立ち飲み「ばっくす」でいただきました!
和牛A5等級のステーキです!
立ち飲みで贅沢なんですが、とても美味しかったです!♪
★値段は言いませんがグラム売りの料金です!
さかなでいっぱいの料理5品です!
「ふぐの唐揚げ」「大穴子の炙り」「さばきずし」
「レンコンの天ぷら」「枝豆」
さかなでいっぱいで「イサキの造り」をいただきました!
この日、さかなのマスターの一押しの料理です!
身が締まり甘味と旨味がありとても美味しい!♪
★美味しくてお代わりをしました!♪
住吉の立ち飲み串カツの「ぱねぱね」です!
久しぶりに串カツを注文しました!
バサ、レンコン、長芋、ソーセージ、うずら卵
一本が80円からと安くて美味しい!♪
久しぶりにここ「かこも」に!
開店から12年になります!長い付き合いになりました♪
「シラス・オクラ・ミョウガの塩昆布和え」「ゴボウの唐揚げ」「小芋のポテサラ」
いつ食べても美味しいかこもの料理です!♪
★大分の本格麦焼酎2種でいただきました!♪
久しぶりの「ぱねぱね」です!
この日は「さばの炙り」「鶏ずりニンニクの芽炒め」「あん肝」
これらで二階堂の強炭酸割りとロックを!♪
家飲み用の酒の肴です!
新鮮で美味しそうだったので短冊で買いました!
家で切って盛り付けました!とても美味しかったです!♪
ある魚の肝です!
たいがいの魚の肝は食べてますがこれは初です!
脂がカワハギ以上に乗りクセがなくとても美味しい!♪
さて、何の魚の肝でしょうか?
ホタテ貝のバター醤油焼きを作りました!♪
★お酒のアテに最高です!♪
「ばらソース」の中で超人気で幻と言われる「どべソース」生産量が少なくいつも売り切れです!
★次回は9/29日の販売ですが9時に並んでも買えない事があると地元の人が!
大分は臼杵市の藤居酒造が販売している「かぼすリキュール 25度」
そのカボスリキュールを炭酸で割りサワーを!
さらに今が旬の青カボス果汁を絞り入れます!
カボス味か強いリキュールですがカボスを入れることでさらに爽やかな味になります!♪
25日からスタートしたお昼の定食!
食べてきました!
私が「さば塩焼き定食」、マドンナが「さば味噌煮定食」
LINE、Facebookを見たで!200円割引でどちらも700円でした!♪
さばは大きく脂が乗りとても美味しい!♪
さかなでいっぱいがお昼のランチをスタートしました!
この25日(金)から始めました!
先ずは生ビールと角ハイボールでスタートです!♪
神戸出身の漫画家、横山光輝の作品「三国志」「鉄人28号」のある街「新長田」
この新長田を鉄人28号と三国志を求めて散策をしました!♪
三国志の登場人物で好きなのはまず、諸葛亮孔明、蜀の劉備、魏の曹操、呉の孫権、
劉備の五虎将軍(義の人関羽、一騎当千張飛、忠君の志趙雲、老いの一徹黄忠、豪勇無双馬超)、
呉の周瑜、三国志最強の武将と言われる呂布、中国四大美人と言われる貂蝉、悲劇の将姜維、
そして孫策と大史慈あたりですかね!悪役だが憎めない董卓も好きです!
『餃子亭』 腕塚町4丁目
平壌冷麺が食べたかったけどお店が閉まってましたので、
すぐ近くにある人気の餃子屋さんに!
これが大当たり!とても美味しい!♪
ニンニクの芽入りの「芽餃子」、「高菜餃子」が特に美味しい!
★お代わりをしました!♪
『飯田酒店』 長田区苅藻通4-3
庄田町1丁目にある熊澤酒店から東に庄田橋を渡った所にぽっんとあります。
美人の女将さんが迎えてくれます!♪
女将さん手作りの料理が並びどれも美味しい!♪
『鈴木商店』 長田区二葉町9-1-2
3代目で男前でシャイな82歳になるご主人と
息子さんはお勤めで夕方から入り料理を担当!
あの神戸の大震災も絶えた店!それもそのはず梁が無数に入っています!
店内のカウンターの木材の厚さには驚きますし、
店内の造りの素晴らしいさと昭和のレトロ感が見事です!
『加納商店』長田区二葉町4-6-21
あのアジアナイトの丸五市場の入口の前にある角打ちです!
本来は夕方からの営業でしたが、シャッターが少し開いてたので
角打ちが出来るか声を掛けたら、女将さんが「いいですよ!」との返事が!
「一杯だけお願いします!」と言うことで瓶ビールを!
アテは焼き鳥の皮と身を2本づつ!旨い焼き鳥です♪
★お店は今のご主人が3代目とか!
ブログル仲間の量産型水野(水野画伯)さんと大阪で出会って9年になります!
大阪のアリエスでのオフ会!PROOFでの画伯の即興似顔絵!
その似顔絵技術に改めて驚かされました!
翌日は雨の中、神戸をご案内しました!
宿泊ホテルで待ち合わせ、赤満の餃子、角打ちの赤松酒店、新開地の立ち飲み公園前世界長、
新長田の鉄人28号を観て長田の角打ち巡りを!
最後の〆は阪神御影のライオン堂にご案内!
★後日、マドンナと私の似顔絵などが贈られてきました!♪
宝物で大切に保管してます。
★神戸を西に東に疲れたと思いますが!楽しかった思い出です!♪
住吉の「さかなでいっぱいプラス」
本日よりお昼のランチを始めました!
11時30分から14時まで。日曜日は15時までです!
★流行ると良いですね!日曜日にお邪魔します♪
大分の八鹿酒造が販売して人気の「阪神なしか!(麦・芋)」が
販売を終了するとの連絡が入りました!
なんでも阪神球団との販売契約終了によるものとか!
そこで困るのが神戸駅前で立ち飲み居酒屋を営んでいる「岡八」さんです。
この11年間にわたり店の看板酒としてきた「阪神なしか!」
ところが八鹿酒造さん現在在庫の「阪神なしか!芋」20ケース(240本)、
「阪神なしか!麦」15ケース(180本)を特別の計らいで確保してくれることに!♪
有り難い話です!八鹿酒造さん有り難うございます!♪
これで岡八の岡ちゃん、しばらくは安心です♪
※尚、通常の「なしか!焼酎」は従来通り製造販売をされます。
★取り扱いから中に入ってきた私としてはひと安心です!♪
「さかなでいっぱいプラス」が初めて昼のランチをスタートさせます!
今日の25日(金)から、月曜日、木曜日はランチ休みです!
ランチ営業時間は11時30分~14時までです!
明日から3日間は「LINE、Facebook見たで!」で定食200円引きのサービスがあります!♪
「ばっくす」の人気メニューです!
岡ちゃん初めて!「岡八のメニューに入れようか?」
「是非ぜひ!」
岡ちゃんだったらもっと進化するかも!♪
ユニークな商品名で人気の京都の豆腐店「男前豆腐店」
こんな商品があります!
まさに豆皿豆腐、一口豆腐です!
いろんな盛り付けで楽しむことができます!♪
鮎の塩焼きです!
鮎の解禁期間は6月から10月で特に旬は7月から9月までとされます!
鮎は「年魚」と言われ生まれて1年で生涯を終えます。
最近はそのほとんどが養殖で天然物は極端に少ないです。
これもその養殖物で天然物の旨さは負けますが独特の味は楽しめます!♪
岡八のメニューに無い「野菜盛り合わせサラダ」です!
単品でのメニューを盛り合わせにしてもらいました!
ただ!キュウリだけは入っていません!
理由は店主の岡ちゃんが嫌いだからです!(笑)
岡八の岡ちゃん自信作の「サバのきずし」を!
「剣先イカのゲソ塩焼き」「やみつき鶏(世界の岡ちゃん)」
「マスカット?」「焼き芋」
「岡八」のマスター岡ちゃんの誕生日でお祝いに!
多くの岡ちゃんファンが駆けつけ狭い店がギュギュに!
皆さんで乾杯を!♪ 岡ちゃんお誕生日おめでとう!♪
スーパーKOHYOで販売していた「豪州産羊肉」
美味しいか?分からないのでツーパック買ってみた!
塩コショウでソテーしてニンニク醤油で味付けを!
「ラムチョップステーキ」
これが思った以上に美味しい!柔らかくてジューシーです!♪
★もっと買えば良かったです。
「どんがめJR神戸駅店」
ここの料理はどれも美味しいが、
この日のオススメは「朝引き地鶏もも炭焼き」
表面だけ炙り中はレアー状態!ジューシーで美味しい!♪
他は枝豆も硬茹でで美味しい!
イカの一本タレ焼きも柔らかくて美味しい!♪
神戸駅近くにある「どんがめJR神戸店」
人気の居酒屋、いつも満席!
生ビールは19時まで199円(日曜日終日199円)、
ブラックニッカハイボールは終日99円です!♪
★神戸の居酒屋の中では特に安い!
岡八の岡ちゃん夫妻と一緒に!♪
マスター!楽しい時間をいつもありがとう!♪
今回も料理に合わせて次のお酒をいただきました!
生ビール、日本酒(久礼・高知)、中々(麦焼酎・宮崎)、蔵の志魂(芋焼酎・鹿児島)、赤ワイン(チリ)
★美味しく皆さんでいただきました!♪
いつもの「飛騨高山料理花里」でコース料理を堪能しました!♪
いつもの5000円コースをお願いしました!
この時期は松茸、鮎、栗などの秋の味覚がメインです!
もちろん飛騨牛網焼きは定番!ずわい蟹も!〆は茶蕎麦を!♪
★いつも美味しい料理がリーズナブルで!♪
「飛騨高山料理 花里」です!
「飛騨牛の網焼き」コース料理のメイン料理になります!
いつもの定番料理になりますが、いつ食べても美味しい!♪
★飛騨牛は独特の甘味と旨味があります!♪
「飛騨高山料理花里」のコース料理のひとつです!
ずわい蟹の身と爪が、甲羅にはカニミソがたっぷり入って美味しい!♪
★トマトとレタス、酸味の効いたドレッシングがさっぱりと!♪
久しぶりに友人夫婦と「飛騨高山料理 花里」へ!
この時期は「秋の味覚 松茸」がいつものコースに付いてきます!♪
松茸の土瓶蒸し、焼き松茸を堪能しました!♪
★焼き松茸にはこれまたこの秋の味覚、鮎の塩焼き、焼き栗が!
時間を分けて販売してます!
神戸の人気パン屋「春夏+秋冬」
いつも行列ができてます!
もちもちで甘味がありとても美味しい♪ 山型食パン!
『㊗️第107回 尚歯会』 住吉学園主催
敬老の日を祝い、住吉地区に住まいの数え歳70歳以上の方々に敬意を表し、住吉学園より記念品が頂けます!♪
★私も恩恵をいただきました!♪
何と!住吉地区には約2万人もの方々が居られるとか!記念品は約1万円相当らしい そうすると約2億円もに!
コロナ渦により全世帯3万円援助配布に続き住吉学園太っ腹です!♪
※今年はコロナ渦により配布方法も密にならないように配慮があり、
いつもの歌手や吉本のタレントよるイベントは中止になりました。
ばっくすの料理です!
「かぼす青柚子胡椒味のとり天」です!
あの加工ワサビや柚子胡椒の製造で有名な会社「カネク」の
大分県中津にある新工場で作られた「かぼす柚子胡椒」を練り込んだ
絶品の美味しさの「とり天」です!♪
こちらも、さかなでいっぱいの定番料理です!♪
イワシは脂が乗って酢の〆具合が絶妙です!
焼酎によく合います!♪
こちらも、さかなでいっぱいの料理です!
「大えびフライ」「カワハギの煮付け」「大穴子炙り」
大えびフライはプリプリで美味しい!
カワハギの煮付けは上手に煮込んでいます♪
大穴子の炙りはいつもの美味しさです!♪
さかなでいっぱいの料理です!
【くちみ鯛とは?】
フエフキダイのことで長崎で呼ばれる名前です!
名前はは鯛と付いてますが真鯛とは少し違います。
味はアッサリした淡白な味ですので昆布で〆てます!
『焼酎メーカー2019年度売上高ランキング』が「酒販新聞」より発表されました!
やはり霧島酒造がまた2018年に続きダントツの1位になってます!
大分の焼酎メーカーはこの4社がランクインしました!
三和酒類(2位)、二階堂酒造(5位)、老松酒造(23位)、八鹿酒造(32位)
1位から10位までは前年度と同じです! 今年はコロナ渦で売上が大きく下がるでしょう!
お酒の業界紙『酒販新聞』(大阪市北区)に掲載されました!
「コロナ感染対策と客入り動向 どう関連」の取材を受けました!
神戸の芳地酒店さんの記事も掲載されてます♪
また吉田酒店の増田社長の記事も別ページで掲載されてます。
ふるさと大分の各酒蔵めぐりで買い求めた酒!
日本酒、麦焼酎、リキュール、梅酒など!
一升瓶、720ml(4合瓶)など31本ほど買いました!
ケースで4箱に! 宿泊のホテルから神戸に宅急便で送ります!♪
ふるさと大分の酒蔵訪問の続きです! 最終回となります!
『藤居醸造』 豊後大野市千歳町
この蔵の訪問は今回で4回目になります!
最初の訪問は10年前の春、コンタクト無しでいきなり訪問したのですが、
藤居さんは私が来ることを他からの情報で承知していたらしく、
温かく迎えて頂き蔵を案内していただきました♪
車だったので残念ながら試飲は出来ず奥さまのあやさんが入れてくれたコーヒーが美味しかった事を今でも思い出します♪
残念ながら今回は藤居社長、奥さまとはタイミングが悪くお会い出来ませんでした!
また改めてお邪魔致します。
★藤居社長とは各種お酒の会、KANPAI OITA、大阪で開催される「大分蔵フェ酒」、「関西めじろ会」などでお会いしてます!
★コロナ渦で大変とは思いますが頑張ってください!♪
豊後牛の地元のひとつである朝地町! 朝地牛ともいわれるブランド牛です!
『ビーフショップあさじ』
「JAおおいた」 がレストランとおおいた豊後牛直売所を経営しています!
その豊後牛(朝地牛)が通常よりお安く買うことができます!♪
牟礼鶴酒造の森社長と純ちゃんがお薦めしてくれた豊後牛が食べれるレストランです!
豊後牛の地元の一つである朝地町! 朝地牛ともいわれるブランド牛です!
『ビーフショップあさじ』
おおいた豊後牛直売所(JAおおいた)が経営しています!
おおいた豊後牛朝地産の牛丼をいただきました!
★やはり美味しい! 人気のレストランです♪
牟礼鶴酒造の森社長と純ちゃんとの思い出の画像です!
1年前に阪神百貨店で試飲会をした時の画像です!
あれから1年が! まさかこんなコロナ禍が来るとは思いもよりませんでした!
『牟礼鶴酒造』 豊後大野市朝地町
ふるさと大分の酒蔵訪問の続きです!
『牟礼鶴酒造』 豊後大野市朝地町
お忙しい中、森社長と奥様の純ちゃんに対応して頂き!いろんな試飲もさせていただき、
純ちゃんに作っていただいた ”かき氷” も美味しかった!
ありがとうございました!♪
★今回の訪問が2回目、社長で五代目蔵杜氏の森健太郎さんと初めて話したのが確か8年前の「KANPAI OITA」だったか?
その翌年に「関西豊後大野市会」で再会、更に翌年2014年に初めて蔵を訪問しました。
若手焼酎マイスターの会、「Oita Made」の立ち上げ!、神戸味範家での「牟礼鶴の会」など、
また昨年の夏には大阪の大丸梅田店で純ちゃんとお会いしました!森社長とは神戸で一緒に飲んだことも!
★牟礼鶴さんとのお付き合いも古く内容も濃いものになりました♪
東京都青ヶ島の芋と大麦で造った幻の焼酎です!
これが飲みやすくて美味しいのです!♪
ロックで飲むのが一番合います!
ふるさと大分の本格麦焼酎の飲み比べです!
ストレート、ロック、水割り、炭酸割りで飲み比べてみます!
この4種類はロックが一番合うようです!♪
麦焼酎にスイカのジュースで割ったものです!
スイカの甘味が飲みやすい!♪
★トマト割りではありません。
長田区の丸五市場内にある店「今井やん」
色んな料理がありどれも美味しいのですが、
春巻きと餃子は特にオススメです!♪
人気なので売り切れになることも!
この日も餃子は売り切れでした!
『焼酎居酒屋 今井やん』 長田の丸五市場内にある店です!
先日訪問して居心地が良かったので再訪を!
★焼酎の品揃えは100種類!料理も豊富で春巻きと餃子がオススメ!
♬BGMはお好きなジャンルをリクエスト出来ます!♪
『山口酒店』 長田角打ち巡り再訪です!
長田区久保町3-7-9
★立ちと座り席があります。料理も豊富です。
78歳になるご主人はバスの運転、消防団で活躍!元気な方です!
鉄板があり注文でお好み焼きもつくってくれます!♪
『ためがね酒店』 長田角打ち巡りの再訪です!
長田区二葉町4-6-9 こちらも9時から営業!
★初めてカウンターに座る!
料理の提供と保存管理が素晴らしい!
ご夫婦で対応していただきました♪
夜の鉄人28号も迫力があります!
2009年10月 鉄人28号モニュメントが完成! (JR新長田駅前 若松公園鉄人広場)
神戸市出身の漫画家 鉄人28号の作者で新長田にゆかりの深い 横山光輝氏にちなみ作製!
2016年10月17日~11月5日まで塗装のため一時期觀ることが出来なくなりましたが、
塗り替えられて完成当時のすがたに戻りました。
『くまざわ酒店』 長田の角打ち巡り再訪です!
長田区庄田町1-7-5 朝の9時から開いてます。
★84歳の元気なご主人のお酒の話が面白い!
女将さんのオススメお好み焼き屋は地元の方が行く店に!
テレビ等に紹介されミーハーが行く店は敬遠するとか♪
大分から送られてきた豊後牛のスジ肉で「すじこん」を作りました!
スジ肉を食べやすい大きさに切り、コンニャクはアク取りのいらない生コンニャクを使う。
※スジ肉は一度熱湯に通してアクを取ります。
コンニャクはホークで穴を開け味が染み込みやすくし手でちぎる!
一緒に入れる「エリンギ」も準備します。
※スジコンにはキノコがよく合います。椎茸、シメジもいいがエリンギが食感がいい。
スジ肉とコンニャク、エリンギを圧力鍋に入れ、醤油、味噌、味醂(少々)、ニンニク、生姜、鷹の爪、水(少々)を入れて煮込みます。
★醤油、味噌はお好みの辛さで調整します。これが絶品です!♪
ライオン、ゾウ、ホッキョクグマなど、80体にも上る剥製が所狭しと並ぶ。
「珍しい動物を残そうと5年前から集め出した」と水回り施工会社「タウン・ワーク」(神戸市長田区久保町7)の新居誠代表取締役(43)。
祖父や閉館した博物館から譲り受けたといい、登録票と共に大切に管理している。
ニホンオオカミや海カラスなど専門家も驚く希少動物の姿も。
「子どもたちに楽しんでもらえるよう、いつか博物館をつくりたい」とか。
★外から自由に中の剥製を見学する事が夜でも出来ます!♪
長田区エリアの角打ち巡りです!(8軒目)
『横山酒店』 長田区久保町9-1-6
夕方5時からの営業、5~6人が座れるテーブル1卓とL型カウンターが!
人気なのか居心地がいいのか満席で相席テーブルに!
★山ちゃんという常連さんと角打ち談義で盛り上がる♪
長田エリアの角打ち巡りです!(7軒目)
『永井酒店』 長田区庄田町2-4-11
立ち飲みのテーブル2卓とカウンターが!
お母さんと娘さんで営み料理が豊富です♪
今年初物のサンマです!
まだ早いのか小さく痩せています!
塩焼きにしましたが脂の乗りもいまいち!
この小さなサンマが1匹400円でした!
神戸市長田区エリアの角打ち巡りを何回かに分けて訪問してます!
長田区エリアには角打ちをやってる酒屋さんが沢山あります!
登録されてる角打ちはざっと数えただけでも30軒ほどはあります! その6軒目はここです!
『大原酒店』長田区二葉町8-1-2
角打ちコーナーは左側が入口、長いL型カウンターに12名ほどが座れます。
ご主人お一人で営業されてました!
椅子は角打ち店らしいビールP箱ケース!
グラスが200mlの「大阪府小売酒販組合連合会」のグラスがいいいですね!♪
★大分の酒蔵、常徳屋酒造場や藤居酒造さんらと取引してたようです。
いつもの「さかなでいっぱい」の魚の料理集!
「蒸し穴子」「サバきずし炙り」「トマトスライス」「しまホッケ焼き」
「ばっくす」の料理です!
「生ハム」「アジのフライ」「豆腐おろしジャコ」「紅シャケ焼き」
兵庫神戸大分県人会の役員会です!
長田区腕塚町にある北京料理の店「神戸飯店」でお昼の会食!
本年度の県人会の総会はコロナ渦の中ですが開催が決定しました!
11月8日(日)会場はここの「神戸飯店」です!
ばっくすの「日本酒イベント」
皆さんお構い無く飲んでます!
「ばっくす」の毎月11日恒例の『日本酒イベント』です!
16時の開店に合わせ一番乗りを!
この見事な日本酒14種類を全て飲みました!♪
★トータル何合飲んだのか?です!♪
ふるさと大分の酒蔵訪問の続きです!
『吉良酒造』 豊後大野市緒方町
ここも今回が3度目の訪問となります!
緒方平野の中にあり、蔵の前には「緒方井路(疎水100選)」が流れるのどかな里山が広がります!
前回の訪問時には社長ご夫妻とお会いし、お酒の話をお聞きしました。
★神戸の同窓の友の店はこの蔵の麦焼酎がメインボトルです!
大分県豊後大野市緒方町にある老舗の酒蔵「浜嶋酒造」
ここの屋号は「鷹来屋」と言います!
酒名も「鷹来屋」です!
創業当時に蔵に鷹がよく飛来していたことからその屋号に!
浜嶋酒造さんで頂いた「栗餡おはぎ」が絶品でした!♪
近くの農家の奥さんが作られてる手作りとか!
美味しい冷茶を入れていただき、皆さんで好みのおはぎを頂来ました!♪
★これを食べに来る値打ちあります!
名物の瓜の麹漬けは在庫無し、現在製造中だとか!
10月末頃には完成!その頃また再訪します♪ ごちそう様でした♪
ふるさと大分の酒蔵訪問の続きです!
『浜嶋酒造』 豊後大野市緒方町
ここの蔵ともお付き合いは古く11年ほど前に初訪問、今回3回目の訪問となります!
社長で五代目蔵杜氏の浜嶋弘文氏がそれまでの金鷹から屋号である「鷹来屋」を酒銘を変更!
浜嶋社長と奥様とは関西のいろんなお酒の会、大分酒フェ酒、関西めじろ会などでお会いしてます。
今回の訪問にも奥様が対応して頂きありがとうございました♪
★たくさんの酒粕をおみやげに頂きました!♪
命の水! 中野酒造の天然水です!
モンドセレクション3年連続最高金賞受賞!
酒造りは米、水、造り手と言われるほど水は重要な原料のひとつです!
中野酒造の美味しい酒の一つはこの水があるからだと思います♪
★今回、蔵を訪問し真っ先にこの命の水をいただきました! 美味しい♪
ふるさと大分の酒蔵訪問の続きです!
『中野酒造』 杵築市南杵築
なんとここは!初訪問です!
ブランド銘柄「ちえびじん」で今、全国的に人気急上昇の蔵です!
訪問の機会は沢山あったのですがタイミングが合わずにこの日まで!
残念ながら中野社長にはお会い出来ませんでしたが、
スタッフの久我尚子さんに対応して頂き試飲も十分にさせて頂きました!有り難うございました♪
★また改めて訪問したいですね。
ふるさと大分の酒蔵訪問の番外編です!
『酒蔵通り』 宇佐市長洲
宇佐市長洲は漁港の町!その昔は多くの酒蔵がならんでいたようです。
今では3軒だけが日本酒、焼酎蔵として残っています。
其の酒蔵があるエリアの真ん中を走っている通りを「酒蔵通り」と名付けました!
★四ッ谷酒造の四ッ谷社長に案内して頂きました♪
毎月11日は「7月11日・角打ちの日」の11日に合わせて、
『角打ちの日 日本酒飲み放題!』を住吉の「ばっくす」が開催してます!
16時の開店から看板まで時間無制限!
1000円で店にある日本酒全て飲み放題です!
★もちろん!16時のスタートから入って飲みますよ!♪
ふるさと大分の酒蔵訪問の続きです!
『四ッ谷酒造』 宇佐市長洲
四ッ谷さんに初めて訪問したのは大分合同新聞の当時の大阪支社長の紹介でした!
現五代目社長の四ッ谷岳昭さんに蔵を案内(蔵見学は本来受け付けてませんが特別の計らいで実現しました。)して頂き、
焼酎造りの苦労話をお聞きしました!
もう何年前になるでしょうか?確か創業90周年の記念ボトルが販売されてました!
今回も改めて訪問し、改めて焼酎造りの苦労話をお聞きしました!
★四ッ谷社長、100周年おめでとうございます♪
お忙しい中お時間を取って頂き有り難うございました♪
ふるさと大分の酒蔵巡り其の15番目はここ宇佐市大洲にある小松酒蔵場です!
蔵見学が終われば試飲をさせていただきます!♪
ここの定番看板酒は 「豊潤」 です!
酒名の由来は蔵杜氏で社長の小松潤平の「潤」と大分の「豊後」、めでたい豊かな「豊」を取り、『豊潤』と命名!
★ご自宅の前でお父さんお母さん、社長の潤平くんと一緒に記念撮影を!♪
ふるさと大分の酒蔵訪問!
この蔵も特に仲良くしている友人の蔵です!♪
『小松酒造場』 宇佐市長洲
小松社長との出会いは20年ぶりに蔵を復活し、最初の新酒が出来た年に、
OBS大分放送のある方から紹介して頂いたのが最初でした!
それ以来、社長、ご両親とのお付き合いが始まりました。
絶滅していた酒米「大分三井」を復活した貢献は素晴らしいです!
また白麹で日本酒を醸すなど新たな挑戦など活躍されてます。
フランスのパリで行われた日本酒のコンクール。
『KURA MASTER 2020』
エントリー総数824点の中からフランス人トップソムリエが選びました!
本日受賞酒の発表があり友人の蔵「八鹿酒造」と「中野酒造」が純米大吟醸酒部門において最高賞のプラチナ賞を受賞しました!♪
「八鹿 純米大吟醸 金」 八鹿酒造(九重町)
「ちえびじん 純米大吟醸 山田錦」 中野酒造(杵築市)
★おめでとうございます!♪
https://kuramaster.com/ja/concours/comite-2020/laureats/…
この日のお昼は 『割烹 よし成』(宇佐市長洲坂の上)
久保酒蔵の久保社長のお父さんのご案内でここに!
定評の刺身は抜群! さすが地元の唐揚げは絶品でした♪
宇佐名物勝ち海老の原料赤海老も美味しい♪
★長洲の町中ではなくのどかな宇佐平野のど真ん中にある人気のお店です!
ふるさと大分の酒蔵巡りの続きです!
特に中の良い友人の蔵 『久保酒蔵』(宇佐市長洲)
蔵見学が終わればお約束のお酒の試飲会です!♪
★久保シリーズ各種と梅酒もいただきました♪
ふるさと大分の酒蔵巡りの続きです!
特に中の良い友人の蔵です!
『久保酒蔵』 宇佐市長洲
久保社長との出会いは「久保 白麹 黒ラベル」が新発売になった時期、
関西宇佐人会の会長から紹介されたのが始まりです!
それ以来、奥様の直子さんと夫婦付き合いがスタートして今日まで!ご両親にもお世話になってます♪
ご一緒に地元大分、神戸、大阪、北九州とよく飲み歩きました!♪
『常徳屋酒造場』(宇佐市四日市)の歩いてすぐの所にあり、常徳屋さんとは古くから関係があるようです!
因みに私の家も東本願寺真宗大谷派で一緒です!
【東本願寺四日市別院】
真宗大谷派四日市別院は、大分県宇佐市四日市にある真宗大谷派の寺院で同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ!
また浄土真宗本願寺派の本願寺四日市別院(西別院)と隣接し、東別院とも呼ばれる。
このように両派の寺院が隣接する景観は他の地域では見られないとされる。
江戸時代には九州御坊と称され、九州一円を管轄する主要な寺院でした。
1859年に建てられた現在の本堂は、間口(南北)29.5m、奥行(東西)31.5mあり、
九州最大の木造建築と言われ、全国でも屈指の大伽藍です。
山門が2005年(平成17年)に大分県の有形文化財(建造物)に指定され、
本堂はじめ堂宇5件が2009年(平成21年)に国の登録有形文化財に登録された。
常徳屋酒造場さんの 「カボスリキュール」と「柚子リキュール」のビール(発泡酒)割り!
これが夏向きでさっぱりして美味しい!♪
★初めて飲みましたが、良いですね♪ カボスが好みかな♪
ここで購入したこの2種類を、家飲みでも先日いただきました♪
★地元、宇佐産のハダカ麦、宇佐産の水、宇佐の風土と人とで醸された麦焼酎、
宇佐産100%ゆず&大分産かぼすのコラボレーション!
まさにオール宇佐(ALL USA) !オール大分(ALL OITA)!ですね♪
常徳屋酒造場の歴史ある蔵を見学させていただきました!
この画像の見事な壺!この壺龜に入っている15年古酒の限定販売が待たれます!
試飲させて頂きましたが見事な熟成!
★アルコール度数を越えたマイルドで円やかで甘くさえ感じます♪
ふるさと大分の酒蔵訪問の続きです!
『常徳屋酒造』 宇佐市四日市
宇佐市の四日市にある歴史ある酒蔵です!
この蔵は一昨年の関西大分県人会ふるさと訪問とその前にバスツアーで訪れました!
いつも中園社長ご夫妻に温かく迎えて頂きます♪
★また中園社長には大阪で開催される「大分蔵フェ酒」では毎年お世話になってます。
いつも有り難うございます♪
大分の酒蔵巡りの途中に寄りました!
佐伯にある『雨月庵』!
伊藤角打ち学会連合会事務局長の佐伯の別宅です!
360度周りをお墓に囲まれ夏でも涼しい別荘です!
★雨月庵の周りにキュウリやニガウリを植えてます!♪
大分の酒蔵・酒屋巡りの続きです!
佐伯にある伊藤博道師匠(全国角打ち学会連合会事務局長)の佐伯の別荘
『雨月庵(うげつあん)』を訪ねました!
約1年ぶりの訪問になります!
360度周りをお墓に囲まれ夏でも涼しい別荘です!
「カボスリキュール 25度」と同じく他社の「カボス 14度」「ゆず 14度」
のリキュールを飲み比べします!♪
25度は度数が高いので水割りか炭酸割りで!
14度は度数が低くストレートかロックでいただきました!♪
どちらもカボスとユズの香りが爽やかで
スッキリ、さっぱりと飲める、まさに夏向きの飲み物です!♪
但馬の名地酒「香住鶴」
その香住鶴が「日本酒凍結濃縮装置」にて造った高濃度酒です!
『香住鶴 LED 山廃純米 25度』
使用米:五百万石(兵庫県豊岡産)、 精米歩合:麹米63%・掛米68%、 酵母:K-701
『香住鶴 BLACK 山廃 25度』
同上
★ロックが旨い!♪
大分産ブランド豊後牛の中でも特に上質なA4等級以上の豊後牛を
「おおいた和牛」と呼びます!
そのサーロインステーキと脂の乗ったバラステーキ、シマチョウです!
★どちらもとろける旨さ!♪豊後牛は甘さが違います!♪
【豊後和牛 & おおいた和牛】
大分県を代表するブランド黒毛和牛!
「おおいた和牛」とは今までの「豊後牛」とは差別化を図るための新ブランド!
豊後和牛の中でも上質のA4等級以上の肉を「おおいた和牛」と呼びます。
麦焼酎大国の大分県! その中でも人気の本格むぎ焼酎2種の飲み比べです!
『ぶんご太郎』 ぶんご銘醸(大分県佐伯市)
九州屈指の清流“番匠川”の伏流水を利用し、素材造りにこだわりを持って醸した麦焼酎。口に含むとさわやかな香りと、やわらかな甘みを感じます。
『増田屋 惣兵衛』 久保酒蔵(大分県宇佐市長洲)
「増田屋 惣兵衛」とは酒卸業者ブランド名で飲食店専用商品です!
★どちらも辛口で香り!味わい!キレ!が絶妙なハーモニーを奏でる、
料理を選ばない旨さに磨きをかけた逸品です♪
久保酒蔵(大分県宇佐市長洲)の本格むぎ焼酎です!
『久保 Type…凪』
久保の白麹と黒麹をベースに4種類の原酒を独自のブレンドで!
スッキリな飲み口が特徴の麦焼酎です‼️
『久保 郷(むかう)』
50%まで磨き込んだ高精白の大麦を原料に造られた麦焼酎です。
大麦を低温でゆっくり発酵させたものです。
旨みとコクを味わえ、香りの良さ、まろやかな甘さが楽しめる逸品です。
★ロック、カボス入り、炭酸割りで飲み比べましたがこれらの焼酎はロックが一番美味しい飲み方だと思います!
兵庫駅近くにある原酒店です!
厚揚げの出汁掛け、豚バラ肉串をアテに
灘の地酒、大黒正宗各種をいただきました!♪
原酒店の角打ちは17時から22時までの営業、
この日はいつもとは違い遅く21時に!客は我々だけでした!♪
いつもの「A5等級和牛のホルモン炒め」
「京都汲み上げ湯葉」 「小烏賊ゲソ炒め」
★どれもお酒のアテにいい料理です!♪
これは美味しいです!♪
「ばっくす」の新しいメニューです!
コンニャクと衣に味が付いてるのでこのまま食べます!
長田の人気の地ソース「ばらソース」!
その中でも特に人気なのが生産量が少ない「どべソース」です!
先日、その長田にある「ばらソースの工場」に行きましたが、
どべソースは既に売り切れでした!
次の販売は9月末との事!販売日時は不定、予約不可、売り切れ御免です!
★因みに「どろソース」はオリバーソースの登録商標です!
住吉の「さかなでいっぱいプラス」です!
一週間ぶりに訪問しました!カウンターで魚料理を堪能しました!♪
鱧の落とし・炙り、大穴子の炙り、平目の造り、
〆サバの炙り、イワシの酢じめ!♪
さかなでいっぱいはその夕立ちで開店から21時まで客は7名!
マスター「夕方にタイミング悪い夕立ちやな!」とぼやく!
飲食店にとっては開店時間の夕方に夕方は客足が止まります!
そのお陰でマスターといろんな話ができ、酒がゆっくり飲めた!♪
8月29日の「ヤキニクの日」には間に合いませんでしたが、
大分から豊後牛「おおいた和牛」が送られてきました!♪
サーロインステーキ、モモ肉ブロック、バラ肉ステーキ、シマチョウ
★早速、それぞれ料理をしていただきます!♪
【おおいた和牛とは?】
大分県を代表するブランド黒毛和牛で「おおいた和牛」とは
今までの「豊後牛」とは差別化を図るための新ブランドです!
豊後和牛の中でも特に上質のA4等級以上の肉を「おおいた和牛」と呼びます!♪
丸五市場内にある「焼酎居酒屋 今井やん」
気に入った店です!♪ 来週もう一度訪ねる予定です!
『焼酎居酒屋 今井やん』 丸五市場内(長田区二葉町3)
焼酎(100種類)と美味しい料理とオールジャンル音楽と素敵なマスターが素晴らしい店です♪
長田区エリアの角打ち巡角打ち巡りは5軒と〆に焼酎居酒屋に!
今回定休日や時間外で廻れなかった角打ちです!
来週、改めて訪問する予定です!♪
★しかし、長田はお好み焼きも含めていい店が沢山あります!♪
大分県民のご飯の友! 40年の歴史に幕!
たまり漬け 『吉四六漬』 JA玖珠九重
大根や人参など13種類ありピーク時は年間7億円の売上が!
残念ながらこの9月末に製造販売を終了します!
★1980年(昭和55年)に一村一品運動により広まった特産品!
名称は、とんち話で知られる臼杵市野津の “吉四六さん” にちなみ!
パッケージは幼少期佐伯市で過ごした漫画家“冨永一郎”の手によるものです!
角打ち巡りをしていて一番困ることは「トイレ」です!
お手洗いが無い店が多く、あっても男性用だけとか!
★仕方なくコンビニのトイレを借ります!ただと言うわけにはいかずアイスクリームを♪
※角打ち流儀は長居は無用ですが! 何軒も梯子しますと・・・
長田区の角打ち巡りの6軒目は角打ちではありますん! この日の締めです!
『焼酎居酒屋 今井やん』 丸五市場内(長田区二葉町3)
焼酎(100種類)と美味しい料理とオールジャンル音楽と素敵なマスターが素晴らしい店です!♪
★元町にある「蘭引」の田中マスターの紹介で初訪問です!♪
大分出身の小幡内野手!甲子園での初ヒーロー賞!おめでとう♪
阪神・巨人戦!今日から甲子園で4連戦!
5対4で、初戦を辛勝しました!♪
先発投手の西が対巨人戦の初勝利!これで12球団から勝ち星を!♪
★今日のヒーローは先制のホームランを打った大山選手と3人です!♪
この日の角打ち巡りの5軒目は「井上酒店」です!
ただそれだけ! 女将さん美人だが愛想もクソもない!
冷奴や生物はカウンター前に出しっぱなし!
ビール1本で出ました!
★こんな角打ちの店もあるのですね。
長田区の角打ち巡りの4軒目はここに!
『山口酒店』 長田区久保町3
あの人気のお好み焼き「青森」のお隣!
ここのご主人は78歳! 送迎バスの運転もする元気で楽しいお父さんです!
座り席、居心地のいい素晴らしい店です!♪ 常連さんと釣り談義で盛り上がる♪
長田区エリアの角打ち巡りの3軒目は!?
知り合いの愛想の無い態度が悪い 「八木酒店」 はパスして並びにあるここに!
『谷本酒店』 長田区腕塚町7
カウンター5名とテーブル2人だけの小さな角打ちです!
お母さん一人で常連のおっさん達を相手に奮闘してます!♪
新長田エリアの角打ち巡りの2軒目はここです!
『くまざわ酒店』 長田区庄田町1
84歳のお父さんから「遠くからここまでよく来てくれました!」と歓迎される!♪
それから1時間、元気なお父さんのお酒に関するの講義を聞く!
お母さんも娘さんも、優しい♪
次に行く店の地図を書いてくれる! 常連さんも皆さん優しい♪
★菊正宗の酒銘板がお店の古さを感じさせます! 見事です!
新長田からの角打ち巡りスタートはここに!
『ためがね酒店』 長田区二葉町4
9年ぶりの訪問!男前のご主人も...老けたような?
アテがしっかりした、いい店です!♪
★大分出身の阪神タイガース安藤優也元投手のサインがあります!♪
長田区エリア、特にJR新長田から神戸市営地下鉄の駒ヶ林駅エリアは
三國志に関係ある物が点在してます!
これらを観て歩くのもまた楽しみののひとつです!♪
JR新長田駅前にある「鉄人28号」です!
久しぶりに鉄人28号様にご挨拶をして新長田エリアの角打ち巡りをします!♪
漫画「鉄人28」の作者、漫画家の横山光輝は神戸出身です。
『ゆず リキュール』and『かぼす リキュール』 常徳屋酒造場(宇佐市四日市)
★地元、宇佐産のハダカ麦、宇佐産の水、宇佐の風土と人とで醸された麦焼酎、
宇佐産100%ゆず&大分産かぼすのコラボレーション!
まさにオール宇佐(ALL USA) !オール大分(ALL OITA)!ですね♪
※中園社長からの提案、発泡酒割りも試してみました!
どちらも爽やかで美味しい!♪
ふるさと大分の麦焼酎を愛飲してます! どちらも豊後大野市の酒です!
『さぶろう 25度』 浜嶋酒造(豊後大野市緒方町)
レアな商品で神戸では入手困難!キリッとドライな味わい、淡麗な喉越しで旨い!♪
★酒名は緒方三郎惟栄(これよし)に由来!
豊後国大野郡緒方荘(現在の大分県豊後大野市緒方地区)を領した、
源平の争乱期、豊後武士団の頭領として、豊かな荘園の名主を務め一大騎馬軍団を率いていた地方豪族。
源頼朝に追われた源義経をかくまうために築城したのが ”岡城” の始まりとされる!
『舞香 長期貯蔵 25度』 藤居醸造(豊後大野市千歳町)
米これも大好きな麦焼酎です
ふるさと大分の酒を愛飲しています! 大分の本格麦焼酎です!
『トヨノカゼ 25度』 藤居醸造(豊後大野市千歳町)
★むぎ焼酎の原料大麦のトヨノカゼを使った美味しい焼酎です!♪
『やき麦 25度』 老松酒造(日田市大鶴町)
★原料の大麦を焙煎して焦がした麦を使い香ばしい香りと味を出しています!♪
今夜は家飲みです!
さてチーズに合う酒はどれを選ぼうか迷います?
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account