この1年、倫理法人会に参加しています。
初めて行ったときは、みんなで歌を歌うし、読み上げるし、返事とか大迫力だし、
「あぁこれ、やべ~とこ来ちゃったな。。。」
と思ったのが本音。
でも早朝から経営者が集まって講師の話を聞き、こころやマインドの勉強、時には経済や社会問題について学ぶ。
なかなか面白いじゃないか!!
てな感じで気が付けば1年以上参加し、今期は清掃委員を自ら志願し、月1で地域の神社の清掃活動に勤しんでいます。
よく、宗教?って聞かれるけれど宗教法人ではなく、あくまでも経営者マインドを学ぶ場です。
無宗教の人もいれば、キリスト教や○○教、○○科学等いろんな宗教を信仰している人もいます。
その信仰の違いも受け入れられる自分軸を作る場というのでしょうか?
私も様々な学びの場、研修やセミナー、講演会など参加していろんな知識や気づきを得ています。
大人になってからの学びのほうが真剣で、まさにコーチングスクールを受講していた時もそうですが、義務ではなく自らの志願でお金もかけて学ぶのでそれはそれは真剣です。
そして、学んでいる人たちと交流するのも相乗効果で学びが深まります。
俗にいう意識高い系の人は、大好きです♡
先進国で日本人の大人の学び率は最下位だそうです。
だから意識高い系の割合も少ないから、「あの人意識高い系だよね~」なんて揶揄されてしまうけど、先進国では大人の学びは当たり前なのです。
まあ、とはいえここは日本ですが、それでも学ぶのはやはり自己成長したいのと自己実現のため!!
そして今の目標はファミリーホーム!!
たくさんの子どもたちの里親になれるよう、こころを磨いていきます!!
「自分を生きよう♡群馬のSmilemakerひびき」
特定非営利活動法人響喜
理事長
ふくれぼ~welfare revolution~
介護・福祉コンサルタント・コーチング
100日投稿を達成し、しばらく放置しすぎました(←しばらくの度合い(;^_^A)
この1年たくさんの変化が現実面でも思考面でもありました。
また少しずつ書き記していきます。
「自分を生きよう♡群馬のSmilemakerひびき」
特定非営利活動法人響喜
理事長
ふくれぼ~welfare revolution~
介護・福祉コンサルタント・コーチング
NO.111
気が付けば111と良い並びの数字♡
そんな中の記事として私的に伝えたいことが書ける幸せ。
今日は冬至です。陰の気が最も強くなりこれから陽の気がスタートです。
そんなことも知らずに(←知らなかったんかーい!!笑)
母に「産んでくれてありがとう」とLINEをしました。
以前も書きましたが母とは確執があります。
この課題を自分の内面でクリアしないから問題が繰り返すのかもしれないと考え、倫理法人会の倫理指導なるものを受けました。
産んでくれてこの世にいる事には感謝できますよね的なニュアンスで言われ、もっともだと納得。
育ちの面では感謝できなくても、そこで得た経験や考え方はその環境にあったからこそである。それも言われました。
でも私はどうしても感謝=親孝行として何かをするという固定観念がありました。
そうではなかった。
そして親孝行=何かするでもなかった。
ただただ感謝するだけでよく、私が今幸せであることが何よりの親孝行であり先祖孝行。
母に「産んでくれてありがとうございました。生き方に共感は出来ませんが受け止められました。お母さんにはお母さんの生き方や人生があり、私には私の生き方、人生がある。それを尊重し、陰ながら応援しています。お母さんらしく生きてください。産んでくれてありがとう」といった内容のLINEを送った結果。
たった一言
「ありがとう」
と、返信がありました。
それがすべてだと感じました。
なにかがクリアになった感じがします。
冬至ありがとう。
お母さんありがとう。
今ここにいる自分にありがとう。
「自分を生きよう♡群馬のSmilemakerひびき」
特定非営利活動法人響喜
理事長
ふくれぼ~welfare revolution~
介護・福祉コンサルタント・コーチング
NO.110
人が変わるのってその人が変わろうって覚悟を決めて今までの行動パターンを手放さないと変われないのでハードルが高いのかなと思います。
でもそのハードルの高さを決めるのも自分自身。
今日職場のある方との面談で感じた事。
「自分が悪いんだって思います。前からそうなんです。」
ではなぜ前からそうで、いつも同じパターンになるのに変われないか。
自分で変わりたいと本心から覚悟を決められないからなんだと思います。
厳しい言い方に聞こえるかもしれないけれど、そうなんだと思います。
周りがどんなにサポートしても後押ししても変わるのって結局自分の力で踏み出すしかなくて。
私が代わりに踏み出すことはできない。
悪い思考パターンの癖がとれない。
いつも苦しくなる。
じゃあどうしたらいいか。
答えは自分の中にしかない。
どんなにヒントやきっかけをもらっても、決めるのは自分自身。
私はこれでもコーチなので、待ちますし、後押しもしますし、聞きます。
でも踏み出してはあげられない。
そこで逃げる選択肢もある。
でも逃げたら同じ繰り返しが必ず100%来る。
だけど逃げることは私には止められないし、その時のその人の答えだから尊重します。
今目の前の現実は自分が作り出してきている。
選択の繰り返しの人生で、その都度選んできた結果が今。
だから、私の目の前で起こっていることも私の選択の結果。
なので私は学び、パターンを変えてみました。
結果どうなるのかまだわからないけど、どんな結果が来てもその都度また考えて選択していく。
もうそれしか方法はないのですから。
そしていま私が人生最高に太っているのも自分の選択の結果。
なので今、必死に痩せようと努力しています。
今までのダイエット方法を変え、パターンを変え、今度こそと!!
エジソンは失敗を喜んだそうです。
失敗すればするほど成功に近づくと。
何故ならこの方法は失敗するということがわかるから。
人生そうやって刷新してクリエイトしていくと、大変なことも楽しくなったりするかも♪
今日の写真はかっこつけバージョンです(笑)
クリエイター風、、、
「自分を生きよう♡群馬のSmilemakerひびき」
特定非営利活動法人響喜
理事長
ふくれぼ~welfare revolution~
介護・福祉コンサルタント・コーチング
NO.109
モーニングセミナーの後、ある方と話した内容を抜粋。
〇なんで介護は人がいないのか
〇家族で見たくないから介護を頼むんでしょ
〇行政を味方につけてうまく立ち回れ
〇介護はもうかるから他業種からの参入がある
はい。
絶句です。
いまだにこんな風に思う方がいる。
たまたま今日話した方がそうだったのだけど、ということはこうに考えている人は沢山いるに違いない。
介護人材の話は先日話したので割愛。
家族で見たくないからヘルパーや施設を利用することについて。
そういう方もいます。
でも、それぞれの家庭の事情があってサービス利用している。
そして、機能維持のためや向上のためにも利用する。
さらに、家族だけでは感情がぶつかり合いなかなか難しいことも説明しました。
「そんなの甘い。自分の家族なんだから自分たちで見るもんだ」と言われてしまいました。
はっきり言ってそれで成功する事例なんてごく少数だと思います。
犠牲という言葉は使いたくないけど、すべて家族だけだと誰かが犠牲になってしまう。
娘だったり妻だったりお嫁さんだったり。息子だったり夫だったり。
それでもその状況に満足して介護をされている方ももちろんいます。
でも介護は24時間、いつまで続くか分からない。
夜中に排泄介助、便がシーツまで漏れてしまう事もある。
食事も食べやすい形に刻んだり、介助して食べさせたり、食べこぼしもある。
その他に通常の自分たちの家庭生活に必要な家事や、仕事もある。
その中で、先の見えない介護生活を家族だけでするのは誰にとっても良くない。
介護される側も、介護してくれる人に対して申し訳なさを感じています。
だからサービス利用が必要。
介護の資格を持った人が介護をする。それこそが共生。
介護資格者は仕事を得られる。要介護者や家族はサービスを受けられる。
それから行政を味方につける事。
そりゃあ敵に回したりはしないけど、味方につけるという発想は違和感がありました。
良いと思うことは賛同するし、それは違うのではないかということは行政にも意見します。でも行政も行政独自ですべて動いているわけでもなく、法律や国が決めたルールの則って動いています。その中で、私たちサービス事業者は利用者さん目線に立っておかしいと思うことは意見したりします。
そしてはっきり言うと、行政(市議会とかも)とつながってると便宜が図られることもあります。それって私はちょっと嫌です。だから媚びないし、特別何かしたりはしません。
自分の良いと感じた議員さんに選挙では投票します。
介護は儲かる。
やりかたによっては儲かるかもしれません。
でも儲かるためにやるのではなく結果として利益がついてくると思っています。
それは、良い介護を提供していれば必ず結果がついてくるから。
良い介護を提供するためにはスタッフのモチベーションを大切にします。
なのでスタッフに還元します。お金もそう、福利厚生もそう、研修もそう。
悪徳業者もいます。質が悪いので悪評判が立ちます。そうすると廃れていきます。
施設紹介業者さんからも良い施設悪い施設の話を聞きます。正直、紹介したくない施設もあると言います。
でも、入居費用などのお金の問題や、立地、空き状況で紹介せざるを得ないケースもあるとの事。
けれどもそれも引き寄せ。自分次第、家族次第なのだと思います。
しっかり見学したり下調べしたりすれば最高の施設に出会えます。
(最高の施設は空きが出ない事が多いですが。。。)
今日を感じた事はまだまだ介護が他人事。自分事として感じてもらえていないな~ということです。
介護は関わりのない人には知ることもなく閉ざされた世界。
介護関係の職種の人の繋がりも狭き世界。
異業種とのかかわりは本当に少ないです。
だからこそ、どんどん発信してもっとたくさんの人に関心を持ってもらえるようにしていきたいと思いました。
朝から辛口投稿でした!!
「自分を生きよう♡群馬のSmilemakerひびき」
特定非営利活動法人響喜
理事長
ふくれぼ~welfare revolution~
介護・福祉コンサルタント・コーチング
NO.108
今日から投稿数をカウントします!
さて今朝は高崎市倫理法人会経営者モーニングセミナーの日。
今朝の講話は
「保護フクロウ×繋ぐカフェ×就労B」~3方向良しの働き方革命~
あかぎふくろう一家LLP 松本良美さん
ライラック 荒川健司さん
MIRAIカフェ 黒澤智仁さん(夫)
による講話でした。
そこでの内容は、異業種でのコラボや業種を超えた協働。これからの共生社会を踏まえたお話でした。
それぞれの得意分野で協力し合うことがこれからの生き抜き方、コロナ禍での生き残り戦略とでもいうのでしょうか。
でもそこはやはり新しいカタチ。
理解を得られない事も多いし、新しいことへの拒否反応の声もありました。
でも、それでいいと思います。
それこそみんな違ってみんな良い。
古いカタチを否定する事もしないし新しいカタチを否定する事もしない。
自分の軸で自分の心のままに進むことが、今求められているのかと思います。
受け入れられなくても受け止める。「知る」という事だけでいい。
自分の知らない世界はどうしても拒否反応が出がちです。
でもそれってもったいない!!
だから、それに賛成するとかではなくてもせめて「知る」というステップだけは踏んで欲しいなと感じました。
それこそ「素直」が大事。
そしてまだまだ思うことのある今朝の出来事。
続きはまた後で、、、。
「自分を生きよう♡群馬のSmilemakerひびき」
特定非営利活動法人響喜
理事長
ふくれぼ~welfare revolution~
介護・福祉コンサルタント・コーチング
~100日目~
やったー!!!ついに100日達成しました(^^)v
これ一人じゃ続けられませんでした。
ワオしてくれたり、Facebookでイイねしてくれたりコメントして下さる皆様がいてくれたからこその達成だと思っています。
本当にありがとうございました♡
100日達成して何かこの間に変わったことがあるかといえば、意識が変わりました。
書くことによって自分の気持ちに改めて向き合ったり、思考の整理が出来たり。
そして、宣言すれば達成できるという何より大きな自信がつきました!
明日からどうするかはまだ決めていないけれど、ゆるーくでも書き続けていこうと思います。
そして今日の写真の本。
先日のブログでも書かせていただいたカルロス・ゴーン著、編集・箕輪厚介さんの本
「世界で勝てない日本企業」
企業ってなってるけれど、一人一人にも当てはまる事かと思います。
勝ち負けではないけれど、自分は自分の自分軸はぶれずにこれからもやっていきたいと思っています☆
めっちゃ細かい字で厚い本だけど、頑張って読もう\(◎o◎)/!
さて明日のブログはどうしよう(笑)
「自分を生きよう♡群馬のSmilemakerひびき」
特定非営利活動法人響喜
理事長
ふくれぼ~welfare revolution~
介護・福祉コンサルタント・コーチング
~99日目~
あ~♡あと1日で達成✨
今日、以前私も見ていた「夢を叶える象」のドラマを夫が見ていました。
隣で家事をしながら何気なく聞いていてふと気づいたこと。
成長する人・変われる人って『素直』なんだな!
ドラマの主人公は小栗旬バージョンでも水川あさみバージョンでも素直。
ガネーシャの「ホントにそれやるの?」ってな内容の課題に取り組んでいきます。
「そんなことして意味ある?」と言いながらもやり切ります。
素直だからです。
多くの人は「そんなことやったって意味ないでしょ」とはなからやりません。
これは自分の会社のスタッフも全く同じ現象が起こっています。
素直に実践できる人は確実に変わっていく。
実証済みです。
その行動と起こる出来事は全く関係ないのに、奇跡が頻発するくらい変わります。
人間やっぱり素直が一番大切だな~とドラマを見て改めて思います。
それを感じさせるために今日夫がこのドラマを見ていたのだと、思います。
偶然ではなく必然に。
今日もありがとうございました☆
写真は1歳の私。素直の塊の頃です。
「自分を生きよう♡群馬のSmilemakerひびき」
特定非営利活動法人響喜
理事長
ふくれぼ~welfare revolution~
介護・福祉コンサルタント・コーチング
~98日目~
昨日、編集者箕輪厚介さんのYouTubeを見た。
カルロスゴーンさんの本を箕輪さんが編集し発売された。
箕輪さんがゴーンさんのインタビューをした時の話をしているのだが、日本人の習性のような話が印象的だったし、本質だと思った。
アメリカや欧米では、政府が独裁的に決めていくが、民衆が「もういいんじゃない?」と声をあげ、おかしいと思ったらストップをかける。
日本は政策は曖昧なのに、国民はストップをかけられるまで妄信的に突き進んでしまう。
コロナのマスク警察然り、芸能人の不倫騒動然り。
とことん追い詰めるまで追い込む。
何故か。
それは、意思決定を自分でしていないから。日本人は空気で決める人が多い。
自分で決めないから止めどころもわからない。
深く同感した。
そして、一昨日、私は星読みの先生に来年のホロスコープを読んでもらった。
私は44歳が新月期で、42歳~46歳くらいまでは大転換の時期。
大変換の時期。特に43歳~44歳は自分の生き方やライフコンセプトに波動が共鳴する。
そして、どこに行っても環境の不一致感に出会う。その中でいかに「自分はこういう生き方です」「私はこうです」と自分を打ち出せるか。ぶれずに自分軸で生きられるかが重要と言われた。
その話と箕輪さんのYouTubeでの内容がリンクして、更に自分に入ることが出来た。
そのために、このYouTubeをみる流れになったんだと感じた。
全て必然。意味がある。
まさにそう確信した。
自分だけ違う意見を言うのは勇気が要るけれど、それでも相手を認めたうえで「○○さんはそう思うんですね。私はこう思います。」と言える自分でいたいし、言わずとも違いを自分で認められるようにしていきたい。
そして、ゴーンさんの本読みます!!
本を買いすぎてたまっています(^^;)
「自分を生きよう♡群馬のSmilemakerひびき」
特定非営利活動法人響喜
理事長
ふくれぼ~welfare revolution~
介護・福祉コンサルタント・コーチング
~97日目~
100日まであと3日!
カウントダウン✨
夫は朝から倫理法人会の会議で5時半に家を出発。帰ってきたのが朝の9時。
と、同時に私起床。
今日は起きた時からなんとなーく何にもやる気が起きず。
帰ってきた夫に宣言。
「今日は私、すべて休みます!!」
優しい夫は笑いながら快く承諾してくれた!
朝ご飯、洗濯干し、犬の散歩、昼ごはん、夕食の準備、洗濯取り込み、畳み、お風呂準備、お風呂掃除、夕食の片付け、寝る前の掃除と。
全てやってくれました~!!
本当に感謝♡
以前の私には考えられない行動。
「やらねば」「やるべき」に支配されてた。
今も毎日家事もするけど全部ひとりではやらない。
そしてついに今日は「何もやりません」宣言!!
宣言されたら夫もちゃんと引き受けてくれた!
いや、ちゃんと明日はやりますよ?(笑)
「でもたまには休みたい」→「休もう」→「宣言しよう」
っていうのも良き良き♡
途中仕事の打ち合わせは入ったものの、たっぷりゆっくり休めた休日となりました☆
旦那様~ありがとうございます~♡
写真は夫の隠し撮りと上で寝る愛犬ぷりんちゃん♡
「自分を生きよう♡群馬のSmilemakerひびき」
特定非営利活動法人響喜
理事長
ふくれぼ~welfare revolution~
介護・福祉コンサルタント・コーチング
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account