謹 賀 新 年
皆様のご多幸とご健康を心よりお祈りいたします
本年もよろしくお願い申し上げます
令和5年 元旦
by hiro
今年は11月中旬にコロナに感染してしまい結構大変でした。ワクチンは4回打ったのですが、オミクロン対応ではなかったので、5回目の予約をする前にかかってしまいました。後遺症で咳がひどく、最近、やっと収まってきたかなという感じです。濃厚接触者になった家族は特に問題なく、感染したのは私だけでした。まあ、よかったのかな..
ガムランは久しぶりに、5月、羽根木プレーパークでクビャール・ドゥドゥックを演奏することができました。ギターも7月にソルの「魔笛の主題による変奏」を演奏することができ、来年は「マルボローの主題による序奏と変奏」に、またチャレンジしたいと思っております。
今年もコロナ禍の影響で、海外へは研究調査に行けませんでしたが、1.1尺と1.5尺の双盤を大阪にある会社に作ってもらいました。来年早々に解析をして、まとめたいと思います。そして、来年3月に、3年ぶりにバリ島へ行きたいと考えております。やっと、海外調査が再開できます。まずは念のために、新年早々5回目のワクチンを打つ予定です。
カイも16歳を迎えて、なんとか元気に過ごしております。
今年も毎日ブログをアップすることができました。ブログを見ていただいた皆様、ありがとうございました。来年も頑張りますので、お付き合いよろしくお願いします。
ペアーツリーイルミネーション(クリックすると大きくなります)
お月様&木星と一緒に
たまプラーザ駅南口のイルミネーション
昨日、夕方のカイの散歩しながら、うちの奥さんと一緒に、たまプラーザ駅の北側にある美しが丘公園のペアツリーイルミネーションを見てきました。これは、たまプラーザ中央商店街が中心となって毎年おこなっているもので、美しが丘公園内の大きなヒマラヤスギ2本に11月3日から2月28日の間、午後5時から10時まで電飾するイベントです。昨年もこのブログで取り上げました。ちょうど、雲に隠れていたお月様と木星が出てきたので、一緒に撮影できました。シンプルですが、とても奇麗でした。
そういえば、サッカーのペレさんも亡くなりましたね。ご冥福をお祈りいたします。
今朝7時過ぎの日の出です。今日は雲が多く、雲の隙間から少し天使の梯子が..
ところで、日本の建築家、磯崎新さんが亡くなりましたね。やはり、我々の学生時代の建築家といえば、磯崎新さんでした。ちょうどポストモダニズムが一世風靡していた時代です。
磯崎さんと初めてお会いしたのは、日本音響学会が主催した、筑波にあるノバホールの見学会でした。ノバホールは建築設計が磯崎さんで、音響設計がNHK技術研究所です。この見学会では磯崎さんも講演を行い、私は恩師に頼まれて受付をしておりました。大学院1年生だった私が音響学者の卵として初めて参加した学会活動でした。日本建築学会ではなく、日本音響学会でまさか会えるとは思ってもいなく、受付で目の前に現れたときは興奮して、とても緊張した記憶があります。ご冥福をお祈りいたします。
岡本肇さんの猫のカレンダー 2023を買いました。来年もよろしくお願いします。
今朝7時ごろの日の出です。きれいですね。さて、今年の一押しです。
先日、松濤美術館へ行った後、恵比寿にある西洋アンティーク屋さんへ寄って大きな買い物をしたのですが、これは来年に取っておきます。お正月にでもアップします。ということで、今年の一押しですが、やはり、久しぶりに巡り合ったビング&グレンダールの名品、ファニーガルデの浮彫檸檬文沈香壷ですね。
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/BG_FannyGarde6.html
木彫りの招き猫、とりあえず、ここまでできました。着色は来年かな..
昨晩、クリスマスイブにおける、たまプラーザ駅前のイルミネーションです。
GAZTAのバスクチーズケーキをいただきました。美味しかったです!!
前
後ろ
木彫りの招き猫です。やっとここまで進みました。
寒いのに、また、ガーベラが一輪花を咲かせております。
嘉永三年創業、弁松のお弁当
崎陽軒のシュウマイ弁当
2週連続、日曜日のお昼はお弁当でした。久しぶりに食べた弁松(11日)。そして、マグロに戻った崎陽軒のシュウマイ弁当(18日)。両方とも美味しかったです!
ツリーをリビングに
玄関前
リビングと玄関前にクリスマスツリーを飾りました。
今年の7月に京都へ行ったときに、細見美術館で購入した芸艸堂刊「光琳画譜」にある中村芳中の仔犬を画を散らした手ぬぐいです。昨日、ミロの手ぬぐいと交換して額に入れました。
何かが起こりそうな..
一昨日の午前6時50分ごろの日の出です。ぶきみ雲に覆われた東の空のわずかの隙間から顔を出しました。昨日は雲一つないきれいな日の出でした。
勝手に生えてきたガザニアがまた2輪、花を咲かせました。しぶとい..
夕方、昇り龍のような雲が現れました。「ネバーエンディングストーリー」のファルコンにも似ているかな?
ところで、昨晩22時半ごろ、ラッキーにも流星を2回見ました。ひとつは結構長かったです。
青系でそろえてみました。
先日、散歩のときに撮影した近所にあるパンジー畑です。
我が家のパンジーです。只今、きれいに咲いています。
美術館の売店で買ってしまった、仔犬のポストカード。神坂雪佳の図案を扱っている京都の老舗出版社芸艸堂が作ったポストカードである。芸艸堂もこの展覧会に雪佳の図案集や原画を出展している。なお、これは雪佳の仔犬ではなく、中村芳中「光琳画譜」の仔犬である。ちょっとカイに似ているかな..
汐留ミュージアムへ行った後に、カフェーパウリスタ銀座本店で食べたクラブサンドウィッチです。おいしかったです。
汐留ミュージアムへ「つながる琳派スピリット 神坂雪佳」展を見てきた。京都の細見美術館が監修しているので、もちろん細見のコレクションが中心であるが、個人蔵のものもいくつかあり、なかなか見ごたえがあった。
展覧会は3つに分かれていて、第1章は「あこがれの琳派」と題して、本阿弥光悦、俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一、鈴木其一などの作品がずらっと展示されている。第2章は「美しい図案集」と題して、図案家でもあった雪佳の著作が展示されている。第3章は「生活を彩る」と題して、雪佳がデザインした染色、漆芸、そして陶芸などが展示されている。陶芸は、清水六兵衛、伊藤陶山、宮永東山などとのコラボ作品である。最後、第4章は「琳派を描く」と題して雪佳の絵画作品が展示されている。でも、やっぱり、可愛い子犬の絵かな..
おなかを壊しているカイです。一昨日、獣医さんに診察してもらい、大腸炎と診断されました。とりあえず、薬をもらい、今は落ち着いております。
昨日、朝7時半ごろ、散歩のときに見えた富士山です。すっかり白いですね。
なかなか進みませんが、いまのところこんな感じです。
只今、ツワブキの黄色い花が満開です。この葉をうちのカイはよく食べます。
昨晩、子供たちの誕生日を祝うために「ベルグの4月」でバースディケーキを買ってきました。イチゴのショートケーキとチョコレートケーキの2種類ありましたが、前者にしました。久しぶりのショートケーキ、美味しかったです!
昨日、朝7時45分ごろの東の空です。朝日を覆っている不気味な雲です。
チャーシューがいっぱい
地下鉄押上駅からソラマチへの入口にあるクリスマス・イルミネーション
昨晩はうちの奥さんが不在で、各自食事を取ることになったので、帰宅途中、初めて地下の押上駅から1階にあるソラマチ商店街へ行き、空寅屋という中華料理屋さんに入りました。そして、「孤独のグルメ」気分で「特製鶏白湯塩ラーメン」をいただきました。ちょっと太麺で、いい感じの硬さでした。美味しかったです!
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account