預け入れない「たんす預金」が増加。また、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐための外出自粛で、手元に現金を多めに置く傾向が強まっているようです。
中国当局は30日、中国インターネット通販最大手の「アリババ集団」の「天猫(Tモール)」や、同業大手の京東集団(JDドット・コム)などに不当な価格表示があったとし、各社にそれぞれ50万元(約800万円)の罰金を科す行政処分を決めたと発表しています。
<習近平>指導部は、国内の巨大ネット企業の統制に動いており、とりわけ「アリババ」に対する圧力が増しています。
国家市場監督管理総局の発表によりますと、中国で「独身の日」と呼ばれる11月11日のネット通販各社による恒例の値引きセールに合わせて、不当な価格表示が行われていたといいます。セールでうたった割引の内容と異なる価格表示が行われていたなどと指摘しているようです。
国家市場監督管理総局は、ネット通販市場で独占行為があった疑いで「アリババ」の立件に向けた調査も進めています。
本日の<グーグルロゴ>は、12月1日から毎日続いていました
「ハッピーホリデーズ」 が終わり、「2020年大晦日」になっています。「大晦日」は12月31日を指す言葉ですが、もとは「晦日(みそか)」からきています。
「晦日」は旧暦の月の動きと大きく関係しており、「晦」は月の満ち欠けが変化する様子を表わす言葉の1つで、月が隠れることを意味しています。また、「晦日」は別名「つごもり」とも呼ばれ、同じく〈月が隠れる〉という意味の「月隠り(つきごもり)」が転じた読み方です。
旧暦は月の満ち欠けで暦が決まっていました。新月を1日とし、月が隠れる「晦」の頃がおおよそ30日であったことから、30日を「晦日」と呼ぶようになりましたが、新暦になりますと、ひと月が30日(または29日)で終わらず、31日まである月も出てきました。こうして「晦日」は、月の最終日となることが多かった〈30日〉という意味から、〈月の最終日〉という意味に変化しました。
結果、実際の日付が30日でなくとも毎月の末日を「晦日」と呼び、「晦日」の中でも1年を締めくくる12月には大をつけて「大晦日」と呼んでいます。
ちなみに「大晦日」の前日の12月30日は「小晦日(こつごもり)」」と呼ばれています。
米東部マサチューセッツ州ボストン市は29日、市内の広場にある<リンカーン>元大統領と元奴隷の黒人男性をあしらった像を撤去しています。
黒人男性が、<リンカーン>の前に半裸でひざまずいている構図で、黒人差別反対運動を受け、撤去を求める声が強まっていました。市は公聴会を2回開いた上で年内の撤去を決めていました。
撤去された「リンカーン像」は、首都ワシントンにある像の複製でした。作者がボストン出身のため、1879年に同市内に設置されていました。
米国ではことし、植民地主義や奴隷制度容認の象徴だとして、マサチューセッツ州ボストンの
探検家<クリストファー・コロンブス> やバージニア州都リッチモンドの南北戦争時の
南軍司令官「リー将軍像」 などが、撤去されています。
今月23日(水)、『報道ステーション』(テレビ朝日系21:54~23:10)の特集企画「未来を人から」にアニメ映画
『天気の子』 (2019年7月19日・日本公開)の<新海誠>監督が出演、『天気の子』を制作した思いを語っていました。『天気の子』の舞台は、異常気象に見舞われた東京。家出少年の主人公と不思議な力を持つ少女が出会い、運命に抗いながらも世界の形を変えていくというストーリーですが、それは、日常が大きく変わってしまった現在と、どこか重なる物語でもあるようです。
『天気の子』は、テレビ朝日系で、
新年1月3日(日・21:00~23:12)に放送 され、映画の最後の〈1分間〉には、映画本編クレジットの終了後に、新海誠監督が監修した特別エンディング映像が放送されるようです。
映画の副題は、「Weathering With You」。〈weather〉には〈天気〉のほかに〈嵐や困難を切り抜ける〉という意味があり、「Weathering With You」には、厳しい天候や困難をあなたと一緒に乗り越えたい、という思いが込められています。
世界が、コロナ禍で一変してしまった2020年ですが、そんな激動の一年を経て、新しい年を迎えるこのタイミングで本作が地上波初放送されるにあたり、この副題に込められたメッセージを形にしようと、「特別エンディング映像」の構想が立ち上がったようです。
新海監督が監修し、この困難な時代に生きる私たちに向けた、共に乗り越えて生きていくことへの珠玉のメッセージ「今を生きることが、未来を拓く」を込めた、この放送でしか見ることができない、一夜限り、約1分間のスペシャルな特別エンディング映像となっているようです。
「名城大学」7区<小林成美>
(静岡・富士山本宮浅間大社前~富士総合運動公園陸上競技場)において「2020全日本大学女子選抜駅伝」(富士山女子駅伝)が12月30日に開催され、「名城大学」が(2時間21分38秒)の大会新記録で3連覇を達成しています。
「名城大学」は1区の<高松智美ムセンビ>(3年)が区間4位で発進すると、2区の<和田有菜>(3年)が区間タイ記録の快走で早々にトップに立ち、3区<鴨志田海来>(3年)は独走態勢を築きます。4区の<山本有真>(2年)は昨年自分がマークした区間記録に並ぶ13分55秒で区間賞を獲得。最長10.5キロの5区はキャプテンの<加世田梨花>(4年)、6区は<増渕祐香>(1年)が区間新で、最後は7区の<小林成美>(2年)が山を攻略し、歓喜のフィニッシュテープを切っています。
「名城大学」は
全日本大学駅伝でも4連覇中。3年連続で駅伝2冠を達成するなど圧倒的な強さを見せています。2位に大東大学(2時間24分16秒)が入り、3位は立命館大学(2時間27分00秒)でした。
スピードスケート女子の<高木美帆>(26・日体大職)が30日、北海道帯広市の明治北海道十勝オーバルで行われました全日本選手権の1500メートル(国内最高記録とリンク記録を更新する1分54秒08)と5000メートル(7分7秒33)で優勝し、前日までの500メートル、1000メートル、3000メートルと合わせた全5種目制覇を達成しています。来季の北京五輪へ期待の高まる快挙を成し遂げています。
北海道出身の<高木美帆>は2010年バンクーバー五輪に15歳で出場して注目されました。2016年の全日本選手権では全4種目制覇で総合優勝しています。
2018年平昌五輪は団体追い抜きを含め金銀銅のメダルを獲得し、2019年に1500メートルの世界記録を樹立。今季は海外遠征ができない中、さまざまな距離で戦えるオールラウンダーとしての力を国内で見せつけています。
2020年最後の満月が、大晦日前日の12月30日の小晦日にやってきました。ネイティブアメリカンの間では、1月の
「ウルフムーン」 に始まり、12月の満月は「コールドムーン」と呼ばれていますが、まさに大寒波の寒空で見る満月になりそうです。
神戸では、本日の日の出時刻は<7:06>、日の入り時刻は<16:58>、月の出は<16:59>、正午月齢は<15.4>です。
2020年は、さまざまなことがありました。新型コロナウイルス感染症が、
(1月16日)に日本国内で初めて確認 され、その後、予定されていた大型イベントなどのほとんどが中止になりました。この年末年始の旅行や帰省を取り消した人も多いことでしょう。
2020年最後の満月を観て、みなさんは何を思われますでしょうか。1年の振り返りをしながら、月を眺めて観るのもいいかもしれません。
東京都の<小池百合子知事>は30日午後に臨時記者会見を開き、都内の新型コロナウイルスの感染状況について「大変厳しく、重要な局面にある。感染は今、この瞬間も拡大の状況にある」と危機感を強調した。
30日15時時点の感染者数は、
(12月26日)の「949人」 に次ぎ2番目に多い「944人」となり、重傷患者は85人となっています。
東京都の感染者は、29日まで15日連続で曜日ごとの最多を更新し、減少の兆しが見えない状況です。<小池知事>は「このままでは、受けられるはずの医療が受けられず、助かるはずの命が助からなくなる恐れがある」と訴えました。
その上で「年末年始は家族でステイホームを」と静かに過ごすよう呼び掛け、忘・新年会や帰省、初詣などを控えるよう改めて要請。「一人一人の行動が来年を決める」と語っています。
英政府は29日、新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者数が過去最多の「5万3135人」になったと発表しています。強い感染力を持つ「変異株」が確認されて以降、ロンドンを含むイングランド南部や同南東部をロックダウン(都市封鎖)しましたが、感染拡大に歯止めがかかっていない状況です。
英国の新規感染者は前日28日に初めて4万人を突破したばかりです。29日発表の人数は、これをさらに約1万2000人上回りました。入院者数は第1波に見舞われた今春の水準を超え、医療の崩壊も危ぶまれている状況です。現在までの感染者数は232万人、死者数は、71109人となっています。
英政府の諮問会議の委員を務める<アンドルー・ヘイワード>教授はBBCラジオで「英国は極めて危険な新段階に突入しつつある。強い感染力は、過去に効果があった対策が効かないことを意味する」と警鐘を鳴らしています。
2020年最後の株式取引となった大納会の30日、東京株式市場で日経平均株価(225種)の終値は、前日比123円98銭安の2万7444円17銭でした。年末の株価としては、史上最高値だった1989年の3万8915円87銭以来、31年ぶりの高値で取引を終えています。
日経平均は2年連続で前年末の終値を上回り、終値を前年末と比較した年間の上昇率は16・01%でした。
新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化した2~3月に急落し、
(3月19日)には終値で「1万6552円」 の
年初来安値をつけています。
その後は、各国政府の財政出動や中央銀行の大規模な金融緩和策をきっかけに、株式市場に資金が流入。9月に新型コロナによる急落前の水準(2月21日の2万3386円)を取り戻し、12月29日には、1991年以来29年ぶりに 2万7000円台の大台を回復し、終値は「2万7568円15銭」 でした。
本日お茶菓子としていただいたのは、「御影クラッセ」(東灘区御影町中町3-2-1)の1階にあります和菓子販売【よねや】の「いちご大福」です。
「いちご大福」は、昭和後期に考案された和菓子で、大福餅のうち餡とともにイチゴの果実が包み込まれたものですが、この「いちご大福」は、<苺>の姿が表に出ている形をしています。
比較的近年に登場したにもかかわらず、発祥を巡っては様々な店舗が名乗りを挙げ、全国各地で多くの店が元祖であることを表明していますが、いずれも定かではないようです。
「元祖」を名乗る和菓子屋は、東京都新宿区住吉町(新住吉町「大角玉屋」(商品名は「いちご豆大福」)、東京都板橋区「一不二」、群馬県前橋市「金内屋」、三重県津市「とらや本家」、三重県伊賀市「欣榮堂」、滋賀県大津市「松田常盤堂」など多数ありますが、昭和後期になって登場した新しい商品であることには間違いないようです。
甘さ控えめの小豆の「粒餡」と「羽二重餅」を連想させる柔らかい<餅>との味わいに、<苺>の酸味が加わり、おいしくいただきました。
元タカラジェンヌの〈トンコ〉こと<風さやか>さんから、年始の
「年賀状」 に続き、年末の挨拶状が届き、今年4月16日に完成した新曲『祈り~夢と希望~』(作詞・作曲:風さやか・編曲:斉藤進介)の手書き(コピー)の歌詞が同封されていました。
コロナ禍の状況の中で、未来に希望を託す歌詞がつづられています。
<風さやか>さんは現在、地元ラジオ放送局「ラジオ関西」で、毎週月曜日(20:30~21:00)に
『風さやか 愛と夢 永遠のタカラジェンヌ』 という冠番組のパーソナリティーを務め、楽しいおしゃべりと元気な歌声が流れています。
次回2021年1月4日(月)の放送は、生放送ですので、改めて元気な声で一年のスタートを拝聴したいと思っています。
人気アニメ『鬼滅の刃』の公式ツイッターが29日、毎週発表していました『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の最新興行成績について、年内をもって一旦終了することを発表しています。
10月16日より公開中の同映画は、28日(月)に初日から73日間で、観客動員2404万9907人、
興行収入324億7889万5850円を記録 したと発表され、実写作品も含めた歴代の興行収入ランキング1位の『千と千尋の神隠し』の316.8億円を突破する快挙を達成しています。
公開3日間で興行収入46億円、10日間で107億円、17日間で157億円、24日間で204億円、1ヶ月で233億円、公開16日間で動員数1000万人、45日間で2000万人。驚異的なスピードで興収・動員数を伸ばし続け、毎週月曜日の正午ごろに最新の興行成績が公式より発表されることから「今週はどれだけ伸ばしたのか?」と楽しみにしていた発表でした。
そんな中で今週、興収歴代1位に輝き、一区切りの意味合いもあるのでしょう、公式ツイッターでは「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編に関して、本アカウントからの毎週の興行成績発表は、2020年内で一旦終了致します」と告知されていました。
最終的な興行収入の発表金額は、映画公開終了時に発表されることでしょうが、最終金額が予想できないだけに楽しみに待ちたいと思います。
今朝の朝食でいただいたのは、ひょうご産直市場「ナナ・ファーム須磨」(神戸市須磨区外浜町4-1-1 )内にある【ぱん・de・ナナ】で購入してきました「(仮称)ミンチパン」です。
(仮称)としましたが、正式な商品名の表示が分かりませんでした。一見、長野県の郷土料理の「おやき」を連想させる焼き色が興味を引きました。
パンの具材としては、<タマネギ>と炒められた挽き肉が詰まっていました。個性ある味付けを感じることはありませんでしたが、それとなく食べ終わった味わいでした。
日本国内では29日、新たに「3609人」の感染者が発表されています。国内の感染者は、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の(712人)を含めて、22万8021人となっています。
死者は、兵庫県10人、神奈川県8人、北海道6人、埼玉県6人、東京都5人、大阪府5人、京都府3人、広島県3人、愛知県4人、静岡県2人、千葉県1人、宮城県1人、宮崎県1人、岩手県1人、福岡県1人、長野県1人、青森県1人、の計「59人」の死亡の発表があり、死者数の累計は3397人になりました。
都道府県別の新たな感染者は、東京都856人、大阪府302人、神奈川県395人、埼玉県300人(過去最多)、栃木県83人、千葉県216人、北海道87人(札幌市60人)、愛知県235人(名古屋市98人)、京都府84人、広島県88人、福岡県151人、などとなっています。
兵庫県では、新たに「193人」の感染者を確認したと発表しています。1日の新規感染者数(発表日ベース)は、
(12月25日)の「232人」 に次いで過去2番目の多さでした。100人以上となるのは8日連続になっています。
未来的なデザインなどで20世紀後半のファッションに革新をもたらし、世界的なブランドを築いたフランスの服飾デザイナー<ピエール・カルダン>さんが29日、パリ近郊の病院で逝去されています。98歳でした。
今年10月2日には、業績を辿ったドキュメンタリー映画
『ライフ・イズ・カラフル! 未来をデザインする男 ピエール・カルダン』 (監督:P・デヴィッド・エバーソール、 トッド・ヒューズ)が公開されたばかりでした。
1922年7月2日にイタリアイタリア・ヴェネト州サン・ビアージョ・ディ・カッラルタで生まれ、幼い頃に両親とフランスに移住しました。1945年からパリで本格的に服作りの仕事を開始。<ジャン・コクトー>監督の映画『美女と野獣』(1946年)の衣装を手掛けたほか、<クリスチャン・ディオール>の店で働いた後、1950年に独立しています。
富裕層相手のオートクチュール(高級仕立て服)から脱却しようと1959年、プレタポルテ(既製服)コレクションを発表。1960年にはメンズのファッションショーを開き、スーツ一辺倒の紳士服業界に旋風を巻き起こした。「ピエール・カルダン」のロゴを広めるなど、デザイナーの経営基盤を支えるためのライセンスビジネスにも力を入れました。
また、白人主流だった女性モデルに黒人や東洋人を起用。日本人モデルの故<松本弘子>(1935年8月11日~2003年6月21日)さんを見出したことでも知られています。スカートを風船のように膨らませた「バブル・ドレス」、宇宙をイメージした幾何学的デザインの「コスモコール・ルック」で注目を浴びました。
京都市北区の世界遺産正式名称「鹿苑寺」の「金閣寺」で、金閣(舎利殿)のこけらぶき屋根のふき替え工事が、29日に完了しています。ふき替え工事は2002年以来になり、屋根の色が18年ぶりに明るさを取り戻しています。
計約320平方メートルの屋根は「こけら板」と呼ばれるサワラの木の薄板を何層にも重ねています。今回は約10万枚を取り換えたほか、普段の修理では手が届きづらい部分の金箔の補修も併せて行われています。
こけらぶき屋根のふき替え工事は新型コロナウイルス感染拡大の影響で参拝客が少ない時期を選び、今年9月に開始しました。
工事期間中は足場やシートで覆われ金閣が見えなくなりましたが、代わりに大型写真パネルが境内に設置されていました。
<メル・ギブソン>(64)の出演作『Force of Nature』が、『リーサル・ストーム』の邦題で、2021年2月26日より全国で公開されます。
『リーサル・ストーム』の主人公は元警察署長の「レイ」です。巨大ハリケーンがプエルトリコの首都サンフアンに近付いているにもかかわらず、頑固な「レイ」は避難もせずマンションにこもろうとしていました。やがてハリケーンは到達し、さらに武装した強盗団が建物に潜入。脱出不可の極限状態の中、「レイ」は強盗たちを迎え撃ちます。
<メル・ギブソン>が「レイ」役で出演。『イントゥ・ザ・ワイルド』(2007年・監督: ショーン・ペン)の<エミール・ハーシュ>が心に傷を負った地元の警官に扮し、
『アリスのままで』 (2014年・監督: リチャード・グラツァー、 ウォッシュ・ウェストモアランド)の<ケイト・ボスワース>、
『エクスペンダブルズ』 (2010年・監督: シルヴェスター・スタローン)の<デヴィッド・ザヤス>もキャストに名を連ねています。
<コーリー・ミラー>が脚本を担当、『庭から昇ったロケット雲』(2006年)の<マイケル・ポーリッシュ>が監督を務めています。
本書『炎罪』は、京都府警下京署に所属する女性刑事「片岡真子」を主人公とする
『時限』 (この時は五条署勤務)以来になるシリーズ2冊目です。期待していた通り京都弁のはんなりした「片岡真子」の再登場です。
全焼した精神科クリニックを定年後開いていた自宅から、精神科医「山之内」の焼死体が発見されます。放火事件が続いていた地域だけに、自殺なのか他殺なのか、妻「和代」が不明のまま捜査が進められます。
元食品会社に勤める「長門繁」が、食品混入された商品がネットで炎上、責任を散る形で会社を首になった反動で放火事件を起こし、逮捕されます。「長門」は京都府警の顧問を務める「山之内」の弟子の精神科医である「新盛」の取り調べを受けた日に留置場で自殺を図ります。
「長門」が放火犯であり殺人犯なのか操作が行き詰る中、「片岡」は、同じ頃やはり「山之内」の弟子である仙台に住む「小津結花」がマンションから飛び降り自殺で亡くなっていることを知り、「自殺」を戒めていた「山之内」の弟子らしく無い行動を調べてゆくうちに、府警顧問の「新盛」に疑いの目を向けます。希有の才能の持ち主である精神科医の「新盛」には、隠された秘密がありました。
女性刑事ならではの観察眼が光る構成で、『時限』に登場していたキャリア組の「高藤」も登場していますので、さらなる「片岡」の個性が光る一冊でした。
北朝鮮ウォンの1ドル当たりの実勢レート(画像:デイリーNK)
韓国の政府関係者によりますと、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の当局が最近、国内の市場での外貨の使用を禁止し始めているようです。
来年1月に予定される朝鮮労働党大会で新たな経済計画を打ち出すにあたり、外貨の流通を減らすことで市場への統制を強める狙いがありそうです。
(北朝鮮)に500余りあるとされる市場は市民の日常的な買い物の場で、価値の変動が激しい
自国通貨ウォン より、米ドルや中国の人民元が使われてきました。しかし、韓国政府関係者によりますと、市場では最近、ドルや人民元を使うなとの指示が当局から出ているといいます。
中朝貿易関係者によりますと、1ドル=8千ウォン前後で推移してきた実質為替レートは、10月ごろから6千ウォン台とウォン高になっているようです。
人民元に対しても同じ傾向だといいます。(北朝鮮)の関係者は「ウォン高はさらに進む。外貨使用禁止にはウォンの価値と信用を高める狙いがある」との見方を示しているとか。
米大リーグ、「シカゴ・カブス」の<ダルビッシュ有>投手(34)が、7選手が絡む大型トレードで「サンディエゴ・パドレス」に移籍することが両球団の間で合意されたと28日、メジャー公式サイトが報じています。
<ダルビッシュ有>は、「カブス」移籍3年目の今季、12試合でナ・リーグ最多の
8勝(3敗) を挙げ、日本投手初の最多勝利に輝いています。防御率2.01、93奪三振もマークし、サイ・ヤング賞(最優秀投手賞)の投票で2位でした。
2012年にプロ野球「日本ハム」から
「レンジャーズ」に移籍し、「ドジャース」 を経て2018年に6年契約で「カブス」入りしています。メジャー通算は182試合で71勝56敗、防御率3.47としています。
シチリアの小さな村を舞台に映写技師と少年の心あたたまる交流を、あふれる映画愛とともに描いた不朽の名作『ニュー・シネマ・パラダイス』(1989年12月16日・日本公開)が、29日NHK総合にて深夜0:25より放送されます。
映画監督として成功をおさめた「サルバトーレ」(ジャック・ペラン)のもとに、老いた「アルフレード」(フィリップ・ベラン)の死の知らせが届きます。彼の脳裏に、「トト」と呼ばれた少年時代や多くの時間を過ごした「パラダイス座」、映写技師「アルフレード」との友情が甦ってきます。
シチリアの小さな村の映画館を舞台に、映画に魅せられた「サルバトーレ」の少年から中年に至るまでの人生を3人の役者が演じています。
ローマで映画監督として成功し、中年となった「トト=サルヴァトーレ」は、「アルフレード」の葬儀に出席するため、年老いた母の待つ故郷の村に帰えります。そこで彼は「新パラダイス座」がすでに閉館し、建物の解体も近いことを知る。「サルヴァトーレ」は「アルフレード」が彼に遺した形見のフィルムを渡されます。
1989年のアカデミー外国語映画賞やカンヌ映画祭審査員特別グランプリなど各国で賞賛を浴び、<エンニオ・モリコーネ>の音楽が印象に残る、<ジュゼッペ・トルナトーレ>監督作品です。
年内をもって解散する女性11人組のダンス&ボーカルグループ<E-girls>(SAYAKA・楓・藤井夏恋・YURINO・須田アンナ・鷲尾伶菜・坂東希・佐藤晴美・石井杏奈・山口乃々華・武部柚那)が、28日、オンラインでラストライブを行っています。
昨年12月に解散を発表し、2月からラストツアーを実施。コロナ禍で10公演が中止となりましたが、決断は変わらず。リーダーの<佐藤晴美>(25)は「(ファンの)みんなが思い続けてくれたら、これからもE-girlsは輝き続けられると信じています。その思いを持って、11人は前を向いて次のステージに進んでいきたい」と全国の視聴者に別れを告げました。
ステージではメジャーデビュー曲『Celebration!』など全29曲を披露。この日発売のラストアルバム『E-girls』に収録された新曲『eleven』を初歌唱し、9年間の活動に終止符を打ちました。
本日のお昼ご飯は、【マクドナルド】(2号線須磨店:須磨区鷹取町1丁目1-6)で購入してきました、「グランクラブハウス」(単品・490円)です。
100%ビーフパティとたっぷりな野菜をクリーミーなソースでまとめた一品です。
<ビーフパティ・ベーコン・プロセスチーズ・トマト・レタス・玉ねぎ>等の組み合わせも絶妙で、また生地がやや黄色味を帯びていました味わいの良い柔らかいバンズが、食べやすくおいしかったです。
「グランクラブハウス」は、【マクドナルド】としては高めの価格帯の商品だとおもいますが、(527キロカロリー)を(「キリンクラシックラガー」の缶ビールと一緒においしくいただきました。これは、リピートありです。
29日午前の東京株式市場の日経平均株価(225種)は、取引開始後から続伸しています。上げ幅は400円を超え、2万7300円に迫っています。
取引時間中として約30年4カ月ぶりの高値水準で、バブル経済崩壊後の最高値を更新しています。
2万7000円台は約29年8カ月ぶりになります。米下院が現金給付額の増額法案を可決したと伝わり、景気先行きを楽観視する見方が強まったようです。前日の
米株高(ダウ終値・30403ドル97セント ) も好感材料でした。
【追記】終値は、前日比714円12銭高の2万7568円15銭でした。
サウジアラビアの裁判所は28日、著名な女性人権活動家の<ロウジャン・ハズルール>氏(31)に、国の政治体制の変更を試み、国家安全保障を脅かした罪で起訴され、禁錮5年8月の実刑判決を言い渡しています。同氏の家族が明らかにしました。
<ロウジャン・ハズルール>氏は女性の権利擁護を求める少なくとも十数人の人権活動家とともに逮捕され、2018年から拘束されています。
国連の人権専門家はこれまで、<ロウジャン・ハズルール>氏の起訴を「誤り」と非難。国連人権高等弁務官事務所も今回の有罪判決について「極めて問題だ」とツイッターに投稿し、直ちに釈放するよう求めました。
<ジョー・バイデン>次期米大統領(78)はこれまでサウジの人権対応を批判しており、今回の判決は3年前に就任した<ムハンマド>皇太子にとって両国関係を巡る問題になる可能性があります。
香港での
<周庭> の民主活動や、中国(上海)での市民ジャーナリストの
<張展> の武漢ウイルス報道の裁判といい、言論の自由がない国家体制が目立つ昨今です。
本日29日、1985年4月27日に日本公開された『ビバリーヒルズ・コップ』が、BS朝日にて12:00より放送されます。
スゴ腕の熱血漢だが上司からは見放されている若い刑事が麻薬組織を相手に大活躍するというアクションえいがです。製作は<ドン・シンプソン>と<ジェリー・ブラックハイマー>、エグゼキュティヴ・プロデューサーは<マイク・モーダー>。監督は<マーティン・ブレスト>が務め、脚本は<ダニエル・ペトリー・ジュニア>が担当しています。
デトロイト市警の熱血刑事「アクセル」(エディ・マーフィ)は、スゴ腕のエネルギッシュな男だが、度がすぎるあまりいつも上司からは激怒をかっています。ある日、カリフォルニアのビバリーヒルズで働いている幼な友だちの「マイキー」(ジェームズ・ルッソ)が来訪し喜び合った。彼は高額の債券の束を持っており、それは盗品のようでした。その夜、「マイキー」は何者かに殺されます。休暇願いを出した彼は、その事件の単独捜査に乗り出します。
まず幼な友だちで高級画廊に勤務する「ジャネット」(リサ・エイルバッチャー)に会い、「マイキー」の雇い主で、「ジャネット」のボスでもある大実業家「メイトランド」(スティーヴン・バーコフ)のことを聞き出し、「メイトランド」に会いに行きますが、、ガードマンに放り出され不法侵入罪で捕まります。
身分が明らかになったため釈放された彼は、しかし、「タガート」(ジョン・アシュトン)と「ローズウッド」(ジャッジ・ラインホールド)の2人の刑事に行動を見張られるはめになります。2人をうまくまいて、「ジャネット」の協力で、「メイトランド」が、麻薬の密輸にからんでいることを掴みますが、「メイトランド」を追跡しているうちに高級クラブで乱闘をひきおこし、再び警察の世話になってしまい、「ローズウッド」に護送される「アクセル」でした。
その途中、その日が密輸品の到着日であることを知った「アクセル」は、「ジャネット」と共に現場に急行します。2人は大量のコカインを発見するが敵に見つかってしまいます。危機一髪の2人は「ローズウッド」に助けられ、逃げようとする「メイトランド」にアクセルの銃口が火を吹きます。翌日、事件解決で、アクセルは晴ればれとビバリーヒルズを後にするのでした。
女子競輪の「ガールズグランプリ(GP)2020」は28日、神奈川・平塚競輪場で行われ、<児玉碧衣(あおい)>(25・福岡)が3年連続3度目の優勝を果たしています。
9年目のガールズGPで3連覇は初めてになります。<児玉碧衣>は1着賞金の1005万円(副賞含む)を加えた年間獲得賞金を2661万9000円として、3年連続で賞金女王にも輝いています。
2着は<梅川風子>(29・東京)、3着は<高木真備>(26・東京)でした。
今朝の朝食でいただいたのは、スーパー【ライフ】の「ウインナーマスタード」です。
<ウインナーソーセージ>は、パンの具材として利用される定番のようで、
「ウインナーロール」 や
「ウインナーデニッシュ」 は、各ベーカリーで必ず見かけるように思えます。
変形バージョンとしては、(193)
「黒ゴマウインナーロール」 【五穀七福】や(191)
「カレーウインナーパン」 【ケルン】などがありました。
<粒マスタード>は、あまり「辛さ」は感じることはなく、<ウインナーソーセージ>の旨味を引き立てていて、おいしくいただきました。
日本国内では28日、新たに「2400人」の感染者が確認されています。国内の感染者数は、クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員(712人)を含めて22万4412人になっています。
死者は、大阪府で13人、兵庫県で8人、愛知県で7人、東京都で6人、北海道で5人、群馬県で5人、広島県で2人、福島県で2人、山形県で1人、愛媛県で1人、茨城県で1人,など計「51人」の報告があり、死者数の累計は、3338人となりました。
感染者の内訳は、東京都481人、大阪府150人、神奈川県334人、埼玉県184人、千葉県175人、愛知県122人、福岡県142人、北海道94人、などとなっています。
また、兵庫県で4人、神奈川県で1人、感染者の取り下げがありました。
兵庫県では、新たに「108人」の感染者を確認しています。100人以上の新規感染者を確認するのは、22日以降7日連続となっています。
県がこの日公表した計4人の取り消しを含め、県内の累計患者数は9432人になりました。
週明け28日のニューヨーク株式市場は、新型コロナウイルスの感染拡大に対応した追加の経済対策が成立したことから幅広い銘柄が買われ、ダウ平均株価、それにナスダックなど主要な株価指数がそろって、最高値を更新しています。
先週末がクリスマスの祝日だったため、24日以来の取り引きとなった28日のニューヨーク株式市場ダウ平均株価の終値は、24日に比べて204ドル10セント高い、3万403ドル97セントで、最高値を更新しました。
新型コロナウイルスの感染拡大に対応した、現金給付などを盛り込んだ追加の経済対策が、<トランプ>大統領の署名を経て成立したことから、景気の先行きへの安心感が広がり幅広い銘柄に買い注文が出ました。
また、IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数、それに、主要な500社の株価で算出する「S&P500」も値上がりし、3つの株価指数がそろって、最高値を更新しています。
サッカー女子プレナスなでしこリーグ1部の「INAC神戸レオネッサ」は28日、MF<八坂芽依>(24・日ノ本学園高等学校出身)が来季からWEリーグに参入する「AC長野パルセイロ・レディース」(長野県長野市)に移籍すると発表しています。
大分県別府市出身の<八坂芽依>は2019年1月に「アルビレックス新潟レディース」から加入し、ドリブルと縦への突破が武器でした。
昨季はリーグ初戦で移籍後初ゴールを奪い、後半戦は主力として15試合に出場しましたが、主にウイングバック(WB)で途中起用された今季は、出場時間が7試合計73分と激減していました。
<広瀬章人八段> <糸谷哲郎八段>
将棋の<渡辺明棋王>(36)への挑戦権を争う第46期棋王戦挑戦者決定戦第2局は28日、東京都渋谷区の将棋会館で指され、先手の<糸谷哲郎八段>(32)が107手で<広瀬章人八段>(33)を破り、棋王初挑戦を決めています。
<糸谷哲郎八段>は広島市出身で、<森信雄七段>門下。1998年に棋士養成機関の奨励会に入会し、2006年にプロ入り。2006年、若手棋士らが対象の新人王戦で初優勝を飾っています。2014年には、竜王戦7番勝負で<森内俊之九段>を破り、初タイトルを奪取しています。
9連覇が懸かる<渡辺棋王>との5番勝負は、来年2月7日、宇都宮市で開幕します。
2020年は1年を通じて死刑が執行されず、2011年以来9年ぶりの「未執行年」となりました。刑事収容施設法は12月29日から1月3日は死刑を執行しないと定めているため、28日で確定しました。同日現在の死刑囚は110人です。
刑事訴訟法では、法相が死刑判決確定から6カ月以内に執行を命じ、さらに5日以内に執行するよう定めています。ただ、このような執行は、再審請求や複数犯による裁判終了などの影響により、ほぼありません。さらに、法相自身の信条や考え方も影響します。
2005~2006年に法相だった弁護士出身の<杉浦正健>氏は就任会見で「私は(執行命令書に)サインしない。心の問題。宗教観、哲学の問題」と発言。撤回したものの、10カ月間の在任中、執行はしませんでした。
2010年7月には、死刑廃止論者だった<千葉景子>法相が自ら立ち会い、死刑囚2人に刑が執行されました。「死刑に関する根本からの議論が必要だと改めて思った」と語っています。
死刑執行は3年4カ月の停止状態を経て1993年に再開されて以降、民主党政権下で執行に慎重な法相や在任期間の短い法相が続いた11年を除いて毎年続いてきました。2012〜2019年は、延べ9人の法相が計46人の執行を命令。最も多かったのは2018年で、<松本智津夫(麻原彰晃)>元死刑囚らオウム真理教元幹部13人を含む15人の死刑が執行されています。
2020年は、政府が1月に閣議決定した東京高検検事長の定年延長に端を発し、通常国会で混乱を招いた<森雅子>前法相が執行を命令せず、9月に3度目の就任となった<上川陽子>法相の下でも執行がありませんでした。
法務省によりますと、28日現在の死刑囚は、再審開始決定を受けて釈放中の<袴田巌>元被告(84・特別抗告審で最高裁が高裁に審理を差し戻し)を含めて110人となり、2019年末と比べて2人減っています。2020年は新たに2人の死刑が確定〈2016年に相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で19人が殺害された事件で殺人罪などに問われた<植松聖>死刑囚(30)/2014年に前橋市で起きた高齢者3人殺傷事件での<土屋和也>死刑囚(32)〉する一方、4人が獄死しています。
新型コロナウイルス感染症に関する情報を中国・武漢からネット上に「悪意」をもって虚偽情報発信したとして、公共秩序騒乱の罪に問われた市民記者、元弁護士の<張展>氏(37)に対し、上海の裁判所は28日、懲役4年の判決を言い渡しています。この日が初公判で、即日判決となっています。
起訴状や弁護士らによりますと、<張展>氏は2月3日に武漢に入り、新型コロナで家族を失った遺族の思いや、遺族らの情報発信に対する当局の圧力、混乱した病院の状況などを伝えていました。
しかし5月半ばに拘束され、9月15日に社会秩序騒乱罪で起訴されていました。
陶磁器の2万年におよぶ歴史を通し、壮大な人類史をひも解いた日本・中国合作ドキュメンタリー『陶王子2万年の旅』が、2021年1月2日より全国で公開されます。
縄文、中国、メソポタミア、ギリシャ、エジプト、ヨーロッパへと人類の知恵を集めながら発展し、現代ではファインセラミックスとして人類を宇宙にまで連れて行くことになった〈焼き物〉が〈セラミック〉です。陶磁器でできた器の精霊「陶王子」をナビゲーターに、土器から陶磁器、さらにファインセラミックまでの変遷を追い、人類の果てない探究心と進歩を描き出します。
ATP賞ドキュメンタリー部門優秀賞を受賞したNHKの番組に新たなカットを加え、完全版として劇場公開されます。
ドキュメンタリー『ひめゆり』(2007年)の<柴田昌平>(57)が監督を務め、中国を代表する若手アーティスト<耿雪>が人形制作を担当。女優<のん>が「陶王子」の声を演じています。
米大リーグ、ブレーブスなどで通算318勝を挙げ、ナックルボールの名手として知られた右腕<フィル・ニークロ>( 1939年4月1日~2020年12月26日)さんが、がんとの闘病の末に81歳で亡くなられています。<フィル・ニークロ>の在籍時の背番号「35」はブレーブスの永久欠番に指定されています。
1964年にデビューし、1967年からの14年連続を含む19度の2桁勝利を記録。1967年に最優秀防御率、1974、1979年には最多勝利に輝いています。
ヤンキースに所属した1985年に46歳で300勝を達成。オールスター戦には5度選出されています。
48歳だった1987年限りで現役を退き、1997年に米国野球殿堂入りを果たし、24年間の通算成績は864試合登板で318勝274敗29セーブでした。
左から <大島優子>、<上杉柊平>、<イッセー尾形>、<大倉孝二>
女性アイドルグループ「AKB48」の元メンバーで女優の<大島優子>(32)が、俳優の<福士蒼汰>さん主演で2021年2月15日午後8時より放送されます
『ドラマスペシャル「神様のカルテ」』 (テレビ東京系)に出演しています。
<大島優子>は、主人公の医師「栗原一止」(福士蒼汰)から信頼されている病棟主任看護師の「東西直美」を演じます
俳優の<上杉柊平>、<イッセー尾形>、<大倉孝二>も出演。<上杉柊平>は、「栗原一止」と医学部時代からの腐れ縁で「怪獣」と呼ばれる外科医の「砂山次郎」役、<イッセー尾形>は薄暗いオーラを放っているが内視鏡の腕は高い内科副部長の「内藤鴨一」役、<大倉孝二>は「栗原一止」が住んでいるアパートの住人で売れない画家の「男爵」を演じます。
『神様のカルテ』は、現役医師である<夏川草介>さんのベストセラー小説
『神様のカルテ』 (小学館)シリーズが原作。
2011年『神様のカルテ』 と
2014年『神様のカルテ2』 には人気グループ「嵐」の<櫻井翔>と<宮崎あおい>主演の映画(共に監督: 深川 栄洋)が公開されています。
ドラマは長野県・松本が舞台。「24時間、365日対応」の地方病院で働く風変わりな医師が、患者や恩師との別れ、地方医療の現実を経験し、「良い医者とは何か?」を模索する軌跡を描きます。医療現場で患者と接する主人公たちの懸命な姿、真摯(しんし)に命と向き合う姿を通して「命の尊さ」「人の優しさ」「心のつながりの大切さ」を伝えます。
女優・モデルの<中条あやみ>(23)が、28日発売の女性ファッション誌『CLASSY.』2月号(光文社)の表紙に登場しています。カジュアルな服装にに身を包み、大人っぽい表情を見せています。
<中条あやみ>は、2014年9月26日公開の
『劇場版 零 ゼロ』 (監督:安里麻里)にて映画初主演を務め、大阪市阿倍野区出身でもある大阪を舞台とした映画
『セトウツミ』(2016年・監督:監督: 大森 立嗣)でヒロインを務め、第71回(2016年)毎日映画コンクール スポニチグランプリ新人賞を受賞しています。また、2019年4月スタートの日本テレビ系「水曜ドラマ」の『白衣の戦士!』で連続ドラマに出演、現在2020年10月スタートの
『閻魔堂沙羅の推理奇譚』 (NHK総合)で連続ドラマ初単独主演を務めています。
数々の女性ファッション誌のカバーモデルを務めてきた<中条あやみ>ですが、アラサー世代がメインターゲットの『CLASSY.』表紙に初登場です。
表紙カバーでは最高の笑顔を見せ、誌面のインタビューでは、NTTソルマーレ「コミックシーモア」のCMに続いて2度目の共演となる<竹内涼真>と出演する日本テレビ系1月期ドラマ(1月17日22:30~)『君と世界が終わる日に』(脚本: 池田奈津子)について語っています。
女優<宮地真緒>(36)の写真集『逢燦燦』(3960円・撮影:安藤広樹・講談社)が、2020年12月28日に発売されています。
本作は、<宮地真緒>がヒロインを務め、2002年9月から放送されましたNHK朝ドラ『まんてん』の舞台である屋久島でロケを敢行しています。
木が覆い茂る大自然の荘厳かつ幻想的な雰囲気のなかや、海辺の岩場などで、凛々しくも妖艶な表情を見せています。
また、室内では、「これで見納め」という一糸まとわぬ大胆な裸身カットも収録されています。デビュー20周年を迎えた<宮地真緒>の集大成にふさわしい作品に仕上がっています。
「第33回日刊スポーツ映画大賞」並びに「石原裕次郎賞」の受賞結果が発表されています。
作品賞を受賞したのは、<土井裕泰>が監督、<野木亜紀子>が脚本を担当した
『罪の声』。また同作に出演した<小栗旬>(38)が主演男優賞に輝いています。監督賞は、
『スパイの妻(劇場版)』 で第77回ヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞も獲得した
兵庫県神戸市出身の<黒沢清>に決定。主演女優賞には、 『MOTHER マザー』 ・ 『コンフィデンスマンJP プリンセス編』 の2作に出演した<長澤まさみ>(33)が選ばれています。
助演男優賞は 『浅田家!』 ・ 『Red』 ・ 『一度も撃ってません』 の<妻夫木聡>(40)、助演女優賞は『浅田家!』 ・ 『37セカンズ』 の<渡辺真起子>(52)が受賞。 『ミッドナイトスワン』 の<服部樹咲>(14)は、第45回報知映画賞に続き新人賞を獲得しています。外国作品賞には<キム・ボラ>の監督作 『はちどり』 が選出されています。
「石原裕次郎賞」には、日本国内において 歴代興行収入歴代1位 を28日に達成した 「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」 が輝いています。アニメ映画としては『紅の豚』(1992年・監督: 宮崎駿) ・ 『もののけ姫』(1997年・監督: 宮崎駿)に続く23年ぶり3度目の受賞となります。
そしてデビューから5年以内の俳優が対象となり、昨年度は<成田凌>が受賞した「石原裕次郎賞新人賞」には、 『望み』 ・ 『弥生、三月ー君を愛した30年ー』 ・ 『ドクター・デスの遺産ーBLACK FILEー』 の<岡田健史>(21)が選ばれました。特別賞を受賞したのは故<渡哲也>です。
なお日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞の授賞式は、毎年石原裕次郎賞の誕生日である12月28日に開催されてきましたが、今年度は新型コロナウイルスの感染状況を踏まえて行われません。
本日のお茶菓子は、昨日に続きチョコレートの高級ブランドとして世界的に有名な【ゴディバ】の
「チョコレート」 に続き「クッキー」です。
直径45ミリほどの円形の軽やかなラングドシャ生地で、<チョコレート>を挟み込んでいます。
「ミルクチョコレート」と「ダークチョコレート」の2種類がありましたが、どちらも甘さをあまり感じさせない味わいでした。
アニメ映画
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』 (外崎春雄監督)の公開11週目までの興行収入が324億7000万円を突破したことが28日、東宝、アニプレックスから発表され、10月16日の公開から73日間で観客動員2404万9907人、興行収入歴代1位の『千と千尋の神隠し』(2001年)の
316億8000万円 を19年ぶりに塗り替えています。
『千と千尋の神隠し』が300億を突破するまで8か月以上を要しましたが、『鬼滅の刃』はわずか2か月という驚異的なスピードで300億円の大台に到達。来場特典の配布や12月26日からは座席が動くなどの演出が追加される、体験型映画上映システム「MX4D/4DX」の上映が新たに開始され、歴代1位まで押し上げました。
観客層は、家族連れから若者のカップル、アニメ好きの単身客まで男女問わず幅広い客層に支持されています。これまでのあらすじなど、映画には初めて見る人のための説明が一切ありませんが、コロナ禍の自粛期間に原作漫画や動画配信サイトでテレビシリーズに触れたファンも多く、期待感が高まったタイミングで公開されたこともヒットの要因になっているようです。
さらに劇中で活躍する「煉獄杏寿郎」の人気もあり、熱心なリピーターも多いのが目立つようです。コロナの影響で洋画の大作が相次いで公開延期となり、競合作品が少ないことも追い風になりました。
テニスの全米オープン女子シングルスを制し、人種差別問題に関する発信を続ける<大坂なおみ>(23・日清食品)は、すでに米誌『スポーツ・イラストレーテッド』の2020年で世界に最も影響を与えたスポーツ選手を称える賞
「2020スポーツパーソン・オブ・ザ・イヤー」 の5人に選ばれています。
27日、AP通信の「今年の女性アスリート」にも選出されています。編集者や記者による投票で35票中、18票の1位を獲得しました。
<大坂なおみ>は新型コロナウイルスによるツアー大会中断中、白人警官による黒人男性暴行死事件の抗議デモに参加。
全米オープンの前哨戦「ウエスタン・アンド・サザン・オープン」では一連の人種差別に抗議し、
一度は準決勝を棄権すると表明 しました。
全米オープンでは被害者名が入ったマスクを試合ごとに着用、決勝戦まで
計7枚のマスクを着用 し、
自身3度目となる四大大会制覇 を果たしました。
NHKで放送中の連続テレビ小説『おちょやん』(月~土 前8:00 総合/前 7:30 BS4K・BSプレミアム ※土曜日は1週間の振り返り)の続きは、来年1月4日(月)からの放送になります。第5週からはじまる京都編に、連続テレビ小説は初出演となる大阪市出身のタレント<ファーストサマーウイカ>(30)が出演します。
12月28日朝に放送された『おちょやん よいお年を!』内で紹介された京都編の映像の中にも映っていた<ファーストサマーウイカ>が演じるのは、ハリウッド帰りの女優役で、1月中旬に登場予定となっているようです。
第5週のサブタイトルは「女優になります」。岡安の女将「シズ」(篠原涼子)の機転によって、父「テルヲ」(トータス松本)と借金取りに捕まらず、大阪・道頓堀を飛び出した「千代」(杉咲花)。大脱走劇から一夜明け、たどり着いたのは京都でした。
一文無しの「千代」は一刻も早く働き口を見つけ、稼がなくてはならない。口入れ屋に紹介された場所に急行する「千代」。その店は、自分のことを「監督」と呼ぶ「宮元」(西村和彦)が営むクセの強いカフェーでした。
映画主演は2008年の裁判員制度PR映画『審理』以来13年ぶりに<酒井法子>(49)が主演を務めた『空蝉の森』が、2021年2月5日に全国で公開されることが決定しています。本作は、2014年に撮影され、2015年に公開予定でしたが、公開前に製作会社「ニューウェーブ」が倒産し、お蔵入りとなっていました。
2009年に覚醒剤取締法違反容疑で有罪判決を受けた主演の<酒井法子>にとっては、2012年に女優復帰してからの初めての映画作品出演作品です。
3ヶ月以上行方不明になって心に傷を負った女性「加賀美結子」と彼女を妻と信じない「昭彦」を軸に、女性を呪縛する事件の真相に関して二転三転する物語が描かれます。
妻の「結子」役を<酒井法子>、夫の「昭彦」役を<斎藤歩>、<金山一彦>、<池田努>、<長澤奈央>、<角替和枝>、<西岡德馬>、<柄本明>が出演しています。
今朝の朝食としていただいたのは、スーパー【マックスバリュ】(伊川谷店)の「カニクリームパン」(160円・税別)です。
外見からはわかりませんが、パン本体の中に<カニクリーム>が詰め込まれていました。量的には、パン全体にいきわたる分量ではなく、真ん中あたりに詰められていました。
価格的に当然(?)<カニ>本体の身はなく、カニ風味だけ感じるクリームの味わいで、生臭さを感じ、期待した味ではありませんでした。
日本国内で27日、新たに「2948人」の感染者が確認されています。国内での感染者数は、クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の(712人)を含めて累計21万2017人となっています。兵庫で過去の感染者1人の取り下げがありました。
死者は、大阪府8人、兵庫県8人、北海道7人、埼玉県6人、岐阜県2人、広島県2人、山形県1人、神奈川県1人、静岡県1人、愛知県1人、奈良県1人、岡山県1人、沖縄県1人、など計「40人」が報告され、死者数の累計は3287人となりました。
新たな感染者は、東京都708人で、12月の感染者の合計が1万5千人を超えています。神奈川県343人、大阪府233人、愛知県216人、埼玉県211人、北海道85人、千葉県105人、岐阜県45人、京都府94人、福岡県137人、などとなっています。
兵庫県では、新たに「165人」の感染者を確認しています。神戸市で1人の取り下げがあり、県の累計患者数は9328人になっています。
発表自治体別では、神戸市「30人」、姫路市「14人」、尼崎市「30人」、西宮市「10人」、明石市「14人」、県所管分として「67人」です。
12月27日(日)、1998年長野冬季オリンピック施設「長野市ビッグハット」で行われました「フィギュアスケート全日本選手権」最終日、女子フリーの競技が行われ、兵庫県神戸市出身の<坂本花織>(20・シスメックス・神戸学院大学)は150・31点をマークし、ショートプログラム(SP)との合計222・17点とし2位となっています。
優勝は、合計234・24点で2連覇を達成した<紀平梨花>(18・トヨタ自動車・兵庫県西宮市出身)でした。SP6位の<宮原知子>(22・関西大学)はフリーで143.27点と巻き返し、合計209.75点で3位に入賞。この結果をうけて、来年3月に開催予定の世界選手権(ストックホルム)の代表には、<紀平梨花>、<坂本花織>、<宮原知子>が選ばれています。
ダブルアクセル、フリップ―トーループの連続3回転を鮮やかに決め、新衣装の「マトリックス」が勢いに乗りました。後半の3連続ジャンプでややバランスを崩した以外はノーミスの好演技を披露。首位に立って最終滑走の<紀平梨花>の演技を待ちましたが、4回転サルコーを成功させ、フリーは154・90点をマーク、<紀平>の得点を見ると「すっご」と称賛の言葉が出ていました。
連覇を狙った昨年の全日本はまさかの6位に沈没。今年も優勝には届きませんでしたが、確かな手応えを残した2位でした。
イタリア南部の古代都市遺跡ポンペイで発掘された大衆食堂のカウンターとみられる遺構(画像:AP=共同)
ユネスコの世界遺産に登録されているイタリア南部の古代都市遺跡ポンペイで27日までに、大衆食堂のカウンターとみられるものが発掘されています。
「テルモポリウム」(=温かい食物を提供する場所)と呼ばれる飲食店でファストフードなどを提供していたと考えられています。ポンペイは西暦79年のベズビオ火山大噴火で埋没しました。「テルモポリウム」はポンペイだけで80店ほどあったといいます。
カウンターの腰の部分にはには、色鮮やかなフレスコ画でマガモや雄鶏などが描かれており、貯蔵場所で見つかったものからカモや魚、カタツムリなどさまざまな食材が使われていたこと推測されています。
保存状態がよく、発掘チームは、「素晴らしい発見だ」と強調。古代の人々が温かい食事やワインを楽しんだ様子がうかがえそうです。
厚生労働省は27日、新型コロナウイルスに感染した東京都の50歳代女性1人から、英国で流行している「変異株」が検出されたと発表しています。女性は英国からの帰国者で、羽田空港に到着した際の空港検疫の検査では陰性でした。
国内ではこれまで、英国から入国し、空港の検査で陽性と判明した男女5人と、英国から帰国した男性パイロットとその家族女性の計7人から「変異株」のウイルスが見つかっていますが、8例目になります。
厚労省によりますと、女性は13日に帰国し、公共交通機関を利用せずに宿泊施設に移動。2週間の待機期間中の19日に発熱やのどの痛みを訴えて医療機関を受診し、検査で陽性と判明しました。22日から都内の医療機関に入院していますが、濃厚接触者はいないといいます。
国立感染症研究所が女性の検体を調べた結果、27日に「変異株」と判明しています。
「変異株」の流行を受け、政府は英国からの帰国者らに対する検疫を強化。空港到着時の検査で陰性であっても指定の宿泊施設で待機させ、3日後に再検査する方式を導入していました。帰国時の検疫では陰性でしたが、その後陽性が分かったといいます。検疫をすり抜けて「変異株」感染が確認されたケースは初めてとなります。
英有力シンクタンクの「経済経営研究センター(CEBR)」は26日に公表した世界経済の年次報告書で、中国が2028年に米国を抜き世界一になるとの見通しを示しています。昨年時点の予測から5年前倒ししました。
一方、日本は2030年にインドに抜かれ、現在の3位から4位に転落するといいます。
中国が経済規模で長期にわたって世界一を維持してきた米国を抜くことになれば、象徴的な出来事となりそうです。
(CEBR)は報告書で「中国が新型コロナウイルスの流行を巧みに抑え込んだ一方、西側諸国は長期的成長力に打撃を受けた。この結果、中国の相対的な地位が向上した」と指摘しています。
韓国で大ヒットを記録し、日本でも話題を呼んだゾンビパニックアクション
『新感染 ファイナル・エクスプレス』 (2017年)の4年後を描く続編『新感染半島 ファイナルステージ』が、2021年1月1日より全国で公開されます。
『MASTER マスター』 (2016年・監督: チョ・ウィソク) ・
『ゴールデンスランバー』 (2019年・監督:ノ・ドンソク)などで知られる人気俳優<カン・ドンウォン>(39)を主演に、前作から引き続き<ヨン・サンホ>が監督を務めています。
人間を凶暴化させる謎のウイルスが半島を襲ってから4年後。香港に逃げ延びていた元軍人の「ジョンソク」が、ある任務遂行のために半島に戻ってきます。その任務とは、限られた時間内に大金が積まれたトラックをチームで回収し、半島を脱出することでした。トラックを回収し、任務は順調かに思われましたが、民兵集団により「ジュンソク」たちはトラックを奪われてしまいます。そんな「ジュンソク」を窮地から救ったのは「ミンジョン」(イ・ジョンヒョン)母娘でしたた。
2020年・第73回カンヌ国際映画祭(新型コロナウイルスの影響で通常開催を見送り)のオフィシャルセレクション「カンヌレーベル」作品です。
本書『十津川警部の抵抗』は、1995年6月に「カッパノベルス」として刊行され、1998年9月20日に(光文社文庫)として発売されています。
物語は、元刑事で「十津川」警部の部下であった私立探偵の「橋本豊」への奇妙な以来から幕を開けます。現在刑務所に入っている殺人犯「浜田功」の無実を証明すれば1千万を払うという破格の依頼でした。
ところがこの依頼人である「広池」弁護士が打ち合わせ中の芦原温泉で絞殺され、訪れていた「橋本」が殺人犯として福井県警に逮捕されてしまいます。
「橋本」の無実を信じる「十津川」は、なぜ「浜田」は上告しなかったのかと、「浜田」の周辺を調べ始めますが、お決まりの筋書き上司「三上」部長から横やりが入り苦悩しながらも、上層部や福井県警の圧力に抵抗しながらも、「十津川」は事件の裏側に隠された多重構造の犯罪に立ち向かっていきます。
『るろうに剣心』 シリーズのアクション監督として知られる<谷垣健治>が監督を務めた『燃えよデブゴン TOKYO MISSION』が2021年1月1日より全国で公開されます。
『イップ・マン』 シリーズや『ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー』(2016年・監督: ギャレス・エドワーズ)で活躍するアクション俳優の<ドニー・イェン>(57)が、激太りした熱血刑事に扮し、日本を舞台に活躍します。
自分の結婚式当日に遭遇した銀行強盗犯を追跡し、そのさなかに警察長官を轢き殺してしまいそうになったことで、閑職のデスクワークに左遷された熱血刑事の「ファーロン」でした。プライベートでは婚約者から別れを切り出され、暴飲暴食に走った挙句に激太りします。やがて強盗事件の容疑者を日本まで連行する任務についた「ファーロン」でしたが、ヤクザの麻薬抗争に巻き込まれて容疑者が行方知れずになります。
それでも、並外れた身体能力と正義に燃える心を失っていなかった「ファーロン」は、日本の「遠藤」警部と協力し、捜査を進めていきます。「遠藤」警部役で<竹中直人>(64)が共演するほか、<丞威>、<渡辺哲>、お笑いコンビ「フォーリンラブ」の<バービー>ら個性的な日本人キャストが出演しています。
「COVID-19 501.V2」
フランス政府は26日、新型コロナウイルスの「変異株」ウイルスへの感染患者が国内で初めて見つかったと発表しています。
感染者は英国在住のフランス人で、19日に帰国。自宅で自己隔離しているといいます。
スウェーデン政府も26日、英国からの入国者に「変異株」ウイルスが確認されたと発表しています。
欧州では26日までに、ドイツ、アイルランド、イタリア、デンマークなどで「変異株」ウイルスの感染者が確認されています。
『ガール・オン・ザ・トレイン』(2016年・監督: テイト・テイラー) ・ 『ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌』(2020年・監督: ロン・ハワード)の<ヘイリー・ベネット>(32)が異物を飲み込むことで自分を取り戻していく主婦を演じるアメリカ・フランス合作映画『Swallow スワロウ』が、2021年1月1日より全国で公開されます。
ニューヨーク郊外の邸宅で、誰もがうらやむような暮らしを手に入れた「ハンター」。しかし、まともに話を聞いてくれない夫や、彼女を蔑ろにする義父母の存在など、彼女を取り巻く日常は孤独で息苦しいものでした。そんな中、「ハンター」の妊娠が発覚し、夫と義父母は待望の第一子に歓喜の声をあげますが、「ハンター」の孤独はこれまで以上に深くなっていきます。
ある日、ふとしたことからガラス玉を飲み込みたいという衝動にかられた「ハンター」は、ガラス玉を口に入れて飲み込んでしまいます。そこで「ハンター」が痛みとともに感じたのは、得も言われぬ充足感と快楽でした。異物を飲み込むことに多幸感を抱くようになった「ハンター」は、さらなる危険なものを飲み込みたい欲望にかられていきます。
<ヘイリー・ベネット>が「ハンター」を演じ、『シンクロナイズドモンスター』(2016年・監督: ナチョ・ビガロンド)の<オースティン・ストウェル>、『バーン・アフター・リーディング』(2008年・監督: イーサン・コーエン、 ジョエル・コーエン)の<エリザベス・マーベル>と<デヴィッド・ラッシュ>も出演しています。 監督は、 <カーロ・ミラベラ=デイビス >が務めています。
<スティーブン・スピルバーグ>監督、<ジョージ・ルーカス>製作総指揮、<ハリソン・フォード>主演によるアドベンチャー映画の金字塔『インディ・ジョーンズ』のシリーズ第3作『インディ・ジョーンズ最後の聖戦』(1989年)が、今夜BS朝日(21:00~22:54)にて放送があります。
1912年。ユタ州でボーイスカウトに参加していた少年「インディ」(リバー・フェニックス)は、〈コロナドの十字架〉を盗掘している男たちと遭遇。この時、「インディ」は、人類の遺産は博物館に納めるべきものと、盗掘者たちから十字架を奪いますが、結局悪党一味に丸め込まれてしまいます。それから26年後の1938年。考古学者「インディ」は富豪「ウォルタードノヴァン」(ジュリアン・グローバー)から、キリストの血を受けた聖杯の捜索を依頼されます。最初は渋っていた「インディ」でしたが、行方不明になったという前任者が自分の父「ヘンリー」だと知り引き受けることになります。
ベネチアで父の同僚「シュナイダー」博士と合流した「インディ」は、父から託された聖杯日誌を頼りに、聖杯の在り処を示す手掛かりをつかみます。
<ハリソン・フォード>演じる「インディ」の父「ヘンリー」を、今年10月31日に亡くなった
<ショーン・コネリー>、少年時代の「インディ」を<リバー・フェニックス>が扮しています。第62回アカデミー賞で音響効果賞を受賞した作品です。
なお、後先になるようですが、12月31日(木)14:00~16:00に第2作目の『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』(1984年)が放送されます。
27日の15:25スタートの中山競馬場11Rで行われました第65回有馬記念(3歳以上オープン、GI、芝2500メートル、定量、16頭立て、1着賞金:3億円)は、<北村友一>騎手騎乗(馬番9番)の「宝塚記念」1着の1番人気「クロノジェネシス」(牝4歳、栗東・斉藤崇史厩舎)が、「フィエールマン」をゴール直前で捉えて勝利しています。勝ち時計は、2分35秒0でした。
「ジャパンカップ」の上位3頭が不在も、GI馬8頭と好メンバーがそろったグランプリレースを制しGI3勝目を挙げています。
首差の2着には、引退レースとなった5歳牝馬「サラキア」(11番人気)、3着には「フィエールマン」(2番人気)が続きました。
牝馬が上位2頭を占めたのは有馬記念史上初めてになります。
ファン投票1位が優勝するのは
2017年「キタサンブラック」 以来3年ぶり16度目。牝馬が勝つのは昨年の「リスグラシュー」に続き2年連続7度目。宝塚記念&有馬記念制覇も「リスグラシュー」に続き牝馬で2頭目で同一年の両レース制覇は史上11頭目。今年の牡牝混合G1で牝馬は9勝目となり、1984年にグレード制が導入されてからの最多記録を更新しています。
本日のお茶菓子は、チョコレートの高級ブランドとして世界的に有名な【ゴディバ】の「チョコレート」です。
【ゴディバ】は、ベルギーで1926年(大正15年・昭和元年)に創業、ベルギー王室の御用達とされていますが、現在はトルコのウルケル・グループの傘下にあり、アメリカ合衆国・ヨーロッパ・アジアにおいて、チョコレートや関連商品の販売を行っています。
日本では、1972年(昭和47年)に日本橋三越に第1号店をオープンさせて以来、日本国内の販売開始以来契約している片岡物産が運営していましたが、この契約は2015年3月末で終了、ゴディバ・ジャパンの直営店へと変更されています。
形の違ったチョコレート一つ一つに名称があるのかは分かりませんが、下々として王室御用達、おいしくいただきました。
本日お昼ご飯は、【ドミノピザ】(新長田店:長田区久保町5-1-1)の期間限定販売で半値の「星付きシェフ監修極上クワトロピザ」(レギュラーサイズ3399円→1699円・税別)でした。
左上から時計回りに、東京2つ星「Restaurant Ryuzu」<飯塚隆太シェフ>の「ぷりぷりシュリンプとふわふわオマールソース」、「レストラン オマージュ」<荒井昇シェフ>の「スモークターキーと5種類の芳醇チーズソース」、「リストランテ・イ・ルンガ」<堀江純一郎シェフ>の「ローストチキンと北海道カマンベール」、「スリオラ」<本多誠一シェフ>の「炭火やきステーキとガーリック」の4種類の味が楽しめました。
キリンクラシックラガーの缶ビールをお供においしくいただきました。
『この世界の片隅に』 (2016年)や
『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』 (2019年)の<片渕須直>が監督を務めた
『マイマイ新子と千年の魔法』 が、本日27日19時よりBS12 トゥエルビで放送されます。
山口県 防府市出身の芥川賞作家<髙樹のぶ子>〈74・1946年(昭和21年)4月9日生まれ〉が自らの幼少期をモデルに描いた小説『マイマイ新子』(2004年9月30日・マガジンハウス社刊 )を、原作としたアニメ映画です。
昭和30年代、大自然に囲まれた山口県防府市にある旧家。おでこにマイマイ(つむじ)がある小学3年生の「新子」は、祖父から聞かされた千年前の町の姿やそこに生きた人々のことを空想することが趣味でした。ある日、なかなか田舎に馴染めない東京からの転校生「貴伊子」と出会った「新子」は、次第に「貴伊子」と遊ぶようになり、心を通わせていきます。空想好きで多感な少女「新子」が豊かな自然の中で仲間たちとともにゆっくり成長していく姿が描かれています。
主人公「青木新子」に<福田麻由子>、転校生「島津貴伊子」に<水沢奈子>、新子の祖父「小太郎」に<野田圭一>、千年前の少女「諾子」に<森迫永依>、新子の母「長子」に<本上まなみ>らが、声を当てています。
JR北海道は、今シーズンも観光列車「SL冬の湿原号」を、1日1往復運行すると発表しています。
区間は釧網本線の釧路~標茶間。日程は2021年1月23日(土)、24日(日)、30日(土)、31日(日)、2月5日(金)、14日(日)、19日(金)、23日(火・祝)、27日(土)、28日(日)です。
先頭の蒸気機関車と客車5両の計6両編成で運行されます。うち2号車は「カフェカー」です。
列車は全車指定席。片道料金は、乗車券が1290円、指定席券が840円です。運行時刻は次の通りです。
・釧路11:05発→東釧路11:12発→釧路湿原11:38発→塘路11:58発→茅沼12:12発→標茶12:35着
・標茶14:00発→茅沼14:25発→塘路14:50発→釧路湿原15:09発→東釧路15:35発→釧路15:42着
「カフェカー」の販売カウンターでは、数量限定で2021年オリジナルデザインのサボ「=列車行先札」(3500円)、エンブレム(3500円)、車票(2500円)などが販売され、また、乗客には行き帰りでデザインの異なる乗車証明書が配布されます。
今朝の朝食としていただいたのは、スーパー【マックスバリュ】(伊川谷店)で、新製品という札が置かれていました「サラミピザ」です。
ピザ好きとしては、新製品という札に関係なく迷わずに購入しました。
5枚切りの<食パン>を生地として、<ピザソース・チーズ・コーン・サラミ・パセリ>が盛り付けて焼かれています。
<チーズ>も見た目よりも意外とボユームがあり、おいしくいただきました。
日本国内で26日、新たに「3881人」の感染者が確認され、4日連続の過去最多を更新しました。感染者の累計はダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員(712人)を含めて21万9070人となっています
死者は、大阪府11人、東京都10人、兵庫県8人、愛知県6人、北海道4人、千葉県2人、三重県1人、宮城県1人、岐阜県1人、広島県1人、神奈川県1人、青森県1人、など計「47人」で、死者数の累計は3247人となりました。
都道府県別の感染者の内訳は、神奈川県480人、北海道161人、大阪府299人、埼玉県265人、千葉県201人、愛知県で265人、福岡県160人、などで、東京都949人、宮城県56人、栃木県42人、滋賀県49人、京都府135人でそれぞれ過去最多を更新しています。
兵庫県では、新たに「175人」の感染者が確認されています。県内の累計患者数は9164人になっています。また、神戸市で7人、姫路市で1人の死亡が発表され、累計死者は172人になりました。12月に入り、91人が亡くなっています。
発表自治体別の内訳は、神戸市「43人」、姫路市「13人」、尼崎市「31人」、西宮市「12人」、明石市「14人」、県所管分として「62人」です。
アメリカ、ジョンズ・ホプキンス大学システム工学研究所(CSSE)のまとめによりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、日本時間の26日午前3時の時点で、世界全体では7962万7975人となっていますので、一日が経過した現時点で8000万人は超えていると思われます。
12月12日に7000万人を超え、約2週間で1000万人増えています。亡くなった人は174万6781人に上っています。
<ジョンソン>英首相が19日、「これまでのウイルスよりも最大で70%感染力が強いかもしれない」と「変異株」の存在を公表するなど感染拡大は終わりが見えない状況です。
感染者が最も多いのは、アメリカで1868万653人、次いでインドが1014万6845人、ブラジルが742万5593人、ロシアが296万3290人、フランスが258万4471人です。
また、亡くなった人が最も多いのもアメリカで32万9355人、次いでブラジルが19万6人、インドが14万7092人、メキシコが12万1172人、イタリアが7万1359人となっています。
日本政府は26日、各国で広がっている
新型コロナウイルス「変異株」 の国内侵入を防ぐための対策として、コロナ「変異株」が拡大する英国と南アフリカからの新規入国は既に止めていましたが、全ての国・地域からの外国人の新規入国を今月28日から来年1月末までの間、一時停止すると発表しています。
11の国・地域との間で政府間で合意しているビジネス関係者らの往来は、引き続き認める方針です。
日本政府は、新型コロナの影響で冷え込んだ経済活動の再開を後押しするため、出入国の緩和策を進めてきましたが、感染力が強いとされる「変異株」の国内侵入で再び水際対策の大幅な強化を余儀なくされました。
帰国者については、11月1日から条件付きで認めていた帰国後14日間の待機緩和措置を28日から1月末まで取り消します。
『スイス・アーミー・マン』(2016年・監督: ダニエル・クワン、 ダニエル・シャイナート) ・ 『ハリー・ポッター』の<ダニエル・ラドクリフ>主演のガンアクション『ガンズ・アキンボ』は、2021年2月26日より全国で公開されますが、予告編が解禁されています。
掲示板や動画配信サイトのコメント欄を荒らしてストレスを解消するゲーム会社のプログラマー「マイルズ」を主人公とする本作。闇サイトを荒らして運営を激怒させた彼は、両手にボルトで銃を固定され、さらに元恋人も人質にとられた「マイルズ」は、「スキズム」で最強の殺し屋「ニックス」に24時間以内に勝てば解放すると言い渡され、イカれた殺し屋「ニックス」と戦うよう命令されます。
<ダニエル・ラドクリフ>が「マイルズ」、『レディ・オア・ノット』(2019年・監督: マット・ベティネッリ=オルピン、 タイラー・ジレット)の<サマラ・ウィーヴィング>が「ニックス」に扮しています。
監督は,長編初監督作品
『デビルズ・メタル』 (2015年)の<ジェイソン・レイ・ハウデン>が務めています。
英国から帰国後に新型コロナウイルス感染が判明した人から、
コロナの「変異株」 が、東京都内において2人(パイロットとその家族)確認され、東京都の感染者に計上されていました。国立感染症研究所に検体の遺伝子解析を依頼、26日確認されています。
感染力が強い英国の「変異株」と同様のウイルスが空港検疫の5人以外で確認されるのは初めてになります。厚生労働省や国立感染症研究所がウイルスの構造や感染力などを詳しく調べています。
世界保健機関(WHO)によりますと、
英国の「変異株」 は従来種よりも感染力が最大7割強いとされています。重症度やワクチンの有効性に影響を与える証拠は見つかっていません。
厚生労動省によりますと、英国の「変異株」と同様のタイプは、18~21日に羽田空港と関西空港に到着した10歳未満~60代の男女5人から見つかっています。
本日深夜2:00よりカンテレで、オスカー俳優の<デンゼル・ワシントン>が、『トレーニング デイ』(2001年)の<アントワン・フークア>監督とタッグを組んだアクションサスペンス
『イコライザー』 (2014年・監督:アントワン・フークア)の続編『イコライザー2』(日本公開2018年10月5日)が放送されます。
元CIAエージェントで、昼間の表の顔とは別に、世の裁けない悪人を19秒で抹殺していく「イコライザー」としての顔を持つ主人公「ロバート・マッコール」の戦いを描いています。現在の表の職業として、日中はタクシー運転手として働いている「ロバート・マッコール」でしたが、CIA時代の元上官で親友の「スーザン」(メリッサ・リオ)が何者かに殺害されてしまいます。
独自に捜査を開始した「マッコール」は、「スーザン」が死の直前まで手がけていた任務の真相に近づいていきますが、やがて「マッコール」自身にも危険が迫ります。
そして、その手口から相手は「マッコール」と同じ特殊訓練を受けていることが判明。同時に身内であるはずのCIAの関与も明らかになっていきます。
「マッコール」役の<デンゼル・ワシントン>は、自身のキャリアで初の続編への出演となった作品です。
クリスマスも終わり、前回(37)の
「クリスマスツリー・リース」 が、本日デイケアに出向きましたら、「雪だるま」に変わっていました。
変末年始は、日本列島はかなり冷え込む予想が発表されていますが、神戸でも「雪だるま」が登場するかもしれません。
今回も折り紙を使用しての「雪だるま」で、帽子の三色がかわいく並んでいました。雪模様は、穴パンチで作られた円形の紙を張り付けて、雪模様をうまく表現していました。
日の出時刻<7:05>の朝6時の気温は「4.0℃」、最高気温は「10.7℃」の神戸のお天気でした。
本日のおひるごはんは、「白身魚のフライ・アスパラ」+「さつま芋煮・はんぺん」+「ほうれん草の胡麻和え」+「味噌汁(うす揚げ・ネギ・白菜)」+「フルーツヨーグルト」でした。
いつもながら「白身魚」の表示で、なぜ魚名を表示しないのか、<メルルーサ>だと思うのですが、不親切だなと感じながら、いただいてきました。
<ニコラス・ケイジ>(56)の出演作『アースフォール JIU JITSU』が、2021年1月15日に東京・シネマート新宿、大阪・シネマート心斎橋ほか全国で公開されます。
本作は人類最強の格闘家たちが、彗星とともに現れた超好戦型の宇宙人と決闘するさまを描いたSFアクションです。総製作費30億円をかけ、撮影はキプロスで行われた。謎の隠居者「ワイリー」を<ニコラス・ケイジ>が演じたほか、<トニー・ジャー>、<フランク・グリロ>、<アラン・ムーシ>、<マリー・アヴゲロプロス>、<ジュージュー・チャン>もキャストに名を連ねています。監督と脚本は、『キックボクサー ザ・リベンジ』(2018年)を手がけた<ディミトリ・ロゴセティス>が担当しています。
予告編は格闘家と宇宙人の戦闘シーンからスタート。クンフー、ムエタイ、武装術、カポエラを使いこなす格闘家たちのアクションが収録されています。
なおもともと「ワイリー」役は<ブルース・ウィリス>で決定していたものの、スケジュールの都合でキャンセル。そこで<ブルース・ウィリス>の友人である<ニコラス・ケイジ>が役を引き受けたという経緯があります。
<ゾーイ・ウィットック>が監督を務め、フランス・ベルギー・ルクセンブルク合作映画『恋する遊園地』が、2021年1月15日より全国で公開されます。その予告編が解禁されています。
本作で描かれているのは、テーマパークのアトラクション〈ムーブ・イット〉に恋をした女性「ジャンヌ」の物語。『燃ゆる女の肖像』の<ノエミ・メルラン>が「ジャンヌ」を演じ、<エマニュエル・ベルコ>、<バスティアン・ブイヨン>、<サム・ルーウィック>らが名を連ねています。
予告編では「〈物〉に心が動いたことは?」という「ジャンヌ」の問いかけからスタート。〈ムーブ・イット〉を〈ジャンボ〉と呼び心を通わせてゆく彼女が、母や同僚から理解されず孤立していくさまが切り取られています。
<真飛聖> <中村ゆりか> <小市慢太郎>
<中村ゆりか>(23)が主演を務めるスペシャルドラマ『エージェントファミリー~我が家の特殊任務~』が、2021年3月21日(日)深夜にカンテレ(フジテレビ系)で放送されます。
本作は、某国の新米スパイを主人公とするアクションコメディ。一見ごく普通の家庭に見えるが娘「みなみ」、父「俊夫」、母「しのぶ」の全員がスパイという疑似家族の任務が描かれます。ある日、祖国から「ある企業が極秘に進める〈新人工培養臓器の開発〉に関するデータを入手せよ」という指令を受けた〈一家〉は、「みなみ」が開発を進める研究者の娘「晴夏」の家庭教師として潜入を開始します。
格闘術に秀でた「みなみ」役で<中村ゆりか>が主演。諜報工作を専門とする「俊夫」役で<小市慢太郎>(51)、狙撃手の「しのぶ」役で元宝塚歌劇団花組トップスター<真飛聖>(44)が扮しています。
『PRICELESS~あるわけねぇだろ、んなもん!~』(フジテレビ系2012年10月22日~12月24日)の<古家和尚>が脚本を担当。ドラマ『パーフェクトワールド』(フジテレビ系・2019年4月16日~6月25日)の<白木啓一郎>が演出を手がけます。
タイ政府が発行した千バーツ(上)と100バーツの記念紙幣
タイ政府はこのほど、2019年の<ワチラロンコン>国王の戴冠式をモチーフにした記念紙幣を発行しました。その大きさや色から12日の発行以降「大き過ぎる」「現行紙幣と見分けがつきにくい」と話題になっています。
発行されたのは千バーツ(約3400円)と100バーツの2種類の紙幣で、ともに王室のシンボルカラーである黄色が基調です。
千バーツは通常の2倍ほどの縦約18センチ、横約13センチの大きさがあり、SNSでは「大き過ぎて財布に入らない」などと困惑する声も上がっ低るようです。
タイではこれまでも通常より大きいサイズの記念紙幣が発行されてきたが、今回の千バーツ紙幣は過去最大だという。
女子ゴルフの<渋野日向子>(22・サントリー)がクリスマスの25日、自身の公式サイトで「ファンの皆様へ」と題したメッセージを公開しています。
コロナ禍でツアー開幕が遅れた今年は序盤から苦戦が続きましたが、12月の海外メジャー
「全米女子オープン」 では、一時首位に立ち優勝争いを演じましたが、4位に終わっています。「今年も楽しかったことや嬉しかったこと、辛かったことや苦しい思いをたくさん味わいました。どれも全て貴重な経験として、これからの自分の財産にしていけたらと思います」と思いを述べています。
オフは1年間戦える体力を身につけるため練習に励むと誓い「今年も、たくさんのご声援ありがとうございました!Merry Christmas よいお年をお迎えください」と締めくくっています。
国内で25日、新たに「3832人」の感染者が確認され、1日当たりの最多を3日連続で更新しました。国内の感染者はクルーズ船ダイヤモンド・プリンセスの乗客乗員を含めて計21万5189人となっています。千葉と沖縄は過去に発表した感染者計4人を取り下げています。
死者は、兵庫県15人、東京都10人、北海道8人、神奈川県6人、愛知県3人、福島県2人、静岡県2人、京都府2人、千葉県1人、埼玉県1人、奈良県1人、山梨県1人、岐阜県1人、熊本県1人、長野県1人など「64人」が報告され、死者数の累計は3200人となりました。
都道府県別の感染者の内訳は、東京都884人、神奈川県466人、大阪府294人、愛知県265人など。埼玉県298人、京都府121人、兵庫県232人、広島県141人、熊本県68人、でそれぞれ過去最多を更新し、各地で感染拡大の勢いが衰えない状況です。東京都は、
(12月24日)の「888人」 に次ぐ過去2番目の多さでした。
兵庫県では、新たに「232人」の感染を確認しています。1日当たりの新規感染者数としては、
(12月22日)の「190人」 を上回り、過去最多を更新しています。県内で200人以上の感染が確認されるのは初めてで、累計患者数は8989人になりました。また15人の死亡が確認され、1日の死亡者数も過去最多を更新。死者数は計164人となっています。
新規感染者の発表自治体別の内訳は、神戸市「47人」、姫路市「13人」、尼崎市「13人」、西宮市「15人」、明石市「10人」、県所管分として「134人」です。県所管分も過去最多となりました。
阪神球団は25日、<メル・ロハス・ジュニア>外野手(30・韓国KT)の獲得を発表しています。推定年俸は250万ドル(約2億6250万円)の2年契約とみられています。背番号は「24」、登録名は<ロハス・Jr.>となります。父<メル・ロハス>は、投手としてエクスポズ(現ナショナルズ)などで通算34勝を挙げています。
<ロハス・Jr.>は、日本国内球団だけでなく、大リーグの複数球団も関心を示していました。阪神はこの日までに新助っ人の
<チェン・ウェイン(陳偉殷)> 投手、
<ラウル・アルカンタラ> 投手の獲得、守護神<スアレス>の残留を発表しており、すでに
<サンズ>、<マルテ>、<エドワーズ>、<ガンケル> との契約更新も発表済みで、助っ人8人体制最後の選手となっています。
ドミニカ共和国出身のスイッチヒッターは今季、47本塁打、135打点で韓国リーグ2冠を獲得。メジャー経験はありませんが、2017年シーズンの途中にKTへ移籍すると2018年に43本塁打をマーク。今季の打率も3割4分9厘を残し、4年連続で3割以上の記録を残しています。
チームは今季入団した
<ボーア>が退団 しましたが、来季は<サンズ>、<マルテ>ととともに再び助っ人野手3人制となります。
英ロンドン大学衛生熱帯医学大学院(LSHTM)は、英国で確認された新型コロナウイルスの「変異株」について、従来種よりも56%強い感染力があると分析結果を公表しています。
英政府の科学者チームは初期の分析で71%と指摘しており、強い感染力が改めて裏付けられました。
ニコラス・デービス教授が率いる研究チームの査読前の論文が23日付で公開されました。「変異株」によって重症化するリスクが高いかどうかは「明確なエビデンス(証拠)が得られなかった」と述べています。
研究チームは論文で、「変異株」が非常に強い感染力を持っているため、飲食店の営業停止などの措置だけでは感染拡大を抑えられないと指摘。「新型コロナによる感染例は大幅に増加し、2021年には入院や死亡の数が2020年を上回る水準に達する可能性がある」と警告しています。
行事的なクリスマスとしての25日も終わり、
12月1日より変更されていました<グーグルロゴ>の「ハッピーホリデーズ」も元のロゴ戻っているかなと思いましたが、そのままのトップ画面でした。
ここ毎年、年末のシーズンに表示される「ホリデーシリーズ」は12月23日からの表示で、3日間図柄が変わっていたのですが、今年(2020年)は、電飾の飾り模様が巻きついた
12月2日から、途中電飾が輝いていた時もありましたが、基本的に変化がありません。
12月は、キリスト教の「クリスマス」だけでなく、ユダヤ教の「ハヌカ」やアフリカ系米国人の「クワンザの祭り」等の祭事が重なり、世界的にホリデーシーズンの時期になります。「1日目」のロゴが表示されていました。
ヨーロッパ、アメリカなどのキリスト教圏では、これまで「メリー・クリスマス」が一般的に使われていましたが、「Happy holidays」は、近年、年末から新年にかけてよく使われる挨拶となりつつあります。
「クリスマス」はキリスト教における宗教的行事であることから、キリスト教信者ではない人の気分を害してしまう恐れもあるということを考慮して近年では(1990年代半ば頃から)「Happy holidays」が使われるようになった背景があるようです。
日本では宗教に全く関係なく「クリスマス」のイベントが行われていますので、「Happy Holidays(ハッピホリデーズ)」という言葉は、あまり浸透していないだけに、月初めよりいつこのロゴが終わり、新しくなるかなと眺めていました。
ユダヤ教の年末の祭典といえば「ハヌカ」で、ユダヤ暦「Kislev」の月の25日から8日間にかけて行われ、これを西暦に変換すると、今年(2020年)は「12月10日~12月18日」の8日間となり、終わっています。
また、「クワンザの祭り」は、毎年「12月26日~1月1日」にかけて行われます。「クワンザ」はスワヒリ語で「初めての果物」という意味があり、アメリカに住むアフリカ系の黒人たちが、遠い祖国アフリカの文化や伝統を祝うと共に、黒人の誇りを祝う日として1966年に始まりましたので、新年までこのままかもしれません。
せっかくのホリデーシーズンですが、今年は「COVID-19:新型コロナウィルス」の影響により、世界各国でイベントの中止や規模縮小などの措置が行われ、せっかくの「Happy Holidays」も、楽しみも半減でしょうが、感染防止に努めて過ごしたいものです。
「キング・オブ・ポップ」と称されている米ポップスター、故<マイケル・ジャクソン>(1958年8月29日~2009年6月25日)さんのカリフォルニア州ロスオリボス(サンタバーバラ郊外)にある邸宅兼遊戯施設「ネバーランド・ランチ(現:シカモア・バレー・ランチ)」が、死後10年余りしてようやく売れています。
購入したのは、<マイケル・ジャクソン>さんと交流があった同州出身で資産15億ドル(約234億円)の実業家<ロン・バークル>氏(68)。同氏の広報が24日、明らかにしています。
ロサンゼルスの北約200キロメートルにある「ネバーランド・ランチ」は、<マイケル・ジャクソン>さんが1988年に1950万ドル(約20億0850万円)で購入。遊園地やプール、映画館があるネバーランドの面積は、東京都・中央区よりやや広い1100ヘクタールの広大な敷地に邸宅と遊園地のような施設を備えています。
その後、子どもの時にネバーランドを訪れた際に、<マイケル・ジャクソン>さんから性的虐待を受けたという裁判が起こされました。2005年に<マイケル・ジャクソン>さんは無罪となりましたが、裁判を機にネバーランドを再び訪れることはなく、2009年に亡くなっています。
ネバーランドはその後、シカモア・バレー・ランチに改称。2015年に1億ドルで売りに出されましたが買い手がつかず、2017年に6700万ドルに下げられ、2019年に3100万ドル(約32億2000万円)まで価格が下げられましたが買い手は現れませんでした。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が公式記録として伝えたところによりますと、今回の売却価格は2200万ドル(約22億6600万円)だということです。
『ミッドサマー』 (2019年・監督: アリ・アスター)の「A24」と
『それでも夜は明ける』 (2013年・監督: スティーヴ・マックイーン)の「プランBエンタテインメント」がタッグを組んだアメリカ映画『ミナリ』が、2021年3月19日より全国で公開されます。
第36回サンダンス映画祭(2020年1月)でグランプリと観客賞を受賞した『ミナリ』で描かれているのは、農業で成功することを夢見て1980年代に米アーカンソー州へ移住してきた韓国人一家の物語です。
荒れた土地とボロボロのトレイラーハウスを見た妻「モニカ」は、いつまでも心が少年のままな夫「ジェイコブ」に危険な匂いを感じますが、しっかり者の長女「アン」と好奇心旺盛な弟「デビッド」は新天地に希望を見つけていきます。間もなく毒舌で破天荒な祖母も加わり、心臓に病を持つ「デビッド」と一風変わった絆を結ぶ中、水が干上がり作物が売れないという状況に。さらに思いもよらぬ事態に襲われながらも、一家は困難を乗り越えていきましす。
「ジェイコブ」を演じるのは米テレビドラマ『ウォーキング・デッド』(2010年~)や
『バーニング 劇場版』 で知られる<スティーヴン・ユァン>。「モニカ」を、
『海にかかる霧』 (2014年・監督: シム・ソンボ)の<ハン・イェリ>、祖母を
『バッカス・レディ』 (2016年・監督: イ・ジェヨン)の<ユン・ヨジョン>が演じています。
監督は、
ハリウッド版『君の名は。』 も手がける<リー・アイザック・チョン>が務めています。
なおタイトルの〈ミナリ〉とは韓国の〈セリ〉のことで、独特の香りと歯ごたえに特徴がありますが2度目の収穫のほうが美味とされており、成長した子供の幸せを願う親の気持ちが込められています。
文筆家<甲斐みのり>(44)の著書『歩いて、食べる 東京のおいしい名建築さんぽ』(2018年6月・エクスナレッジ刊)を原案として、テレビ大阪と松竹撮影所の共同制作によりテレビ大阪・BSテレ東で8月16日から10月18日(テレビ大阪 深0:56~、BSテレ東 深0:00~)まで放送されていた真夜中ドラマが『名建築で昼食を』でした。
本書は、出演者の<池田エライザ>(24)と<田口トモロヲ>(63)がドラマの中で訪ねた名建築の魅力を詰め込んだ、オフィシャルブック『名建築で昼食を 建築☓おいしいもの』(1540円)として、(CCCメディアハウス)より、12月18日に発売されています。
オフィシャルブックでは、名建築の数々を美しい写真とともに、原案を担当した<甲斐みのり>が解説、名建築の成り立ちや細部にわたる詳細な解説に加え、ドラマ内で紹介した絶品ランチや、名建築で購入できるとっておきのお土産情報などがまとめられています。
「藤」(池田エライザ)、「千明」(田口トモロヲ)のinstagram に掲載されたノスタルジックな乙女建築写真、日常を切り取ったスナップ写真、クラシカルな家具、雑貨などに注目が集まった「藤」の部屋の紹介など、ドラマ『名建築で昼食を』の世界が凝縮されています。撮り下ろしカット満載、見応え、読み応えのある構成です。
可動式ホーム柵のイメージ(画像:阪急電鉄公式ページより)
阪急電鉄は、より安心・快適な鉄道運営を目指し、神戸三宮駅で、可動式ホーム柵の設置工事をすすめています。
2番ホームの可動式ホーム柵は2020年10月10日(土)より、3番ホームの可動式ホーム柵は2020年11月7日(土)よりすでに供用が開始しています。
このたび1番ホームの可動式ホーム柵が2020年12月26日(土)始発電車より供用が開始となります。
なお、4番ホームについては2021年2月の供用開始をめざして、引き続き工事が進められています。
お笑いコンビ「オアシズ」の<大久保佳代子>(49)が、12月30日(水)の『オールナイトニッポンGOLD』(午後10:00-0:00、ニッポン放送)で、一夜限りのパーソナリティを担当します。
アラフィフの女性芸人として<大久保佳代子>が、今、感じていることや、最近の出来事などをラジオで赤裸々に語ります。
6月26日(金)に初めて担当 した<大久保佳代子>の、2020年上半期をふり返りながらのトークは反響を呼び、今回は半年ぶりの放送となります。
ゲストには、プライベートでも親交が深いという「たんぽぽ」の<川村エミコ>(41)と、事務所(プロダクション人力舎)の後輩の「ターリーターキー」(伊藤那美・玉遥香)が登場し、リスナーからの質問に答えたり、<大久保佳代子>自らが選曲した楽曲をOAしながら、2時間の生放送を務めます。
主演を務めた
『エンボク』 (2020年・監督: 鈴木 浩介)や
『ヘドローバ』 (2017年・監督: 小林勇貴)の「ユリ」役 ・
『ゴーストスクワッド』 (2018年・監督: 井口昇)の「ヨシエ」役で知られる女優<秋乃ゆに>(27・旧芸名:洪潤梨)が歌う楽曲『みどりの街』のMVが公開されています。
このMVは、<秋乃ゆに>が実妹<洪亜沙>(ホンアサ)と結成したユニット「ユニトアサ∴」の第1弾企画プロデュース作品です。
<秋乃ゆに>自ら監督と編集を担当し出演しています。外出したくないという状況を表現するために<秋乃ゆに>の自宅で撮影された映像には、全編をiPhoneで制作したアニメーションが織り交ぜられています。
なお「ユニトアサ∴」の公式オリジナルキャラクターである「体育座り極めるくん」グッズをSUZURIで販売中。購入者限定特典として「ボツったアサのアニメ」の限定公開用URLが用意されているようです。
「みどりの街」は各音楽ストリーミングサービスにて配信・販売中。
本日のお茶菓子は、【グレープストーン】ぶどうの木・銀のぶどう(東京都中央区銀座5-6-15)のチョコレート菓子「グラノーラ キャラメルサンド」(1個=135円・税込)です。製造所は「ひだの」(新潟県新発田市岡田1807-8)と表記されています。
以前にいただいた
「グラノーラ ベリーズサンド」 と 同様に、<キャラメルソース>を<キャラメルチョコレート>で包み込んだチョコレートの両面を、<グラノーラ・クッキー>で挟んでいるという仕様になっています。
<キャラメルチョコレート>はビター系ではありませんでしたが、(132キロカロリー)おいしくいただきました。
日の出時刻<7:04>の朝6時の気温は「7.5℃」、最高気温は「10.5℃」予想の神戸のお天気です。
年内最後のお弁当のおかずは、「鶏の照り焼き」+「ポテトサラダ」+「キャベツのコンソメ煮」+「くり豆」+「野沢菜漬け」で(549キロカロリー)でした。
クリスマスの日ということで、「鶏(チキン)」料理が選ばれていると思いますが、本来の「七面鳥」の味はどんなんなんだろうとおもいながら、おいしくいただきました。
「サンテレビジョン」が建設を進めてきた
JR神戸駅前の新社屋 (神戸市中央区東川崎町1)が完成し、24日に記念式典が開かれています。
阪神・淡路大震災を教訓にした災害に強い放送局づくりなどをコンセプトにした建物で、来年6月にポートアイランドの神戸国際交流会館内にある現本社から完全移転し、業務を開始する予定です。
建物名は「神戸駅前JUSTスクエア」で、地上12階、延べ床面積約1万3500平方メートル。「サンテレビ」と「ホテルジュラク」が区分所有し、「サンテレビ」は1~4階に入ります。「ホテル」部門は1階と5~12階の256室で、来年4月に開業する予定です。
竣工式には、同社の他、工事やホテルの関係者らも参加。神事の後には内覧会があり、ナレーションを録音する「アナブース」や大きなスタジオ、神戸港を見渡せるホテル最上階の客室などが披露されました。
< 細川たかし>『北酒場』(1982年)や<北原ミレイ>『石狩挽歌』(1975年)など数多くのヒット曲を手掛けた日本歌謡界を代表する作詞家で直木賞作家の<なかにし礼>(本名:中西禮三・1938年9月2日~2020年12月24日)さんが24日、東京都内の病院で逝去されています。82歳でした。10月7日に作曲家の
<筒美京平> さん(享年80)が他界、昨日は『北酒場』の作曲家
<中村泰士> さん(享年81歳)の訃報と続き、日本の歌謡界はまた一人、大きな星を失いました。
数々のヒット曲を作詞した昭和を代表するヒットメーカーで、映画や1991年には鎌倉芸術館の開館記念としてオペラ『静と義経』の製作でも活躍。2001年から14年間、テレビ朝日「ワイド!スクランブル」のコメンテーターを務め、時の政権を厳しく批判する辛口のテレビコメンテーターとしても、お茶の間にもよく知られた存在でした。
1968年の<黛ジュン>『天使の誘惑』、1970年<菅原洋一>『今日でお別れ』、1982年<細川たかし>『北酒場』」で日本レコード大賞を3度受賞。2000年には
『長崎ぶらぶら節』 で直木賞を受賞しています。
翌年、満州からの引き揚げ体験を描いた『赤い月』(2001年)は100万部近いベストセラーとなり、戯曲を含めた旺盛な執筆活動とマルチな活躍からスーパー作詞家と呼ばれていました。
1965年に発表した<菅原洋一>『知りたくないの』が最初のヒット。その後、<ザ・ピーナッツ>、<ザ・タイガース>らスター歌手の曲をはじめ、昭和の歌謡曲全盛時代を支えてきまし。
手掛けた作品は4000曲。それまで流行歌も軍歌も「七五調」が主流だった中、「自分は絶対に七五調は使わない」というのが作詞の鉄則。「破調のリズムで日本人の心を動かしたい」という思いは、旧満州で祖国に捨てられた戦争体験が根底にありました。
日本国内では24日、新たに「3739人」の感染者が確認され、過去最多を
(12月23日・3271人) に続き2日連続更新しました。国内の感染者はクルーズ船ダイヤモンド・プリンセスの乗客乗員を含めて計21万131人となっています。
死者は、東京都9人、愛知県8人、大阪府7人、埼玉県6人、北海道4人、神奈川県3人、と兵庫県3人、など計「54人」が報告され、死者数の累計は3136人になりました。
新たな都道府県別の感染者数は、東京都888人、神奈川県495人、埼玉県251人、千葉県234人と首都圏の1都3県ですべて最多を更新、感染者が急増しています。ほかに、愛知県270人、京都府107人、香川27人、長崎35人で過去最多を更新しています。
政府の新型コロナ感染症対策分科会は「大都市での感染を抑制しなければ地方で感染を抑えることも困難になる」と指摘していますが、首都圏を中心に増加の勢いはむしろ強まっており、拡大に歯止めのかからない状況です。
兵庫県では、新たに「152人」の感染者を確認したと発表しています。神戸市で陽性患者2人の取り下げがあり、累計患者数は計8757人になっています。また、尼崎市と姫路市で計3人の死亡が確認され、死者数は計149人となりました。
発表自治体別では、神戸市「47人」、姫路市「9人」、尼崎市「22人」、西宮市「14人」、明石市「5人」、県所管分として「55人」です。
EUの<フォンデアライエン>欧州委員長
欧州連合(EU)を離脱した英国とEUは24日、難航した自由貿易協定(FTA)締結交渉で合意しています。EUの<フォンデアライエン>欧州委員長が記者会見で発表しています。
離脱後の激変緩和期間が終わる年末までの妥結に失敗すれば、新型コロナウイルスの影響で落ち込む欧州経済に追い打ちをかける恐れがありましたが、混乱は回避される見通しとなっています。
「完全離脱」となる英国時間31日深夜(日本時間1月1日朝)までに、FTAの適用に向けた手続きを急ぎます。2016年の国民投票から4年半を経て、英国の(EU)離脱が正式に完了します。
<フォンデアライエン>欧州委員長は会見で「合意は公正でバランスが取れている」と述べ、年明けからの関税はかからなくなっており、経済への打撃は、回避されたようです。
2021年3月12日より公開されます<ジェシー・アイゼンバーグ>(37)主演作『ビバリウム』の予告編が公開されています。
本作は、新居を探す若いカップルが不動産屋に紹介された住宅地から抜け出せなくなるラビリンススリラーです。
カップルの「トム」を<ジェシー・アイゼンバーグ>が演じ、「ジェマ」に
『グリーンルーム』 (2016年・監督: ジェレミー・ソルニエ)の<イモージェン・プーツ>(31)が扮しています。『Foxes(原題)』 ・ 『Without Name(原題)』などで注目を集める新鋭の<ロルカン・フィネガン>が監督を務めています。
予告編は、「トム」と「ジェマ」が不動産業者の「マーティン」に案内され、まったく同じ形の家が立ち並ぶ〈Yonder〉という名の住宅地に足を踏み入れる場面からスタート。その後、帰ろうとする2人が同じ家に戻って来てしまう様子や、「育てれば解放される」というメッセージ付きの段ボールに入った赤ん坊を受け取るさまなどが切り取られています、
『アイ・アム・タレント』(2018年)の<ナタリー・ジョンズ>が監督を務めたドキュメンタリー『SLEEP マックス・リヒターからの招待状』は、2021年3月26日より全国で公開されますが、そのポスタービジュアルが解禁されています。
ポスタービジュアルには「かつてない真夜中のコンサート 美しき眠りの世界へ、ようこそ」というコピーが添えられています。
『ふたりの女王 メアリーとエリザベス』 (2018年・監督: ジョージー・ルーク) ・
『アド・アストラ』 (2019年・監督: ジェームズ・グレイ) ・
『メッセージ』 (2016年・監督: ドゥニ・ヴィルヌーヴ)など、数多くの映画音楽も手がけた音楽家<マックス・リヒター>(54)が企画した「眠り」をテーマにしたコンサート『SLEEP』を追ったドキュメンタリーです。
真夜中に開演し、終演時間は明け方まで。会場に並べられたベッドに横たわる観客たちが聞くのは、眠っている間に聞くために作られた<リヒター>の『SLEEP』ライブ演奏です。8時間以上におよぶライブ中、本当に眠ってしまっても、会場を歩き回ることも自由というこのライブは、ロサンゼルス野外のグランド・パークやシドニーのオペラハウス、アントワープの聖母大聖堂といった世界各地のシンボリックな場所で開催され、大きな話題となりました。
本作では観客に新たな音楽体験を提示したこのコンサートの全貌と裏側、そして<リヒター>自身の素顔に迫っていきます。
日本酒党には気になる新商品「まぜるシェイク 獺祭ーDASSAI-」が、モスバーガーから発売されます。
日本酒「獺祭」 の蔵元である
「旭酒造」 とモスバーガーがコラボレーションし、「まぜるシェイク 獺祭-DASSAI-」が数量限定で販売されることになりました。ノンアルコールということでお酒が苦手な人でも大丈夫です。
本商品は、「モスシェイク バニラ 」と「獺祭 甘酒」 をベースに作ったオリジナルソースを合わせた、風味豊かなシェイクドリンクとなっているようで。酒米に山田錦を使用している「獺祭」の香り高さや米麹の繊細な甘みが感じられるシェイクで、飲みすすめるにつれて獺祭ソースの味わいがより深まり 、最後まで「獺祭 甘酒」の芳醇な香りが楽しめるそうです。
「まぜるシェイク 獺祭ーDASSAI-」は、2020年12月26日(土)~2021年2月上旬(予定)まで全国のモスバーガーで、Sサイズ (334円・税別)、Mサイズ(399円・税別)で販売されます。(一部店舗除く)
(上段左から) <諏訪ななか>
<小宮有紗> <鈴木愛奈> (中段左から) <斉藤朱夏> <伊波杏樹>
<逢田梨香子> (下段左から) <高槻かなこ>(27・
兵庫県神戸市出身) <降幡愛> <小林愛香 >
9人組女性声優ユニットの<Aqours(アクア)>が、24日発売の『週刊ヤングジャンプ』新年4・5合併特大号の(集英社)表紙を飾っています。年末年始を飾る号にふさわしく、グループカラーの青を基調にした華やかな晴れ着姿を披露しています。
今号の目玉は、12月9日に発売されたシングル『デュオトリオコレクションCD VOL.2 WINTER VACATION』の〈着せかえCDブックレット〉で、それぞれのキャラクターを演じるキャストが、CDブックレットと同じ組み合わせで登場する12ページのブックレットが挟み込まれています。
巻頭&センターぶち抜き掲載となる同誌グラビアでは、晴れ着のほかに冬らしいニットなどの服をまとった普段着風の姿、アダルトなイメージの赤ドレス姿を披露している。ソロカットも満載で、<藤本和典>・<Marco Perboni>の撮影でそれぞれのキャストの表情が楽しめる一冊になっています。
(画像:中村泰士CD『人生満喫』ジャケット)
作詞作曲家で歌手の<中村泰士>さんが20日午後11時50分、肝臓がんのため81歳で逝去されたことが発表されています。
<中村泰士>さんは1939年5月21日生まれ、奈良県出身。<美川鯛二>という名前でロカビリー歌手として活動したあと、1968年の29歳の時に<佐川満男>の『今は幸せかい』で作曲家デビューしました。<ちあきなおみ>『喝采』(第14回日本レコード大賞受賞曲)・『夜間飛行』、<細川たかし>『北酒場』(第24回日本レコード大賞受賞曲)・『心のこり』、<桜田淳子>『わたしの青い鳥』、<いしだあゆみ>『砂漠のような東京で』など、数多くの作品を手掛けました。
<園まり>の『夢は夜ひらく』(1966年)などの作詞も手がけたほか、1997年(平成9年)からはライブコンサートを始め、2002年(平成14年)には近畿各地をめぐるツアーを開くなど、幅広く活躍されていました。
今年10月7日には同じ作曲家として
<筒美京平>さん が80歳で亡くなられています。お二人の楽曲に馴染んだ世代として、懐かしい昭和の時代がますます遠のいていくようです。
日の出時刻<7:04>の朝6時の気温は「6.0℃」、最高気温は「9.5℃」でした、昼過ぎから小雨の降る神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「オムライス」+「ビーフシチュー」+「サラダ」+「ゼリー」でした。
「オムライス」は、てっきり、「チキンライス」だとおもっていましたが、「バターライス」的な白ご飯でした。確かに、「オム=玉子+ライス」に違いない表現でした。
格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーション(大阪府田尻町)が、国内の全路線が定額で乗り放題になる新サービスを検討しているようです。
本格導入すれば国内初となるようです。利用客は新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言による春先の落ち込みから回復してきていましたが、感染再拡大で同社は再び航空業界は苦境に陥っています。新たな顧客を掘り起こして業績の回復を目指します。
新サービスは国内の路線で何度でも利用できます。内容が異なる複数のプランが提供されるようで、1月に顧客への販売を始める予定。料金は月約2万円からを想定されているとか。今後、実際の運用を踏まえ事業を継続するかどうか決めるとしています。
『三丁目の夕日』や『ちびまる子ちゃん』でも描かれた昭和を代表する消毒薬
「赤チン」 の愛称で長年親しまれてきた消毒液「マーキュロクロム液」の製造が25日幕を閉じます。国内唯一のメーカー三栄製薬(東京都世田谷区)が製造をやめ、昭和世代になじみの深い製品が姿を消すことになりました。
25日に製造を終了する「赤チン」の愛称で親しまれてきた「マーキュロクロム液」は、1939年(昭14)、日本薬局方(国が定めた医薬品の規格基準書)に収載された赤チンは、ヨードチンキ(ヨーチン)に比べ染みず、痛くないことから、最盛期の1960年代、全国約100社が製造かつては家庭や学校の常備薬で、三栄製薬も月に10万本を出荷していました。
赤チンは製造過程で、人体に影響が出ない量ですが、水銀を含んだ廃液が出ます。今月31日以降、水銀を使った製品の製造を規制する「水俣条約」で、赤チンも蛍光灯や電池とともに規制対象となるため、三栄製薬は製造終了を決めました。
JR神戸駅近くにある蒸気機関車D51(デゴイチ)の
【D5111072】 が、クリスマスバージョンでサンタになってました。おそらく明日までの飾り付けだとおもいますが、面白い趣向に足を止める人が多そうです。
『鬼滅の刃』人気で、京都鉄道博物館のように「無限列車」のプレートが掲げられているかなとも考えていました。
今年は、『鬼滅の刃』人気で、この場所を訪れた人が多そうで、この飾り付けもその流れでしょうか、今までなかった出来事だけに驚きました。
今朝の朝食としていただいたのは、【ライフ】の「ハムポテトグラタン」です。
詰められている<ポテトグラタン>の重みで、重量感を感じました。
具材として、<ハム・ブロッコリー・コーン・玉ねぎ>などが合わさっています。
<グラタンソース>のボリューム感を味わいながら、おいしくいただきました。
日本国内で23日、新たに「3271人」の感染者が確認され、過去最多を更新して、国内の感染者はクルーズ船ダイヤモンド・プリンセスの乗客乗員を含めて計20万7624人となっています、
死者も、北海道10人、東京都10人、大阪府8人、神奈川5人、兵庫県3人、埼玉県3人、広島県3人、愛知県3人、福島県3人、静岡県2人、千葉県1人、宮城県1人、岐阜県1人、沖縄県1人、福岡県1人、茨城県1人、など計「56人」と過去最多を更新し、死者数の累計は計3082人となりました。
都道府県別の新たな感染者は、東京都748人、大阪府312人、神奈川県346人、愛知県239人、北海道114人、京都府88人、広島県123人、福岡県156人、などとなっています。また、埼玉県230人、岐阜県56人、香川県20人が過去最多を更新しています。神奈川県で1人、過去の感染者の取り下げがありました。
兵庫県では、新たに「169人」が感染したと発表しています。新規感染者は前日の22日に過去最多の「190人」に上っており、100人を超えるのは2日連続となっています。累計患者は8607人となりました。
阪神球団は23日、今季韓国・斗山で20勝を挙げて、最多勝に輝いた<ラウル・アルカンタラ>投手(28)の入団を発表しています。背番号は「44」。年俸は推定200万ドル(約2億1000万円)で、2年契約とみられています。
ドミニカ共和国出身の<アルカンタラ>は193センチの大型右腕。2009年にレッドソックスに入団し、2016年にアスレチックスでメジャーデビュー。メジャーでは通算13試合に登板して2勝5敗でした。
2018年オフに韓国・KTウィズと契約し、2019年は11勝(11敗)でした。今季は斗山で20勝2敗、防御率2・54の成績を残しています。阪神でも先発ローテーションの一角として期待されての獲得です。
阪神球団は22日にロッテを自由契約となった
<チェン・ウェイン(陳偉殷)>の獲得を発表 しており、<アルカンタラ>の獲得で今オフの外国人補強は2人目となりました。
さらに今季の韓国リーグ2冠王の<メル・ロハスJr.>とも大筋合意済み。一度は保留者名簿を外れましたが、今季のセ・リーグセーブ王<スアレス>も残留が決定的となっています。
すでに
<サンズ>、<マルテ>、<エドワーズ>、<ガンケル> との契約更新も発表済みで、来季も2年連続の外国人8人体制で臨み、2005年以来16年ぶりのリーグ優勝に向けて、態勢は整いつつあります。
(左)<小林浩美>日本女子プロゴルフ協会会長、原田香里・同副会長
日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)は23日オンラインで記者会見を行い、2021年のツアー日程を発表しています。新型コロナウイルスの影響で大会中止が相次いだ2020年との統合シーズンとして、37戦を実施。1年間の賞金総額としては41億4000万円となり、初めて40億円を突破しました。
例年の日程と大きな違いはなく、3月4日からの「ダイキン・オーキッド・レディース」(沖縄)で開幕し、11月25~28日の「JLPGAツアー選手権リコー杯」(宮崎)が最終戦となります。東京五輪の男子ゴルフ競技が行われる週には、新規大会を追加する方向で調整しているようです。
6月の「アース・モンダミン・カップ」(千葉)は賞金総額が6000万円増え、ツアー最高額を更新する3億円。米ツアーを兼ねる11月の「TOTOジャパン・クラシック」は4日間競技となり、2年ぶりに会場を滋賀県に移しています。「北海道meijiカップ」は五輪と重なるため休止となります。
今年は新型コロナ対策のため、全14試合が無観客で行われました。<小林浩美>会長は来年のギャラリー入場について「感染状況や各自治体の警戒レベルを見ながら、各主催者と協議する」としています。
「アスパーク」が販売を始めた電気自動車「アウル」
大阪市の技術系人材派遣会社「アスパーク」(本社:大阪府大阪市)が、アクセルを踏んでから1.69秒で時速60マイル(約96キロ)に達し加速力が世界一という電気自動車(EV)「ASPARK OWL(アウル)」を開発し、12月から販売を始めています。50台限定の受注販売で価格は約3億5千万円。
2017年のフランクフルトショーに突如姿を見せて世間を驚かせた和製EVスーパーカー・アスパーク「OWL(アウル)」が、ついに販売されました。
「アウル」のボディは、カーボンファイバー製ボディとマグネシウム鍛造ホイールを組み合わせることで車両重量はわずか850kgを実現。これを最高出力860kwと最大トルク885Nmを発生する電気モーターが4輪を駆動して最高速度は280km/hに達します。
同社が「技術者の力を結集させて世界で唯一のものをつくりたい」と2012年に社内で公募を実施。技術者と営業担当者の9人で構成された開発チームは2018年から、製造工場があるイタリア・トリノで準備を進めてきました。これまで国内外の約30社、100人以上の技術者が携わったといいます。
映画配給会社の東映は22日、同社内にて『2021年 東映ラインナップ』発表会を開催しています。来年1月23日に公開が迫った
『シン・ヱヴァンゲリオン劇場版:II』や、12月17日に発表されたシリーズ初の劇場版
『科捜研の女』 などが紹介されています。
アニメ作品は、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:II』のほか『劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」』(前編:1月8日 後編:2月11日公開)。『プリキュア』の最新作『映画ヒーリングっど♥プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGoGo!大変身!!』(2021年3月20日公開)、
『四月は君の嘘』 で知られる<新川直司>が描く青春ストーリー『映画 さよなら私のクラマー ファーストタッチ』(4月1日公開)などがラインナップされています。
実写作品としては、ジャニーズJr.のグループ「美 少年」の<浮所飛貴>の映画初主演作
『胸が鳴るのは君のせい』 (6月4日公開)、<田中圭>と<中谷美紀>が共演する
『総理の夫』、<深田恭子>主演の
『ルパンの娘』 などがあります。
そのほか、『スーパー戦隊MOVIEレンジャー』、『劇場版 仮面ライダー(仮)』、『劇場版 仮面ライダーセイバー(仮)機界戦隊ゼンカイジャー(仮)THE MOVIE』など戦隊作品が同社の作品をけん引していきそうです。
手塚治代表取締役社長は、「2021年は創立70周年になります。今年は、岡田(裕介)会長が逝去(2020年11月18日)される悲しいこともありましたが、魅力ある作品をつくっていきたい」としています。
女優の<今田美桜>(23)が、23日発売の『週刊少年マガジン』4・5合併号(講談社)の表紙カバーに登場しています。2020年に数多くの映画やドラマで活躍した人気女優が、今年最後の発売になる『週刊少年マガジン』の表紙を締めくくっています。
明るいキャラクターとキュートなルックスで人気を集め、
『ドクターX~外科医・大門未知子~』 や
『半沢直樹』 などドラマに出演、1月発売の2nd写真集『ラストショット』(2020年1月21日・撮影:三宮幹史・講談社刊)も大ヒットを記録するなど、旬な女優として輝いている<今田美桜>です。
今年は
『2020タレントCM起用社数ランキング』 でも女性部門の1位を獲得、来年は同誌連載の漫画家<和久井健>の人気コミック『東京卍リベンジャーズ』の実写化映画
『東京リベンジャーズ』 (監督:英勉)で紅一点・ヒロインの「ヒナタ」役での出演も決定するなど、勢いは加速しています。
また、巻頭の12ページの<尾身沙紀>による撮り下ろしグラビアでナチュラルな表情とキュートな笑顔をたっぷり披露。さらに『東京リベンジャーズ』へのコメントも掲載されています。
国内で最も歴史のある映画賞「第75回(2020年)毎日映画コンクール」の各賞のノミネート作品・ノミネート者が23日、発表されています。
来年1月下旬に受賞作品・受賞者が発表され、2月17日に東京・めぐろパーシモンホールにて表彰式が行われます。
■ノミネート作品・ノミネート者一覧
【作品部門】・日本映画大賞 日本映画優秀賞
『朝が来る』 (監督:河瀬直美)/
『アンダードッグ 前編・後編』 (監督:武正晴)/
『海辺の映画館 キネマの玉手箱』 (監督:大林宣彦)/
『スパイの妻 劇場版』 (監督:黒沢清)/
『MOTHER マザー』 (監督:大森立嗣)
・外国映画ベストワン賞
『異端の鳥』 (監督:バーツラフ・マルホウル)/
『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』 (監督:グレタ・ガーウィグ)/
『TENET テネット』 (監督:クリストファー・ノーラン)/
『はちどり』 (監督:キム・ボラ)/
『パラサイト 半地下の家族』 (監督:ポン・ジュノ)/
『燃ゆる女の肖像』 (監督:セリーヌ・シアマ)
【俳優部門】
・男優主演賞 石橋蓮司
『一度も撃ってません』 / 草なぎ剛
『ミッドナイトスワン』 / 高橋一生『スパイの妻 劇場版』/ 森崎ウィン
『本気のしるし 劇場版』 / 森山未來『アンダードッグ』
・女優主演賞 蒼井優『スパイの妻 劇場版』/ 芦田愛菜
『星の子』 / 土村芳『本気のしるし 劇場版』 / 長澤まさみ『MOTHER マザー』/ 水川あさみ
『喜劇 愛妻物語』
・男優助演賞 阿部サダヲ『MOTHER マザー』/ 宇野祥平
『罪の声』 / 勝地涼『アンダードッグ』/ 北村匠海『アンダードッグ』/ 成田凌
『窮鼠はチーズの夢を見る』 / 東出昌大『スパイの妻 劇場版』
・女優助演賞 浅田美代子『朝が来る』/ 神野三鈴
『37セカンズ』 / 岸井ゆきの
『空に住む』 / ベッキー
『初恋』 / 蒔田彩珠『朝が来る』/ 渡辺真起子『37セカンズ』
・スポニチグランプリ新人賞(男性) 上村侑
『許された子どもたち』 / 岡田健史
『望み』 / 奥平大兼『MOTHER マザー』/ 下倉幹人
『アイヌモシリ』 / 宮沢氷魚
『his』 / 寄川歌太
『滑走路』
・スポニチグランプリ新人賞(女性) 芋生悠
『ソワレ』 / 佳山明『37セカンズ』/ 工藤遙
『のぼる小寺さん』 / 服部樹咲『ミッドナイトスワン』/ モトーラ世理奈
『風の電話』 / 森七菜
『ラストレター』
【スタッフ部門】
・監督賞 大林宣彦監督『海辺の映画館 キネマの玉手箱』/河瀬直美監督『朝が来る』/黒沢清監督『スパイの妻 劇場版』/諏訪敦彦監督『風の電話』/武正晴監督『アンダードッグ』/土井裕泰監督『罪の声』
・脚本賞 足立紳氏『アンダードッグ』『喜劇 愛妻物語』/野本亜紀子氏『罪の声』/濱口竜介氏、野原位氏、黒沢清氏『スパイの妻 劇場版』/丸山昇一氏『一度も撃ってません』
・撮影賞 今井孝博氏『窮鼠はチーズの夢を見る』/佐々木達之介氏『スパイの妻 劇場版』/月永雄太氏、榊原直記氏、河瀬直美氏『朝が来る』/西村博光氏『アンダードッグ』/灰原隆裕氏『風の電話』/三本木久城氏『海辺の映画館 キネマの玉手箱』
・美術賞 安宅紀史氏『スパイの妻 劇場版』 / 磯見俊裕氏、露木恵美子氏『罪の声』 ・
『ばるぼら』 / 瀬下幸治氏
『Fukushima50』 / 相馬直樹氏『窮鼠はチーズの夢を見る』 / 竹内公一氏『海辺の映画館 キネマの玉手箱』
・音楽賞 渋谷慶一郎氏『ミッドナイトスワン』/長岡亮介氏『スパイの妻 劇場版』/半野喜弘氏『窮鼠はチーズの夢を見る』/安川午朗氏『一度も撃ってません』/山下康介『海辺の映画館 キネマの玉手箱』
・録音賞 内田誠氏『海辺の映画館 キネマの玉手箱』/ 加藤大和氏『罪の声』/ 藤丸和徳氏『アンダードッグ』/ 森英司氏、ロマン・ディムニー氏『朝が来る』/ 矢野正人氏
『おらおらでひとりいぐも』 / 吉野桂太氏『スパイの妻 劇場版』
【アニメーション部門】
・アニメーション映画賞 大藤信郎賞 『生きる壁』 / 『いしのしし』 /
『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』 /
「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」 /『劇場版 ごん -GON, THE LITTLE FOX-』/
『音楽』 / 『かたのあと』 /
『サイダーのように言葉が湧き上がる』 / 『The Balloon Catcher』 /
『ジョゼと虎と魚たち』 / 『DINO!』 /
『どうにかなる日々』 / 『Birth-めぐるいのち-』 / 『附子』 /
『魔女見習いをさがして』 /『Radio Town』/ 『レベッカ』 / 『わたしたちの家』
【ドキュメンタリー部門】
・ドキュメンタリー映画賞
『アリ地獄天国』 /
『サマショール 遺言 第六章』 /
『さよならテレビ』 /
『セノーテ』 /
『花のあとさき ムツばあさんの歩いた道』 /
『れいわ一揆』
日の出時刻<7:03>の朝6時の気温は「5.5℃」、最高気温は「11.5℃」予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「豚肉のみぞれがけ」+「ささげの胡麻和え」+「がんもと野菜の含め煮」+「若布と干し海老の当座煮」+「胡瓜の生姜漬け」で、(462キロカロリー)でした。
司会の<田村淳>、フリーアナウンサー<宇垣美里>
「#Twitterトレンド大賞 2020」の発表会が22日行われ、「コロナ(新型コロナ)」が大賞に選ばれています。
「#Twitterトレンド大賞2020 ベスト20」<1位>コロナ(新型コロナ) <2位>#検察庁法改正案に抗議します <3位>緊急事態宣言 <4位>100日後に死ぬワニ <5位>鬼滅の刃 <6位>どうぶつの森 <7位>ブルーインパルス <8位>トランプ大統領 <9位>センター試験 <10位>安倍総理 <11位>マスク2枚 <12位>#手越会見 <13位>フリート <14位>ツイステ <15位>いのちの輝き <16位>ハイキュー <17位>#半沢直樹 <18位>#東京都知事選挙 <19位>#sailormoonredraw <20位>ポケモン
第1回となった2017年は「TREND of the year」「DAY of the year」「CONTENTS of the year」など部門ごとにランキングを発表されました。「WORD of the year(2017年にツイート量が上昇したワード)」として1位に「FGO」、「HASHITAG of the year(2017年に最も使われたハッシュタグ)」の1位に「#モンスト」などが選ばれています。2018年の第2回はトレンド大賞として「W杯(サッカー)」が1位に輝いています。2019年の第3回は「平成最後の日」が大賞に選ばれていました。
「2020年の今年の部門賞」は以下の通りです。
スポーツ部門賞
「大坂なおみ」 /ゲーム部門賞「#nintendoswitch」/アニメ部門賞
「鬼滅劇場版」 /ニュース部門賞
「#半沢直樹」 /最多リツイート賞&最多いいね賞
「100日後に死ぬワニ『100日目』」 /急上昇アカウント部門賞「手越祐也」/審議委員会特別賞「♯StayHome」
オヒギンズ基地(画像:チリ軍提供)
南極大陸で初めて新型コロナウイルス感染が確認されています。チリ軍は今週、南極のオヒギンズ基地で少なくとも36人が新型コロナに感染したと明らかにしました。
南極はこれまでコロナ禍の影響を免れていたが、これによってコロナウイルスは世界7大陸全てに及んだことになります。
チリ軍によると、初の感染は兵士2人で、今月半ばに報告された。感染者はすでに隔離され、重症患者は出ていないといいます。
地球上で最も遠隔地にある南極の観測所や軍事基地では、これまでコロナウイルスを持ち込まないよう観測活動の規模縮小や観光の中止などあらゆる措置が講じられていました。オヒギンズ基地は南極の最北端近くに位置しています。
今朝の朝食としていただいたのは、スーパー【マックスバリュ】の「明太子フランス」です。
<明太子>の素材も「パン」と合うようで、【ライフ】(383)の
「明太ポテト」、【阪急ベーカリー】(329)の
「明太チーズ」、【ぱん・de・ナナ】(301)の
「明太チーズ」、 ~(略)~ 【マスヤ製パン】(210)の
「明太子チーズ」、【イスズベーカリー】(196)の
「めんたいマヨタマ」、【ローゲンマイヤー】(108)の
「博多明太フランス」、【イスズベーカリー】(30)の
「明太フランス」 などと、数多く食べてきています。
本商品は、<明太子>が、パン表面と横に切り込みを入れられた部分にも塗られていました。
しっかりとした食感のフランスパンとの合体で、<明太子>の味わい(303キロカロリー)おいしくいただきました。
日本国内で22日、新たに「2688人」の感染者が確認されています。国内の累計感染者数はクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員(712人)を含めて計20万4354人となっています。
死者数は、大阪府12人、北海道7人、愛知県6人、兵庫県4人、埼玉県3人、千葉県2人、岩手県2人、神奈川県2人、静岡県2人、岐阜県2人、山口県1人、岡山県1人、広島県1人、東京都1人、熊本県1人、高知県1人の、合わせて「48人」の死亡の発表があり、死者数の累計は3026人となり
「3000人」を超えています。
新たな感染者は東京都563人。大阪府283人、神奈川県348人(過去最多)、愛知県190人、北海道74人、埼玉県196人、千葉県152人、京都府81人、広島県77人。宮城県41人、高知県31人などとなっています。
兵庫県では、新たに「190人」の感染者を確認しています。1日当たりの新規感染者としては、
(11月26日)の「184人」 を上回り、過去最多を更新しました。累計患者数は8438人になっています。
感染者数の発表自治体別の内訳は、神戸市「53人」、姫路市「14人」、尼崎市「24人」、西宮市「27人」、明石市「6人」、県所管分として「66人」です。
日本の平均気温偏差
気象庁は22日、2020年の日本の年平均気温が、都市化の影響が小さい全国15地点の観測値に基づき算出され、平年差プラス1・07度で、1898年の統計開始以来最も高くなる見込みと発表しています。
月別にみますと、1月の平均気温の平年差は同2・27度と過去最高を更新し、2月も同1・65度となっています。寒気の流れ込みが弱かった影響とみられています。8月も全国的に暖かい空気に覆われ、浜松市で
過去最高気温に並ぶ「41・1度」 を記録するなど記録的な猛暑となりました。
また、台風の発生数は平年より少ない23個(12月22日現在)で、7月は1951年の統計開始以来初めてゼロとなっています。日本への上陸も12年ぶりにありませんでした。
新型コロナウイルス日本国内累計死者数
日本国内では22日、死者は、大阪府12人、北海道7人、愛知県6人など全国で「47人」増え、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗船者(13人)を含めた累計で3025人となりました。国内の死者は、(11月22日)に2000人を超えたばかりで、1カ月で1000人増えたことになります。
日本国内では2月13日、神奈川県の80代女性の死亡が初めて確認されています。累計死者数は5カ月後の
(7月20日) に1000人を突破。さらに4カ月後の
(11月22日) に2000人を超え、その後1カ月で3000人を超えています。
「第3波」による感染拡大が続き、死者や重症者が増加。
(12月15日)、
(12月16日) には1日当たりとしては最多となる53人の死亡が確認されました。
厚生労働省が16日時点で集計した死者約2200人の年代別では、80代以上が約60%、70代が約26%を占めています。40代は1.1%、30代は0.3%、20代は0.1%と全体に占める割合は少なく、10代以下はゼロでした。
NHKは22日、大みそか恒例「第71回NHK紅白歌合戦」の〈今こそ歌おう みんなでエール 特別企画〉に、シンガー・ソングライターの<松任谷由実>(66)が出場することを発表しています。今回、<松任谷由美>は『守ってあげたい』を紅白で初歌唱します。
同局のサイトでは「松任谷由実さんは自身と縁のあるアーティストたちが歌う動画『(みんなで)やさしさに包まれたなら』や8月に放送された『ライブ・エール』に出演するなど、NHKウィズコロナ・プロジェクト『みんなでエール』へ積極的に参加してくれました」と紹介されています。
続けて「10月から放送した番組、みんなの応援村『77億人えがおプロジェクト』ではユーミンの名曲『守ってあげたい』が使われ、コロナ禍で閉塞感を感じている子供たちを応援するために募集した笑顔のイラストは1万枚を超え、大きな反響がありました」と説明。
重ねて、「12月に39枚目のオリジナルアルバム『深海の街』を発表するなどコロナ禍でも精力的に活動を続けてきた松任谷由実さん。今年の紅白でどのようなパフォーマンスを見せてくれるのでしょうか!?」としていますが、<松任谷>は公式サイトで、「私のことだから、一筋縄な出かたはしませんよー。今から張り切っているので、どうぞ楽しみにしていてくださいね!」とメッセージを寄せています。
<三浦貴大>と<知英>が共演した『大綱引の恋』が、2021年5月に全国公開されることが決定、ポスタービジュアルが解禁されています。
『半落ち』(2004年) ・ 『ツレがうつになりまして。』(2011年) ・ 『この道』(2019年)などで知られ、2020年3月31日に逝去された
<佐々部清> (1958年1月8日~2020年3月31日)が監督を務め、<篠原髙志>が脚本を手がけた本作は、鹿児島県薩摩川内市で400年以上続く行事《川内大綱引き》を題材とした愛の物語です。
主人公は、鳶・有馬組の跡取りであり、〈大綱引き〉に青春を懸ける「有馬武志」です。劇中では「武志」と韓国出身の研修医「ヨ・ジヒョン」の恋、そして2人を取り巻く人々の姿が描かれています。<三浦貴大>が「武志」、<知英>が「ヨ・ジヒョン」を演じ、<比嘉愛未>、<中村優一>、<松本若菜>、<西田聖志郎>、<朝加真由美>、<升毅>、<石野真子>、<金児憲史>、<金井勇太>、<伊嵜充則>、<安倍萌生>、<月影瞳>、<小倉一郎>、<恵俊彰>、<沢村一樹>が、キャストに名を連ねています。
本書『九州特急ソニックにちりん殺人事件』は、1996年6月に光文社「カッパノベルス」として発行され、1999年9月9日に光文社文庫になっています。また、2009年6月には。講談社文庫にもなっています。
官僚出身の元首相秘書「佐久間要」が、東京の自宅から突如失踪した場面で物語は幕を開けます。「佐久間」は保守党の有力候補者として選挙に立候補する予定になっていることにより、「十津川」警部は極秘の捜査に乗り出すことになります。
自宅の書斎の机に5枚の写真がのこされており、「十津川」は興味を持ちます。その写真は2枚が九州のL特急「ソニックにちりん」で、あとは阿蘇山と、どこかの旅館、そして「佐久間」を撮影したものでした。
「佐久間」は20年前の30歳の時に大分の税務署長として、単身赴任の経歴がありました。事件の可能性があると見た「十津川」と「亀井」刑事は現地に向かい、特急に映っている女性がソニックレディの「矢吹みほ」であることそして旅館が阿蘇山麓の「内牧旅館」であることを突き止め、「矢吹みほ」に会いに出向きますがあえず、ははおやの「宏子」が20年前に大分で小料理屋を経営していたことを聞き出します。
丁度そのころ失踪していた「佐久間」が戻り、「十津川」の素に阿蘇の内牧温泉にて「矢吹みほ」が殺害された知らせでした。
「佐久間」と「矢吹親子」の関係をにおわしながら、政界の選挙戦にからませ、警察上層部と政治的圧力の実情をちりばめながら、「十津川」が犯人に肉薄してゆく過程が楽しめる、社会派ミステリーでした。
阪神は22日、ロッテから自由契約となっていた<チェン・ウェイン(陳偉殷)>投手(35・台湾)と来季の選手契約を結んだと発表しています。背番号は今季まで<能見篤史>投手(現オリックス)が背負っていた「14」に決まっています。
<チェン>は、2004年から8シーズンに渡って中日でプレーし、2009年には最優秀防御率(1.54/投球回数164)のタイトルを獲得。メジャーリーグでオリオールズを経て2016年からマーリンズと5年総額8000万ドル(約83億3000万円)の大型契約を結んでいます。今季はマリナーズとマイナー契約し、6月末に自由契約。今年9月にロッテに電撃加入し、4試合で0勝3敗、防御率2.42。今季限りでロッテから自由契約となっていました。
セ・リーグ復帰が決め手の一つになったことを明かし、新天地での活躍を誓い、「阪神ファンのみなさんから、ずっと応援してもらえるように、優勝めざして頑張ります」とコメントしています。
<阪神タイガース>は、<西勇輝>(11勝5敗)との左右の2枚看板として期待しており、<青柳晃洋>(7勝9敗)、<秋山拓巳>(11勝3敗)、<藤浪晋太郎>(1勝6敗)らと先発を担うことになりそうです。 註(・・)内は2020年の成績
女優<西野七瀬>(26)が、12月22日(火)発売の『週刊FLASH』12月22日号(光文社)の表紙カバーに登場しています。
「乃木坂46」を2018年12月31日をもって卒業後、女優業に精力的に取り組む<西野七瀬>です。大きな話題となったドラマ『あなた番です』(日本テレビ)や、今年放送の
『アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋』 (フジテレビ)など話題作に次々と出演し、2021年2月からスタートの劇団☆新感線41周年春興行 Yellow⚡︎新感線『月影花之丞』(東京公演:2021年2月下旬~4月上旬 東京建物Brillia HALL/大阪公演:2021年4月中旬~5月上旬 オリックス劇場)への出演も決まっています。
タレント、『non-no』(集英社)の専属モデルとしての活動も順調で多忙な毎日を送る彼女が、『FLASH』では表紙と巻頭12ページのグラビアに登場。美しい肌見せショットやニットでのキュートな笑顔など、リラックスモードで撮影された姿を披露しています。
日の出時刻<7:03>の朝6時の気温は「5.0℃」、最高気温は「10.5℃」の神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「ご飯」+「焼きそば」+「大根よ胡瓜の酢の物」+「ワンタンスープ」+「果物(みかん)」でした。
(画像:平手友梨奈のオフィシャルサイト)
2016年4月に「欅坂46」の1stシングル『サイレントマジョリティー』(作詞:秋元康・作曲:バグベア)にてセンターポジションでデビューし、
1月23日に脱退 した<平手友梨奈>(19)が、1stデジタルシングル『ダンスの理由』(作詞:秋元康・作曲:辻村有記・伊藤賢・平手友梨奈)を、12月25日に配信リリースすることが決定しています。
<平手友梨奈>自身がイチから楽曲制作に携わった同曲は、9日に放送されましたフジテレビ系『FNS歌謡祭第2夜』で初披露され、大きな話題を呼んだようです。
大みそかのTBS系年越し音楽特番『CDTVスペシャル!年越しプレミアライブ2020→2021』(31日午後11:45~1日午前5時)に出演することも決定しています。
また、2021年にはヒロインを務めた映画
『さんかく窓の外側は夜』 (監督:森ガキ侑大)、
『ザ・ファブル 殺さない殺し屋』 (監督:江口カン)の公開も控えています。
にんにくをアクセントにした人気料理のひとつに〈ガーリックライス〉があります。セブン−イレブンで北海道・東北・首都圏限定のようですが、「ビーフガーリックライスプレート」(594円・税込)が販売されています。
コンビニ弁当ながら本格的な味わいが堪能できると話題の一品のようで、たっぷり乗った牛肉にもそそられるだけに、関西地区での販売が行われていないのが残念です。
ちなみに日本でのガーリックライスの発祥は、神戸の鉄板焼ステーキ店「みその」(神戸市中央区下山手通1丁目1ー2 みそのビル7・8階)がルーツだといわれています。創業者が海外客のリクエストに応え、鉄板で焼いて提供したのが始まりだといわれています。
「ビーフガーリックライスプレート」には<にんにく入り唐辛子たれ>を絡めた牛焼肉や、揚げにんにくをたっぷりトッピング。まさに「にんにく尽くしのプレート」と呼んでも過言ではなさそうな姿を見せているだけに、関西での展開を期待したい一品です。
TBSでは、12月31日の午後7時から約5時間にわたって『バナナマンのせっかくグルメ!!』を放送(後7:00~11:45)します。「バナナマン」の<日村勇紀>(48)、豪華ゲストたちが日本全国津々浦々、絶品グルメを求めてロケに繰り出していきます。 さらに、番組初となる生放送ブロックでは生放送ならではの企画も予定されているようです。
「せっかくこの町に来たら食べたほうがいいグルメってなんですか?」。この一言から始まるロケで、<日村勇紀>やゲストが老若男女を問わず地元の人に話を聞き、その土地の人だからこそ知っている本当においしい料理を食べまくる番組です。
大みそかスペシャルとなる今回、<日村勇紀>は山形・成田・長崎の3ヶ所で日本縦断のグルメ探し。長崎では言わずもがなの絶品グルメ「ちゃんぽん」や超巨大スイーツを食べ尽くし、千葉県成田市では初詣で有名な成田山の参道で食べられるご当地グルメを堪能します。
<ギャル曽根>は、広島へ2020年食べ納めのグルメ探し。冬にぴったり、体の芯からポカポカになれる広島ではおなじみのソウルフードを平らげる。
<指原莉乃>は小田原、<上白石萌音>と<菜々緒>は佐野厄除け大師でも有名な栃木県佐野市にある名物グルメを食べ、関東を代表するラーメン激戦区である佐野で、数ある佐野ラーメンの中からかなり珍しいラーメンを食レポします。
サッカー女子、プレナスなでしこリーグ1部の「INAC神戸レオネッサ」は21日、日本代表「なでしこジャパン」のエースFW<岩渕真奈>(27)が、1月からイングランド・スーパーリーグ(WSL)の「アストン・ヴィラ・フットボール・クラブ」に移籍すると発表しています。
15日に今季限りでの退団とイングランド移籍が発表されていましたが、チーム名は未公表でした。
(WSL)は欧州初の女子プロリーグ。「アストン・ヴィラFC」は2部から昇格し、9月に開幕した2020~21年シーズンで8試合を消化し、12チーム中11位の成績となっています。
東京都出身の<岩渕真奈>は日テレやドイツでプレー。2017年7月からINAC神戸に加入し、リーグ戦47試合11得点を挙げ、今季は主将を務めリーグ戦15試合で4ゴールを挙げていました。
INAC神戸は19日の皇后杯準々決勝で敗退し、4季連続の無冠で今季の公式戦を終えています。
日本国内で21日、新たに「1806人」の感染者が確認されています。国内の累計感染者数はクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員(712人)を含めて計20万1686人となり20万人を超えました。過去の感染者を埼玉が3人、神奈川が1人取り下げています。
死者は、大阪府11人、北海道8人、兵庫県6人、愛知県5人、神奈川県4人、埼玉県3人、沖縄県2人、静岡県2人、京都府1人、東京都1人、熊本県1人、福岡県1人、福島県1人、群馬県1人、長野県1人、などで計「48人」の死亡が確認され、死者数の累計計2978人となりました。
新たな感染者の内訳は、東京都392人、神奈川県188人、大阪府180人、北海道110人、愛知県92人、埼玉県117人、千葉県117人、福岡県93人、広島県78人、京都府47人、奈良県31人、などとなっています。
兵庫県では、新たに「44人」の感染者と、6人(姫路、尼崎、西宮市が各1人、県所管分が3人)の死亡を確認したと発表しています。県内の感染者は累計8248人、死者数は累計139人になりました。
感染者数の発表自治体別の内訳は、神戸市「18人」、姫路市「4人」、尼崎市「11人」、西宮市「8人」、明石市「1人」、県所管分として2人です。
<ジェリー・サンズ><ジェフリー・マルテ><ジョン・エドワーズ><ジョー・ガンケル>
<阪神球団>は21日、<ジェリー・サンズ>外野手(33)、<ジェフリー・マルテ>内野手(29)、<ジョン・エドワーズ>投手(32)、<ジョー・ガンケル>投手(29)と来季の契約を締結したと発表しています。
<ジェリー・サンズ>は開幕2軍で迎えましたが、勝負強い打撃でチームをけん引。110試合に出場して打率・258、19本塁打、64打点。来季もクリーンアップの一角として期待されての契約更新です。
来日2年目の<ジェフリー・マルテ>は<大山悠輔>との三塁争いを制しましたが、左ふくらはぎを痛めて7月中旬から長期離脱。シーズン終盤の10月下旬に1軍復帰していますが、一塁で失策連発するなどがありました。結局、29試合出場で打率・252、4本塁打、14打点の成績でした。
セットアッパーと期待された<ジョン・エドワーズ>は6月下旬に右肩コンディション不良で登録抹消。長期離脱となりましたが、9月下旬に1軍復帰すると、23試合登板0勝1敗、チーム2位12ホールド、防御率2・38の成績を残しています。
開幕ローテ入りした<ジョー・ガンケル>は先発で結果を残せませんでしたが、中継ぎで存在感を発揮。28試合の登板で2勝4敗、11ホールド、防御率3・18でした。
東急電鉄が2020年12月21日(月)、東急新横浜線の綱島地区に開業する約20年ぶりの新駅について、「新綱島」の駅名を選定したと発表しました。
選定の理由は、「多くのお客さまから支持され、新しい駅の新規性を分かりやすく表現」していること。また、綱島駅の東側にできる新しい駅・路線の新規性や将来性、新幹線アクセス拠点である新横浜駅との親和性や、綱島地区の新たな玄関口として、街全体のさらなる発展への期待を込めたとしてます。
東急新横浜線は、東急東横線の日吉駅から新横浜駅までの区間で、新横浜駅から先は相鉄新横浜線(新横浜~西谷)に直通。東急線、相鉄線と東海道新幹線が結ばれるほか、相鉄線から東急線経由での都心直通も実現します。開業は2022年度下期の予定です。
厚生労働省の医薬品に関する専門部会は21日、新型コロナ感染症の治療薬候補「アビガン」の承認を見送り、新たなデータの提出を待ってから再審議することを決めています。
開発した富士フイルム富山化学などからこれまでに得られたデータでは、有効性を明確に判断するのが困難なことが理由にあげられています。
富士フイルム富山化学は10月、治験結果を基に承認申請。承認されれば「レムデシビル」「デキサメタゾン」に続く国内3番目の治療薬となりました。治験は重篤を除く患者計156人が対象で、「アビガン」を投与した患者は偽薬投与の患者よりも症状が軽快し、陰性になるのが約2.8日短くなったとしていましたが、関係者によりますと「偽薬は効かない」との先入観から、医師が適切に判断できていない事例があったといいます。
「アビガン」は同意した患者に「観察研究」として既に投与されていますが、動物実験では胎児に奇形が生じる副作用が報告されており、妊婦らには使用できません。
「アビガン」をめぐっては、安倍晋三前首相が国産治療薬として5月中の承認を目指す方針を表明していました。その後、臨床研究での有効性確認が間に合わず同月の承認が断念された経緯があります。
<桃果> <前原瑞樹> <大澤実音穂>
『13月の女の子』 (2020年)の<戸田彬弘>(37)が監督を務めた『僕たちは変わらない朝を迎える』の追加キャストが発表されています。
<戸田彬弘>が6年ぶりにオリジナル脚本を執筆し、ロックバンド「雨のパレード」とコラボレーションした本作。『お嬢ちゃん』(2019年・監督: 二ノ宮隆太郎)の<高橋雄祐>が30歳を超え自分の限界を感じている映画監督「藤井薫」、
『本気のしるし 劇場版』 (2020年・監督: 深田 晃司)の<土村芳>が「薫」を若い頃から支えていた女優「寧々」を演じています。また、雨のパレードの『morning』が本作とのコラボ曲に選ばれています。
追加キャストとして、
『人狼ゲーム デスゲームの運営人』 (2020年・監督:川上亮)の<桃果>が「村上雪菜」役、『アボカドの固さ』(2019年・監督: 城真也)の<前原瑞樹>が「黒田翔太」役で出演。
さらに、「雨のパレード」のドラマーである<大澤実音穂>が「長澤香澄」役でスクリーンデビューをしています。『この音が聴こえているか』(2014年・監督:戸田彬弘)の<菊池豪>が「北本」役、特撮ドラマ『仮面ライダーW』の<木ノ本嶺浩>が「WS受講生男」役、連続テレビ小説 『なつぞら』の<辻凪子>が「WS受講生女」役でキャスティングされています。
そのほか<野島健矢>、<野村啓介>、<竹下かおり>、<松林慎司>、
『名前』 (2018年)で<戸田彬弘>監督とタッグを組んだ<津田寛治>も脇を固めています。
『僕たちは変わらない朝を迎える』は、2月下旬に東京・K’s cinemaほかで順次開催されるMOOSIC LAB[JOINT]2020-2021で上映。その後、国内外の映画祭への出品や劇場公開が予定されています。
お笑いコンビ「キングコング」の<西野亮廣>(40)のプロデュースにより、イラスト、着色、デザインなど総勢33人のクリエイターによる分業体制、クラウドファンディングを使い資金を募って制作されたベストセラー絵本『えんとつ町のプペル』(2016年10月・幻冬舎)をアニメ映画化した『映画 えんとつ町のプペル』が、2020年12月25日より全国で公開されます。
煙突だらけの「えんとつ町」。そこかしこから煙が上がるその町は黒い煙に覆われ、住人たちは青い空や星が輝く夜空を知らずに生活していました。ハロウィンの夜、この町に生きる親を亡くした少年「ルビッチ」の前にゴミ人間「プペル」が現れます。
原作の<西野亮廣>が脚本、製作総指揮を務めています。監督は<伊藤計劃>原作の『ハーモニー』(2015年・監督: マイケル・アリアス、 なかむら たかし)で演出を務めた<廣田裕介>。アニメーション制作は
『海獣の子供』 (2019年・監督: 渡辺 歩) ・ 『鉄コン筋クリート』(2006年・監督: マイケル・アリアス)などを手掛けてきた「STUDIO4℃」が担当しています。
韓国の9人組男性アイドルグループ「SF9(エスエフナイン)」の<インソン>(27)と<フィヨン>(21)が主演したWEBドラマ『トッコ・ビンはアップデート中』の劇場版が、2020年12月25日より全国で公開されます。
大学生の「ハ・ドッコ」と人工知能ロボットの「トッコ・ビン」が織りなす友情を描いたコメディドラマです。急激な人口減少による労働不足を解消するため、人間そっくりのロボットの開発が進められていました。天才ロボット科学者の「キム」博士が初めて作ったロボットの「トッコ・ビン」は、大学で人間との社会生活をテストすることになります。
鈍感で好きな人の前では情けない姿を見せてしまう大学生「ハ・ドッコ」を<インソン>、何事も完璧で誰よりも温かい心を持つロボットの「トッコ・ビン」を<フィヨン>、「ハ・ドッコ」の片思いの相手である「チン・ユラ」を<キム・ヌリ>が演じ、監督は、<ホン・チュンギ>が務めています。
多数の人気女優・アイドルを輩出してきた名門ミスコン「ミスマガジン」2019&2020の受賞者たちが集結し、21日発売の『週刊ヤングマガジン』4・5合併号(講談社)の表紙&グラビアを独占しています。個性が魅力的だった2019年の6人、そして早くも原石の輝きを放っている2020年の5人による、スペシャルコラボとなっています。
「ミスマガジン」は、1982年から始まり、今年で36周年と雑誌業界で最も歴史のあるミスコンとして、初期には女優の<斉藤由貴>や<細川ふみえ>などを輩出。以降も<中川翔子>、<岩佐真悠子>、、山崎真実>、<北乃きい>、<倉科カナ>、<桜庭ななみ>、<新川優愛>、<衛藤美彩>、<沢口愛華>など、現在も最前線で活躍する女優・モデル・アイドルが多数誕生していきています。
表紙と巻頭グラビアを飾ったのは、
2019年グランプリの<豊田ルナ> (18)&「ミス週刊少年マガジン」の<夏目綾>(24)、
2020年グランプリの<新井遥> (20)&「ミス週刊少年マガジン」の<菊池姫奈>(16)の4人です。
また、同号のセンターグラビアに登場したのは2019年「ミスヤングマガジン」の<吉澤遥奈>(18)&「読者特別賞」の<ぴーぴる>(19)、2020年「審査員特別賞」の<大槻りこ>(19)の3人。巻末グラビアにはミスマガ2019年「特別読者賞」の<山口はのん>(21)&「審査員特別賞」の<桜田茉央>(23)、2020年「ミスヤングマガジン」の<後藤真桜>(17)、「読者特別賞」の<早川渚紗>(20)の4人が登場しています。
2015年4月より『non-no』(集英社)専属モデルで女優の<馬場ふみか>(25)が、21日発売の『週刊プレイボーイ』1&2合併号(集英社)の表紙に登場しています。
<馬場ふみか>は、新潟県出身の1995年6月21日生まれ。女性ファッション誌『non-no』モデルと水着グラビアという異なるフィールドで活躍する「モグラ女子」ブームの牽引役として活躍しています。
女優としても『コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~』(THE THIRD SEASON)など多数の映画・ドラマに出演し、2020年12月25日より
『AWAKE』 (監督:山田篤宏)が、全国で公開されます。また、1月10日(日)23:25から主演ドラマ『3Bの恋人』が』(テレビ朝日系/1月9日より毎週土曜26時30分 ・ ABCテレビ/1月10日より毎週日曜23時25分)で放送されます。
今回は久しぶりの水着姿で、<アンディ・チャオ>の撮影で表紙&巻頭グラビアを飾り、さらに特別付録の2021年カレンダーにも登場しています。
10月16日に公開されたアニメ映画
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』 (監督:外崎春雄)の最新の興行収入が21日に発表され、初日から66日間で、動員数2317万5884人、興行収入311億6664万7900円を記録したことが公表されています。
実写作品も含めた歴代の興行収入ランキング1位(今年度の再公開分を含めて)の『千と千尋の神隠し』の
「316.8億円(東宝発表)」 まで残り約5.2億円に迫っています。また、前週比較で約9億円上乗せされており、今週は26日より「MX4D/4DX」版が公開されますので、歴代1位になることは確実だと思われます。
同作は、公開3日間で興行収入46億円、10日間で107億円、17日間で157億円、24日間で204億円、1ヶ月で233億円、公開16日間で動員数1000万人、45日間で2000万人を突破した大ヒット映画となりました。
興収300億円超えは2002年3月下旬に突破した『千と千尋の神隠し』以来、約18年ぶり、国内史上最速の快挙となっています。
下側に輝くのが、「木星」 左上順に「ガニメデ」と「カリスト」
木星と土星が、21日から22日にかけて約400年ぶりに大接近します。「接近」と呼んでいますが、実際に2つの惑星が近づいているわけではなく、地球から見たときの方向が同じになり、近づいて見えるというわけです。日本では21日の日没後の南西の空で姿を確認することができます。
高倍率の望遠鏡や望遠レンズでは木星の周りにガリレオ衛星と呼ばれる四つの衛星イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストが観察できます。
木星と土星は約20年ごとに接近しますが、今回は二つの惑星が、地球から見たときの軌道の交点近くで接近する珍しい現象で、約0.1度まで近づくといいます。同程度まで接近するのは1623年7月17日(日本では元和9年、徳川家光が江戸幕府3代将軍になる1か月ほど前)以来のことで、397年ぶりとなります。次回、今回と同程度近づくのは60年後の2080年になります。
21日の神戸市の日の入りは午後4時52分、木星・土星が没する時間が午後7時過ぎで、日の入りの1時間後から2時間後にかけて見やすい時間帯となります。最も近づくのは22日午前3時頃ですが、日本では地平線の下となり見ることはできません。
本日お茶菓子としていただいたのは、北海道を代表する「六花亭製菓」(北海道帯広市西24条北1丁目3-19))の「マルセイビスケット」(1箱12枚入り640円・税込)です。
北海道の有名菓子「マルセイバターサンド」の挟んでいる「ビスケット」だけを商品化しています。
「マルセイバターサンド」は長方形 ですが、この「マルセイビスケット」は正方形で、表面に十勝帯広に入植した開拓団「晩成社」の社印の文字が模様化されています。
バター100%で、アーモンドパウダーやラム酒・ブランデーが使用されて焼き上げられています。
口当たりはざくっとした感じですが、じんわりと溶けて濃厚なバターのコクが口の中に広がり、(1枚=50キロカロリー)おいしくいただきました。
冬至としての日の出時刻は<7:02>、朝6時の気温は「3.5℃」、最高気温は「9.8℃」予想の神戸のお天気です。昼間が一番短くなるということで、日の入り時刻は、<16:52>の神戸です。
本日のお弁当のおかずは、「牛肉アスパラのオイスターソース」+「豆サラダ」+「薩摩揚げと野菜の煮物」+「ツナとほうれん草の和え物」+「しば漬け」で、(472キロカロリー)でした。
冬至の日には、「ん」が二つある食べ物が「運盛りの野菜」とされていますので、惣菜として代表的な<なんきん(かぼちゃ)>があるかなと予想していましたが、「薩摩揚げと野菜の煮物」に<にんじん>が入っていました。
その他<れんこん>・<ぎんなん>・<きんかん>・<かんてん>などが食べられているようです。
世界保健機関は、イギリスで広がる新型コロナウイルスの新たな「変異株」について、オランダやデンマークなど他の国でも確認されたと明らかにしています。
イギリスでは感染力が最大70%ほど高い可能性のある新型コロナの「変異株」が確認され、WHOの感染症専門家は20日、イギリスBBCに対しこの「変異株」がオランダ、デンマーク、オーストラリアでも確認されたと明らかにしました。
また、イタリア保健省は先週イギリスからローマの空港に到着した乗客から同じ「変異株」が検出されたと発表しました。
新たな「変異株」への懸念から、オランダ、フランス、ドイツを含むヨーロッパ諸国はイギリスとの
旅客機などの行き来を停止、または停止する としています。
イギリス政府は、この「変異株」が急速に拡大しているロンドンやイングランド南東部で20日から事実上のロックダウンを実施しています。
今年1月に上演されました舞台『鬼滅の刃』(2020年1月18日~26日天王州銀河劇場/2020年1月31日~2月2日AiiA2・5 Theater Kobe)の新作公演が、2021年夏に上演されることが決定しています。オンライン上で開催された「ジャンプフェスタ 2021 ONLINE」にて発表されています。
初演の舞台に引き続き、スタッフは脚本・演出は舞台『刀剣乱舞』や『TRUMP』シリーズで知られる<末満健一>、音楽はハイパープロジェクション演劇『ハイキュー!!』シリーズなど2.5次元ミュージカル作品を数多く手掛けている<和田俊輔>が担当します。
キャストも、「竈門炭治郎」役を<小林亮太>、「竈門禰豆子」役を<高石あかり>、「我妻善逸」役を<植田圭輔>、「嘴平伊之助」役を<佐藤祐吾>、「冨岡義勇」役を<本田礼生>、「鬼舞辻無惨」役を<佐々木喜英>が務めます。
昨年4月から9月にかけてテレビアニメが放送され、人気に火が付き社会現象化。アニメの最終話からつながる『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が現在公開中で、13日現在で興行収入が302億8930万7700円を記録して、国内興行収入歴代2位となっていますが、本日にも先週20日までの興行収入と入館者数の発表がありますので、
歴代1位の『千と千尋の神隠し』(316・8億円) の追い抜きを楽しみにしています。
今朝の朝食でいただいたのは、ス-パー【マックスバリュ】(伊川谷店)の「スイートポテトデニッシュ」(120円・税別)です。
<スイートポテト>類としては、(284)【阪急ベーカリー】の
「スイートポテト」 ・ (365)【山陽マルナカ】の
「スイートポテトデニッシュ」 などがありました。
<スイートポテト>と<デニッシュ>の組み合わせですので、重たい感じがしますが、あっさりとした味わいでした。
気になるのは、(365)【山陽マルナカ】と同様に「三日月」形と切り込みが、別段<さつま芋>を連想させるわけでもなく、元祖としての伝統を踏襲しているのか、何か意味があるのかなということです。
日本国内で20日、新たに「2496人」の感染者が確認され、累計で20万人に近づきました。クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員(712人)を含めて計19万9884人となっています。
死者数は大阪府6人、北海道5人、愛知県で5人、奈良県4人、兵庫県3人、岩手県2人、広島県2人、福岡県2人、群馬県2人、大分県1人、山形県1人、愛媛県1人、神奈川県1人、長野県1人、などが確認されて計「36人」。累計で2930人となりました。
新たな感染者は、東京都556人、大阪府250人、北海道135人、福島県40人(過去最多)、神奈川県239人、埼玉県161人、千葉県119人、愛知県160人、京都府63人、岡山県111人(過去最多)広島県93人、福岡県98人、などとなっています。
感染拡大に歯止めがかからない状況が続いているようで、厚生労働省が、
日本国内で最初の感染者を発表した(1月16日) より10万人になったのは
(10月30日) で288日間でした。10万到達から20万人到達は、おそらく今日中到達となりそうで52日間のペースになっています。
兵庫県内では、新たに「104人」の感染者が確認されています。1日当たりの新規感染者数は6日連続で100人を超え、累計患者数は8204人となっています。また新たに姫路市で2人、尼崎市で1人の死亡が確認され、死者は計133人となりました。
新規感染者の発表自治体の内訳は、神戸市「28人」、姫路市「6人」、尼崎市「12人」、西宮市「13人」、明石市「2人」、県所管分として「43人」です。
上越新幹線で移動しながら現代アートを車内で鑑賞できる観光列車「現美新幹線」が20日(日)、最後の運行を終えました。「走る美術館」として、2016年4月から行楽に一役担ってきました。
JR東日本新潟支社によりますと、土日を中心に新潟~越後湯沢を1日3往復し、2020年10月末までに約14万9千人が利用しています。
車両の検査期限が満了するのに伴い、運行を終了となりました。廃車にする予定だそうです。
6両で編成され、現代アーティストがそれぞれの車両をデザイン。車体には、写真家の
<蜷川実花>さんが撮影した、新潟県長岡市の花火が彩られていました。
英首相官邸で記者会見に臨む、<ボリス・ジョンソン>英首相
オランダ政府は20日、英国で新型コロナウイルスの「変異株」が見つかったことを受け、英国からの旅客機の乗り入れを同日から2021年1月1日まで禁止すると発表しています。ベルギー、イタリアも同様の措置導入を表明するなど、欧州に「変異株」への警戒感が急速に広がっています。
オランダ政府は声明で、「変異株」は「(従来株よりも)簡単に素早く感染拡大すると考えられ、検出も難しい」と指摘。詳細が分かるまで「持ち込まれるリスクを最小限に抑えるべきだ」と判断しました。さらなる対応策を今後ほかのEU加盟国と協議する方針も示しています。
一方、ベルギーの<デクロー>首相は20日、地元テレビで、「予防的措置」として英国からの渡航者受け入れを同日深夜から少なくとも24時間停止する方針を明らかにした。旅客機だけでなく、英仏海峡を渡る鉄道も対象となります。
また報道によりますと、ドイツやフランスも英国からの旅客機乗り入れ禁止を検討しているようです。
ディズニー&ピクサーによる長編アニメーション
『ソウルフル・ワールド』 が、コロナ禍の影響で2020年12月11日より一般劇場公開から、Disney+での配信になっています。
本作は、『インサイド・ヘッド』 ・ 『カールおじさんの空飛ぶ家』を手がけ、ピクサー・アニメーション・スタジオのチーフ・クリエイティブ・オフィサーも務める<ピート・ドクター>監督が、人間が生まれる前の「ソウル(魂)」たちの世界を舞台に描くファンタジーアドベンチャーです。
ニューヨークに暮らし、ジャズミュージシャンを夢見ながら音楽教師をしている「ジョー・ガードナー」は、ついに憧れのジャズクラブで演奏するチャンスを手にします。しかし、その直後に運悪くマンホールに落下してしまい、そこから「ソウル(魂)」たちの世界に迷い込んでしまいます。
そこはソウルたちが人間として現世に生まれる前にどんな性格や興味を持つかを決める場所でした。ソウルの姿になってしまった「ジョー」は、22番と呼ばれるソウルと出会いますが、22番は人間の世界が大嫌いで、何の興味も見つけられず、何百年もソウルの姿のままでした。生きる目的を見つけられない22番と、夢をかなえるために元の世界に戻りたい「ジョー」。正反対の2人の出会いが冒険の始まりとなります。
Disney+で2020年12月25日から配信されます。当初は劇場公開予定でしたたが、2020年の新型コロナウイルス感染拡大により劇場公開を断念し、Disney+での独占配信に切り替えられました。日本語吹き替え声優は<浜野健太>、<川栄李奈>が声を当てています。
『キングダム』 (2019年・監督:佐藤信介)やNHK「連続テレビ小説」第100作目のテレビドラマ『なつぞら』(2019年上半期)ほか話題作への出演が続く<吉沢亮>(26)が主演を務め、棋士の夢に破れた青年がAI将棋のプログラミングに新たな夢を見いだしていく姿を描いた
『AWAKE』 が、2020年12月25日より全国で公開されます。
2015年に実際に行われた棋士VSコンピュータの対局に着想を得て、本作が長編初監督となる<山田篤宏>が書き下ろしたオリジナルストーリーで、映画業界の新たな才能発掘を目的に2017年に開催された第1回木下グループ新人監督賞のグランプリを受賞、自ら監督を務めています。
幼少時から棋士を目指してきた「英一」は、大事な対局で同世代の天才棋士「陸」に破れたことでプロの道を諦め、普通の学生に戻るべく大学に入ります。ずっと将棋しかしてこなかった彼は周囲と関わりを持つことが苦手で、なかなか友人ができずにいました。
そんなある日、ふとしたことで出会ったコンピュータ将棋に心を奪われた「英一」は、AI研究会で変わり者の先輩「磯野」の手ほどきを受けながら、プログラム開発にのめり込んでいきます。
共演に
『愛がなんだ』 (2018年・監督: 今泉 力哉)の<若葉竜也>、
『桐島、部活やめるってよ』 (2012年・監督: 吉田 大八)の<落合モトキ>が出演しています。
本書『本性』は、2018年6月角川書店より単行本として刊行され、加筆修正されて2020年10月25日に文庫本として発行されています。
高級住宅街の一軒家に生け花を教える母「品子」と一緒に住む40歳独身の「尚之」は、お見合いパーティで《サトウミサキ》と名乗る女と出会います。彼女の虜となり逢瀬を重ねる「尚之」ですが、結婚の話が進むにつれて《ミサキ》は「生け花」を習いに家に入り込む不審な行動を見せ始めます。
一方、若手刑事の「宮下真人」は、一匹狼のベテラン刑事「安井隆三」の相棒として、空き家で起こった火事場での焼死体「古橋亮二」の事件を追っていました。単純な火災事故のはずですが、なぜか「安井」だけは事件の裏側を確信している行動を取ります。その行動の裏側には彼の手元に2枚の15年前の名刺が送り付けられていました。
元教頭の青木家には、《ミサキ》と名乗る女がボランティアの形で入り込み、認知症の教頭の母親を介護していました。
全9章からの構成ですが、それぞれの登場人物たちの目線で《ミサキ》との関わりが語られてゆくなかで、河原におかれたコンテナから女性の腐乱死体が発見されたというニュースがたびたび登場してくるのが、読み手の推理をかく乱させます。
関わる者を必ず破滅させる女《ミサキ》とは?、その正体とは? 15年前の「いじめ事件」に全ての謎が繋がるとき、物語の壮大な構成に驚き、結末に驚愕します。
この事件を通して刑事として成長した「宮下」の活躍する物語の続編を、期待したくなるエンディングでした。
命がけで学校に通うケニアの子どもたちの姿を描いた
『世界の果ての通学路』 (2013年)の<パスカル・プリッソン>監督が、同じケニアで今度は小学校に通う94歳の「ゴゴ」(おばあちゃん)を追ったドキュメンタリー『GOGO(ゴゴ)94歳の小学生』が、2020年12月25日より全国で公開されます。
3人の子ども、22人の孫、52人のひ孫に恵まれ、ケニアの小さな村で助産師として暮らしてきた<プリシラ・ステナイ>。幼少期に勉強を許されずに、教育の大切さを痛感していた彼女は、学齢期を迎えたひ孫たちが学校に通っていないことに気づき、周囲を説得して6人のひ孫たちとともに小学校に入学します。
他の小学生たちと同じように寄宿舎で寝起きし、制服を着て授業を受けます。
耳はすっかり遠くなり、目の具合も悪い中での勉強一筋縄ではいけません。しかし、苦労しながら勉強に励んだ彼女は、助産師として自分が取り上げた教師やクラスメイトたちに応援されながら、念願の卒業試験に挑みます。
2003年に<妻夫木聡>と<池脇千鶴>の共演で、<犬童一心>監督により実写映画化された故
<田辺聖子> の同名小説『ジョゼと虎と魚たち』(1985年3月・角川書店)を、新たに劇場アニメ化された
『ジョゼと虎と魚たち』 が、2020年12月25日に全国で公開されます。
大学で海洋生物学を専攻する「恒夫」は、メキシコに生息する幻の魚を見るという夢を追いながら、バイトに勤しむ日々を送っていました。そんなある日、坂道を転げ落ちそうになっていた車椅子の女性「ジョゼ」を助けます。
幼少時から車椅子で生活してきた「ジョゼ」は、ほとんどを家の中で過ごしており、外の世界に強い憧れを抱いていました。「恒夫」は「ジョゼ」と2人で暮らす祖母「チヅ」から彼女の相手をするバイトを持ち掛けられ、引き受けます。口が悪い「ジョゼ」は「恒夫」に辛辣に当たりますが、そんな「ジョゼ」に「恒夫」は真っ直ぐに付き合っていきます。
『坂道のアポロン』(2018年・監督: 三木 孝浩)の<中川大志>が「恒夫」、
『デイアンドナイト』 (2018年・監督: 藤井道人)の<清原果耶>が「ジョゼ」の声をそれぞれ当てています。
テレビアニメ『ノラガミ』の<タムラコータロー>監督がアニメ映画初監督を務め、
『ストロボ・エッジ』 (2015年・監督: 廣木 隆一)の<桑村さや香>が脚本を担当。<堀越耕平>による漫画作品『僕のヒーローアカデミア』の「ボンズ」がアニメーション制作を担当しています。
本日お茶菓子としていただいたのは、【協同乳業】(東京都中央区日本橋小網町17-2)の「とろーりなめらかプリンOS」です。
一口食べて、あまりの甘さに閉口してしまい、食べきることはできませんでした。卵の味わいが感じられず、私には単に甘いだけの「バニラ」風味のクリームの塊といった味わいでした。
前回(415)の
「神戸プリン」 の味も、地元製品だけに期待外れでしたが、
「まだ食べきれました。」
どうもおいしい「プリン」には当たらないようです。
19日、フロリダ州ティブロンGC(6556ヤード。パー72)で行われました米国女子「CMEグループ ツアー選手権 」3日目、日本勢として唯一出場している<畑岡奈紗>は3バーディ、4ボギー1ダブルボギーの「75」でプレー。通算2オーバーで28位から50位に後退しています。2020年最終戦残り18ホールで巻き返しを目指すことになります。
1打差2位から出た前年大会覇者の<キム・セヨン>(韓国)が6バーディ、1ボギーの「67」とし、11月「ペリカン女子選手権」に続く今季3勝目へ通算13アンダーで単独首位に浮上しています。
首位から出た<コ・ジンヨン>(韓国)が通算12アンダー2位。<ジョージア・ホール>(イングランド)が通算10アンダー3位につけています。
今日のお昼ご飯は、先週の日曜日も
「にぎり寿司盛り合わせ」 でしたが、今回は、長田神社前商店街にあります【辰巳寿司】(兵庫県神戸市長田区六番町8丁目1ー3)の「にぎり寿司盛り合わせ」(1080円)です。
私が高校生のころから営業されていましたので、前身の「魚屋」は別として「寿司店」としてかれこれ50年近くになろうかと思いますが、久しぶりにいただきました。
定番のネタばかりですが、丁寧な仕事とネタの新鮮さが味わえる盛り合わせでした。<卵巻>の断面を見るだけでも、手間のかかった焼き方が見て取れます。
返信用封筒に貼られていました「おもてなしの花シリーズ 第15集」として2020年12月14日(月)に発行されました(84円郵便切手・シール式)の1枚
「ポピー」 です。
「ポピー(ひなげし)」 は、キンポウゲ目ケシ科の植物として、北半球の暖帯から亜寒帯に多く、約40属800種分類されています。麻薬原料のケシを初めとして各種アルカロイドを含み、有毒の種も多い植物です。日本には「タケニグサ」、「クサノオウ」、「ヤマブキソウ」、「リシリヒナゲシ」などが自生し、
雌しべの柱頭の筋の数 に変化のある
「ナガミヒナゲシ」、「アツミゲシ」などが帰化しています。
1シートに5種類(コブシ・ポピー・ウメ・サクラ・ナノハナとモモ)が各2枚ずつ計10枚の構成です。
切手デザイナー<中丸ひとみ>の意匠で、オフセット5色刷りで370万シート販売されています。
今朝の朝食でいただいたのは、スーパー【マックスバリュ】(伊川谷店:西区白水1-15-18)の「カニクリーム風グラタンパン」(160円・税別)です。
円形のパン本体の中に「グラタン」としての<ホワイトソース>が詰め込まれ、<ブロッコリー>が添えられていました。
<ホワイトソース>は、確かに<カニ>の風味がしていましたが、<カニ身>はなく、おそらく「カニエキス」で風味づけされたソースだと思います。
<カニ身>はなくても<ホワイトソース>の味わいで、おいしくいただきました。
日本国内では19日、新たに「2991人」の感染者が確認され、過去最多を更新しました。 国内の感染者はクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員(712人)を含め計19万7388人になっています。
死者は、北海道10人、大阪府9人、東京都5人、千葉県2人、岩手県2人、神奈川県2人、奈良県1人、宮崎県1人、岐阜県1人、愛媛県1人、愛知県1人、栃木県1人、群馬県1人、静岡県1人の計「38人」となり、死者数はの累計は2892人となりました。
新規感染者として、東京都736人、大阪府311人、神奈川県315人、愛知県230人、北海道132人、埼玉県226人(過去最多)、千葉県128人、福岡県134人、広島県97人、京都府81人、岡山県60人、などとなっています。
過去の感染者数を兵庫県が1人、埼玉県が2人、福岡県が1人取り下げています。
兵庫県では、新たに「127人」が感染したと発表しています。1日当たりの新規感染者数が100人を超えるのは5日連続となりました。神戸市から1件の取り下げがあり、県内の患者数は累計で8100人となっています。県内の累計死者は130人で変わりません。
新規感染者は発表自治体別で、神戸市「46人」、姫路市「11人」、尼崎市「16人」、西宮市「10人」、明石市「4人」、県所管分として「40人」です。
1889年(明治22年)に神戸駅まで全通した官設鉄道の新橋駅と、私鉄・日本鉄道の上野駅を結ぶ高架鉄道の建設が東京市区改正計画によって立案され、1896年(明治29年)の第9回帝国議会でこの新線の途中に中央停車場を建設することが可決されました。
施工は大林組が担当。日露戦争終結後の1908年(明治41年)から建設工事が本格化し、1914年(大正3年)12月20日に開業しています。
中央停車場は皇居の正面に設定され、東京駅と命名されました。
< 辰野金吾>が設計したれんが造りの駅舎は1923年9月の関東大震災に耐えましたが、1945年5月の空襲で一部が焼失。2012年10月に開業当時の姿に復元されています。
米連邦地裁は18日、司法省が起こしたアルファベット傘下の「グーグル」に対する独占禁止法(反トラスト法)訴訟について、2023年9月12日に審理を開始することを提案、双方の弁護士から反対意見は出ませんでした。
連邦地裁によりますと、双方は証拠などを開示する手続きが2022年3月に完了するとみているようだといいます。
「グーグル」に対しては、米国の38州・地域も独禁法訴訟を起こしており、司法省とグーグルは、少なくとも一部の訴訟を統合する作業を開始しています。
司法省は、「グーグル」が検索事業や検索広告で独禁法に違反したと訴えていますが、38州・地域はスピーカー、テレビ、スマートカーといった分野でもグーグルが同法に違反したと主張しているようですが、「グーグル」は不正行為への関与を否定しています。
「ローソン」は19日、2025年までに中国での出店を1万店舗に増やす方針を明らかにしています。新型コロナウイルスの影響で中国では食品や日用品を提供する身近な店舗としてコンビニの重要性が高まっており、巨大市場の需要を見込んでいます。
「ローソン」は11月末時点で中国国内に約3150店を出店しています。まずは2022年末までに6千店舗に増やし、2025年の1万店舗目標につなげるとのことです。
中国政府はコンビニがコロナ禍で食品などを提供する拠点となったことから、店舗数を大幅に増やす計画を立てているようです。
「COVID-19 501.V2」
南アフリカ政府は18日、国内で新型コロナウイルスの新たな「変異株」が検出されたと発表しています。
南アフリカの研究者らが「501.V2」と呼ばれるウイルスの「変異株」を特定し、詳細を世界保健機関(WHO)に報告したと明らかにしています。
南アフリカでは12月以降、この「変異株」によって感染拡大の第2波が引き起こされ、若年層の感染者が増えた可能性があるとしています。現時点で、ワクチンの効果への影響は不明です。
南アフリカの1日あたりの感染者は1万人に迫る水準が続いています。夏の休暇が本格化する中、政府は警戒を強めているようです。
SFシチュエーションスリラー『プラットフォーム』が、2021年1月29日より全国で公開されますが、予告編が解禁されています
スペインの<ガルダー・ガステル=ウルティア>の長編初監督作品となった本作。部屋の真ん中に穴が空いた塔のような建物の〈48〉階層で目覚めた「ゴレン」が主人公です。建物では、上の階層から順に食事が〈プラットフォーム〉と呼ばれる巨大な台座に乗って運ばれてきます。建物に長くいる老人「トリマカシ」から、「1カ月ごとに階層が入れ変わる」「何でも1つだけ建物内に持ち込める」「食事が摂れるのはプラットフォームが自分の階層にある間だけ」という3つのルールを聞かされた「ゴレン」。そして1カ月後、彼は〈171〉階層のベッドに縛られた状態で目を覚ますことになります
『ミリオネア・ドッグ』(2014年・監督:チム・フェルナンデス)の<イヴァン・マサゲ>、『オール・アバウト・マイ・マザー』(1999年・監督: ペドロ・アルモドバル)のゲイの娼婦「アグラード」役の<アントニア・サン・フアン>が出演。
公開中の予告には、食べ物にむさぼりつく人々の様子や、上の階から人が落ちてくるシーンが収められています。
本作は第48回トロント国際映画祭のミッドナイトマッドネス部門で観客賞を受賞し、第52回シッチェス・カタロニア国際映画祭では最優秀作品賞を含む4部門で受賞を果たしています。
本書『ノーマンズランド』は2017年11月に光文社より単行本として刊行されていました。待ちに待っていましたが、ようやく文庫本として2020年11月20日に文庫本化になりました。
捜査一課の刑事「姫野玲子」を主人公とした
『ストロベリーナイト』 に始まるシリーズとして、本書は前作
『ルージュ 硝子の太陽』 に次ぐ9冊目となります。
まず導入部は、バレーボールを通して親しくなった高校生の物語で幕を開けますが、女子高生の突然の失踪で、終わります。
東京都葛飾区で女子大生の他殺体が発見されますが、指紋から容疑者の男「大村」がすぐに割り出されますが、「大村」はすでに「佐久間」を殺した別件で逮捕されていました。
個の取り調べが極秘のうちに進められており、「姫川班」には「大村」の情報が判らず、捜査は行き詰まりを見せる中、「姫川」は、検事の「武見」と接触を図り事件の概要を聞き出そうとしますが、殺された「佐久間」は北朝鮮籍の「姜明秀」だとはんめい、事件の背後に北朝鮮による拉致問題が絡み、冒頭の女子高生失踪事件と結びつき、公安部との絡みで意外な展開が広がっていきます。
「姫川」の宿敵ガンテツこと「勝俣」刑事の公安部時代の過去とも絡めながら、幾重にも仕掛けが施された物語が展開する重い内容の構成でした。
ドキュメンタリー『生きろ 島田叡ー戦中最後の沖縄県知事』の公開日が、2021年3月6日より沖縄・桜坂劇場で先行公開。2021年3月20日より全国で順次公開されることが決定しています。
『米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー』 (2017年)の<佐古忠彦>(56)が監督した本作は、主題歌『生きろ』を<小椋佳>が手がけ、語りを<佐々木蔵之介>らが担当しています。
日本の敗色濃厚だった太平洋戦争末期、戦中最後の沖縄県知事となった<島田叡(あきら)>(1901年(明治34年)12月25日~1945年(昭和20年)6月26日?)の生涯と、沖縄戦の全貌に迫ります。<島田叡>は知事就任と同時に大規模な疎開を促進し、食糧不足解消のため自ら台湾に飛ぶなど、さまざまな施策を断行しました。
軍部からの理不尽な要求と住民第一主義という信念の板挟みとなりながら、自決を美徳とせず人々に「生きろ」と言い続けた<島田叡>でした。この映画では、軍や県の関係者とその遺族、沖縄戦を生き延びた住民への取材を通し、<島田叡>という人物を浮き彫りにしてゆきます。
<島田叡>は、
兵庫県神戸市須磨区出身、私の母校でもある旧制神戸二中(現・兵庫県立兵庫高等学校)卒業、第三高等学校を経て、1922年(大正11年)に東京帝国大学法学部へ入学。中学・高校・大学と、野球に熱中し、旧制神戸二中時代に 第1回全国中等学校優勝野球大会に出場しています。東大卒業後、1925年(大正14年)に内務省に入省します。主に警察畑を歩み、1945年1月10日の時点では大阪府内務部長を務めていましたが、沖縄県知事の打診を受け、即受諾して赴任しています。
女優<井桁弘恵>(23)の1st写真集『my girl』(3000円・税込)が、東京ニュース通信社から、12月19日に発売されています。
<井桁弘恵>は、1997年2月3日 生れで福岡県 福岡市出身。2012年に開催されました、「2013ミス・ティーン・ジャパン」にて、サマンサタバサ賞を受賞。 2019年5月、『週刊プレイボーイ』のグラビアで初水着を披露。2019年9月1日、『仮面ライダーゼロワン』(テレビ朝日系)で「刃唯阿 / 仮面ライダーバルキリー」役を演じ、仮面ライダーシリーズ初となる「物語開始時点から登場する女性ライダーのレギュラー出演」となりました。
ファッション誌『MORE』(集英社)、『JELLY』(文友舎)にレギュラーモデルとして出演、女優、モデルなど幅広く活躍しています。昨日18日には、映画
『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL ☓TIME』 (監督 :杉原輝昭)が、公開されています。
初写真集は、開放感あふれる沖縄で撮影されました。彼女の素の表情をすべて凝縮し、「白い砂浜で水着でテンションアップ&温水プールでほっこり」「海の岩場でキャミで夕陽に打たれる瞬間」「朝モードすっぴん寝起き」「食堂でローカルフードを味わう〜カラフルカフェでのおちゃめな表情」「夕景での花火」「フェリーでの小休止」「黒水着と紺碧の空」「ラグジュアリーホテルでのジャグジー」「夜明け前から佇む感動のクライマックス」など、まさに今の<井桁弘恵>が詰まった一冊となっています。
インド政府は19日、2万5152人の感染者が確認され、国内の新型コロナウイルスの累計感染者数が1000万4599人になったと発表しています。感染者が1000万人を超えたのは米国(1700万人)に続き2カ国目となりました。死者は14万5136人に上り、アメリカ(31万3588人)・ブラジル(18万5650人)に次いで世界で3番目に多くなっています。
人口が13億6000万人超と中国(14億3500万人)に次いで多いインドでは、9月半ばに1日当たりの新規感染判明数が10万人近くに達しています。
インド政府は3月下旬から全土封鎖を実施しましたが、経済的影響に配慮し4月下旬から段階的に規制を緩和。これに伴い大都市と地方の間で人の移動が増えたことが、夏の感染急拡大の原因だと指摘されています。
ただ、12月に入ってからの新規感染者は2万~3万人台と減少傾向になっています。人口2200万人超の首都ニューデリーでマスク非着用の際の罰金を500ルピー(約700円)から2000ルピー(約2800円)に引き上げるなどしたためとみられています。
イギリスやアメリカなどでワクチンの接種が始まる中、インドでも今月、イギリスの製薬大手アストラゼネカと協力する地元の製薬企業など3社がワクチンの緊急使用許可を相次いで申請し、規制当局が審査を急いでいます。
日の出時刻<7:01>の朝6時の気温は「5.0℃」、最高気温は「8.5℃」の神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「ポークケチャップ・(トマト・ブロッコリー)」+「高野豆腐の煮物」+「キャロット・ラペ」+「味噌汁(ネギ・玉ねぎ・白菜)」+「果物(キウイ)」でした。
「キャロット・ラペ」(フランスのにんじんサラダ)には、<くるみ>が混ぜられていて、面白い味わいでした。
<長瀬智也>(42・TOKIO)が主演を務め、<宮藤官九郎>(50)が脚本を担当する連続ドラマ『俺の家の話』の初回放送日が、2021年1月22日(金曜日・22:00~22:54※初回は15分拡大)に決定、合わせて番組のポスタービジュアルが解禁されています。
TBS連続ドラマで『うぬぼれ刑事』以来11年ぶりに、<長瀬智也>と<宮藤官九郎>がタッグを組んでいます。ピークを過ぎたプロレスラーの「観山寿一」が能楽の人間国宝である父「寿三郎」の介護のために現役を引退し、介護と遺産を巡ってバトルを繰り広げるさまが描かれます。
<長瀬智也>がプロレスラーの「寿一」、「寿三郎」を<西田敏行>が演じ、謎の介護ヘルパー「志田さくら」に兵庫県神戸市出身の<戸田恵梨香>が扮しています。<永山絢斗>、<江口のりこ>、<井之脇海>、<平岩紙>、<秋山竜次>、<桐谷健太>もキャストに名を連ねています。
<金子文紀>、<山室大輔>、<福田亮介>が演出を担当します。
<潘めぐみ> <釈由美子> <塚地武雅>
ヒロインという切り口で特撮映画の歴史に迫る特集番組『ゴジラとヒロイン』が、NHK BSプレミアムで本日12月19日(土)19:30~20:59に放送されます。
ゴジラ、ラドン、モスラ、キングギドラ、メカゴジラ、ガス人間、マタンゴといった怪獣・怪人たちの横でスクリーンに花を添えてきたヒロインたち。番組では昭和から平成に至る27本の東宝特撮映画が題材として取り上げられます。
<河内桃子>、<白川由美>、<八千草薫>、<香川京子>、<星由里子>、<愛京子>、<麻里圭子>、<ザ・ピーナッツ>、<小高恵美>、<沢口靖子>、<田中美里>ら東宝特撮の歴史を彩ったヒロインたちの魅力に迫ります。
進行役は、お笑いコンビドランクドラゴンの<塚地武雅>(49)と<潘めぐみ>(31)が担当しています。また特撮ヒロイン研究家として<佐野史郎>(65)、『怪獣大戦争』(1965年・監督: 本多 猪四郎) ・ 『マタンゴ』(1963年・監督: 本多 猪四郎)など多くの特撮映画に出演してきた<水野久美>(83)、メカゴジラを操縦した<釈由美子>(42)が出演します。
<釈由美子>は19年ぶりに『ゴジラ☓メカゴジラ』(2002年・監督:手塚昌明 )の「家城茜」の衣装に袖を通して登場します。映画の舞台裏を収めた8mmフィルムのメイキング映像も本邦初公開となります。
ファミリーマートが緑と青のラインが入った、「ファミマ柄の靴下を売り出しています。ファミマ感あふれるソックスが「かわいい」と話題のようです。
このソックスは、ファミリーマートが関西地区限定で展開している「Convenience Wear」の1つです。
「ラインソックス」の名で、(390円・税別)で販売されています。柄の名前「コンビニホワイト」がまたしゃれているとかで、全国展開は現時点で未定とのことのようです。
ネットの力でしょうか、何が流行るのか、人気が出るのか、予測ができない時代のようです。
今朝の朝食でいただいたのは、スーパー【ライフ】(西代店)で購入してきました「ホテルロール」(2個入り110円・税別)です。
プレーンな円形のパンですので、縦に切れ目を入れ<ウインナソーセージ>と<レタス>を挟んでいただきました。
「ロールパン」は、一次発酵後ガス抜きした生地を延ばして巻いて成形し、二次発酵させて焼いたものですが、この「ホテルロール」は、【ライフ】の自社ブランドの食パン「ホテルブレッド」の生地を使用した食卓パンです。
ふんわりソフトに仕上げられていますので食べやすく、<ウインナソーセージ>の味が素直に感じられ、おいしくいただきました。
日本国内では18日、新たに「2837人」の感染者が確認され、過去最多を更新しました。 国内の感染者はクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員(712人)を含め計19万4401人になっています。
死者は、北海道13人、大阪府10人、神奈川県5人、東京都4人、愛知県4人、兵庫県2人、岩手県2人、長野県2人、山梨県1人、岐阜県1人、栃木県1人、福島県1人、群馬県1人の計「48人」となり、死者数はの累計は2854人となりました。
新規感染者として、東京都664人、大阪府309人、神奈川県295人、愛知県219人、北海道141人、埼玉県201人、千葉県150人、福岡県139人、広島県82人、岐阜県53人、京都府79人などとなっています。過去の感染者を沖縄県が4人、福岡県が2人、千葉県が1人取り下げています。
兵庫県では、新たに「128人」の感染者を確認しています。1日の新規感染者数が100人を超えたのは4日連続。累計患者数は7974人となっています。2人の死亡が新たに判明し、死者の累計は130人となりました。
発表自治体別の新規感染者数は、神戸市「32人」、姫路市「10人」、尼崎市「24人」、西宮市「14人」、明石市「5人」、県所管分として「43人」です。
(左)「熊谷陣屋」の「藤の方」役の<片岡秀太郎>さん (右)「熊谷」役の<片岡仁左衛門>さん
京都・南座の「顔見世興行」で、体調不良のため初日から休演していました京都育ちの人間国宝<片岡秀太郎>さん(79)が18日、舞台に復帰しています。9歳でした1950(昭和25)年から顔見世に出ており、前人未到の最多出演記録を通算71回に更新しています。
第2部『熊谷陣屋』に、「藤の方」役で出演。同じく人間国宝の弟、<片岡仁左衛門>さん(76)演じる主人公「熊谷」と、情のこもったやりとりを見せています。
顔見世は5日に開幕し、本日19日(土)が千秋楽。今回の『熊谷陣屋』」は、「相模」役を務める<片岡孝太郎>さん(52)が先月、新型コロナウイルスに感染した影響で、父の<片岡仁左衛門>さんも濃厚接触者として初日から2日間を休演しています。
代役が相次ぎましたが、10日から復帰した<片岡孝太郎>さんに続き、<片岡秀太郎>さんも舞台に戻り、当初予定通りの役者が初めてそろって千秋楽を迎えています。
新型コロナウイルスの影響で延期されていたスキージャンプ女子のワールドカップは、18日オーストリアで初戦が行われ、ピョンチャンオリンピック銅メダルの<高梨沙羅>選手(クラレ)が3位に入っています。
スキージャンプ女子のワールドカップは、今月上旬にノルウェーのリルハンメルで開幕する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で延期され18日オーストリアのラムサウで、ヒルサイズ98メートルのノーマルヒルで個人の初戦が行われました。
日本選手は、予選を通過した4人が出場し、このうち男女を通じて最多となるワールドカップ57勝の<高梨沙羅>選手は、1回目に88メートルを飛んで3位につけました。
2回目は飛距離を伸ばして89メートル50をマークし、合計240.1ポイントで3位となり、ワールドカップ通算101回目の表彰台に上がっています。優勝は、合計253.6で地元オーストリアの19歳、<マリタ・クラマー>選手でした。
このほか日本勢は、<伊藤有希>選手(土屋ホーム)5位、<丸山希>選手(明治大学)が25位、<岩渕香里>選手(北野建設)が29位の成績でした。
<トム・ハーディ>(43)が「アル・カポネ」を演じた主演作『カポネ』が2021年2月26日より全国で公開されますが、予告編が解禁されています。
かつて暗黒街の顔役と恐れられたギャング、「カポネ」の最晩年を描いた本作。徐々に認知症が悪化していく「カポネ」は、血塗られた過去の悪夢に苛まれ、奇行を繰り返していきます。2012年のSF映画
『クロニクル』 の監督<ジョシュ・トランク>が自ら企画を立ち上げて脚本を執筆し、監督も務めています。
共演に
『ハウス・ジャック・ビルト』 (2018年・監督: ラース・フォン・トリアー)の<マット・ディロン>(56)、
『ダンケルク』 (2017年・監督: クリストファー・ノーラン)の<ジャック・ロウデン>(30)、米国のテレビ・ドラマ『ツイン・ピークス』の<カイル・マクラクラン>(61)が名を連ねています。
予告には家族との食卓で「お前ら殺し屋だろ!」と突然暴れ出すなど、狂気と妄想に取り憑かれた「カポネ」の姿を収録。FBIは「やつは生粋の大嘘つきだ。病気は演技かも」と疑い、隠し財産の行方を追います。しまいには家族や仲間、親友からも隠し財産のありかを探られ、「カポネ」はさらなる悪夢にのみ込まれていきます。後半、はだけたバスローブとブリーフ姿で発狂しながら銃を乱射する様子も切り取られています。
セ、パ両リーグの守備のスペシャリストを表彰する「第49回 三井ゴールデン・グラブ賞」が18日に発表され、二塁手として史上初の守備率10割をマークした広島の<菊池涼介>内野手(30)らが受賞しています。<菊池涼介>は今季の受賞選手で最長となる8年連続8度目の選出となりました。
「阪神タイガース」の<梅野隆太郎>捕手は、3年連続3度目の受賞でした。97試合に出場、パスボールは「1個」という鉄壁の守備を見せています。捕手での連続選出は、「ヤクルト」の<大矢明彦>(1975年~4年連続5度)(72)と<古田敦敦也>(1990年~4年連続10度)(55)の2人が4年連続に選出されていますので、来季も選出され5期連続の新記録達成を願っています。
パ・リーグ一塁手部門ではソフトバンクの<中村晃>外野手(31)、日本ハムの<中田翔>内野手(31)が77票で並び、同時受賞。3位のロッテ<井上晴哉>内野手(31)もわずか2票差という大接戦でした。パ捕手部門の<甲斐拓也>捕手(28)は99%超の得票率で4年連続の受賞を果たしています。
◆2020年度 三井ゴールデン・グラブ賞 受賞者一覧 ☆が受賞者、★印は次点。数字は得票数。
【セ・リーグ】
▽投手 ☆菅野智之(巨人)107 2年ぶり4度目 ★大野雄大(中日)82
▽捕手 ☆梅野隆太郎(阪神)136 3年連続3度目 ★木下拓哉(中日)117
▽一塁手 ☆ビシエド(中日)194 初 ★村上宗隆(ヤクルト)35
▽二塁手 ☆菊池涼介(広島)283 8年連続8度目 ★吉川尚輝(巨人)8
▽三塁手 ☆高橋周平(中日)144 2年連続2度目 ★岡本和真(巨人)112
▽遊撃手 ☆坂本勇人(巨人)245 2年連続4度目 ★京田陽太(中日)47
▽外野手 ☆鈴木誠也(広島)245 2年連続4度目 ☆大島洋平(中日)176 3年連続8度目 ☆青木宣親(ヤクルト)132 9年ぶり7度目 ★丸佳浩(巨人)119
【パ・リーグ】
▽投手 ☆千賀滉大(ソフトバンク)107 2年連続2度目 ★涌井秀章(楽天)78
▽捕手 ☆甲斐拓也(ソフトバンク)267 4年連続4度目 ★田村龍弘(ロッテ)1 ★森友哉(西武)1
▽一塁手 ☆中村晃(ソフトバンク)77 初 ☆中田翔(日本ハム)77 2年ぶり4度目 ★井上晴哉(ロッテ)75
▽二塁手 ☆外崎修汰(西武)136 初 ★浅村栄斗(楽天)74
▽三塁手 ☆鈴木大地(楽天)141 初(※過去に二塁手で1度受賞) ★松田宣浩(ソフトバンク) 88
▽遊撃手 ☆源田壮亮(西武)232 3年連続3度目 ★小深田大翔 11
▽外野手 ☆柳田悠岐(ソフトバンク)196 2年ぶり5度目 ☆大田泰示(日本ハム)168 初 ☆西川遥輝(日本ハム)159 4年連続4度目 ★マーティン(ロッテ)52
日本文学振興会は18日、第164回「芥川賞・直木賞」の候補11作品を発表しました。
芥川賞には、ロックバンド「クリープハイプ」の<尾崎世界観>(36)が『母影』で初の候補入り。直木賞では、人気グループ「NEWS」の<加藤シゲアキ>(33)が『オルタネート』で同じく初めて候補に入っています。選考会は2021年1月20日午後3時から、東京・築地「新喜楽」で行われます。
芥川賞は<尾崎世界観>のほか、<宇佐美りん>(21)『推し、燃ゆ』、<木崎みつ子>(29)『コンジュジ』、<砂川文次>(30)『小隊』、<乗代雄介>(34)『旅する練習』の5作品。<砂川文次>、<乗代雄介>は2回目の候補入りで、ほかの3人は初のノミネートです。
直木賞は<加藤シゲアキ>のほか、<芦沢央>(36)『汚れた手をそこで拭かない』、<伊与原新>(48)『八月の銀の雪』、<西條奈加>(56)『心淋し川』、<坂上泉>(30)『インビジブル』、<長浦京>(53)『アンダードッグス』の6作品で、全員初の候補入りとなりました。
探査機「はやぶさ2」の新たな目的地となる小惑星「1998KY26」(画像:国立天文台提供)
国立天文台は18日、探査機「はやぶさ2」が延長ミッションで2031年7月の到着を目指す小惑星「1998KY26」を、すばる望遠鏡(米ハワイ島)で撮影した写真を公開しています。
「はやぶさ2」は5日、小惑星「りゅうぐう」で採取した砂の入ったカプセルを地球に投下した後、この小惑星に向けて飛行を継続しています。
小惑星「1998KY26」は直径約30メートルで、同900メートルの「リュウグウ」よりはるかに小さく、地球からの観測は難しい小惑星です。現在、地球から約7000万キロまで近づいているため、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が国立天文台にすばる望遠鏡での観測を依頼しました。
同天文台によると、撮影は10日午後9時すぎ(日本時間)で、ふたご座の方角に光の点(水色線の交点の辺りにある明るい部分)としてとらえられています。
英国俳優の<ジェレミー・ブロック>さんが17日、ロンドンの病院で逝去されています、75歳でした。死因について公式サイトは合併症と説明し「数年間パーキンソン病と闘ってきた」としています。
中部レスターシャー出身。70~80年代、テレビドラマなどで活躍。映画『スター・ウォーズ』シリーズ旧三部作の『エピソード5/帝国の逆襲』(1980年・監督: アーヴィン・カーシュナー)と『エピソード6/ジェダイの帰還』(1983年・監督: リチャード・マーカンド)で、全身に武器を仕込んだ装甲を着込む賞金稼ぎ「ボバ・フェット」を演じたことで世界的に有名になりました。映画『007』シリーズの『007 私を愛したスパイ』(1977年・監督: ルイス・ギルバート) ・ 『007 オクトパシー』(1983年・監督: ジョン・グレン)などにも出演しています。
また『エピソード5/帝国の逆襲』では、「ボバ・フェット」のほかに「シェキル」役でカメオ出演。新三部作『エピソード3/シスの復讐』にもカメオ出演しています。シリーズ屈指の人気キャラクターとなった「ボバ・フェット」は、「エピソード6/ジェダイの帰還」のその後を描く、スター・ウォーズ初の実写ドラマシリーズ『マンダロリアン』シーズン2にも再登場。俳優の<テムエラ・モリソン>が演じています。
2021年度より
「阪神タイガース Women」 17人が、野球活動を始めますが、ドラマ『梨泰院クラス』のトランスジェンダーの「タンバムのシェフ」役の<イ・ジュヨン>(28)が主演を務めた『野球少女』の特報が、2021年3月の公開に先立ち解禁されています。
「本作は134km/hの最高球速と回転力が強みの野球少女「チュ・スイン」が主人公の物語です。プロ球団で野球を続けることを夢見ていますが性別を理由にトライアウトを受けられない彼女の運命が、新人コーチの「チェ・ジンテ」と出会い変わっていくさまが描かれます。
主人公の「チュ・スイン」を<イ・ジュヨン>が、
『僕の中のあいつ』 (2019年・監督: カン・ヒョジン)の「パン・マンチョル」役の<イ・ジュニョク>が「チェ・ジンテ」役を演じ、母親を
『無垢なる証人』 (2019年・監督: イ・ハン)の<ヨム・ヘラン>が演じています。
特報に収められたのは「チュ・スイン」が男子を空振りさせるシーンや、ひたむきにトレーニングを重ねる場面。「私の未来は誰にもわからない。私でさえ」と語る様子が切り取られています。
これが長編デビュー作の<チェ・ユンテ>が監督と脚本を担当しています
本日いただいたお茶菓子は、、【グレープストーン】ぶどうの木・銀のぶどう(東京都中央区銀座5-6-15)のチョコレート菓子「グラノーラ ベリーズサンド」(1個=135円・税込)です。製造所は「ひだの」(新潟県新発田市岡田1807-8)と表記されているのに気づき、少し驚きました。
<ベリーソース>を<ストロベリーチョコレート>で包み込み、さらに上下を<グラノーラ・クッキー>で挟んでいるという仕様になっています。
「クッキー」の端がかけていましたので、中の<ストロベリーチョコレート>の状態がよくわかると思います。
<苺>の風味が残る<ストロベリーチョコレート>の味わいが楽しめた、(130キロカロリー)おいしくいただきました。
米製薬大手「ファイザー」は18日、新型コロナウイルス感染症のワクチンを厚生労働省に承認申請しています。国内で新型コロナワクチンの承認申請は初めてになります。
厚労省は有効性と安全性を見極めながら慎重に審査する方針。早ければ来年3月にも接種が始まる可能性があります。同時に自治体に呼び掛けて接種体制の整備も急ぎます。
開発したワクチンは、
英国 では8日から、米国では14日から既に使用が認められ、接種が始まっています。日本政府は、1億2千万回分の供給を受けることで「ファイザー」と基本合意しています。接種は1人当たり2回必要なため、6千万人分に相当します。
17日、フロリダ州ネープルズのティブロンGC(6556ヤード・パー72)で開催されました米女子ゴルフの今季最終戦、「CMEツアー選手権」の第1ラウンドが行われ、日本勢でただ一人出場の<畑岡奈紗>は5バーディー、6ボギーの「73」で回り、1オーバーで首位とは8打差の45位と出遅れました。
「CMEツアー選手権」は、ポイントランキング上位70人と主催者推薦2人の計72人のフィールドに絞られた大会は、優勝賞金110万ドル(約1億1400万円)をかけて4日間予選カットなしで行われます。
<レキシー・トンプソン>(25・米国)が8バーディ、1ボギーの「65」をマークし、7アンダーとして単独首位発進を決めています。
<ナンナ・コルツ・マドセン>(デンマーク)が6アンダー2位。前年覇者の<キム・セヨン>(韓国)と<カロリン・マソン>(ドイツ)、、メーガン・カン>の3人が5アンダー3位タイで続いています。世界ランク1位の、コ・ジンヨン>(韓国)ら6人がさらに1打差としています。
日の出時刻<7:01>の朝6時の気温は「4.0℃」、最高気温は「9.5℃」予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「にしんのみぞれ煮・人参煮」+「卯の花」+「畑のお肉とキャベツの味噌炒め」+「モロヘイヤの辛子和え」+「茎ワカメ」で、(509キロカロリー)でした。
ここ最近なぜか、デイケアのお昼ご飯の翌日のお弁当、もしくはその逆で「同じ惣菜」と出くわす機会が多いように感じています。偶然にしては、回数が多いように感じ、気になっています。今回は17日が
「卯の花」 でした。
北アフリカのマグレブ地方のベルベル人の伝統料理「クスクス」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されています。
アルジェリア、モロッコ、チュニジア、モーリタニアが共同で申請していたもので、4か国は「クスクスはあらゆる社会・文化イベントで食されており、普通であると同時に特別だ」と訴えていました。
さらに「家庭で頻繁に登場するため普通で、食事を共にする共同体の集まりでは場をまとめ雰囲気を和らげる役割を果たしているため特別だ」としています。
申請内容にある「クスクスの生産と消費にまつわる知識、技術、慣習」という表現は、マグレブ地方の国々が、いかにクスクスを誇りにしているかを如実に表しています。
クスクスは肉や魚、スパイスの利いたシチュー、ガルバンソ(ひよこ豆)、野菜などのさまざまな料理と一緒に食べられる主食。アジア料理にとっての米や麺のような役割を果たしており、食卓に欠かせない一品となっています。
スポーツ仲裁裁判所(CAS)は17日、組織的なドーピングがあったとして、ロシア選手団の東京五輪・パラリンピックなどへの参加を認めないとの判断を下しています。選手個人はドーピングの疑いが無いことなどを条件に参加できますが、国旗や国歌の使用は認めないことになります。
ロシア選手団は2022年12月までの2年間、五輪などへの参加を禁じられますので、2022年の北京冬季五輪からも除外されることになりました。
参加を認められた個人としてのロシア選手も、ユニホームに「ロシア」と合わせて「中立の選手」と英語で表記しなければいけません。また、ロシアはこの間、五輪などの開催地としての立候補もできなくなります。
不正に関わったとされるロシア反ドーピング機関(RUSADA)には、事実関係の調査にかかった経費として127万ドル(約1億3千万円)を世界反ドーピング機関(WADA)に支払うよう命じています。
(WADA)は「不正のないスポーツを世界中で実現するために重要だ」と(CAS)の判断を歓迎しています。
(WADA)は2019年、ロシアのドーピング検査データに多数の改ざんがあったなどとして、ロシア選手団の主要大会への参加を4年間禁じると発表、ロシアが異議を申し立てたため、(CAS)が審議していました。
女優の<沢口靖子>(55)が主演「榊マリコ」役を務め、1999年10月21日から放送が始まったテレビ朝日系の人気ドラマシリーズ『科捜研の女』は、放送開始から21年目を迎え、初めて映画化されることが、17日の『season20』の最終回で発表されています。映画公開は2021年予定です。
1999年の初回放送から21年、今年放送の
『season20』 は12月17日(木)最終回の2時間スペシャル版の放送でした。現行の連続ドラマでは最多シーズン数を更新し続け、〈最新の科学捜査〉と〈濃密に絡み合う人間ドラマ〉が融合したミステリーとして根強い人気を集めています。ドラマ放送20周年の2019年の
『season19』は、4月から翌年3月までの1年間のロングラン放送 でした。最高視聴率14.1%、平均視聴率は11.6%を記録しています。シーズン累計では250話を超え、科学鑑定方法などは時代に合わせて進化してきています。
劇場版では、どのような物語が展開されるかは明らかになっていませんが、『season5』(2004年4月15日~)から登場し、「榊マリコ」とバディを組む京都府警の「土門薫」刑事役の<内藤剛志>は「テレビシリーズ20年の中で起こりえなかったような、とんでもない目にマリコがあいます! そして皆さんが必ず驚く仕掛けがあります!」とシリーズ史上最難関の事件が待ち受けることを予感させています。
配給は東宝、ゼネラルプロデューサーは<関拓也>、脚本は、シリーズのメインライターのひとりで、『劇場版名探偵コナン』シリーズも担ってきた<櫻井武晴>が担当します。また、2009年からドラマシリーズの監督を務める<兼﨑涼介>が監督を務め、音楽もドラマシリーズに続き、<川井憲次>が担当します。
今朝の朝食としていただいたのは、スーパー【ライフ】(西代店)の「北海道練乳あずき」(148円・税別)です。
オーブンで温め過ぎ、<練乳>が入っているためでしょう。焦がしてしまいました。
めいしょうどおり、パン生地に<練乳>が練り込まれている味わいで、アクセントとして<あずき>のスライスも一緒に練り込まれて、焼かれています。
わずかな甘みを感じ、<小豆>の存在感はあまり感じませんでしたが、共に(?)北海道の味覚、おいしくいただきました。
日本国内では17日、新たに「3211人」の感染者が確認され、過去最多を更新しました。 国内の感染者はクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員(712人)を含め計19万1571人になっています。
死者は、大阪府で12人、北海道で6人、兵庫県で3人、埼玉県で3人、静岡県で3人、千葉県で2人、愛知県2人、茨城県で2人、三重県で1人、山形県で1人、広島県で1人、神奈川県で1人、高知県で1人で計「38人」となり、死者数はの累計は2806人となりました。
新規感染者として、宮城県54人、東京都822人、神奈川県319人、広島県138人の1都3県でそれぞれ過去最多を更新しています。また、大阪府351人、愛知県238人、北海道139人、埼玉県196人、千葉県148人、福岡県108人、京都府84人などとなっています。埼玉県で1人、過去の感染者の取り下げがありました。
兵庫県では、新たに「164人」の感染者を確認したと発表しています。1日当たりの新規感染者数は過去3番目の多さで、100人以上の感染は3日連続。県内の累計患者数は7846人となっています。
また、3人の死亡も公表され、死者数は累計128人になりました。
新規感染者の発表自治体別では、神戸市「82人」、姫路市「12人」、尼崎市「9人」、西宮市「21人」、明石市「7人」、県所管分として「33人」です。
17日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発した。前日比148ドル83セント(0.49%)高の3万0303ドル37セントと
「12月4日」 以来、およそ2週ぶりに過去最高値を更新しています。
追加の米経済対策の早期成立期待が買いを誘ったようです。米連邦準備理事会(FRB)による金融緩和の長期化観測も支えとなったようです。
米与野党指導部が失業給付の拡充措置や家計への現金給付などを含む9000億ドル規模の経済対策で大詰めの協議に入りました。現在の暫定予算の期限となる18日までに議会での採決となり、成立するとの見方もでています。
FRBは16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で量的金融緩和を長期にわたって続ける方針を明示しています。株式市場に資金が流入しやすい地合いが続くとの見方も投資家心理を支えたようです。
17日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、オンラインで開いた政府間委員会で、日本が申請した「伝統建築工匠の技 木造建造物を受け継ぐための伝統技術」の無形文化遺産登録を決めています。
宮大工や左官職人らが古くから継承してきた17分野の技術の価値が世界的に認められたことになります。
19日にリストに記載され、能楽や和食などに続く国内22件目のユネスコ無形文化遺産となりました。
17分野は木工や左官、瓦屋根やかやぶき屋根、建具や畳の製作のほか、建物の外観や内装に施す装飾や彩色、漆塗りなど。木や草、土といった自然の素材を活用し、奈良・法隆寺に代表される日本の伝統的な建築文化を支えてきました。
スポーツ仲裁裁判所(CAS)は17日、組織的なドーピング問題により来夏の「東京五輪・パラリンピック」など主要国際大会からロシア選手団を除外する世界反ドーピング機関(WADA)の処分について、期間を当初の4年間から2年間に短縮する裁定を下したと発表した。ロシア反ドーピング機関(RUSADA)が不服を申し立てていました。
処分の期間は裁定日から2022年12月16日まで。ロシア勢は22年の北京冬季五輪やサッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会にも代表としては出場できません。
(WADA)は昨年12月にロシアの組織的な不正を認定し、(1)主要国際大会からの除外 (2)主要大会の開催や招致活動の禁止 (3)RUSADAの資格停止などの処分を下しています。ただし、ドーピングと無関係と判断されたロシア選手については、個人資格で主要大会に参加できる道を残していました。
ロシアの組織ぐるみのドーピング問題は、ドイツ・メディアの報道で2014年に発覚。ロシア選手団は2016年リオデジャネイロ夏季五輪では条件付きで参加し、2018年平昌冬季五輪は個人資格のOAR(ロシアからの五輪選手)として参加しました。
その後、(RUSADA)は組織改革を進めましたが、昨年1月に(WADA)に提出したデータが大幅に改ざんされたことなどが発覚していました。
アカデミー賞、エミー賞、トニー賞を受賞し、演劇の三冠王を達している <フランシス・マクドーマンド>(63)が主演、<クロエ・ジャオ(趙婷)>(38)が監督を務めた『ノマドランド』(中国原題『無依之地』)の公開日が、2021年3月26日に決定しています。
第77回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門の金獅子賞、第45回トロント国際映画祭の観客賞を受賞した本作。当初は2021年1月に公開予定でしたが、北米での公開日が、2021年2月19日に決まったことに伴って日本公開日も変更される運びとなりました。
公開された予告編に収められたのは、自宅や最愛の夫を失った女性「ファーン」が、キャンピングカーに思い出を詰め込んで〈現代のノマド(遊牧民)〉として生きる様子や、彼女が人々と心を通わせながら、今を生きる希望を見つめ直していく姿が切り取られています。
オランダの画家<レンブラント・ファン・レイン>(1606年7月15日~1669年10月4日)を巡るドキュメンタリー『レンブラントは誰の手に』が、2021年2月26日に公開が決定しています。
バロック絵画を代表し、没後350年以上経った今でも人気を誇る<レンブラント>。本作では「光と影の魔術師」の異名を持つ彼が残した作品の魅力、それに魅了される人々の情熱とそこに生まれる物語が映し出されます。
『みんなのアムステルダム国立美術館へ』 (2014年)で知られるドキュメンタリー作家、<ウケ・ホーヘンダイク>(59)が監督を務めています。
公開された予告編は、<レンブラント>が描いた『ヤン・シックスの肖像』を所有する一族に生まれ、当主から代々その絵を受け継いできた11代目<ヤン・シックス>の映像から始まります。新たな<レンブラント>作品を買い付けたと嬉々として報告する<シックス>。
しかし<レンブラント>は贋作が多く存在することで知られ、その絵も本物か贋作か雲行きが怪しくなる。また<レンブラント>の絵画が政治家を巻き込む国際問題に発展するエピソードも盛り込まれ、美術界に生きる人々の愛と欲望が浮かび上がっていきます。
「消失的情人節(原題)」インターナショナル版ポスタービジュアル
台湾ニューシネマの異端児と称され『熱帯魚』(1995年) ・ 『ラブゴーゴー』(1997年) ・
『祝宴!シェフ』 (2013年)などで知られる<チェン・ユーシュン(陳玉勲)>(58)の長編復帰3作目の監督作『消失的情人節(原題)』が『My Missing Valentine(英題)』として、2021年初夏に全国で公開されます。
第57回金馬奨(ゴールデンホースアワード)(2020年11月21日)で作品賞、監督賞、脚本賞、編集賞、視覚効果賞の5冠を達成した本作は、〈消えたバレンタイン〉を巡るファンタジックラブストーリーです。
仕事も恋もパッとしないアラサー女子の「シャオチー」は、ある日、ハンサムなダンス講師「ウェンソン」と出会い、旧暦の7月7日にあたる七夕バレンタインデーにデートの約束をします。しかし「シャオチー」が目覚めたときには、七夕バレンタインデーは消失。彼女は失くした大切な1日の記憶を探す旅に出ます。
出演は、<リウ・グァンティン>、<パティ・リー>、<ダンカン・チョウ>、<ジョアン・ミシンガム>らが名を連ねています。
多数の人気女優・アイドルが誕生した『ヤングジャンプ』(集英社)の誌上オーディション
「制コレ’20(ニーゼロ)」 でグランプリを獲得した<光野有菜>(18)が、17日発売の『ヤングジャンプ』新年3号の表紙&巻頭グラビアにソロで初登場しています。
日本を代表するヒロインを発掘すべく、1992年から開催されている『ヤングジャンプ』伝統の制服美少女発掘オーディション「制コレ」。これまでに<沢尻エリカ>、<サエコ>、<戸田恵梨香>、<川村ゆきえ>、<森絵梨香>、<篠崎愛>など数々の女優・タレント・モデルを輩出してきています。
大阪出身の高校3年生の<光野有菜>は、今回のオーディションが事務所所属後の初仕事となりました。
今回のグラビアは、グランプリのご褒美として、行きたかった沖縄へ。ちょっと初々しい表情の奥に見せる大人びた表情と、フレッシュな制服&ビキニ&スクール水着姿を、<田中智久>が撮り下ろしています。
また、同号のセンターグラビアには「制コレ’20」準グランプリの栃木出身の高校3年生<蓼沼優衣>(18)、巻末グラビアには同オーディションの先輩でPopteenモデルの<古田愛理>(18)が登場しています。 また<古田愛理>は、2021年初旬にソロにて初の『ヤングジャンプ』表紙を飾ることが本号で発表されています。
日の出時刻<7:00>の朝6時の気温は「1、0℃」、最高気温は「7.0℃」の神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「南蛮サーモン」+「白菜と人参の胡麻和え」+「卯の花」+「味噌汁(ネギ・人参・大根)」でした。
「南蛮漬け」といえば、<鯵>などの小魚を酢漬けにしたものが多いと思うのですが、<サーモン(鮭?・トラウト類?)>とは珍しい素材で、なぜか、「タルタルソース」がかかっていました。
本日お茶菓子としていただいたのは、「きんつば」でした。
神戸っ子として「きんつば」といえば、元町商店街に店舗を構えています1877年(明治10年)創業の【本高砂屋】の「高砂きんつば」をすぐに連想してしまいます。商店街に面してガラス張りのコーナーがあり、職人さんが「高砂きんつば」を焼いている姿は、商店街の名物風景として馴染みになっています。
わたしの世代では、「きんつば」といえば、寒天を用いて粒餡を四角く固めたものの各面に、小麦粉を水でゆるく溶いた生地を付けながら、熱した銅板上で一面ずつ焼いてつくる「角きんつば」なのですが、本日の「きんつば」は、小麦粉の衣がなく、<粒餡>だけの仕様でした。
なんだか「羊羹」を食べている感じがしましたが、手で直接はいただけませんので、黒文字楊枝などの風情もなくフォークを用いて、おいしくいただきました。
「関ジャニ∞」の<大倉忠義>が主演、女優の<広瀬アリス>がヒロインを務める1月スタートのフジテレビ系木曜劇場『知ってるワイフ』(毎週木曜 後10:00)。このたび、
<大倉忠義>、<広瀬アリス>、<松下洸平>、<川栄李奈>、<瀧本美織>、<生瀬勝久>、<片平なぎさ>という個性あふれるメーンキャスト7名 が集合したポスタービジュアルが公開されています。 今後の人間模様を意図した配置デザインになっているようで、波乱に満ちた物語の展開を予感させています。
韓国の有料ケーブルテレビチャンネルtvNで2018年8月に放送された
原作ドラマ『知ってるワイフ』 をもとに、<橋部敦子>が脚本、<土方政人>、<山内大典>、<木村真人>が演出を務め、誰もが抱える結婚生活の不満と後悔をリアルかつコミカルに描きます。
<大倉忠義>は結婚生活5年目の主人公「剣崎元春」役。恐妻「澪」(広瀬アリス)におびえながら「あの頃に戻って人生をやり直したい!」と嘆く日々を送っていましたが、ある日、突然過去にタイムスリップして妻を入れ替えてしまうところからストーリーが始まります。
<ポスター>は、柔らかな日差しの中、タキシード姿の主人公「剣崎元春」、ウェディングドレス姿の「澪」が笑みを浮かべ、まさに幸せな結婚式の夫婦の姿と思いきや、ふたりの間には「過去を変えれば、夫婦も変わる」というキャッチコピー、そして背景には「元春」がタイムスリップする際の重要アイテムのひとつ「車」があり、夫婦に起こる波乱の展開を予感させるデザインとなっています。
また、ふたりだけではなく、元春の同期で親友「津山千晴」 (松下洸平)、元春の妹「剣崎なぎさ」 (川栄李奈)、大学時代に元春が好意を寄せていた後輩「江川沙也佳」 (瀧本美織)、元春がタイムスリップするきっかけを与える謎の男「小池良治」 (生瀬勝久)、元春の姑「建石久恵」 (片平なぎさ)といった個性豊かな登場人物たちがそれぞれの表情をみせています。
2021年2月11日より全国で公開されますフランス映画『マーメイド・イン・パリ』の予告編が、解禁されています。
フランス・パリを舞台とする本作では、老舗のバーでパフォーマーとして働く「ガスパール」と、美しい歌声で男性を虜にし命を奪ってきた人魚「ルラ」の恋模様が描かれます。、『ダリダ~あまい囁き~』(2016年・監督: リサ・アズエロス)の<ニコラ・デュヴォシェル>(40)が「ガスパール」役、『青い欲動』(2015年・監督: エヴァ・ウッソン)の<マリリン・リマ>(25)が「ルラ」役で出演。<ロッシ・デ・パルマ>、<ロマーヌ・ボーランジェ>、<チェッキー・カリョ>もキャストに名を連ねています。監督は、<マチアス・マルジウ>が務めています。
セーヌ川で倒れていたところを「ガスパール」に助けられる「ルラ」。彼女はいつも通り「ガスパール」の命を奪おうとするも、過去の失恋から恋心を捨て去っていた「ガスパール」には彼女の歌が効きませんでした。
予告編には恋を知らなかった「ルラ」が徐々に「ガスパール」に心を許し、2人が惹かれ合う様子が切り取られています。終盤では「これが恋なのね」という「ルラ」のセリフも収録されています。
リハビリ共同制作として、(38)
「年末の挨拶」 の次として、折り紙で折られた高さ40センチばかりの「サンタクロース」が飾られていました。
「赤色」の色紙として裏側の「白色」とうまく組み合わせているのに感心しながら眺めておりました。枠として周囲に配置されている「雪の結晶」や「トナカイ」の細工も細やかに仕上げられています。
「サンタクロース」は、教父聖ニコラオス(ニコラウス)の伝説が起源とされているようで、「ある時ニコラウスは、貧しさのあまり三人の娘を身売りしなければならなくなる家族の存在を知ります。ニコラウスは真夜中にその家を訪れ、窓から金貨を投げ入れました。このとき暖炉には靴下が下げられていており、金貨はその靴下の中に入ったといいます。この金貨のおかげで家族は娘の身売りを避けられた」という逸話が由来となり、「夜中に家に入って、靴下の中にプレゼントを入れる」という、今日におけるサンタクロースの伝承が生まれています。
金貨の代わりに、お菓子が詰まった厚紙製の靴下は、最近はあまり見かけなくなったようですが、いわれは悲しい物語が隠されているようです。
上段左から淵上泰史 小池里奈 森矢カンナ 下段左から篠原篤 田村心
『喜劇 愛妻物語』 で、妻役の毒婦ぶりをリアルに演じ「第42回ヨコハマ映画祭」にて主演女優賞を獲得した<水川あさみ>主演ドラマ
『ナイルパーチの女子会』 (毎週土曜 21:00~21:55(予定)に<淵上泰史>、<小池里奈>、<篠原篤>、<田村心>、<森矢カンナ>が出演することが発表されています。
第28回山本周五郎賞、第3回高校生直木賞を受賞した<柚木麻子>の同名小説『ナイルパーチの女子会』(2015年3月28日・文藝春秋刊)を原作としています。大手総合商社勤務のキャリアウーマン「志村栄利子」と、彼女が心酔しているSNS日記の作者「丸尾翔子」の友情が思わぬ方向へ進んでいくさまを描きます。<水川あさみ>が「志村栄利子」、<山田真歩>が「丸尾翔子」を演じます。
栄利子の同期「杉下康行」役で<淵上泰史>、栄利子の会社の派遣社員「高杉真織」役で<小池里奈>が出演。さらに翔子の夫「丸尾賢介」を<篠原篤>、翔子の行きつけのカフェ・ターンテーブルの店員である「橋本弘毅」を<田村心>、栄利子のかつての親友「小笠原圭子」を<森矢カンナ>が扮しています。
『ナイルパーチの女子会』は、BSテレ東とBSテレ東4Kで、2021年1月30日より放送スタート。『ミス・シャーロック/Miss Sherlock』』(Huluにて2018年4月27日~6月15日)の<瀧悠輔>が監督、ドラマ『1リットルの涙』(フジテレビ系列2005年10月11日~12月20日)の<横田理恵>が脚本を担当しています。
今朝の朝食でいただいたのは、スーパー【ライフ】(長田店:長田区北町1丁目4)の「ベーコングラタン」です。
ここのところなぜか、<ベーコン>を使用したパンが値奪ようで、(436)では、<薄切りベーコン>を使用した
「オリーブオイルで仕上げたごまベーコン」、(437)では、同じく<薄切りベーコン>を使用した
「ベーコンエピ」、(438)では、 <ベーコンブロック>のサイコロ切りが散りばめられた
「ベーコンピザ」 でした。
今回の「ベーコングラタン」は、玉ねぎがたくさん入ったグラタンの<ホワイトソース>に、サイコロ切りされた<ベーコン>が盛り付けられていました。
<ホワイトソース>の味と<ベーコン>の合体、おいしくいただきました。
日本国内で16日、新たに「2994人」の感染者が確認されています。これまでの国内の感染者はクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員(712人)を含めて18万8361人になっています。
死者数は、北海道11人、大阪府11人、東京都10人、兵庫県8人、愛知県3人、神奈川県、静岡県で各2人、三重県、千葉県、宮崎県、岡山県、広島県、福島県で各1人などの計「53人」で、
(12月15日) の最多に2日続き死者数の累計は2768人となりました。
各都道府県の新規感染者は、福島県21人、群馬県63人、東京都678人、神奈川県287人、愛知県248人、京都府97人などで過去最多を更新しています。
その他の新規感染者数は、大阪396人、北海道86人、埼玉県179人、千葉県123人、広島県92人、福岡県141人、などとなっています。
兵庫県では、新たに「135人」の感染者が確認されています。新規感染者が100人を超えるのは2日連続で、累計患者数は7682人になりました。また、県内で1日当たり最多となる8人の死亡が確認され、累計死者数は125人になっています。
新規感染者の発表自治体別では、神戸市「35人」(死者3人)、姫路市「28人」、尼崎市「4人」(死者1人)、西宮市「17人」(死者2人)、明石市「2人」、県所管分として「49人」(死者2人)です。
<井山裕太三冠> <一力遼二冠>
囲碁の第46期天元戦5番勝負の第5局が16日、徳島市の徳島グランヴィリオホテルで打たれ、黒番の<一力遼碁聖>(23)が183手で<井山裕太天元>(31:棋聖・名人・本因坊)に中押し勝ちし、シリーズ通算3勝2敗で初めて「天元位」を獲得しています。
持ち時間各3時間のうち、残りは<一力遼碁聖>2分、<井山裕太天元>1分でした。
<一力遼碁聖>は今年8月の「碁聖位」に続く二つ目の七大タイトル獲得で、初の二冠となり九段昇段を決めています。また、<井山裕太三冠>との挑戦手合で6度目にして初めての勝利となりました。
<井山裕太三冠>は史上初の天元6連覇がかかっていましたが、かないませんでした。
世界遺産登録から10周年を迎えるのを前に
「中尊寺金色堂」の保存修理工事が完了 し、記念の法要が営まれました。
「中尊寺金色堂」は経年劣化や震災の影響で漆や金箔が剥がれているところや亀裂が多くあり、今年6月中旬から修理工事が行われていました。
15日は工事が完了し輝きを増した金色堂で<奥山元照>貫首ら10人の僧侶がお経をあげ、来年の平穏無事を祈りました。
この後も、「中尊寺」は来年の世界遺産登録10周年に向け、金色堂周辺のコンクリートの壁を塗り直すなど整備を進めていく予定です。
治験用ワクチン(画像:塩野義製薬)
「塩野義製薬」(大阪市)は16日、新型コロナウイルスに対するワクチンの承認取得を目指した臨床試験(治験)を始めたと発表しています。国内メーカーが日本で実施する治験としては、「アンジェス」(大阪府茨木市)に続いて2例目です。
「塩野義製薬」のワクチンは、ウイルスが人の細胞に侵入する際に使う「スパイクタンパク質」を昆虫の細胞に作らせ、精製したもの。これを接種して体の免疫に覚えさせ、実物が侵入した際に増殖し、発症の阻止を目指します。
「アンジェス」や米「モデルナ」などの方式と違い、既存のインフルエンザワクチンに使われる確立済みの技術を応用しています。「塩野義製薬」は「早期開発と提供に取り組む」とコメントしています。
<門脇麦>(28)と<水原希子>(30)が共演 する
『あのこは貴族』 が、2021年2月26日より全国で公開されます、
<山内マリコ>(40)の同名小説『あのこは貴族』(2016年11月・集英社文庫)を、
『グッド・ストライプス』 (2015年)の<岨手由貴子>(37)が実写化しました。東京に暮らしながらまったく異なる境遇に生きる女性2人の出会いが描かれます。
<門脇麦>が都会生まれで婚活に余念がない箱入り娘「榛原華子」役、<水原希子>が地方から上京し自力で都会を生き抜く「時岡美紀」役を演じています。その他、<高良健吾>、<石橋静河>、<山下リオ>も出演しています。
予告編では、それぞれ異なる世界に生きる2人の、育ってきた環境の違いや、東京での「華子」や「美紀」の対照的な生活が写し出されていきます。
「PFFアワード2019」でエンタテインメント賞(ホリプロ賞)とジェムストーン賞(日活賞)を獲得した『スーパーミキンコリニスタ』は、2020年10月10日より東京・ポレポレ東中野で公開されていますが、2020年12月12日より31日にかけて横濱シネマリン、2021年1月16日より22日にかけて愛知・シネマスコーレ、2021年1月30日より大阪・シアターセブンなどで上映されます。
いつか主役になることを夢見ながら、エキストラとして活動する俳優「ミキ」の姿を切り取った本作。大事な撮影現場で失敗した「ミキ」は、所属事務所をクビになりますが、芸名を「スーパ ーミキンコリニスタ」に変え、七転八倒しながら業界を突き進んでいきます。広島県 広島市出身の<高山璃子>(25)が、「ミキ」を演じ、会社を休職して本作に臨んだ<草場尚也>(29)が監督を務めています。
また<高山璃子>は、本作の演技により「門真国際映画祭2019」で最優秀主演女優賞を獲得しています。
西宮神社(兵庫県西宮市社家町)は16日、毎年1月10日の恒例行事として福を求める男たちが参拝一番乗りを目指して神社境内を激走する、「十日戎開門神事福男選び(福男選び)」を中止すると発表しています。
遠方からの参加者が多いため、政府の観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止を受けて中止を決めました。開門神事自体は行なわれます。
「福男選び」は、西宮神社独特の行事として、江戸時代頃から自然発生的に起こってきたといわれています。赤門の開門と同時に参拝者が本殿までの230mを「走り参り」します。先着の3人が福男と認定されます。中止になるのは、場所取りを巡って乱闘が発生したため自粛した1967年(昭和42年)以来、54年ぶりになります。
昨年夏の『週刊プレイボーイ』(集英社)初グラビア以来オファーが殺到、 マンガ誌『ヤングジャンプ』(集英社)の表紙やアイドル誌
『BUBKA』 (白夜書房)も飾り「NMB48」のグラビアエース<横野すみれ>(19)の1st写真集『あなたの横の』(2420円・撮影:Takeo Dec.・ヨシモトブックス)が、12月16日に発売されています。
<横野すみれ>は、2000年12月12日生まれで大阪府出身です。2018年7月28日、インテックス大阪での「NMB48 18thシングル個別握手会」において、「NMB48」の6期生としてお披露目されています。
2020年1月1日、「NMB48 新春特別公演2020」において、正規メンバー昇格とチームBII所属が発表されました。
写真集では、さわやか原色ビキニから、ナチュラルトーン、セクシーで大人っぽいカット、さらに、過去のグラビアでも披露していない最大露出カットにも挑戦しています。
女優
<今田美桜> (23)が来年公開の映画『東京リベンジャーズ』でヒロインを務めます。
累計発行部数600万部を突破した漫画家<和久井健>の人気コミック『東京卍リベンジャーズ』(『週刊少年マガジン』2017年13号から連載中)を、
『映画 賭ケグルイ』 (2019年) ・
『映像研には手を出すな!』 (2020年)や
『ぐらんぶる』 (2020年)の<英勉>監督が実写化しています。
主演の<北村匠海>(23)扮するヘタレ男子「タケミチ」がタイムリープして〈人生のリベンジ〉に挑む物語で、主人公がヤンキーだった学生時代に交際していた人生唯一の彼女「ヒナタ」を<今田美桜>が演じます。
「ヒナタ」は、現在の世界で抗争に巻き込まれて命を落とし、「タケミチ」にリベンジを決意させる重要な役。天真爛漫で明るく、過去の彼を支える「ヒナタ」は原作ファンの間でも特に人気の高いキャラクターで、『3年A組ー今から皆さんは、人質ですー』 ・
『ドクターX~外科医・大門未知子~』 や
『半沢直樹』 など多くの話題作で存在感を発揮している次世代スター女優として<今田美桜>が抜てきされています。
<岸谷五朗> <中村映里子>
「相棒season19」 の元日スペシャル『オマエニツミハ』が、2021年1月1日(金・祝)21:00~23:15に放送されますが、<岸谷五朗>(56)がゲスト出演しています。
今作は、ある区役所職員の撲殺事件から幕開け。捜査を進める「杉下右京」と「冠城亘」は、被害者が未成年の頃に連続暴行事件を起こしていたことを知りまっす。そして当時の被害者の中に、撲殺事件の重要参考人と思われる男が浮上。しかしその矢先に思いもよらぬ出来事が起きてしまいます。
<岸谷五朗>が演じるのは、フリージャーナリストの「仁江浜光雄」役です。「杉下右京」を取材するために訪ねてきますが、異常なまでに彼に興味を示し、事件現場にまで現れて少年犯罪や正義についての議論を持ちかけてくる人物です。2008年5月公開の『相棒ー劇場版ー絶体絶命!42.195km 東京ビッグシティマラソン』(監督: 和泉 聖治)に友情出演した<岸谷五朗>ですが、テレビ版への参加は今回が初めてになります。
出演者は、「杉下右京」役の<水谷豊>、「冠城亘」役の<反町隆史>をはじめ、<森口瑤子>、<川原和久>、<山中崇史>、<篠原ゆき子>、<山西惇>、<浅利陽介>、<田中隆三>、<小野了>、<片桐竜次>、<仲間由紀恵>、<石坂浩二>が名を連ねています。<岸谷五朗>のほか<中村映里子>(32)もゲスト出演しています。
今作は、ある区役所職員の撲殺事件から幕開け。捜査を進める「杉下右京」と「冠城亘」は、被害者が未成年の頃に連続暴行事件を起こしていたことを知ります。そして当時の被害者の中に、撲殺事件の重要参考人と思われる男が浮上。しかしその矢先に思いもよらぬ出来事が起きてしまいます。
本日いただいたお茶菓子は、【グレープストーン】ぶどうの木・銀のぶどう(東京都中央区銀座5-6-15)のチョコレート菓子「ショコラパフリィ(ミルクショコラ)」(1個100円・税別)です。
手の込んだ仕様で、3種類のナッツ(ピーナッツ・マカデミアナッツ・アーモンド)が入ったショコラ生地を上下に、中にライスパフやコーンフレークなどが入ったミルクチョコレートを挟んでいます。
香ばしいナッツ類が入っていますので、歯触りのある食感の中に<ミルクチョコレート>の甘さが口の中に広がる、チョコレート味が楽しめた(99キロカロリー)おいしくいただきました。
女優の<菅野美穂>(43)と<浜辺美波>(20)が親子役を演じる、2021年1月スタートの日本テレビ系連続ドラマ『ウチの娘は、彼氏が出来ない!!』(毎週水曜 後10:00)のポスタービジュアルが解禁されています。
天然なシングルマザーの母としっかり者でオタクな娘が一緒に恋愛を始めるエキサイティングラブストーリーを、『ロングバケーション』(フジテレビ系:1996年4月15日~6月24日) ・ 『オレンジデイズ』(TBS系:2004年4月11日~6月20日) ・ NHK連続テレビ小説第98作目『半分、青い。』(2018年上半期)などで知られる脚本家<北川悦吏子>(58)が描きます。
解禁されたポスターでは仲睦まじい笑顔をみせる二人が劇中では買ってきたアイスの味を巡って小競り合いをしてみたり、お互いを「きみ」「かーちゃん」と呼び合ったりと、まるでトモダチのようにフランクで一緒に寄り添いながら生きてきた〈戦友〉のような独特な親子関係が描かれています。
ドラマのみどころとなるのが<菅野美穂>演じる「水無瀬碧」と、<浜辺美波>演じる娘「空」のテンポのよいかけあいだとか。
また、今作ではロックバンド「Alexandros」のボーカル<川上洋平>が「碧」の担当編集者「橘漱石」役に抜てきされたほか、「橘漱石」とともに「碧」の彼氏候補となる人物として俳優の<沢村一樹>、お笑いコンビ「くりぃむしちゅー」の<有田哲平>、そして「空」の恋人候補になる一見チャラそうな大学生に<岡田健史>と多彩な男性陣が名を連ねています。
日の出時刻がついに<7:00>代となりました朝6時の気温は「1.5℃」と冷え込み、最高気温は7.5℃」予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当は、「ひじきご飯」+「さば田楽味噌焼き・花形人参」+「蓮根そぼろ」+「厚揚げといんげんの煮物」+「おくらのおかか和え」+「白菜漬け」で、(519キロカロリー)でした。
「白ご飯」ではなく、「ひじきご飯」ということもあるのでしょうか、和食の惣菜でまとめられ、おいしくいただきました。
12月15日、「ネット流行語100」年間大賞2020表彰式が開催され、ネットで最も流行った単語がランキング形式で発表されています。
大賞は『鬼滅の刃』より
「鬼舞辻無惨(キブツジムザン)」に決定。pixiv賞は「ツイステッドワンダーランド」、ニコニコ賞は「たべるんごのうた」が受賞しています。
1位に輝いた「鬼舞辻無惨」は、 12月4日に最終巻 が発売された『鬼滅の刃』の悪役です。ラスボスにふさわしい力と美しさを兼ねそろえる一方で、配下の鬼にはパワハラ上司のような命令を繰り返し、生き延びるためにはみっともない手段も辞さないなど、ネット上ではギャップも含めて愛されています。
ちなみに上位ランキングを見てみますと、2位「ツイステッドワンダーランド」、3位「煉獄杏寿郎」、4位「鬼の王」、5位「ホロライブ」、 6 位「ウルトラマンゼット」、7 位「タベルンゴノウタ」、 8 位「戌神ころね」、9位「竈門禰豆子」、10位 「フロイドリーチ」、11位「継国縁壱(ツギクニヨリイチ)」、14位「上弦の鬼」などとなっています。『鬼滅の刃』関連ワード(赤色表示)が多数ランクインしており、同作の人気が伺える結果となっていますが、ブログルでは見かけることのない単語ばかりのようです。
女子ゴルフの最新世界ランキング(14日付)が15日、発表され、
全米女子オープン選手権4位の<渋野日向子> (22・サントリー)は前回発表から順位を3つ上げて13位となっています。
畑岡奈紗(21・アビームコンサルティング)が7位のままで日本勢トップ。
兵庫県神戸市出身の<古江彩佳>(20・フリー)が16位で日本勢3位となっています。ランキング1位は高真栄(25・韓国)のままです。
全米女子オープンでは最終日に4位に順位を落とした<渋野日向子>でした。昨年のAIG全英女子オープンに続く日本人初のメジャー2勝目を逃しましたが、東京五輪の出場に向けては前進しました。
東京五輪のゴルフ出場枠は60人。選出されるためには、世界ランキングを基に算出される「五輪ゴルフランキング」で上位に入る必要があります。
2021年6月28日時点でのランキングで決定され、15位以内から各国最大4人、16位以下は2人まで(15位以内の有資格者を含む)が上限となります。前回のランキングで日本勢は<畑岡奈紗>が7位。<古江彩佳>が12位、<渋野日向子>が16位、<鈴木愛>が19位でした。当時のランキングですと<畑岡奈紗>、<古江彩佳>の2人が選出されますが、今回の発表が適用されますと<畑岡奈紗>、<渋野日向子>となります。
今季開幕からの不調で遠ざかりかけていた東京五輪のゴルフ出場にも、大きく近づく全米女子オープン4位でした。
今朝の朝食でいただいたのは、スーパー【山陽マルナカ】の「ベーコンピザ」です。
ふぅくらとしたパン生地に、ピザソースが塗られ、<コーン>と<ベーコン>の細切れが盛り付けられて焼かれています。
<ピザ>好きとしてピザ店やベーカリーの<ピザ>が多く登場してきていますので、「調理パン」の分類ではなく、「ピザ」としてシリーズ化しておけば良かったかなと食べながら考えておりました。
日本国内で15日、新たに「2429人」の感染者を確認しています。 国内の累計の感染者はクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員(712人)も含めて18万5367人となっています。
死者は、北海道11人、大阪府10人、東京都9人、兵庫県5人、千葉県3人、岩手県、広島県、愛知県で各2人、三重県、京都府、埼玉県、岐阜県、新潟県、神奈川県、群馬県、茨城県、長野県で各1人など計「53人」の死亡が確認され、死者数の累計は2715人になりました。死者数が、50人を超えるのは初めてで、
(12月8日) と
(12月14日) の「47人」を上回り、1日当たりの過去最多を更新しています。
新規感染者数は、東京都460人、大阪府306人、神奈川県226人、愛知県216人、北海道104人、埼玉県173人、千葉県119人、
京都府71人、広島県71人、高知県36人などとなっています。
また、埼玉県、神奈川県、兵庫県、沖縄県で各1人、過去の感染者の取り下げがありました。
兵庫県では、新たに「144人」の感染者を確認したと発表しています。新規感染者が100人を超すのは、
(12月13日) 以来2日ぶりになりました。また、県内で1日当たり最多となる5人の死亡が確認され、累計死者数は117人になっています。
発表自治体別の新規感染者数は、神戸市「48人」、姫路市「14人」、尼崎市「15人」、西宮市「33人」、明石市「2人」、県所管分として「32人」です。
15日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比337・76ドル高の3万199・31ドルでした。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う米国の追加経済対策について、与野党の協議が進展するとの期待から買い注文が優勢だったようです。
IT企業の銘柄が多いナスダック店頭市場の総合指数の終値は155・02ポイント高の1万2595・06となり、最高値を更新しています。
サッカー女子プレナスなでしこリーグ1部のINAC神戸は15日、女子日本代表FW<岩渕真奈>(27)がイングランドの女子スーパーリーグ(WSL)への移籍に向け、今季限りで退団すると発表しています。移籍先のチーム名は明かされていません。12月29日に決勝が行われる女子の日本一を決める「皇后杯」終了まではINAC神戸でプレーを続行します。
東京都出身の<岩渕真奈>は2012年まで日テレ・ベレーザでプレーし、2013年にドイツ2部(当時)ホッフェンハイムに移籍、2014年に同1部バイエルン・ミュンヘンに移籍しました。2017年3月にバイエルンを退団し、同年7月にINAC神戸に加入しています。
日本代表として2011年女子W杯ドイツ大会優勝、2012年ロンドン五輪銀メダル、2015年女子W杯カナダ大会準優勝に貢献。2019年女子W杯フランス大会にも出場しました。代表通算72試合出場して、29得点を挙げています。
<高橋尚子>さん(画像:日本陸上競技連盟公式H.P.)
日本陸連は15日、2000年シドニー五輪女子マラソン金メダルの<高橋尚子>さん(48)が、同五輪で身に着けていたアスリートビブス(ゼッケン)を、国際陸上競技連盟(本部モナコ)のヘリテージコレクションに寄贈したと発表しています。
<高橋尚子>さんは日本陸連を通じ、「この寄贈品が、走ることへの挑戦や美しさを感じるきっかけとなり、マラソンへの関心が高まることを願っています」とコメントを寄せています。
『愛のむきだし』 (2008年) ・
『冷たい熱帯魚』 (2010年) ・
『ヒミズ』 (2011年)などの作品で知られる
<園子温>監督 (58)のハリウッドデビュー作として、<ニコラス・ケイジ>(56)が主演を務めた原題『Prisoners of the Ghostland』が、『プリズナーズ・オブ・ゴーストランド』の邦題で、2021年初夏に公開されます。
本作の主人公は、高名な悪党である「ヒーロー」。銀行強盗をしくじり、とらわれの身となった彼は、一帯を牛耳るガバナーのもとから逃亡した女を連れ戻すことになります。
特殊なボディスーツに身を包んだ「ヒーロー」は女を探し、東洋と西洋が混ざり合った美しくも暴力的な世界〈ゴーストランド〉にたどり着きます。
「ヒーロー」を<ニコラス・ケイジ>、女を『キングスマン』の<ソフィア・ブテラ>(38)が演じ、<ニック・カサヴェテス>や<ビル・モーズリイ>もキャストに名を連ねています。2017年、本作のプロデューサーで脚本家の1人でもある<レザ・シクソ・サファイ>から届いたシナリオを<園子温>が気に入り、プロジェクトが始動。2019年の11月から12月にオール日本ロケで撮影されました。
文庫本の帯に「一輪の花」と、「本草学者」いう文字があり、植物好きとしては、<朝井まかて>の <シーボルトを主人公にした
『先生のお庭番』 や、<梶よう子>の
『柿のへた』 のような物語を期待して手に取りました。
表題『弟切草』の副題に「小烏神社奇譚」とあるように、植物とは縁のないカラスと白蛇の「付喪神」が登場、かといって<畠中恵>の
『つくも神』 シリーズのような噂話が大好きな付喪神たちが登場するユーモア小説とはまた違いました。
主人公小烏神社の若き宮司「賀茂竜晴」は陰陽師としての血を引いていますが、人づきあいが悪く無愛想で、「つくも神」のカラス(小烏丸)と白蛇(抜丸)と古い寺を守っていますが、唯一の友人である医者であり本草学者の「立花泰山」に境内を貸し薬草を栽培させています。
ある日、薬種問屋「三河屋」の二男「千吉」がトリカブトの毒に倒れ、発見した「立花」により寺に担ぎ込まれます。一命はとりとめたものの、兄の「太一」の首だけが不忍池の近くで、顔がお城に向かってむけられ埋められているのが発見されます。
「三河屋」の親子関係と「太一」と「千吉」の兄弟関係の感情的な確執を軸に描き、兄弟の因縁の秘密が意味を持つ表題『弟切草』につながる8章構成の物語でした。続編が期待できそうな登場人物たちでした。
日本歴代興行収入ランキング1位の『千と千尋の神隠し』の興行収入が、今年の再上映分を加えたため8・8億円アップし、「316・8億円」に更新されています。配給の東宝が15日、今年の興行成績をまとめた会見で発表しています。
公開中の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が、
302・8億円(13日現在) と売り上げを伸ばし、年内にも抜くかという時期での発表だけに、違和感を感じた発表でした。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で映画の新作公開延期が相次いだことにより、『もののけ姫』 ・ 『千と千尋の神隠し』 ・ 『ゲド戦記』などのスタジオジブリ作品と『風の谷のナウシカ』が、
6~8月に再上映 されていました。『もののけ姫』も8・8億円の興行収入をあげ更新されて201・8億円と大台に乗せています。『ゲド戦記』は1・5億円、『風の谷のナウシカ』は7・3億円の興行収入でした。
一度上映期間を終了後の興行収入を計上することがいいのかどうか、疑問に感じた発表でした。
人気アニメ映画『時をかける少女』(2006年)、
『バケモノの子』 (2015年)、
『未来のミライ』 (2018年)などで知られる<細田守>監督(53)の新作タイトルが『竜とそばかすの姫』に決定。来年夏に公開されることが、本日15日に発表されています。
<細田守>監督は、1991年に東映動画(現・東映アニメーション)へ入社。アニメーターを経て、『劇場版デジモンアドベンチャー』(1999年)で映画監督デビューを果たしています。その後、フリーとなり、2011年に<齋藤優一郎>プロデューサーと自身のアニメーション映画制作会社「スタジオ地図」を設立しています。
フリーからの過去作すべて「日本アカデミー賞」最優秀アニメーション作品賞を受賞。『未来のミライ』は、アニー賞受賞に「アカデミー賞」長編アニメーション部門にノミネートされるなど、世界から評価を得ています。
「スタジオ地図」の設立から10周年を迎える2021年に公開される本作。中身はまだ秘密のままで、明らかになっているのは、タイトルと物語の舞台が全世界で登録アカウント50億人を突破するインターネット世を描き出した1枚のコンセプトアート。『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』(2000年)や
『サマーウォーズ』 (2009年/2020年1月17日・4DX版劇場公開)では、インターネットやデジタル技術が人々の生き方をどのように変えたのかが描かれました。
『竜とそばかすの姫』では、<細田守>監督が最新の知見に基づき、ネット世界を題材にして現代に切り込みます。タイトルに込められた「竜」、そして「そばかすの姫」はなにを表現しているのか。<細田守>監督が一貫して見つめ続けた「困難に直面しながらも自らの勇気で一歩を踏み出し、懸命に未来へむかって生きる人間の姿」が、新型コロナウイルスの困難に直面したいま、希望と勇気の物語を生み出してくれます。
2017年2月28日をもって芸能界を引退した女優の<堀北真希>(32)さんの妹、モデルでアイデザイナーの<NANAMI>(26・原奈々美)の1st写真集『blow』(撮影:三瓶 康友 ・講談社)が、12月15日に発売されています。
1994年10月17日生まれ。東京都出身<NANAMI>の初写真集となる本作は、<NANAMI>自身も大好きだという沖縄でロケを敢行。大自然のなか、開放的な表情をみせているほか、初の水着グラビアにも挑戦。オシャレでセクシーなランジェリーショットとあわせて、大胆なカットを収録しています。
日の出時刻<6:59>の朝6時の気温は「3.0℃」、最高気温は「8.0℃」の神戸のお天気でした。風もあり、寒さを感じる一日でした。
本日のお昼ご飯は、「ご飯」+「お好み焼き」+「白菜の柚香漬け」+「焼きナス」+「お吸い物(ネギ・ワカメ)」+「果物)オレンジ)」でした。
「お好み焼き」、余計なお世話の<マヨネーズ>を取り除きながら、いただいてきました。
本日いただいたお茶菓子は、(ワッフル)としての「原宿ドッグ」の(カスタード)味です。製品としては、「チーズ」・「カスタード」・
「ココアバナナ」 の3種類があるようです。
(ワッフル)といえば、焼き菓子の一種として、本来は小麦粉、鶏卵、バター、牛乳、砂糖、イーストなどを混ぜ、醗酵させて作った生地を、格子模様などを刻んだ2枚の鉄板(ワッフル型)に挟んで焼き上げた菓子です。ベルギーの首都ブリュッセルやリエージュのものが有名であり、「ベルギーワッフル」とも呼ばれています。
この「原宿ドッグ」は、1987年に業務用、1989年には家庭用の冷凍食品として発売されています。発売当時、若者に人気があり、流行の最先端の街である「原宿」のイメージと、手軽に片手で食べられる「ホットドッグ」のイメージから命名された商品名称です。
「中島ハルコ」役の<大地真央> 「菊池いづみ」役の<松本まりか>
<大地真央>(64)主演で<林真理子>(66)の小説『最高のオバハン 中島ハルコの恋愛相談室』(2017年10月・文春文庫) ・ 『最高のオバハン 中島ハルコはまだ懲りてない!』(2019年8月・文春文庫)がドラマ化され、2021年4月10日より毎週土曜の23時40分から東海テレビ・フジテレビ系の「オトナの土ドラ」枠で放送されます。
<東村アキコ>(45)によって『最高のオバハン 中島ハルコの恋愛相談室』が、『ハイパーミディ中島ハルコ』(『Cocohana』2018年8月号 ~連載中、既刊2巻)としてマンガ化もされている「最高のオバハン」シリーズです。
主人公は忖度無用の毒舌で人の心をグサグサ刺す「中島ハルコ」です。還暦を迎える彼女は東京・恵比寿で超人気美容クリニックを経営しており、自らを美のスーパードクターと名乗っています。そんな「ハルコ」にひょんなことから出会ったのは、不倫に悩む弱小出版社の編集者で38歳の「菊池いづみ」
(松本まりか・36)。「ハルコ」の舎弟のようになってしまったことをきっかけに、「いづみ」の嵐のような日々が始まることになります。
ドラマでは跡継ぎ問題を抱える老舗ういろう屋、高学歴ゆえに結婚できない東大女子、夫源病を抱えるセレブ主婦など、悩みを抱えた人間たちを「ハルコ」がバッサバッサと斬っていく姿が描かれます。
脚本を担当するのは、<西荻弓絵>。<大谷健太郎>、<金子与志一>、<渋谷未来>が監督を務めます。
<高塚南海>外野手 <三浦伊織>外野手
阪神は13日、2021年から始動する女子硬式野球クラブチーム「阪神タイガース Women」(野原祐也監督)の入団選手を発表しています。
埼玉アストライアで外野手として話題になった滋賀県湖南市出身の<高塚南海(みなみ)>外野手(24)、女子野球界のレジェンドで元京都フローラの愛知県出身の<三浦伊織>外野手(28)ら17選手が名を連ねています。
来年1月に入団会見し、2月から活動を開始します。4月以降の全日本女子野球連盟および関西女子硬式野球連盟主催の各大会に参加する見込みとなっています。
17選手は以下の通り。
◆投手
半田渚(31):ZENKO BEAMS 植村美奈子(27):愛知ディオーネ 坂東瑞紀(26):愛知ディオーネ
横井千晃(22):大体大女子硬式野球部 水流麻夏(21):埼玉アストライア 石村奈々(20):履正社RECTOVENUS
◆捕手
達磨沙嬉(24):ハナマウイ 中江映利加(22):兵庫ブルーサンダーズ
◆内野手
田口真奈(24):埼玉アストライア 浅野桜子(22):愛知ディオーネ 生尾宝(21):環太平洋大女子硬式野球部
山本涼香(21):SEIBI GLITTERS 蜜浦さくら(20):履正社RECTOVENUS
◆外野手
三浦伊織(28):京都フローラ 高塚南海(24):埼玉アストライア 前田桜茄(24):兵庫ブルーサンダーズ
田中亜里沙(23):京都フローラ
ラグビーの2023年ワールドカップ(W杯)フランス大会の1次リーグ組み合わせ抽選会が14日、パリで行われ、昨年の日本大会8強の日本は同大会準優勝のイングランド、アルゼンチンと同じD組に入っています。
残り2チームは今後の予選で決まるオセアニア1位と米大陸2位が入ります。
日本は最新の世界ランキングで10位、イングランドは2位、アルゼンチンは8位。過去のW杯で日本は両チームに勝ったことはありません。イングランドは日本代表前ヘッドコーチの<エディー・ジョーンズ>が監督です。
1次リーグは出場20チームを5チームずつ4組に分けて実施されます。開催国のフランスは過去3度優勝のニュージーランド、イタリアと同じA組。前回王者の南アフリカ、アイルランド、スコットランドがB組、ウェールズ、オーストラリア、フィジーがC組となっています。
フランスの10都市が舞台となる大会は、2023年9月8日に開幕。1次リーグ各組2位以内が準々決勝に進み、10月21日に決勝が行われます。
14日、米ヒューストンのチャンピオンズGC(パー71)で行われました女子ゴルフのメジャー「全米女子オープン選手権」は、悪天候により前日から順延された最終ラウンドの残りが行われ、
首位で出た<渋野日向子> (22・サントリー)は2バーディー、5ボギーの74と落とし通算1アンダー、「283」の4位でメジャー2勝目はなりませんでした。
初出場の<金阿林(キム・アリム)>(25・韓国)が67で通算3アンダーに伸ばし、5打差9位から逆転でメジャー初優勝を果たしています。<高真栄(コ・ジンヨン)>(25・韓国)と<エイミー・オルソン>(28・米国)が1打差の2位タイとしています。
日本勢は、<高橋彩華>「288」の11位タイ、<岡山絵里>と<笹生優花>「289」の13位タイ、<畑岡奈紗>「291」の23位タイ、<稲美萌寧>「297」の54位、<河本結>「299」の60位などで競技を終えています。
日本国内では14日、新たに「1683人」の感染者が確認されています。国内の累計の感染者はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号の乗客乗員(712人)を含め、18万2942人となっています。
死者数は、北海道15人、大阪府14人、東京都と茨城県で各3人など「47人」で、1日当たりとしては、
過去最多の(12月8日) に並ぶ人数となり、死者数の累計は2662人になりました。
新規感染者は東京都が305人、大阪185人、北海道125人、神奈川県121人、埼玉県102人、千葉県80人、愛知県114人、京都府40人、広島県110人、福岡県58人、熊本県30人、などとなっています。
そのほか、過去の感染者の取り下げが兵庫県で3人、神奈川県で2人、富山県で1人の計6人が行われています。
兵庫県では、新たに「67人」の感染者を確認しています。神戸市から3件の取り下げがあり、県内の累計患者数は7406人となっています。
発表自治体別の新規感染者数は、神戸市「23人」、姫路市「4人」、尼崎市「19人」、西宮市「6人」、明石市「7人」、県所管分として「8人」です。
神戸大学医学部附属病院は14日、メディカロイド(神戸市)が開発した国産初の
手術支援ロボット「hinotori(ヒノトリ)」 を使った1例目の手術を実施し、成功したと発表しています。
開発に携わり、執刀も担当した神戸大大学院<藤沢正人>医学研究科長は記者会見で「大きなトラブルもなく百点満点。感無量だ」と語っています。
神戸大学医学部附属病院によりますと、手術は前立腺がんの70代男性患者に対する前立腺の全摘出で、時間は約4時間半でした。執刀医の<藤沢>氏はヒノトリの4本のアームを操作し、患者の体に開けた小さな穴から臓器の切り離しや縫合を実施。「手ぶれが少なく精緻な作業ができた」と評価しています。
<西山朋佳女流王座> <里見香奈女流四冠>
将棋の<西山朋佳女流王座>(25:女王・女流王将)に<里見香奈女流四冠>(28:清麗・女流名人・女流王位・倉敷藤花)が挑戦した第10期女流王座戦の第5局が14日、東京・千駄ケ谷の将棋会館で指され、後手の<西山女流王座>が158手で勝ち、対戦成績3勝2敗で初防衛を果たしています。
<西山女流王座>は女流タイトル獲得通算7期となり、女王・女流王将とあわせ、女流3冠を堅持しています。
両者のタイトル戦での激突は今回が4回目で、いずれも<西山女流座>が勝利を収めています。
敗れた<里見女流四冠>は 女流王座5期の永世称号「クイーン王座」の資格獲得、<清水市代女流七段>(51)が持つ女流タイトル獲得通算43期の最多タイ記録はそれぞれ持ち越しとなりました。
札幌市などで構成する「さっぽろ雪まつり実行委員会」は14日、来年の第72回「さっぽろ雪まつり」について、会場を設けて来場者を集める例年の形式を取りやめ、オンライン形式で開催すると発表しています。新型コロナウイルスの感染拡大で、1950年の第1回以来初めて事実上の中止を決めています。
例年200万人以上が訪れる道内でも最大級イベントの中止とあって、観光業への影響は避けられません。
札幌市によりますと、来年は市内に設置されているビジョンや雪まつりの公式ホームページを活用し、過去の雪まつりの動画放映などを予定。雪像制作の過程を映像配信することも検討しているといいます。
市内では10月下旬以降、繁華街ススキノでクラスター(感染者集団)が多発するなど、感染が拡大。市は来場を取りやめた理由を「短期間で多くの人の動きを促すため」などと説明しています。
右側に「リュウグウ」の砂(画像:宇宙航空研究開発機構)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、探査機「はやぶさ2」から分離、
回収されたカプセル 内で黒い砂粒を多数見つけたと発表しています。科学的な分析は今後進められますが、カプセルの密封性能が確認されていることなどから、小惑星「りゅうぐう」で採取されたものと判断されています。
小惑星の物質を地球に持ち帰ったのは、2010年の初代「はやぶさ」以来。有機物や水を含むとされるC型小惑星からの回収は世界初の快挙となります。
カプセルは6日、オーストラリア南部の砂漠地帯に着陸し(JAXA)が回収していました。現地でガス成分を採取した後、チャーター機で空輸され、8日に(JAXA)相模原キャンパスに搬入されています。
(JAXA)によりますと、カプセル内の採取した砂を収めるコンテナの隙間に黒い砂粒が多数入っていたといいます。
俳優<ハリソン・フォード>(78)が、自身が主演した人気映画『インディ・ジョーンズ』シリーズ最新作に再び出演することが明らかになっています。
米ウォルト・ディズニー・カンパニーは、同シリーズ5作目となる完結編を2022年に公開すると発表、ファンの間でお祭り騒ぎになっているとか。
ディズニー傘下ルーカス・フィルムは10日、「ハリソン・フォードが演じたインディ本人も、もちろん再び登場し、アイコン的な存在となったこのキャラクターの冒険の旅を完結させる。撮影は2021年晩春に始まり、2022年7月に公開を予定している」としています。
当初は、これまでシリーズ全4作〈『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』(1981年)・『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』(1984年)・『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』(1989年)・『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』(2008年)〉を監督した<スティーブン・スピルバーグ>(73)が続投する予定でしたが、
『フォードvsフェラーリ』 (2019年)や、ヒュー・ジャックマン主演の長期シリーズ「ウルヴァリン」の最終章となった
『LOGAN/ローガン』 (2017年)などの<ジェームズ・マンゴールド>(56)が、引き継ぐことになっています。<スティーブン・スピルバーグ>は、プロデューサーとして引き続き制作に参加します。
1961年のデビュー作『死者にかかってきた電話』や『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』・『スクールボーイ閣下』・『スマイリーと仲間たち』など、数々の人気小説で知られる英作家<ジョン・ル・カレ>(本名デイヴィッド・コーンウェル:1931年10月19日~2020年12月12日)が英南西部コーンウォルの病院で現地時間12日夜、肺炎のため亡くなられています。89歳でした。出版代理人<ジョニー・ゲラー>氏が13日夜(日本時間14日朝)、明らかにしています。
<ジョニー・ゲラー>氏は「私たちは英文学の偉大な存在を失った。素晴らしいウィットと優しさ、ユーモアと知性の人を失った。私は友人と先生、そして奮い立たせてくれる人を失った」と語っています。
遺族は<ジョニー・ゲラー>氏を通じて、「ジョン・ル・カレことデイヴィッド・コーンウェルが、肺炎と短い間闘った後、土曜日夜に亡くなったことを、深い悲しみと共に確認しなくてはなりません」と声明を発表しています。
<ジョン・ル・カレ>こと<デイヴィッド・コーンウェル>は、1960年代には対外情報機関「MI6」で勤務し、当時の西ドイツにあったイギリス大使館を拠点に情報活動を行いました。
その経験を基に、在職中から本名を隠して作家としてデビューし、1963年に発表した東西冷戦下のドイツを舞台にした小説『寒い国から帰ってきたスパイ」が世界的なベストセラーになりました。
情報機関を辞めた後も、次々とスパイ小説を発表し、多くの作品が映画やテレビドラマの原作となっています日本では、アフリカを舞台に、イギリスの外交官が製薬会社の陰謀を暴く映画『ナイロビの蜂』(監督: フェルナンド・メイレレス)が2006年に公開されるなど、冷戦後はテロや大企業の不正などをテーマにした作品が人気でした。
男性アイドルグループ「V6」の<岡田准一>(40)が主演、<横山秀夫>の原作による
『クライマーズ・ハイ』 (2008年) ・
『わが母の記』 (2012年)・
『日本のいちばん長い日』 (2015年)などの原田眞人(71)が監督を務める
『燃えよ剣』 の新たな公開時期が、10月に決定しています。
当初は、
2020年5月22日に公開予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて延期が発表されていました。
<司馬遼太郎>の同名小説『燃えよ剣』(1964年3月・文藝春秋新社刊)を映画化した『燃えよ剣』は、志士たちの人生と彼らが生きた激動の幕末を描く物語。新選組副長「土方歳三」役の<岡田准一>のほか「土方」と恋に落ちる「お雪」役で<柴咲コウ>、「近藤勇」役で<鈴木亮平>、「沖田総司」役で「Hey!Say!JUMP」の<山田涼介>、「芹沢鴨」役で<伊藤英明>が出演しています。