アメリカ人の天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの映画「完全なるチェックメイト」をみた。主役を演じるのは、スパイダーマンで有名なトビー・マグワイア。
冷戦時代に当時世界一のロシア人チェスプレイヤーを、若くしてやぶった。IQ187で、500年に一度の逸材のチェスプレイヤーと言われている。
映画は、6才でチェスをはじめた時から始まっている。
対戦会場で聞こえるカメラの音に反応するほどの聴覚過敏で、音がしなく観客のいない卓球室での対戦を求めたりしている。
彼は、アスペルガー症候群であったと言われている。
ギフテッド×発達障害の2つの例外を持つ2E(Twice exceptional)のようだ。
宮沢賢治も、今日アスペルガー症候群であったと言われている。
彼は共感覚と言われるものを持っていた。
共感覚を持っている人は、文字や数字に色がついて見えたり、音を聴くと色が見えたりするらしい。
宮沢賢治は、音楽を聴くと情景が目の前に見えてきたらしい。
天才達って、自伝を見ると普通でない人達が多い。
すごい能力と引き換えに、人生で苦労をしている。
普通の人が見れない世の中の見方をして、普通の人が作り出せないものを作り出している。
ゴッホの映画も見たけれど、彼もまた大変な人生を送っている。
耳を自分で切り落として包帯をしている自画像を見たことがあったけれど、映画を観て意味が分かった。
タヒチの女性を描いたことで有名な画家ゴーギャンに、自分の耳をあげようとしたそうだ。
ゴッホはゴーギャンと同居していたのだが、ゴーギャンが出て行くと言ったので、ゴッホは耳をあげて行って欲しくないことを表現しようとしたらしい。
そうだったのか、といった感じ。
自画像の意味が分かった。
ゴッホも、アスペルガーであったであろうと言われている。
最近仕事で激務が続いており、睡眠時間が減りつつあり、料理をする時間もままなりません。
息子のお弁当は作らないといけないし、足を痛めている母の代わりの買い物もあるし、やることは限りがありません。
体調を崩す前に対策を取らなければと思い、今日は近所でランチに定食を食べてきました。
結果的に、よかったです。
全部自分でやろうとするとしわ寄せが必ずやってくるので、
自分がやった方がよいこととそうでないことを見極めて、
自分がしなくても大丈夫なことは外注することにしています。
時間はみんなに平等に与えられていて、1日は24時間しかありません。
息子はアレルギーがあり、食べたものに影響を受けやすいので、
私がお弁当を作る作業を手放すことができません。
学校でお弁当も売っているのですが、1度食べたら食べれないと言っておりました。
出来合いのお弁当って、揚げ物や卵焼きとかが入っている確率が高いのですよね。
ちなみに、ギフテッド達は外界に過敏なことが多く、アレルギーを持っている人の割合が多いです。
そうなってくると、手放せる仕事が限られてくるので、
私がランチを外で食べることにしました。
健康オタクなので、ヘルシーなものが好きなので、手料理にこだわっていましたが、
睡眠不足で倒れるよりも、ヘルシー系の定食を食べて睡眠時間に回した方がよっぽどヘルシーかなと思いました。
今日も忙しかったけれど、お昼時間に余裕が持てたせいか、精神的疲労感が少ないです。
これからも、自分がするべき仕事としなくてもよい仕事を見極めて、
外注できることは外注していこうと思います。
そういえば、春休みに息子の数学の家庭教師をやった件ですが、
結局春休み中に問題集を1冊一緒に終えることができたため、今学期は去年よりも数学学習に自信があるようです。
夏休みには、少し英語の家庭教師をしようと思っております。
仕事で忙しいので、勉強系は外注していたのですが、家庭教師は私がやった方がよいみたいなので、これからも私がやっていこうと思います。
今年に入ってから、毎週末家の中のリフォーム等に追われ、先週家の中のエアコンの付け替えを終え忙しかったため、今週末はゆっくり過ごすことにしました。
歴史オタクの息子の蔵書から前田利家公の伝記を持ってきて、読みました。
日本の学校の暗記中心主義の歴史学習の効用で(歴史学習の方法、どうにかして欲しいですね。素材のよい食材を台無しにしてしまった料理といった感じでしょうか。)、学生時代歴史の勉強は大嫌いだったのですが、息子を育てるようになってから少しだけ歴史をかじるようになりました。
2つの視点から、歴史上の人物の伝記を読むのが面白いと感じています。
1つ目は、子育てに役立つから読み始めました。伝記の中の人達は、エジソンをはじめ普通の子と違って一見変な子供時代を過ごしている人達が多く、息子が5才の時にギフテッドであると分かってから、伝記の人物が子供時代どんな感じだったのかを知るために、そしてどんな大人になったのかを知るために読み始めました。
2つ目ですが、元々商学部出身で、実業家が書いた自己啓発系の本が大好きでした。戦国大名達は特に、既存にない新しい問題に取り組み、道を切り開いていくのが上手で、現代の起業家のような方々と似ているところがあり、考え方が非常に勉強になります。
前置きはさておき、加賀藩主前田利家公のお話に戻ります。
4男で身分の低い母親(正妻ではない)の子でありながら、織田信長に能力を認められて気に入られ前田家の家督を継ぎます。
豊臣秀吉とも若い頃から家族ぐるみで仲がすごく良かったそうです。
切腹から救ってくれた命の恩人の上司柴田勝家を裏切って、秀吉対勝家の戦では秀吉方についています。
若い頃うつけといわれた信長、小さい頃いたずらが多く育てづらく実の親に寺に預けられたけれど寺でも手に負えず追い出された秀吉。そしてこの2人と仲が良かった利家も、若い頃かぶき者と言われていました。お互いに相通じるものがあった感じがしますね。
信長と秀吉はギフテッドであったのではないかという記事を読んだことがあります。
信長はその上アスペルガーとADHDもあったのではないかと言われており、秀吉もADHDであったのではないかと言われています。地元金沢の方のブログに利家の幼少時代が書かれており、落ち着きがなく現代で言うADHDのような感じですね、というコメントがありました。
ギフテッドであり、発達障害である場合、2つの例外(Twice exceptional)を同時に持っているため、2Eの人であると海外では言われます。
前田利家公は洞察力が鋭く、戦局の読みが上手く、前田家を生かすために、戦局が有利な方にいつもついています。
浪人中にそろばんを始めたら得意なことが分かったところから、右脳が発達していて、発想力があったのではないかというところが読み取れますね。
このだるまの絵を見て、何を感じましたか?
私には、楽しそうにだるまが回転していくように見えます。
皆さんはどのように感じましたか?
私たちは、失敗をした時(転んだ時)、つらいなとか大変だなとかと感じて、立ち上がることが難しい時があります。
でも、このだるまのように、転ぶということをとらえなおしたらどうでしょうか?
くるくる転がるのが当たり前なので、なんともありません。
倒れても、起き上がればよいだけです。
また回転して起き上がります。
そして、また転ぶかもしれないけれど、また起き上がります。
倒れることは怖い、つらい、大変だと思ってしまうと、
その地点で長い間苦しみ続けなければならなくなります。
気が付いたら、季節が変わっているかもしれません。
このだるまのように楽しく転がっていけば、楽しそうなことにも途中で出会えるような気がしませんか?
立ち止まらずに先に進んでいけば、楽しい所にたどりつくかもしれません。
レジリエンス(困難なことに対する対応力)が高いことが、成功者たちの共通点だと言われています。
本田宗一郎氏(本田技研工業の創業者)の言葉:
「私の最大の光栄は、一度も失敗しないことではなく、倒れるごとに起き上がるところにある。」
失敗しないから成功したのではなく、
失敗するたびに起き上がっていった人たちが成功者になるんですね。
電子ノートが到着しました。
嬉しいです。
ToDoListも作成できます。
仕事で色々なタスクが突然重なって大量に降ってきたりします。
もれがなく完了までトラッキングするのに役立ちそうです。
紙だとゴミが増えるし、
シュレッダーに掛けて捨てるのにも時間が掛かりますしね。❤️
ちょっと高かったけれど、元は取れそうです。
Time is money.
日本でも海外の業績主義のように、仕事で評価制度が導入されていたり、
他者から評価を受ける機会を経験することは日々ある。
かなえたい夢があったり、自分が幸せになることを目的にして生きているのであれば、
他者評価はある程度スルーしてしまった方がよいのかもしれない。
ストップウオッチではかる50メートル走のように、客観的な評価が成り立つのならば分かるけれど、人がした評価は、多くの場合主観的だなと感じることが多い。
超有名人でさえも、それを証明する経験をしている。
アメリカのテレビ司会者のSteve Harveyは、小学生の時に、学校で自分の夢を書くように言われたという。
彼はテレビに出る、と書いた。
そうしたら、先生に教室の前に呼ばれて、みんなの前で、彼はテレビに出たいと言っているけれど、彼が出られるはずがない、と言われたそうだ。
彼は、芸能人になってから、毎年1台テレビを先生に送っているそうだ。
そうすれば、先生が彼をテレビで見れるからだそう。
アメリカで最高のトーク番組の司会者と言われているOprah Winfreyでさえも、同様の体験をしている。
初めてテレビ業界に入ってニュース番組のアンカーになった時、会社にあなたの名前は良くないから変えなさいと言われている。
彼女は変えたくなかったので、今日まで本名を使用。
それだけでなくて、ルックスも嫌い、と会社に言われたそうだ。
夢をかなえたり幸せになるのに必要なのは、自己評価だ。
自分は自分のままでいいし、自分には自分の夢を実現する力があるという自己信頼が大切だ。
先日、たまたま説明が上手くいかない人についての記事を見かけて、思わずうなずいてしまいました。。。
プレゼンはテクニックかと思いきや、必ずしもそれだけではなかったのです。
自分はアメリカの大学院を出ているので、プレゼンが出来ることは授業でも必須なので、分かりやすい説明や見やすいスライドを日頃から心がけていました。
なので、プレゼンのテクニックについては考えた事があったのですが、
プレゼンする人の心のありようが関係するとは思っていませんでした。
記事によると、分かりにくい説明をする人の第一の要因は、相手の立場に立つことが出来ないということでした。
要するに、相手にどうしたら分かってもらえるのだろうかということを考えるのではなく、自分が話したいことだけを話しているのだそうです。
平たく言えば、自己中心的な人ほど、
相手が理解できないプレゼンをして、自己満足に陥っているということです。
感受性が豊かで、相手の立場に立つことが出来る人の方が、
プレゼンが上手いんですよね。
ある昔の知人の言葉を思い出します。
説明が大変分かりにくいグループの中で、
彼だけ説明が分かりやすかったのですが、なぜ分かりやすいのか尋ねた事があります。
(あの時は、非常に困りました。日本語の説明を聞いているのですが、今まで聞いたことのない国の言語を聞いているようでした。。。)
「自分が分かりにくい説明を受けて非常に困った経験があるので、自分だったら相手にこう説明して欲しいというやり方で説明するんだ。」
エアコンを求めて電気屋さん巡りやネット検索をして、
エアコン難民状態が早1か月。
ようやく、来週で必要だったエアコンがすべて家に設置される予定です。
5月に電気屋さんで息子の部屋のエアコンを購入したのですが、
設置が込み合っており、2週間前に付けることができました。
購入後の翌週、設置の前に、あと2台追加購入しようと思って電気屋さんに行ったところ、
エアコンが品薄で、希望のものは8月中旬の納品になるという…
半導体を含めたエアコンの部品の工場が中国にあって、
都市のロックダウンの影響で、エアコンが品薄になっているという。
店舗での購入をあきらめて、ネットで検索すること数日。
ようやく別の電気屋から希望のメーカーの2台分購入をすることができました。
在庫確保と設置の予約に時間が掛かり、やっと今日見積もりにやって来てくれました。
今日分かったことは、現在取り付けてあるエアコンのために開けた穴の位置が、注文したエアコンの位置に合わないため、設置できないということ。
注文分はキャンセルに。
その足で注文していた電気屋の実店舗にエアコンを見に行きました。
置いてあるエアコンがあまりなかったので、前回購入した別の電気屋さんに行きました。
この前は品薄だったのに、今回はエアコンが入荷されていて、2台買うことができて、
設置も来週来て下さることに。
エアコンを求めて大変な1か月を過ごしました。
まあ、これで暑い夏に向けての準備は万端です。
家を住みやすくする手入れプロジェクト、1月より絶賛継続中です😄
だいぶ住環境が快適になってきていますが、まだ手を入れるところが残っていますので、
プロジェクトは週末の間しばらく継続しそうです。
今晩は、スキンケア&お化粧講座に参加しました。
楽しかったです。
今年のテーマの1つはセルフケアで、意識して自分のお手入れをするようにしています。
意識的にしないと、セルフケアの時間はやってきませんからね。
フルタイム正社員勤務(激務)、月曜日から土曜日まで毎朝子供の学校のお弁当作り、日々の家事。
ほうっておいたら、自分がリストの一番下に来てしまいます。
スキンケアのプロダクトが無添加のものだったので、体に優しいですね。
お化粧はブラウンベースのふわっと線の細い優しい系で茶髪に合いそうな感じで、自分に合う系のお化粧ではなかったので取り入れませんが、瞑想のようで楽しかったです。
どうやったら眉が上手く描けるのかな、とかその瞬間に集中しているので他のことを考えないので、瞑想のようですね。
講座が終わったら、仕事の後で夕飯も食べていなくて疲れていてもおかしくない時間なのに、ストレスフリーになっていました。
緑茶と一緒に、ドライ夏みかん菓子を食べました。
山口県に行った時に、ドライ夏みかんを食べた瞬間に恋に落ちました。
甘党でない私も、手が止まらなくなる美味しさです。
お取り寄せをしました。
夏みかんって、ジュースも美味しいし、香りも良いですよね。
夏みかんって、美肌効果があるそうです。
美味しいだけでなく、体にプラスの効用があるっていいですね。
今日は、夜にオンラインスキンケア講座に参加したので、外と中からきれいになれてハッピーな気分です。
砂糖がまぶして甘いので、美味しい伊勢茶にぴったりのお茶うけです。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account