リーフレットの絵画、
ユーベル・ローベルの
<ローマのパンテオンのある建築的奇想画>
は、ヤマザキマザック美術館の所蔵
松濤美術館へ「おわりのむこうへ:廃墟の美術史」を見てきた。ルネ・マグリットやポール・デルヴォーの作品も展示されており、なかなか充実していた。なかでも、18世紀の版画家のピラネージの作品を見れたのはよかった。大学一年のときに、確かSD選書の「廃墟建築」を読んだとき、挿絵で取り上げられていたので、なんとなく懐かしかった。元田久治氏の渋谷の廃墟シリーズも良かったな。やはり、廃墟というものは、いろいろな想像を呼び起こし、魅かれるものがある。
昨年12月16日のブログで、タコのインク壺付トレイの蓋についてアップした時に、
https://jp.bloguru.com/kai/338821/2018-12-16
最後に、4月からの展覧会で、高木さんとB&Gのすごいコラボ作品が展示されることを予告した。そのコラボ作品がこれ。
実は、この一夜茸文花瓶を購入した時には蓋がなかった。
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/b&geffie.html
ところが、昨年の初め、ドイツのコレクターが、1897年にストックホルムで行われた芸術産業博覧会についてのドイツ語の記事を図書館かどこかで見つけて、その記事に掲載された展覧会の写真に、この花瓶が写っているとメールでコピーを添付してきたのである。そして、その写真には、花瓶に一夜茸の蓋が付いていたのである。
そこで、この蓋を日本の作家に制作してもらい、今度の展覧会の目玉にしようということになった。といっても、釉下彩の技術を習得している作家はそうはいないので、結局、西浦焼研究の第一人者で作家でもある高木さんにお願いすることになった。
そして、見事、作り上げたのでした! 素晴らしい!
ということで、高木さんがいかに苦労してこの花瓶の蓋を制作したかという講演会が5月5日(土)に行われます。
http://www.mazak-art.com/cgi-bin/museum/infoeditor/info.cgi?mode=event&action=data_view&key=005000002003000012000121119122
必見&必聴です!
皆さん、是非、高木さんの講演を聞きに行きましょう。私も行くつもりです。
ベランダの蜜柑の実が黄色くなったので獲りました。もしかしたらデコポンかもしれない。
今まで我が家は毎年破魔矢でしたが、今年は神田明神で熊手を買いました。初めてです。現在、玄関に飾っています。
4日に見た初富士です。ちょっと、雲がかかっていますが、なんとか見えました。
雲一つない、とても良い天気でした。
とても混んでいましたが、暖かかったので苦ではありませんでした。
30分くらいだったかな。
大学時代の友人と神田明神へ行ってきました。実は訪れるのは初めてです。毎年我が家は破魔矢ですが、今年は初めて熊手を買いました。大黒様です。商売繁盛!
マイコレクションのカレンダー1月分です。現在、名古屋のヤマザキマザック美術館で限定販売しています。今年はこのマイコレクションとネコのカレンダーのふたつでいきます。
さて、始まりました、箱根駅伝復路。日大もスタート。地元たまプラーザにある国学院大学にも頑張ってもらいたいですね。
昨日は近所にある伊勢社へ初詣に行きました。さて、本日は箱根駅伝の復路です。日大は1年生鈴木君の活躍で13位からのスタート。どうにかシード権内に入れないかな..
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account