白梅
紅梅
我が家の白梅紅梅の花が咲きはじめました。
原曲は「マルボローは戦場に行った」という曲らしい
このVer.5のアルペジオ部分で、
低音で奏でるメロディーを聴かせるように親指で弾くのが難しい..
今年の夏の演奏会で、フェルナンド・ソルの「マルボローの主題による序奏と変奏」を演奏する。2回目かな。ということで、マルボローって何だろうと思い、ネットで調べたら、マルボローはフランスの古い曲で「マルボローは戦場に行った」という曲らしい。なんとマリーアントワネットが歌い、段々と有名になったようである。それにしてもソルのアレンジと変奏は素晴らしい!
ところで、シーナ&ロケッツの鮎川誠さんが亡くなりましたね。ご冥福をお祈りいたします。
昨日はよく晴れて、きれいに富士山が見えました。カイも朝から日向に寝っ転がって、気持ちよく寝ていました。
昨日、うちの愛車の屋根に薄っすらと雪が.. 数日前、少し舞っていた時もありましたが、積もったので昨日が我が家では初雪かな..
先日、三井記念美術館へ「雪松図と吉祥づくし」展を見てきました。メインの円山応挙筆、国宝「雪松図屏風」は何回か見ていますが、ほかにも三井記念美術館は円山応挙の作品をたくさん持っていますね。しかし、みな当時お金を出して、描かせたのだからすごい。領収書が残っているらしいです。商売の神様、大黒様も描いています。まあ、商売繁盛ですからね。
最後の展示室にあった、三幅対の「福禄寿・天保九如図」のうちの一枚が、ほかの2枚と円山応挙のサインおよび落款が違うので、スタッフに聞いたのですが、やはり、円山応挙の作品らしいです。陶磁器は永楽保全や和全が多かったかな..
スヌーピーのバケツでできた丸い氷
外にあるカイの水入れにできた丸い氷の残骸..
寒かったですね。家のあちらこちらに氷が張っていました。
久しぶりに、錦糸町駅を通ったので、スカイツリーを撮影しました。
しかし、寒かった.. 帰り、少しだけど雪が舞っていました..
箱のデザイン(むかごジャム付)
解説文:むかごは、自然薯の葉の付け根にできる小指の頭ほどの球芽です。小さな粒ひとつひとつに自然薯の香りとコクが凝縮されており、独特の特徴です。
長男がお土産に買ってきた鳥取の「Jinenjyo Baumkuchen」です。むかごジャム付きです。いただきましたが、バウムクーヘンの味が強くて、むかごジャムの味はほとんど感じられませんでした。まあ、自然薯の香りは少し感じられましたが.. でも、美味しかったですよ! ご馳走様でした。
因幡の白兎かな..
長男が山陰地方を旅してきて、私に出雲大社の絵馬を買ってきてくれた。どうやら私が頼んだらしい。なんで頼んだか忘れてしまったが、せっかく買ってきてくれたのだから、願い事でも書いてどこかに飾ろうかな..
この寒さの中、勝手に生えているガザニアに3つ花の蕾がまた付きました。
ところで、CS&Nのデヴィット・クロスビーさんが亡くなりましたね。いまはなき東京厚生年金会館や渋谷クワトロでのライブで経験した、観客と一緒に歌った「青い眼のジュディ」は、とても印象的でした。ご冥福をお祈りいたします。
白梅
紅梅
我が家の白梅紅梅がそろそろ咲きそうです。
昨日、7時26分頃の東の空です。寒かったので、腰にホカロンを貼りました。
アロエの花がとても元気! 開いて大きくなっているので、またアップします。
瀬戸ノベルティのおそらくタイ舞踊のフィギャリンである。ノベルティはあまり興味がないが、エスニックのフィギャリンは珍しいし、安かったので買ってしまった。結構よくできている。バリ舞踊もないかな..
昨日のお昼は弁松のお弁当でした。先月も食べたし、最近、人気があるのかな..
ということで、二日間続いた共通テスト。受験生の皆さん、お疲れさまでした!
ところで、サディスティック・ミカ・バンドやYMOのドラマー、高橋幸宏さんが亡くなりましたね。ご冥福をお祈りいたします。
昨日、日の出前後の東の空です。7時7分はうちの奥さんが撮りました。雲が厚く少し雨も降りましたが、暖かかったですね。コートを脱ぎました。
ばらばらに飾っていた、緑地で鳥が描かれている釉下彩のカップ&ソーサー、そして、ポットを集めてみました。いずれも明治時期に製作された西浦、松風、そして、幹山製です。西浦と幹山は鷺、松風は鶴かな..
一番右がジェフ・ベック
三大ギターリストのひとり、ジェフ・ベックさんが亡くなりました。ちょっとショックです。高校時代、スキャッターブレインは良く練習しました。ご冥福をお祈りいたします。
長男が地元で新しくできたケーキ屋さんのシュークリームを買ってきてくれた。久しぶりに皮が硬いシュークリームを食べて、美味しかった! ご馳走様でした。
左向き
右向き
母親から尻尾が大きいと言われたので、少し小さくしました。うちの奥さんは前の方が可愛く良かったようです。なかなか難しい..
朝焼けに映えて、少し赤いかな..
夕焼けを背景に富士(右側)のシルエット?
上は、昨日、日の出(7時)頃、うちの奥さんが撮影した富士山です。下は2日の夕方に撮影した富士山です。
昨日18時06分頃
月齢15.0の満月(ウルフムーン)です。
17時10分頃のお月様
16時半頃のお日様
お月様は満月です。晴れてよかった!
お年賀に兎のトイレットペーパー(拭く紙)2個をいただきました。可愛いですね。また、福神がなかなか洒落ています。今度、ウサギでも彫ろうかな..
正月、挨拶に来た姪っ子に抱かれてご満悦なカイ
三が日も終わり、いよいよ2023年が動き始めますね。昨年はあまり良くなかったので、今年は良い年にしたいですね。仕事も趣味も少しポジティブに動こうかなと思います。
スウェーデンはロストランドの浮彫透海藻三匹魚文花瓶である。1901から1902年の間につくられたユニカで、モデル作家はWaldemar LINDSTROM、デコレーション作家はKarl LINDSTROMである。ロストランドは浮彫透三羽白鳥大花瓶
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/rorstrand_swans_vase.html
を持っているので、もういいかなと思っていたが、もうひとつぐらいこの手のユニカを持っていてもよいかなと最近思うようになり購入した。たぶん、今年の一押しかな..
快晴ですね。今年もわが大学は出ていませんが、息子たちの出身大学2校が出場し、近所の国学院大学が頑張っていますので、我が家では今年も盛り上がっています。
先ほど、二宮の坂で「日大来年こそは!」という看板を持っていた人が何回も映っていたので、ブログをアップする気になりました。来年は100周年、わが大学も是非出たいですね。
昨日、近所にある伊勢社へ初詣に行きました。帰りに公園によって富士山を撮影。見上げたら、お月様が出ていたので撮影したら、とてもよく撮れたのでついでにアップしておきます。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account