Search Bloguru posts

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://en.bloguru.com/hanaume

freespace

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

勇気をだして言ってみた

thread
その時それぞれの中に起こってい... その時それぞれの中に起こっている「心の声」がキーワード 今年で8回目になる大野智先生と... 今年で8回目になる大野智先生との公開講座 寸劇は「心の声」がポイント。 ... 寸劇は「心の声」がポイント。
演じるのは、講師の大野先生、龍澤所長、ピアサポーターの久田さん、能上さん、事務の石井さん。
そして、現役医学部生と看護学部生。
行き詰まりを感じてしまったパタ... 行き詰まりを感じてしまったパターンと工夫してみたパターンの2種類。
はなうめの利用者さんの例を元に薬剤師の橋本さんがシナリオを作りました。
図書館の歩き方で目から鱗だった... 図書館の歩き方で目から鱗だった「件名検索」の方法とデータベース(ヨミドクター)の使い方を司書の水本さんより。 今日の関連図書の展示。興味深い... 今日の関連図書の展示。興味深いテーマで手に取る方も
 
今年で8回目になる医療情報と付き合うシリーズ。
今年も講師は島根大学の大野智先生で、テーマは昨年の学び参加者さんの声から「勇気を出して言ってみた〜その時それぞれの中に起こっていること〜」というテーマで企画しました。
 
大野先生からは、たとえば補完代替医療を利用したいと申し出た場合の医師の反応のパターンから、患者の思いと医師に生じているすれ違いのお話し。
患者の立場に変えてみると…
 
・なぜそれを使いたいか?
・それを使うことでどんな効果を期待しているのか?
 
ということを伝えるということがスムーズなコミュニケーションに繋がりそうです。
 
休憩を挟んで医師とのコミュニケーションがうまくいかない場面について、寸劇を二つ。
感じたことを近くの席の方とはなしていただきました。
 
【思い】
・自分にも心当たりのあるシナリオだった
・院内で相談しても主治医の耳に入るのではと心配
・結局「先生と相談してください」と言われてがっかりしたことを思い出した
・医師が思う完璧と自分が望む状態が違う
・患者から聞かないと答えてくれないものなのか?
・そもそも不安なのでつい主治医にも愚痴を言いたくなる
・いろいろうまくいかないが質問力はつけたいと思う。
 
【工夫】
・自分でも質問をまとめていって、しっかり聞けると医師もしっかり答えてくれる
・聞きたいことはメモに書いて受付にだしておく
・一人で悩まない、いろいろ相談していいんだと知ることで結果自分を大切にする
 
【寸劇を演じた先生や所長、はなうめのスタッフ、医学と看護の学生さんの感想】
・自分も患者だった頃のことを思い出した
・先生とも長い付き合いの中で関係性を作ることを心がけた
・聞きたいこと「今日は二つだけ質問させてください」とか言っていた
・患者役をしていて先生が貧乏ゆすりをしているのが怖かった。
・自分は将来医師になるが、慣れてしまってはダメだと思った
・医師と患者という関係じゃなくても、何を伝えたいのかがわからない伝え方はダメだと思った。
・医師として何を聞かれているかわからない質問だと困る。
 
【講師より】
・患者さん側からも声をあげるのが大事
・相談支援センターは院内であっても秘密は守られる
・投書箱は院長へ報告されて院内で検討するきっかけになる
・困りごとを紙に書きだして、一番困っていることを選んでみると自分自身が困っていることを整理できるし、質問力もアップする
 
今日初めてあった方ともスッとお話しが弾んでいて、感じたことや工夫していることをたくさん共有させていただきました。
 
最後は石川県立図書館の司書、水本さんから図書館での「件名」を使った本の探し方やデータベースの使い方を紹介たいだきました。
水本さんが選んで展示くださった本も手に取ってくださったり、一つのテーマをみなさんと一緒に探求できた時間でした。
 
皆さんにいただいた声をまとめて、また来年このシリーズの企画ができるといいなと思っています。
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #公開講座 #医療情報とのつき合い方 #図書館 #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

ピアサポーター兼新聞部より〜おくすりカフェのお知らせ〜

thread
ピアサポーター兼新聞部より〜お...
こんにちは ピアサポーターの久田です。
はなうめにも暖房が入る季節がやってきました。
いよいよ年末ですね。
皆さん暖かくしてお過ごしくださいね。
 
さて12月9日(月)の「おくすりカフェ」では『痛いのだけはいやなんです』をテーマに苦痛を和らげるお薬について、金沢済生会病院から薬剤師の梅下さんをお迎えしてお話しを聞きますよ。
 
「痛かったらこれ飲んでくださいね〜」と出される鎮痛剤だけど、そもそもどんなおくすりなのでしょうか?
 
 ・痛みはどこから来るの?
 ・痛みを和らげるお薬ってどんなもの?
 ・飲み方の注意点は?
 ・続けると効かなくなるのかなあ?
 
など興味深いお話が聞けそうです。
 
はなうめの机の上には、北國新聞の記事『丈夫がいいね』から鎮痛剤についての記事などを出してみました。
 
いつものように個別相談もできますので、その場合はお薬の情報を持ってお越しくださいね。
あらかじめ相談内容を知らせて貰えると嬉しいです。
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

People Who Wowed This Post

温まろう

thread
こういうのを作りました こういうのを作りました 乾燥ハーブを選んで 乾燥ハーブを選んで なかなか60グラムにならないの... なかなか60グラムにならないので何度も並ぶ 二人組で詰める 二人組で詰める レンジでチンしてこうやって使う... レンジでチンしてこうやって使うんです
 
11月のアロマの時間はここ数年、毎年玄米や乾燥ハーブを使ったホットパックを作っています。
アイピロー→肩首用→座布団を順番に。
今年は肩首用を作りました。
カバーは手芸部さん作✨
 
2巡目(肩首用2つ目)突入の常連さんから、アロマの時間初参加の新人さんまで、みんなで協力して完成。
できた人から早速レンチンして首にかけると、みなさんの表情がほころぶほころぶ。。。
温めるって大事ですね。
 
首に巻いたみなさんがあまりにもかわいくて、思わず記念撮影✨
 
来月はこちらも年末恒例のふわとろ保湿クリームを作ります。
良い香りにつつまれつつ、またみなさんと楽しい時間を過ごしたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #アロマの時間 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

あっという間!

thread
かわいい羊さんが待ってくれまし... かわいい羊さんが待ってくれました 出張はなうめin七尾の拠点。ア... 出張はなうめin七尾の拠点。アトリエつばさ 毎回楽しみのひとつでもある子ど... 毎回楽しみのひとつでもある子どもたちの作品 素敵なリースもありました 素敵なリースもありました アトリエつばさ隣接のセレクトシ... アトリエつばさ隣接のセレクトショップdipsでは保湿剤や軽い圧迫の靴下も買えるようになっていました 合間に一本杉通りを散策。 合間に一本杉通りを散策。
 
月に一度の七尾への出張はなうめ。
今日は社会保険労務士の名越さん、ピアサポーターの能上さん、看護師の木村で伺いました。
七尾出身のはなうめ利用者さんが地元のお友達と一緒に訪ねてくださったりして、
昨夜は遅くに地面が揺れて気持ちも揺れたよね…ということも共有しながら、気づけばもう帰る時間。
 
来月はオルゴールセラピストの高田悦子さんと一緒に伺います。
今日、うっかり忘れていった爪周りの保湿ケアもセットも持参して、みんなでお手入れしながらおしゃべりもしたいなーと思っています。
来月は忘れ物しませんように!
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #七尾 #出張はなうめ #能登 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

ココロが動くこと

thread
ココロが動くこと ココロが動くこと ココロが動くこと ココロが動くこと
3ヶ月に一度のBeauty部
ネイルケア、フットケア、ヘア、メイク、ファッションのプロがみなさんの外側をお手入れしたり、よりきれいにしてくださる時間です。
 
自分の皮一枚外側が綺麗になるとココロが動きます。
自分で自分自身に納得することを起点にして
・気分が上がる
・ワクワクする
・自分をよしとする気持ちが湧く(自己肯定感が上がるともいう)
というようなことが内側に起こらなければ、自分の外側に向けての意識や行動は始まらない。
だよね!ということをBeauty部のボランティアメンバーさんと再確認する時間でした。
 
先日のピンクリボプロジェクトのファッションショーの余韻もあり、今回は、いろいろなワンピースを使って、違う自分を体験するファッションコーナーが、いつも以上に盛り上がっていました。
 
皮一枚外側の変化でココロも動くし、一つにもなれる。
外見って奥深いです。
 
 
さて。
今年度もがん経験者への外見サポートに関心のある医療福祉介護の関係者・石川県内の理美容業者を対象に研修会を開催します。
たくさんの方に関心を持っていただけるとうれしいです。
 
 
 
 
 
#beauty部 #がん #がんサロン #アピアランスケア #外見サポート #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

一番の運動は?

thread
「ボールを投げるので受け取って... 「ボールを投げるので受け取ってから前に進みながらしりとりでボールを返しましょう!」 『はーい』 『はーい』 『すずめ!』 『めだか!』 『... 『すずめ!』
『めだか!』
『めじろ!』
『あれっ?!』の瞬間。
 
月に2回のリハビリでフィットネスは理学療法士の岡田さんと一緒に無理なく身体を動かす時間。
治療中または治療を終えて、身体を動かしたいけど
「一人ではなかなか…」
でも
「健康な人と一緒だとついていけるか心配」
というときに使っていただきたい時間です。
 
自分には難しいなと思う動きの時はしなっとパスしてOK。
何もせず座っていても誰も何も思わないのがこの時間の良いところです。
 
いつも小さな動きから少しずつ無理なく進めてくださるのですが、いつもみんなの笑い声がわあっと聞こえるのが、脳トレ&ボールを使った運動タイム
 
今日もそんな声が聞こえてきたのでうれしくなって覗いてみると、ボールと動きを合わせたしりとりが始まりました。
順調に進むと見せかけて、意外なミスがおこり、みんな大笑い
 
この時間に来るために準備をして、はなうめに向かうこと。
ここでみんなで大笑いすること。
実はこれが一番身になる運動で、体力UPのスタートなんじゃないの??と思う瞬間です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #リハビリでフィットネス #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

がん体験はなし隊~がん教育その2:四十万小学校編~

thread
2日目は青年部を中心に活動して... 2日目は青年部を中心に活動している、小児がん経験者のともきくんが1クラスでお話ししました。 ともきくんのお話を聞いて授業の... ともきくんのお話を聞いて授業の最後に仕上がった黒板。 1日目は小児がん経験者のパパと... 1日目は小児がん経験者のパパとして、
小児がん経験者と家族の会くるみカフェの山崎さんが2クラスにお話ししました。
 
11月20日と21日はくるみカフェの山崎さんと青年部のともきくんが金沢市立四十万小学校の6年生のがん教育の授業に外部講師としての活動をしました。
 
20日は1組と2組にそれぞれ、山崎さんが小児がんを経験した子どもの親として
21日は3組にともきくんがみんなと同じような年齢でがんを経験した人として。
 
授業のゴールは「身近な人ががんになったらどう接すればよいか?」
 
みんな山崎さんやともきくんのお話に集中していて、ときどき「え~」とか「ふーん」とか声が漏れていました。
きっと山崎さんの息子くんや、ともきくんのクラスメイトになりきってココロが動いたり、学校に戻ってきたときにどう声を掛けようかな?と想像してみたり自分との共通点も見出したりしていたのだと思います。
 
そして、どのクラスでも「特別扱いすると余計に差別したみたいになるから、普通に接する」「つらいこと思いださないように楽しいこと一緒にしたい」というようなやさしい声があがりました。
 
その上で…
山崎さんからは「高いところに手が届かない友達がいたら取ってあげるのと同じ感覚で、実はちょっと困っていることがあるところを手伝ってあげてほしい」
ともきくんからは「長い時間入院していたから、みんなとは一緒に過ごせていない時間があることをちょっとだけ気にかけてほしい
というコメントがありました。
 
質問もたくさん手があがったり、ワークの途中で個人的に質問してくれたり、自分の身近なこととして関心を寄せてくれているのが良ーくわかって、ジーンとする2日間でした。
 
今回の小児がんの経験に関するお話を通して、がんに限らず、みなさんの身近な人との関係や人生で出会ういろいろなできごとのお役に立てたら、お話した二人ももっとうれしい気持ちになりそうです。
 
四十万小学校の先生方、生徒のみなさんありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #がん体験はなし隊 #がん教育 #くるみカフェ #小児がん #自分のために自分でできること #青年部

People Who Wowed This Post

がん体験はなし隊〜がん教育その1:石川県立工業高校編〜

thread
がん体験はなし隊〜がん教育その... がん体験はなし隊〜がん教育その... がん体験はなし隊〜がん教育その... がん体験はなし隊〜がん教育その...
こんにちは ピアサポーターの久田です
今日は同じピアサポーターの橋さんががん体験はなし隊の活動で、外部講師としてがんの経験をお話しされた事を紹介したく登場しました。
 
文部科学省は『がん教育』の一環として、学校に外部講師を教室に招いて
・がんに対する正しい理解
・命の大切さ
・生き方
に関する授業をする事をすすめているのです。医師、看護師などの医療関係者やがんを経験した人々が教室に出向いて、学校の先生と一緒に授業を行うのです。
 
今回橋さんは、石川県立工業高等学校機械科1年生の教室でお話しされましたよ。
私も授業にお邪魔させてもらいました。
担当の先生は保健体育を教えていらっしゃり、このクラスの担任もされている20代の若い先生です。生徒達とのやりとりからも固い信頼関係が見える温かい雰囲気を感じましたよ。
 
授業では、前の授業で勉強したがんについての一般的な理解(罹患率とか)をクイズ形式で振り返ってから、橋さんが『診断を受ける前の自覚症状の話しや診断を受けた時のこと、手術、治療そして予後の経過とその時の思い』を話していくのですが、その話をし始めると生徒達が真剣に話を聞き入っている空気がすーっと教室内に広がっていきました(この空気感、感動です!)。
 
その話を聞いて、どんなふうに感じたかグループで話し合ってから自分の意見をパソコンに書いて全員で共有するのです。
「手術の後の生活について自分達が思っていたのと違っていた」
「身体も気持ちも辛くなる」など
リアルな感想がスクリーンに挙がってきました。
 
たくさんの意見が挙がる中、『現在橋さんが仕事に向き合っている話』に移ると、生徒達から
「自分の考え方を変えることで不幸ではなくなる」
「QOLを高めるのは自分の考え方次第」
という意見が出てきましたよ。
生徒達が少し書いては消して、また書いて…という光景も何人もから見受けられ、一生懸命考えて言葉にしようとしている様子を感じて、じーんっとしてしまった私です。
 
今回は『がんを通して生き方を考える50分』になったと思いました。
授業を作って下さった先生、生徒達ありがとうございました。
そして橋さん!本当にお疲れ様でした。
 
 
 
 
#がん #がんサロン #がん体験はなし隊 #がん教育 #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

美味しい話題は盛り上がる。

thread
今月のスイーツは塩麹のスイート... 今月のスイーツは塩麹のスイートポテト 引っ越ししてよかった。 県立図... 引っ越ししてよかった。
県立図書館からの団体貸し出し本でも盛り上がる。
今年はグリーン系の薔薇でツリー... 今年はグリーン系の薔薇でツリー作っています。
クラブ・ローズ(薔薇を折る有志のこと!)の持ち寄りです。
→去年のクラブ・ローズ
→去年の薔薇カウント動画に移動します
クリスマスの飾りつけしました。 クリスマスの飾りつけしました。
 
今日はおいしいスイーツを食べながら管理栄養士さんも交えてあれこれ話す実になるティータイム。
 
先日のおんころカフェで「おいしい話は甘い蜜のトラップ!気を付けよう!」と思いましたが、今日は「おいしい話題」で盛り上がりました。
 
今日のスイーツの材料、サツマイモをおかずとして美味しく食べるには?
各ご家庭の味いろいろ
・天ぷら
・小さいものをゆっくり低温で丸ごと素揚げ
・レンチンして甘しょっぱいたれで絡める
・レンチンしてマヨネーズで敢えてサラダにする
・レンチンしてつぶしたものと片栗粉、チーズで丸めて焼くと芋餅になる
 
冬に美味しいもの
・鶏野菜みそを豚バラ肉で
・レンコンシンジョウのあんかけ
・うどん出しで鍋をして翌日はカレー粉を足してカレーうどんにする
・鶏野菜みそはまつやさんのみならず川森さんもおいしい
 
食欲のない時に食べていたもの
・マックのポテト(本当によく聞きます。最強⁉)
・芝寿司はトースターでちょっと魚が焼けるくらいにちょっとあぶっていた
・八幡のすしべんは食べれる量だけ選べるのでありがたい。
・八幡のすしべんは出汁もおいしいので買って帰る
 
「鶏野菜みそ」「八幡のすしべん」「芝寿司」
地元色満載の固有名詞がバンバン出る、今日の実になるティータイムでした。
「おいしい」は個人的な体験なので、誰にでも当てはまるものではありませんが、今食欲のない方の何かのきっかけになればと思い、そのままあげてみました!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #図書館司書 #季節の行事 #石川県立図書館 #福山ローズ #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

くるみパパのつぶやき

thread
くるみパパのつぶやき
11月16日にくるみカフェがありました。
9月のバーベキューが台風で中止になり久しぶりのくるみカフェ。
子どもたちは楽しみにしていました。
 
その子どもたちは、小梅サークルの学生さんたちと一緒に来月のクリスマス会で使うまつぼっくりを拾いにお出かけしました。
落ち葉は拾いきれないくらいたくさんあるものの、まつぼっくりは中々見つからず、、、
歩きに歩いてアメリカ楓通りでようやく見つけることができたそうです。
 
大人たちは「お話会」。
最近感じている悩みを皆さんと共有しました。
小児がんは発症するタイミングもそれぞれ異なり、子どもが成長する段階で様々な悩みに遭遇します。
 
同じ経験をしてきた方々と話ができること、専門的な知識と経験をもったスタッフさんが付いていてくれること、毎度のことながらとても良い空間だなと感じています。
※もちろん悩みだけでなく、たわいもない話がほとんどですよ、笑
 
========================
くるみパパ忘年会開催します
========================
 
12月にくるみパパで忘年会を開催予定です。
 
今年は5月と8月にくるみパパでお食事会をしましたが、やってよかったなと本当に思いました。
 
小児がんは石川県で毎年20名ほどのお子さんが新たに発症しているそうですが、全体の子どもの数からすると本当にわずかで、もちろん、その経験をしたorしている親も少ないわけです。
 
それなのに、パパ会を開くと毎回4,5名ほどのパパが集まってくれます。
これって凄いことだと思いませんか?
 
病気の話や付き添い入院の経験等を、家族以外で話す機会は少ないかと思います。
私もこれまでは特に家族以外と話さなくても…と思っていたのですが、いざ話すと凄く心が軽くなるというか、とても良い時間だなと感じることができます。
(別にパパ会でずっと病気の話をするわけでなく、お互いの仕事や趣味の話など「パパらしい」会話で盛り上がります。笑)
 
くるみパパのLINEで開催日程を調整しています。
ママさん!ぜひパパの背中を押してあげてください!
気になる方ははなうめまで!
 
 
くるみパパ M原
 
#がんサバイバー #がんサロン #きょうだい児 #くるみカフェ #小児がん #白血病 #神経芽腫 #脳腫瘍 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

おいしい・おいしいもの

thread
おいしい・おいしいもの
 
今月のおんころカフェのテーマは「おいしい・おいしいもの」
“てつがくしゃ”の菊地先生や図書館司書の原さんとともにお話しました。
 
・一人で食べてもおいしくない
・好みのもの
・県外の友人が送ってくれるこちらでは手に入らない美味しいミカン
・味は好きなのにアレルギーで食べられないつらさ
・スーパーによってお寿司のおいしさが違うし同じお店でもお総菜コーナーとお魚屋さんのは違う
・闇バイトに思うおいしい話しの怖さ
・おいしいとお得の違いは秘密と公共性?ある意味独り占め、自分だけ得したいような
・美味しいことは主体的、個人的な体験で否定されると関係性に影響する
・抗がん剤で味が分からなくなった時のこと
 塩味が分からず料理の味付けは家族各自でしてもらっていた
 和菓子から季節を感じる
 甘いもののよろこび
 
 
「おいしい」ってすごく個人的な特別な経験なんですね。
誰かがおいしいと思って食べれているものをジャッジたり否定したりしちゃいけないなと改めて思いましたし、また、「おいしい話」は甘い蜜のトラップ。
自分だけ損したくないとか、こっそり得をしたいとかいう感情にはリスクがともなうので気を付けなきゃなーということも改めて感じました!
 
 
本日の原さんからの紹介図書
陽炎ノ辻(佐伯泰英)
朔風ノ岸(佐伯泰英)
ダンピアのおいしい冒険(トマトスープ)
ジブリの食卓 天空のラピュタ(スタジオジブリ)
ジブリの食卓 となりのトトロ(スタジオジブリ)
本当はご飯を作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ(コウケンテツ)
 
美味しいものが主役のお話もいいけれど、お話の中に美味しそうなものが出てくるお話の方が好きだという原さんに共感しました。
こちらの本もしばらく県立図書館からの団体貸し出しコーナーに並びますので、ぜひ手に取ってみてくださいね。
 
 
来月は今年最後のおんころカフェということで「どんな一年だった??」ということについてみんなでお話したいと思います。
 
 
 
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

お引っ越し・プチ

thread
今月県立図書館の当番司書さんが... 今月県立図書館の当番司書さんがはなうめのために選んで下さった本
これまでは図書室内に並んでいま... これまでは図書室内に並んでいましたが、今月からこちらにお引越しして県立図書館コーナーに。 ここに入っていたさまざまな団体... ここに入っていたさまざまな団体からの会報誌などは図書室へ。
その下は体験談の本。
各団体からの発行物もその分野の経験がたくさん詰まっていますので、ぜひファイルを開いてみてくださいね。
 
え?あのお引越しのこと⁉と思った方。
残念ながら、はなうめの中のプチプチのお引越しのお話です。
 
毎月県立図書館の司書さんのグループがはなうめの利用者さんのために本を選んでくださっていて、団体貸し出し本として借り入れています。
選ぶ方によって、はなうめの予定によって個性豊かな本を選んでくださっていますので、より手に取りやすいように入口横の書棚にお引越ししました。
 
今月はBeauty部ちなんでおしゃれに関する本もいろいろ。
特に男性の身だしなみに関する本がイケオジ(イケてる大人の男性)のみなさんにおすすめです!
 
毎回、はなうめの利用者さんのことを思って選んでくださっているのが伝わるラインナップですので、ぜひお楽しみくださいね。
 
それからもう一つ。
こちらははなうめにボランティアで来てくださっている図書館司書の原さんが一人一人に選んでくださるセレクト本リクエスト
 
楽しくなる本
かわいい動物に癒されたい
これまでこんな小説読んでたんだけどちょっとおすすめのファンタジーある?
きれいな景色がみたい
など
 
ふんわりリクエストすると原さんのセンスで数冊選んで貸し出してくださるというシステムです。
 
ヘビーユーザーもいる、実は人気のセレクト本リクエスト。
自分では選ばない本に出会うことで、ちょっとだけ世界が広がりますよ。
こちらも是非ご利用くださいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

“あれこれ“の部分もお話がはずみました!

thread
“あれこれ“の部分もお話がはず...
こんにちは ピアサポーターの久田です。
今回の「おくすりカフェ」では「顎骨壊死と骨粗鬆症の薬」について薬剤師の橋本さんからお話しを聞きましたよ。
 
「顎骨壊死」とは、顎の骨の組織や細胞が局所的に死滅してしまう状態のことなのですが、それはビスホスホネート系薬剤(BP製剤と言われています)によって起こるようです。このBP製剤は骨粗鬆症、がんの場合は骨転移がある場合にも使われていますよ。
 
骨への影響があるとはいえ、なぜ顎の骨に影響が出るのかというと…口の中には細菌がいっぱーいいるからで、炎症を起こしやすいからなんですね。
 
この薬が使われる時にも必ず主治医や薬剤師さんから説明があるのですが、口の中を常にきれいに保つことがとても大切です。
 
当日は顎骨壊死経験者の方からも貴重なお話しを聞くこともでき、その方の初期症状は「歯科医に見てもらってもなかなか異常は見つからなかったけど、歯がとにかく痛かった」とのことです(辛すぎる…)。
 
【参考】
 
また『初めてはなうめさん』の方もいらして、「主治医に何をどう伝えたら良いのか迷っている」という話題もあり、『センパイはなうめさん』から「そんな時は看護師さんや薬剤師さんに話そう!」「主治医に質問したいことをあらかじめ紙に書き、看護師さんに受付で渡しておいたよ」「入院中に『薬剤師さんに相談したいことがあるので来てもらえますか』と看護師さんに言ったよ」などなど素敵なアドバイスが次から次へと出てきました。
 
お薬のことだけでなく、経験者のお話し、そして賢い患者になるためのアドバイスありの充実したひとときとなった「おくすりカフェ」でした。
 
来月も待ち遠しいです。
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

People Who Wowed This Post

ちょっとした疑問・確認がしたいとき

thread
ちょっとした疑問・確認がしたい...
第2火曜日の午後は洋裁師によるファッション外来と越屋メディカルケアさんによるフィッティングタイムの時間。
 
今日はそれに加えて、県立看護大学で浮腫ケアの相談窓口を開設されている䑓(だい)美佐子先生もきてくださいました。
 
リンパ浮腫については通院が必要なくなってから出現したり、ケアが必要な状態が続いたりすることで、どこでどう相談して良いかわからないという場合もあります。
 
浮腫といってもいろいろな原因がありますので受診している場合は、主治医への相談とリンパ浮腫かどうかの診断が必須で、その上で院内で対処することになりますが、どこにどう相談していいかわからないことは、こういった窓口を利用して交通整理してもらうと良いですね。
 
もちろんはなうめで呟いてみるのもOKです。
 
今日来られた方はこんな感じ。
・自分でケアしているけどこれでいいの?
・最近腕がむくんできて主治医にも相談済み
・長年むくんでいるからこんなものかなあと思っているけど、なにかできることある?
・たまたま来たけどリンパ浮腫のこと聞けるのうれしい
 
それぞれちょこっとずつ自分でできるケアのヒントをいただけたようです。
 
䑓先生もまた時々来てくださるようですので、その機会もご活用くださいね。
 
 
 
#がん #がんサロン #ファッション外来 #フィッティングタイム #リンパ浮腫 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

陶印に初挑戦!

thread
陶印に初挑戦! 陶印に初挑戦! 陶印に初挑戦! 陶印に初挑戦! 陶印に初挑戦! 陶印に初挑戦! 陶印に初挑戦!
筆文字教室の紗衣先生に紹介いただいて『陶印』作りに初挑戦しました!
 
講師は九谷焼作家の岩﨑晴彦さん。
丁寧に教えてくださったり、修正くださったり。
 
棒状に乾燥させた粘土に印になる文字を彫る途中、それぞれいろいろありましたが無事お預けすることができました。
今月中には焼き上がる予定で、仕上がりが楽しみです。
 
来月の筆文字教室で使えるといいですね。
 
#がん #がんサロン #筆文字教室 #自分のために自分でできること #陶印

People Who Wowed This Post

クリスタルボウルも体験

thread
クリスタルボウルも体験 クリスタルボウルも体験 クリスタルボウルも体験
今月のミュージックタイムは「こころがほこほこ温かかくなる曲」がテーマ。
 
焚き火
冬がくる前に
銀色の道
虹と雪のバラード
かあさんの歌
やさしさに包まれたなら
など、しおちゃん先生のピアノで冬の歌を歌いました。
 
また、今回は利用者さんからクリスタルボウルの演奏をしていただける事前に連絡をいただいていて、後半はその音色に聴き入りました。
寝転んで深いリラックスタイム。
 
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
 
来月は年末恒例のエールコンサートのため第2土曜日のミュージックタイムはお休みです。
エールコンサートは12月28日土曜日の14:00スタートです🎵
こちらもお楽しみに✨
 
 
 
#がん #がんサロン #ミュージックタイム #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

仕事と治療の両立支援カード

thread
今月のテーマはお仕事を休むこと... 今月のテーマはお仕事を休むことになった時のこと。
でも参加者さんによっては違う話題で盛り上がるのもOKなんです!
がんと暮らしのカフェタイムで取... がんと暮らしのカフェタイムで取り上げるテーマ。
来月は③治療費の負担がテーマで医療費控除について、ファイナンシャルプランナーが担当します。
今回盛り上がったのは復職のこと... 今回盛り上がったのは復職のこと。
復職について職場と話し合う時に主治医からの意見や自分の希望を伝えるためのカードがあります。
働き方の自分の希望 働き方の自分の希望 主治医の意見。 自由記載欄に職... 主治医の意見。
自由記載欄に職場に伝わりやすい表現で一言書いてもらうのがポイント。
記載例も紹介されています。 記載例も紹介されています。
 
職場復帰する時のポイントとしては
・自分の希望を自分の中で整理しておくこと
・希望を伝えること
・医師の指示書に記載してもらう内容は職場に伝わりやすいような表現で書いてもらうこと
(ポストイット活用!)
・病気そのものの詳細(細胞のタイプ、病状など)を伝えても、職場側はその意味を理解できないので、してほしい配慮とできること、したいことを具体的に伝えることのほうが大事
・職場側は働き方に寄って病状を悪化させることを避けたいと思っている
 
職場復帰を控えたかたとお話しする時に感じることをまとめてみました。
 
治療と仕事の両立支援カードなどはなうめにも資料がありますので、気になる方はお声かけください。
またこちらからもダウンロードできます
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #治療と仕事の両立支援カード #職場復帰 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

新聞部より気になる記事とプログラム

thread
新聞部より気になる記事とプログ...
こんにちは ピアサポーターの久田です。
本多町の木々も、だんだん色づいてきました。
紅葉の美しい時期がやって来ましたよ。
 
今日は11月11日(月) 午後の『おくすりカフェ』のお知らせをしたく、登場しました。
今回は「副作用が怖いんです」をテーマに
「顎骨壊死などの骨への影響」について薬剤師さんからお話しを聞きますよ。
 
先月は「お薬の製造と管理」について知り、お薬がどんな旅をしながら私達の手元に届いているのかを学んだのですが、今月はそのお薬が体の中に入ってからの副作用について知る事ができますよ。
 
今回の『顎骨壊死(あごの骨のことですよねぇ…)』についても、
・どんな薬の副作用?
・どんな症状が出る?
・対処の仕方は?
・顎の骨だけなのかな?
    などなど教えてもらえそうです。
 
当日は薬剤師さんへの個別相談もできますので、お薬の情報を携えてお越しくださいね。
 
関連があるかな?という新聞記事も机の上に出しておきました。
 
 
 
#おくすりカフェ #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

People Who Wowed This Post

落ち葉の森から明日へ

thread
同じ下絵だけど個性豊かな今日の... 同じ下絵だけど個性豊かな今日の集合写真。
落ち葉の森でリス達が運ぶ木のみが明日へつながるイメージ。
下絵を準備してくださる横山さん... 下絵を準備してくださる横山さんのお見本。 塗り始めの場所や色を教えていた... 塗り始めの場所や色を教えていただけるので、誰でも素敵に仕上がります 水彩色鉛筆の部分を水でぼかして... 水彩色鉛筆の部分を水でぼかして仕上がり。
 
色&色カフェは絵を描くのが好きな方、絵を描くのは苦手だけど色を塗るのは好きな方が、色彩と仕上がりを楽しむ時間です。
 
今日は集中力がすごかった。
 
程よい疲労感と仕上がりの達成感でこんばんはゆっくり眠れますように。
 
 
 
#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #色色カフェ

People Who Wowed This Post

つまみ納め

thread
今日の集合写真。圧巻。 去年の... 今日の集合写真。圧巻。
去年のトナカイも一緒に。
カラフルな布や… カラフルな布や… キラキラのビーズにもこころが躍... キラキラのビーズにもこころが躍ります✨ うちの子が一番のサンタ うちの子が一番のサンタ 初めて挑戦チームにも梢先生がわ... 初めて挑戦チームにも梢先生がわかりやすく教えてくださるので安心。 記念撮影会場の設営。 記念撮影会場の設営。
 
もはや恒例となったクリスマスのつまみ細工でつまみ納め。
今年は小さなサンタと小さなツリーを作りました。
 
講師の梢先生のホームページをみて改めて気づいたのですが、毎年4〜5回ペースできてくださっているのですね👀
 
短い時間で、参加者さんが楽しみながら可愛い作品を完成させるために、とても丁寧に準備してくださるのが梢先生のお教室の魅力の一つ。
疲れやすかったり、指先の痺れや痛みがある方もいらっしゃるはなうめの利用者さんにとってもありがたいことです。
 
今日もそんな優しさいっぱいの準備のおかげで「かわいい、かわいい」連発の楽しい時間になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #つまみ細工 #手芸部 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

大人の社会科見学!

thread
今日のメインイベント⁉︎ エピ... 今日のメインイベント⁉︎
エピテーゼに使うシリコンでワークショップを体験させていただきます
エピテーゼサロン綴さんのある西... エピテーゼサロン綴さんのある西の茶屋街の端に向かう ウェルカムボードに温かい気持ち... ウェルカムボードに温かい気持ちになりました。 今回新しくデザインしてくださっ... 今回新しくデザインしてくださった梅鉢バージョンのデザイン 代表の杉本さんから綴の取り組み... 代表の杉本さんから綴の取り組みについて 早速シリコンを練って型に流し込... 早速シリコンを練って型に流し込みます 男子も夢中 男子も夢中 型から外す感覚が気持ちいい、何... 型から外す感覚が気持ちいい、何回でもやりたくなる感触が妙に好評 できました! できました! さっそく❤️ さっそく❤️ 身体をスキャンするカメラも見せ... 身体をスキャンするカメラも見せていただきました 今日の集合写真 今日の集合写真 お見送りありがとうございます✨ お見送りありがとうございます✨ 帰りは神明宮にも寄って手を合わ... 帰りは神明宮にも寄って手を合わせました
 
はなうめ日記にも何度か登場いただいている、エピテーゼサロン綴さんへ大人の社会科見学へ。
 
エピテーゼと身体の一部に欠損や変形が生じた場合に、外観を補うための装具のことです。
代表の杉浦さんは歯科技工士の技術を活かしてこのようなエピテーゼをシリコンで作成していて、はなうめ関連でいうと一番はやっぱり人工乳房ですが、他にも指や耳、眼などがん以外の事情でも必要な方がいらっしゃいます。
 
なので、エピテーゼ=乳房=男性には関係がないというわけでもなく、杉浦さんは先日男学にもご参加くださって、男性陣にも大変興味深いお話をしていただいた経緯があります。
 
去年、綴さんがオープンするまでは県内にこのような場所がなかったため、まだまだ馴染みのない方がほとんどだと思いますが、綴さんがモニターさん達と試行錯誤して作ってきた品々も充実してきましたので少しずつお馴染みになっていくと良いですね。
 
私たちの社会科見学のために、さまざまな準備をして温かく迎え&見送ってくださったスタッフのみなさんありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
#beauty部 #がん #がんサロン #はなうめウォーキング #アピアランスケア #外見サポート #季節の行事 #男学 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

ウォークとマジック

thread
11月4日 ピンクリボン・メッ... 11月4日
ピンクリボン・メッセージマジック
全員揃いきれていない記念撮影だけど、雰囲気だけでも!
許可をいただいて掲載。 素敵な... 許可をいただいて掲載。
素敵なランウェイその1
許可をいただいて掲載。 素敵な... 許可をいただいて掲載。
素敵なランウェイその2
許可をいただいて掲載。 素敵な... 許可をいただいて掲載。
素敵なランウェイその3
大トリはカホンプロジェクトでお... 大トリはカホンプロジェクトでお世話になったフラメンコダンサーの平野美希子さんのセビジャーナス アロマスプレーのワークショップ... アロマスプレーのワークショップも大人気でした レモネードスタンドも大盛況 レモネードスタンドも大盛況 前日11月3日はピンクリボン・... 前日11月3日はピンクリボン・メッセージウォーク
フットケアナースが吉野先生に靴の履き方をアドバイス中。
エピテーゼサロン綴さんも一緒に... エピテーゼサロン綴さんも一緒に歩きました
 
11月の連休はピンクリボンな二日間でした。
 
【1日目:3日日曜日】
今年で15回目になるという、かなざわピンクリボンウォークに参加。
Beauty部でお馴染みのフットケアナースや週明けに大人の社会科見学に伺うエピテーゼサロン綴さんも一緒でした。
爽やかな秋晴れの元、みんなで歩く金沢もとても心地よく、来年はもっといろんな方と一緒に歩きたいなあと思いました。
 
【2日目:4日振替休日】
済生会金沢病院の移転三十周年と金沢ピンクリボンによるメッセージマジックのイベントにはなうめとして、レモネードスタンドとアロマクラフトブースを出展しました。
 
レモネードスタンドは小児がんやAYA世代のがん経験者を応援する活動です。
→レモネードスタンドジャパン
今回は無料配布で、済生会金沢病院が寄付分を負担➕来場された方にいただいた募金を寄付することになっています。
これまではくるみカフェが何かのイベントで…学生サークル小梅が学園祭で…それぞれ開催することはあったのですが、はなうめも加わって実はみんな一緒にレモネードスタンドを開催するのは初めてでした。
 
アロマクラフトのブースではアロマの時間でお馴染みの小林美樹さんがアロマスプレーを作るワークショップを開催。
こうやって外でアロマの体験をするといつも思うのが、多くの方がアロマセラピーに関心があるけど触れる機会がないのだなあということ。
今日参加された方が、ご自分で作られたアロマスプレーで少しご機嫌になれてたらいいなあと思います。
 
そして、メッセージマジックのメインイベント。
がんなどの病気や障害を経験した方によるランウェイの時間です。
Beauty部の藤元さんと三上さんもヘアメイクに協力くださいました。
 
思い入れのあるファッション
憧れのファッション
一緒に歩きたい人
なりたい自分
 
これが輝くということなんでしょうね。
 
はなうめにご縁のある方も何人か参加されていて、ご縁があるゆえに、これまでのこと、いろいろなこと、背景が浮かんで、こころが揺さぶられました。
 
会場全体が熱く、でもとても優しい空気に包まれました。
 
 
そんなみなさんの姿はこちらの動画からご覧になれます
 
かなざわピンクリボンプロジェクト吉野裕司先生の「がんという病気はありふれた病気になっている。治療を隠したりとかではなく、がん治療をしている人も一般の人と同じなのだと。がんになった人を排除しない雰囲気を作っていきたい」という言葉に共感しました。
 
良い時間をありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#beauty部 #がん #がんサロン #くるみカフェ #アピアランスケア #アロマの時間 #外見サポート #学生サークル小梅 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

ココロを寄せる。場を作る。

thread
ココロを寄せる。場を作る。
 
年に4回壮年部として40〜50代のがん経験者が集う時間を設けています。
この時間に限ったことではありませんが、その場にいる方によっていろんな化学反応がおこって、その時々でいろんな雰囲気、カラーがでます。
 
今回の壮年部は参加者さん一人一人が、初めて参加された方や、一番辛そうな方に自然にココロを寄せて、自分の経験を映しながらお話しされていて、とても優しい時間が流れる。そんな場になりました。
 
参加してくださってみなさん、そんな時間を作ってくださってありがとうございました。
 
 
 
#がん #がんサロン #壮年部 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

フェムケア

thread
ナビゲーターのセクシャリティカ... ナビゲーターのセクシャリティカウンセラーのあねざきしょうこさんから、フェムケアやそもそもケアとは?というお話し。 あいカフェの後はにじのまのおに... あいカフェの後はにじのまのおにぎりランチも楽しみました。
 
不定期開催のあいカフェ。
女性限定の時間です。
今回は会場をLGBTカフェかなざわにじのまで、テーマはフェムケア。
 
フェムケア(Femcare)とは、女性の健康や身体のケアを目的とした製品やサービスのことで、デリケートゾーンのケアのことを指すのが一般的です。
 
様々な商品がありますが、ドラッグストアなどで継続的に購入できるものを…と参加くださった県立看護大学の桶作梢先生がたくさん紹介くださいました。
 
婦人科系のがんやホルモン治療を経験した方に限らず、治療を機に閉経したりすることもあるため、フェムケアに関する情報を求めているかたは少なくないのではないかな?と思います。
 
年齢に関わらず、膀胱炎になりやすいとか、頻回に尿意を感じてしまうという方も多いように思います
 
気になる方や反対にこんな工夫しているよという方はスタッフまでお声がけください。
 
 
 
#lgbt #あいカフェ #かなざわにじのま #がん #がんサロン #フェムケア #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise