時蕎麦でわかる江戸時代の時間

落語で有名な「時蕎麦」ですが、時制がわからないと本当の面白さが
伝わらないと思います。

以下、どうでも良い話です。
江戸時代の時制は、日の出、日の入りで昼夜を分け、それどれを6等分して
一刻としました。
これは季節によって一刻の長さ(時間)が変化することになります。
これを不定時法とよび、このために作られた時計が現存します。

夜明け前30分を「明け六つ」、日没後30分を「暮六つ」と呼びます。
時制は9>8>7>6>5>4 で、4が最小となり、ここからまた
9>8>7>6>5>4 となります。

つまり正午は9つ、午前零時(頃)も9つになります。
このため9つの一刻前は4つになり、時蕎麦は、4と9の時間差で損をする話です。

現在でも残っているのが午後3時頃の8つ、「おやつ」です。

〽お江戸日本橋七つ立ち  は未明の7つ(午前3-4頃)に出発で、
高輪で提灯を消す とあるように明け方には、高輪界隈に到着するようです。


これ以外に干支での表示もありました。
子から始まり一刻で刻みます、「丑の刻参り」などが今でも残っていますね。

以上、備忘録として書き留めます。



わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account

一番有名なのは、「丑三つ時」でしょうか?(笑)
時間だけでなく「文」というお金の単位の感覚も理解するのが、
難しいかもしれませんね。
古典落語の面白さも遠くになりにけりになってしまいね。
Posted at 2021-02-24 15:31

People Who Wowed This Post


草木も眠る・・・ ですね。
丑の刻参りは、藁人形に。 幸い私には関わりのない話で安心ですが。
蕎麦が16文? 16朱は4000文、一分は4朱、一両は4分となるようですが・・・
Posted at 2021-02-24 20:28

People Who Wowed This Post


歩いての時間?も貴重な尺度ですね
なんでも早きゃいいってもんじゃないですよね
Posted at 2021-02-25 03:09

People Who Wowed This Post


一般の方々の移動が歩行から自転車・自動車になってから100年も経っていませんね。
Posted at 2021-02-25 09:57

People Who Wowed This Post