人見知りのタイプ
May
14
無料体験セッション受付中です。お申し込みは、こちらから。
こんにちは!人見知り応援コーチのなっちです。
いつもブログを読んでくれてありがとうございます。
私は人見知りですが、あなたも人見知りですか?
Yesであれば、どんなタイプの人見知りですか?
アメリカのウェルズリー大学の調査によれば、人見知りといっても、孤独の好みや思考の傾向で、大きく4つに分けられるそうです。
この記事では、4タイプの概要と診断用テストを紹介します。
この記事は、以下ウェルズリー大学のワーキングペーパーを参考にしています。
<https://www.wellesley.edu/news/2015/july/node/65661>
人見知りの4タイプについてはこちら。
<https://www.thecut.com/article/apparently-there-are-four-kinds-of-introversion.html>
診断テストはこちら。
<https://www.academia.edu/7353616/Four_Meanings_of_Introversion_Social_Thinking_Anxious_and_Inhibited_Introversion>
※私の英語力が貧弱なため、原文とは異なる解釈となっているかもしれませんが、ご容赦ください。
◆人見知り4タイプの概要
・社会型(Social)
典型的な人見知りとされる。
大人数のグループよりも少人数グループや一人を好む傾向がある。
見知らぬ人が多くいる大規模なパーティーに出席するよりも、一人での読書やコンピュータ作業、もしくは少数の親しい友達との集まりを好む。
内気な性格や社交性の不安からではなく、単に一人か少人数の方が心地良いという理由で孤独を選択している。(←ここ重要)
・思考型(Thinking)
内省レベルが非常に高いため、結果として人見知りにみえるタイプ。
特に社交の場が嫌いなわけではないが、つい考えごとや空想にふけってしまう。
あくまで思考や空想に没頭しがちなだけで、神経質というわけではない。
・不安型(Anxious)
社会型と異なり、内気な性格や社交性の不安から孤独を好む。
社交性スキルに自信がないため、大勢の人といると落ち着かず、他人から常に見られていると感じることで孤独になりたがる。
一人でいるときでさえも不安に思うことがある。
また、自分の欠点や過去の失敗を何度も考え続ける傾向がある。
・抑制型(Restrained)
話す前や行動の前に熟考することを好む。
会話や行動を実行に移すのに時間がかかる場合がある。
例えば、朝起きてすぐの行動はできない。
あなたの人見知りに強く当てはまるのは、どのタイプでしょうか。
それでは、次に診断テストです。
◆診断テスト
それぞれの質問に対して、以下5段階で点数付けしてください。
全く当てはまらない 5点
当てはまらない 4点
どちらでもない 3点
当てはまる 2点
とてもよく当てはまる 1点
・社会型度診断
1. お祝いごとは、大人数よりも一人か数人の親しい友人と行う方が好き
2. 多くの人と親しい友達になれたら満足だろうと思う
3. 予定を構成する際、自分のための時間を確保するようにしている
4. 多くの人やイベントがある場所での休暇を過ごすことが好き
5. 多くの人との時間を過ごした後は、いつも、一人の時間が欲しいと思う
6. 他人と一緒にいる必要性を感じない
7. 多くの人といるときに、彼らの人となりを理解するのが好き
8. 一人で物事をすることが好き
9. 自分自身についてあまり語らないので、他人から間違った印象を持たれがち
10. 社交の場に参加して、楽しんだとしても、後で疲れてしまう
・思考型度診断
1. 自分の考えやアイデアを分析するのが好き
2. 精神的に豊かで、複雑な生活を送っている
3. よく、自分はどんなタイプの人間かを考える
4. 面白い小説やいい映画を見たとき、同じことが自分に起きたらどう思うかということを想像する
5. 自分自身についてはめったに考えない
6. 自分の感情によく注意を払っている
7. 自己評価、すなわち、自分個人に対する意見を大切にしている
8. 時々、一歩引いた視点から自分を観察している
9. 定期的に、自分に起きそうなことについて空想する
10. 自分自身を分析する傾向がある
・不安型度診断
1. 知らない場所に行くと、他人に注目されているように感じる
2. 考えたくない出来事や記憶について、たびたび集中して考えてしまう
3. 神経が疲れると逃避したくなる
4. 自分の社交スキルに自信がある
5. 失敗や失望で感じた恥や怒りを、他人には見せないようにしている
6. 新生活などの新たな場面で、すぐに引っ込み思案を克服できる
7. 新たな人間関係を作る場であっても、気楽に打ち解けることができる
8. 友達と一緒にいても、ときどき孤独や不安を感じる
9. 自分の内に秘めている思考や感情、行動は、友達を怖がらせると思う
10. 知らない人といると、自意識過剰になってしまう
・抑制型度診断
1. ゆっくり、慎重に決定を下す傾向がある
2. 新しいことに取り組むときは、石橋をたたいて渡るように、時間をかける
3. 頭に浮かんだことはすぐに口に出す
4. 今後の生活について、前もって計画することが好き
5. いつも新しくて刺激的な体験を求めている
6. 考えなしで、感情や衝動で行動することはほとんどない
7. 行動する前には、考えうるすべての選択肢を検討することが好き
8. 何でも一度はやってみるようにしている
9. いつも生真面目に過ごしている
10. その時その時の思い付きで行動する
全てに点数をつけたら、以下の番号の質問だけは点数を逆にします。(1=5、2=4、3=3、4=2、5=1にする)
例えば、思考型人見知りの5問目に5点をつけていた場合は1点、社会型人見知りの2問目に2点をつけていたら4点として計算します。
社会型度診断:2, 4, 7
思考型度診断:5
不安型度診断:4, 5, 7
自制型度診断:3, 5, 8, 10
あとは、すべての点数を足してください。各項目の平均値は以下の通りですす。
社会型:平均33点。26点以下なら相当な社会型。40点より上なら当てはまらない。
思考型:平均38点。32点以下なら相当な思考型。44点より上なら当てはまらない。
不安型:平均30点。22点以下なら相当な不安型。38点より上なら当てはまらない。
自制型:平均37点。30点以下なら相当な自制型。43点より上なら当てはまらない。
当然と言えば当然なんですが、一つのタイプに特化していることは少なくて、大抵は4つのタイプの複合している方が多いと思います。
点数はあくまで参考です。必ずしもあなたの人見知りのタイプと合致しているわけではないことをあらかじめご承知おきください。
不安型の点数が特に低かった方は、自分のあり方を変えるチャンスです。
一人で悩むよりもまずは、お話してみませんか。
話を聴いてもらい、自らで考え、心のブレーキを外すためのサポートが得られることで、いろんな不安が解消されていくことと思います。
それ以外の方は、「じっくり考えて慎重に行動」したり「一人でコツコツと作業する」といった、人見知りの強みを発揮する方向に意識を変えていきましょう。
意識が変われば、自分の新たな可能性にも気付けます。
それに加えて、周りにも変化が表れることで、もっと自分に心地よい環境に変わっていきます。
自力での意識変革が難しいと考えている方は是非、私のコーチングを受けてみてください。
一人で思考整理するよりも短時間で、意識変革ができ、なおかつ、自分の新たな可能性を見出せて、その達成に向けての行動サポートもお約束します。
★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★
このブログを読んでいる、人見知りであることをコンプレックスに感じている「あなた」。
人見知りを強みに変え、新たな可能性を見出す第一歩として、体験セッションでお話しませんか?
完全無料、秘密厳守、(ご希望であれば「顔出し無し」)で、ご相談に応じます。
とはいえ、見知らぬ人(=私)と、いきなりセッションするというのは・・・・・というあなた。
そんな人見知りなあなたには、メールもしくはLINEによる無料相談をご用意しております。
コンタクトフォームのコメント欄に「メールもしくはLINE相談希望」とお書き添えください。
相談後のしつこい勧誘は一切いたしません(というか性格的にできません。)ので、ご安心ください。
・「コーチ探せる」プロフィールページ

・Facebookページ
https://www.facebook.com/ikuo.nakagawa.148/
★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★