AviUtl-056(StarWarsのタイトル)

StarWarsのタイトル部分を自前のテキストで作る方法です。

テキストを貼り付けたら、拡張描画に指定。
X、Y X軸回転、中心X、拡大率、テキストの横幅などの調整が
必要です、それぞれの値は相関するので、ベストを見つけるには
時間がかかります。


Starwars-like from kuma on Vimeo.

People Who Wowed This Post

今日も曇り

梅雨の時期だから仕方ありませんね・・・・

People Who Wowed This Post

Windyでの気圧の設定

私のBloguruのFREESPACEにWindyが貼り付けてあります。
初期値では気圧の表示がありませんが、赤丸の部分にその設定が
あります。

等圧線と風向は注意が必要です、山やで必要なのは平地の風向ではなく
地表1500m程度(850hps)の風向で、これにより天候を調べます。
平地での風向は建造物や地形に大きく影響されるため、山岳気象の参考
にはなりにくいいのです。
風が海から場合(特に日本海)気温によっては雲>雨(雪)の恐れが
あり、朝方は晴天(疑似晴天)のケースがあるので要注意です。

風向は等圧線に直角ではなく、地球の自転により、約90度進角する事を
覚えて置く必要があります。

People Who Wowed This Post

中国製はダメだった

これは米国製、価格がまるで違う、それでも国産より安い
一生の仕事と思っているLANケーブルの試験で嗚呼!
先頃入手した安定化電源、これが「安定」しないのです。

安定化電源とは、電流・電圧のいずれかが固定出来、抵抗等の変動(温度変化)
に対応し、一定の値をキープする仕組みとなっており、かなり強力な電源を
内蔵している必要があります。

中国から送られたそれは、以前取り寄せたものよりかなり軽く、持った瞬間
「?」でした、今回は30Vでは電圧が足らず、上位の65Vタイプを発注。

ところが持ってみると軽い! 隙間から覗くと、ああああ、トランスが
無い!背面にある110-240Vの切り替えもない!

これは不良品、騙されたと思いながらも、とりあえず電源ON、
案の定、無負荷で45Vしか出ない。それではと220V電源に接続
※我が社には220Vの電源があります(単三の両端ではないよ)

これでやっと65Vが出た、早速負荷試験をすると、これまた、ああああ
安定電源とはとても呼べないシロモノ・・・・・

半導体でのAC-DCであるため、加熱してくるとFANが作動して、設定値
に狂いが出る、電圧が低い時は少ないが、これでは安定化とは言えない。
変動は数秒ではなく、30から50Secもかかって復帰する、これでは安定化
ではなく、ただの電源、長時間試験はとても出来ない。

やはり安物買いの・・・・・

でも、恐ろしい、このような安定仕様が要求される試験機器でも、新しく
開発された一般電源の仕組みを採用するとの思考、確かにコストダウン
にはなるけれども、測定結果の精度は期待出来ない。

素材試験はこの手のデータの積み重ねで構成される、その試験機器が
これではデータの信頼性は無くなる。

結局、米国製の機器を手配する羽目に(写真)、でも良い勉強になりました
それにこの軽さなら勉強会でのデモには使えます。
※米国製12Kg 中国製1.8Kg

People Who Wowed This Post

AviUtl-055(赤丸の移動)

中間点は11個挿入、それぞれに位置座標をマウスで指定、実際の場合は薄い点線の四角形が表示される。
わかりやすくするための画面です。四角の枠は中間点+両端の2個が追加された合計数となります。

hazama01 from kuma on Vimeo.



赤丸を希望の座標に連続移動する手法です。
基本は054のラインの移動軌跡と同じ考え方です、軌跡ではなく図形(赤丸)
を中間点で座標の位置に移動させる手法で、これを曲線移動させると、
赤丸が移動していくように見えます。

赤丸の移動は動画ではよく使う手法ですが、直線で追いかけれる場合は
簡単ですが、あちこち移動する場合には、このように中間点を多数入れて
制御します。

People Who Wowed This Post

迫間山-明王山トレッキング(2018.05.27)

地形図の赤矢印の方向から撮影、TG-5 RAW 撮影、輝度とコントラスト補正
来週から台湾出張となるため、今日は近場ですが山歩きに。
4月29-30日は涸沢、その後はなんやかんやで山行が出来ていません。

行き慣れたコースですが、流石に日差しが強く、水はたっぷり、ツバ付きの
帽子で出かけました。

迫間不動の駐車場から関市に抜けるトンネルの上を越えるいつものルートで
迫間山(迫間城)>明王山>迫間権現の周回コースです。
トンネル上の急登の途中で小型のマムシに遭遇、ここはマムシの生息域です、

やはり間が空くと山登りは大変、エンジンがかかるまで時間がかかります・・・

明王山からの下山時には大スズメバチにも遭遇、クマバチはおとなしいですが、
これは危険。ただし、夏前はまだ攻撃性はありませんが、生息域であること
の認識は必要です。

People Who Wowed This Post

AviUtl-054(ラインの移動軌跡)

メディアオブジェクトの追加で、カスタムオブジェクトを
選択します。
カスタムオブジェクトの中からライン(移動軌跡)を選択。
タイムライン上の長さを適宜増やしておきます。
※30Secくらい
「X」をクリックして、デフォルトの移動なしから、直線移動
場合によっては曲線移動を選択。
ライン幅と先端の形(最初は矢印)を変更し、色も替えます。
タイムラインを動かすと、画面に中心点のある円形が現れます。
円形をドラックすると円形は二つとなり、中心点に直線が
引かれます、これが軌跡となります。
オブジェクトに中間点を追加すると、その数+2の円形が画面に出現します、重なっている場合もあります。
この円形を適宜配置することで軌跡となります。
動画でラインの移動軌跡を行う方法の備忘録です。
背景の上にこの移動軌跡を乗せることで、いろいろな事が出来ます。

※053はこれで作成しています

People Who Wowed This Post

AviUtl-053(トレッキングの軌跡)


line001 from kuma on Vimeo.



動画でトレッキングの軌跡を作ってみました、本業での開発の応用です。

カスタムオブジェクト>ライン(移動軌跡)を使います。
Xをクリックし、移動なしから曲線移動に、ここで最初に
現れた円形をドラックすると2つの円形に。
デフォルトは最初と最後の円形しか表示されません。
まず、これを始点と終点に配置し、中間点を追加すると
始点・終点間に円形が追加されます、この円形の中心が
軌跡のポイントになるので、これを目的位置に配置します。

People Who Wowed This Post

依佐美送信所(YOSAMI:2018.05.20)

建物は当時のものではありません。
米軍接収後の看板
周波数発電機、直流モーターを高速回転させ、高電圧の周波数を作成する。それでも目的の周波数にはならないので、
3逓倍することで作成、半導体は勿論、真空管方式でも
この電力は作成出来ないので、機械的に作成している。
現代ではおそらく誰も理解出来ない仕組み。
コイル、リッツ線で構成
ローディングコイル、ここからアンテナへ
リンクコイル
電流計
概要図、実際はもっと複雑
アンテナ基台、下部は碍子で絶縁してある
アンテナは逆L型で長波向け
刈谷市の南の端に、この場所はあります。
大正時代に決定され、10年後に建設が完了しました。
長波帯の送信所で、その規模は驚くべき大きさと消費電力です。
長波帯は地表面に沿って電波伝搬するので、遠距離に届きますが
空中線電力(電波強度)がかなり必要となるため、決定された時代には
既に短波帯に主力が移っていましたが、これまた国家主導の情けなさで
一旦決定した事は、途中で止めない(止めることが出来ない)仕組みで、
完成時には時代遅れとなっていました。
※この悪弊は今も続いている

ただ、潜水艦との通信で長波が見直され、復活はしましたが、実際の
利用は完全に短波帯に移行しており、戦後は米軍の管理下に置かれました
が利用は短波が中心であったようです。

小学生の時、この近くをバスで通過した記憶が今でも鮮明に蘇ります。
無線通信は長年の趣味であり、その時得た知見・経験が今とても役立って
います、その意味では小学校時代に見た、この建造物が私のスタート
地点にも思えるのです。

People Who Wowed This Post

UTMの導入は慎重に

画像はWebから拝借
最近、セキュリティ対策としてUTMの導入をすすめる営業が増えています。
従来のファイヤーウオールに加え、メールの監視等を強化してあるようですが、
これが意外に曲者です。

メールのブロックはかなり難し技術で、これをデジタル処理をするのは
至難の技なのですが、販売する側は、その難易度をよく理解していない
場合が多く、現実に幾つかのトラブルを起こしています。

厄介なのは、Web閲覧はOKでメールはおかしいとの現象を起こすことで
メールサーバーに異常と早合点してしまうことです。
サポート側にUTMの導入が知らされていない場合が一番厄介で、対応に
遅れが出る事態となり、大きな損失が出ます。

加えて問題となるのは、UTMの保護に馴れきった使用者が、自宅や外出先
などの保護なし環境でメールを扱う場合です。UTMのない状態ではかなり
な注意が必要ですが、それがちゃんと出来るのでしょうか?

メールは最後は使用者がチェックし、安全を見極めるのが鉄則で、これを
機械任せにしてはなりません、何処かで痛い目に会います。
#network #pc

People Who Wowed This Post

AviUtl-052(Graph3)



PoE使用時のLANケーブルの熱平衡試験の動画です。
グラフは温度上昇と同時に描画されます

People Who Wowed This Post

Bloguruが遅かったのは・・・・

私は推測で原因に心当たりがありますが、ここでは書きません。

以下のBloguruをご覧いただき、ご想像願います。

http://jp.bloguru.com/kuma/324278/20180511

回線に相当負荷がかかっていたと思います・・・・

お読みくださったら、「ワオ!」してください。

People Who Wowed This Post

AviUtl-051(Graph2)


graph01 from kuma on Vimeo.



50の続編、詳細を解説する。

SCRIPTは TrackingラインEasyを使用
まず、ベースの画像(グラフ背景)を貼り付ける。
次に図形を表示させる、円である理由はグラフの線が円(点)であるため
このため初期値でが太すぎるためサイズは8にする。
色は赤に
基本はこれでOK
次に「+」でアニメーション効果を選択。
下にその設定が現れる、左下の窓での初期値は「震える」なので、これを
TrackingラインEasy@・・・に変える(二つある上のモノ)
すると、画面中央に二つの丸い円と点線が現れる、この円が頂点数、最初は
この頂点数は4にして二つの円をドラックすると、もう二つが現れる。
これを直線状に配置すれば折れ線グラフの軌跡として使うことが出来る。
頂点数は16まで、最初は増やさず、動きがわかってから増やす事。

ベースの画像上にこの丸で構成した図形を配置し、値の位置にプロット
すればグラフとなる。

注意点は、開始/シフトは直線移動で0.00から100.00に設定すること。
理由はよくわからない、説明文も無い。
間隔は1.0でつながった線になる。

設定のパラメーターもむやみに変更しないこと。
一旦、動いたら必ずSAVEし、その後調整すること

今の段階ではどの設定が何処に影響が出るのかよくわからない、手探りで
ここまで来たが、理解出来ているわけではない。

People Who Wowed This Post

日の出(2018.05.20)

日の出位置は益々北上し、恵那山を越え、笠木迫っています。
日曜日は農園での作業、刈払と竹の伐採、竹はどんどん太くなっており
ナタの一撃では無理な太さになりました。
斜面での竹伐採は体制保持が難しく、そのでナタを振り回すので、山仕事
や登山経験が問われます、特に長時間に及ぶ場合は大変な労働です。
玉ねぎの収穫と干し作業を終え、帰路は伊佐美送信所を見学し、刈谷駅
かえりました。

People Who Wowed This Post

御嶽山(2018.05.19-20)

19日は雨も上がり、午後からは強風で視界は一気に好転しました。
朝から名古屋で山の気象予報の勉強会、15:30に終了、自宅には17:00
綺麗な御嶽山が撮影出来ました。

20日、早朝に撮影。
今日は岡崎の農園で刈払や竹の伐採です。

People Who Wowed This Post

AviUtl-050(Graph)

動画で折れ線グラフ等をリアルで出力する手法です。
TrakingScriptを用い、Baseの画像に上書きします。
16ポイントまで指定が可能です。

やり方は図形(円)をアニメーション効果で移動させる手法です。
いくつかのパラメータがあり、まずこの画面と同じ数値で動かす
事が重要で、その後いろいろ変化さぜます。

People Who Wowed This Post

今日は雨になるかも

TG-5+Fisheye
温度も湿度も高い朝です。

先週から対応していたEmailトラブル、やっと原因究明が出来ました。
捕らえてみれば・・・で、クライアントの一人が自己判断で、こちらの
指示を守らなかったのが長引いた原因でした。
転送処理でやや複雑な事を行っていたのも問題ですが、やはり説明が不足
だったのか。 と考えるしか無いようです。

今日、もう一日試験を行い、完了宣言です。

People Who Wowed This Post

AviUtl-049(トリミング)

カウンターの下に、温度計の拡大部分を貼り付けますが
これには、まずLAYER1の画像をLAYER3に貼り付け、
その画像をクリッピング処理します、考え方は静止画と
同じです。
動画ではトリミングとは呼ばずにクリッピングといいます。

今回は、動画の一部を切り取り、拡大して同じ画面に貼り付ける方法で、
注意すべき部分を拡大して見せる手法です。

People Who Wowed This Post

週末は山の天気講座を受講

週末は山の天気講座を受講します。
初心者ではありませんが、初級から受講してみます。

山岳気象予報は本当に難しい、すぐに逃げ帰る事が出来ない状態の場合
どの時点で判断するかは生命に関わります。

People Who Wowed This Post

WinUpDate1803終了

Windowsupdate1803を当てました。
APPのファイル形式と関連付けがクリアされています。

People Who Wowed This Post

今朝も暑い(2018.05.17)

今朝も早朝から暑い、Server室は27.5℃
遠景は昨日よりもきかない・・・・・

連日のトラブルの原因究明にやっと王手、手こずりました。
似た現象が複数存在していたので、その切り分けと試験に時間を
費やしましたが、いくつかの知見と教訓を手に入れました。

トラブルはエネルギーと時間を費やしますが、その分、
反脆弱性を強化してくれます、精神的なダメージに
強くなります、その意味では良い試練と思っています。
#network #pc

People Who Wowed This Post

IT危機管理は予検対(よけた)

ITに限らず危機管理には以下の法則があります。
脆弱性に脅威が及ぶと損害が生じる

ITの危機管理はどの事業所でも「やっている」だと思うのですが、これには
予防・検知・対応がセットでなければなりません。
大抵は「予防」のみが熱心というか、貸与した機材の「管理」をやかましく
時は脅しすようにする事が危機管理と思っている事業所が実に多いのです。

これは駄目です、脅したりすると紛失時などに隠蔽し、代替を用意して
厄介な事になります。
罰則など設けず、自己申告に抵抗が無いようにすべきです(これが検知)

更に、万一の時の対応を明文化し、責任者の判断を仰がず、速やかに
一刻も早く対応する事が重要です。
アカウントの停止、Passwordの変更などは一刻を争います。
遅れは被害を増大します、ケース・バイ・ケース対応等は無対策に
等しいのです。

事故発生は思わぬ時に発生し、損害は一瞬にして企業生命に影響を
及ぼします、普段からの準備が必要です。

People Who Wowed This Post

朝から暑い遠景は絶望

連日の疲労と急激な温度変化で体調がイマイチです。

昨日は台湾からのお客様を自宅でおもてなし、オネエサンの応援で
楽しくご接待が出来ました、感謝

People Who Wowed This Post

第二kuma山荘(高山)

北アルプスへの前進基地として、ご厚意で高山で第二kuma山荘として使わせて
いただける場所を確保しました。
平湯温泉まで1時間程度のところです、シュラフ持参、横の小川から
バケツで水を確保すればトイレの使用も可能です。

People Who Wowed This Post

昨日のタイムライン

朝08:00のしらさぎで10:00福井に・・・・
大垣あたりで寝落ちして、米原の座席方向変更まで爆睡。
福井で昼食後、金沢に移動、そこでも車中で寝落ち。
高山経由で帰宅、22:15。
気がついたらPCの前で寝落ち・・・・・

People Who Wowed This Post

スマホでは撮れない・・・(その3)

5424X3084 SIGMA DP0Quattro Auto
今朝は昨日の雨があがり晴れ。
でも水蒸気が多くて周辺部は霞んでいます。
これから福井へ出かけます、帰社は夜の予定、一宮>福井>白鳥>高山>
白鳥>一宮の予定です。

People Who Wowed This Post

明日は福井へ

明日はバッファロー会長だった故牧さんのお別れ会ですが、以前から
台湾出張の予定があり欠礼の予定でしたが、先週予定変更が発生し、
逆に台湾から出張して来られることになりました。
ただし、打ち合わせは福井に行かねばならず、トラブル対応で大変な時
ですが、国内に居られるだけ安心です。

明日の往路はJR、尾張一宮から「しらさぎ1号」で、この特急は往路のみ
東海道本線の輻輳部分の旧鉄路を走行します。大垣>関ヶ原の区間で、
鉄道開通時、関ヶ原までの急勾配を当時の機関車では登ることが出来ず
この線路を使っていたと聞きます。直線路開通後も残され、今は一部の
列車は使用するのみとなっています。

People Who Wowed This Post

商売道具追加(TG-5)

左TG-3
出張先の精密写真撮影にはTG-3を使っていましたが、RAWが出せないこと、
社内での使用者が増えて事もあり、最新のTG-5を購入。
いろいろ進化していますが、基本部分はかわらないので楽ちんです。

People Who Wowed This Post

スマホでは撮れない・・・(その2)

今日は朝から雨、それもだんだん本降りに。
3時に起床、Emailトラブルの進捗を検証。Server交換で症状が固定したので
通信速度の早い会社に移動、リカバリーで発生したと思われるゴミを削除。
これにはいろいろ方法を考えたが、最終はCTRLKeyでの手作業。
6時間かかった(休憩も入れて)
加齢により、根気が良くなった、面倒な事でも継続して出来るようになった。

クライアントに迷惑をかけたくない、その思いだけだ。

People Who Wowed This Post

より良いセキュリティ管理のために

画像はWebから拝借
PCをはじめ、スマホ・タブレットを社員に貸与している会社は
沢山ありますが、その管理はどうなんでしょう・・・・

絶対無くすな、しっかり管理しろ。おそらく、こんな訓戒は勿論、
誓約書等も書かして、運用していると思われます。

セキュリティ管理には「予防」「検知」「対応」があるのですが、私の
知る限りでは「予防」にはめちゃめちゃ熱心ですが、後の2つははっきり
していません。

予防は大切ですが、ここであまりに脅しあげると、隠蔽します。
機器などはお金で贖えるので、場合によっては露見しないことすら
あります。

大阪のある会社で相談を持ちかけられた時の事です、取引先の一社が
モーレツにうるさく、社員が情報機器を無くしたら、取引に影響と
言われ、社員を脅しあげる手法ををとっていました。

結果は前述の通りで、隠蔽、または機器を外に持って出なくなり自前
の機器で、こっそり仕事をするようになりました、これでは本末転倒で、
ますますセキュリティ管理など出来ません。

紛失・盗難の場合を想定し、速やかに申告させる、やたらと罰則を
ちらつかせない、これが鉄則です。
※自分のPCを海外で置き忘れてきた社長を知っています、超カッコ
悪い事になり、社員の嘲笑の的になりました。

もしもの時の対応、ちゃんと出来てますか、明文化していますか?
ケースバイケース?
それは無対策と同じですよ。

People Who Wowed This Post

スマホでは撮れない・・・

SIGMA DP0 Quattro Auto
SIGMA DP0 Quattro Auto
スマホの写真機能の進歩は凄まじいのですが、まだまだ専用機には
及びません。
写真はリサイズしてありますが、精細度・歪の無さはスマホでは及ばない
と思います。

天気晴朗なれど山には行けず、この一週間、早朝にトラブル対応の進捗
のチェック、終日クライントの状態の監視、都度報告。
無論、社長業もあります、来週はComputexでの出典・パテントの打ち合わせ
など盛りだくさん、それの加えトラブルの顛末説明の訪問があり、その準備を
せねばなりませんが、疲労が蓄積気力が出ません。

でも、このServerの管理責任者はもっと大変だと思います、日々やり取り
するEmailと電話で、その心労が手に取るようにわかります。

こんな時こそ人間性が出ますね、責めるのは簡単、脅すのも同じ、でも
状況を見定め、如何に短時間で解決するかを考え、行動する事が出来る
のは教育・訓練が無ければ難しいと思います。
今、どの状況なのか、被害範囲はどこまで、修復方法は・・・

責めたり、脅したりしたら、隠蔽するだけです、実態を掴み、
最大限の協力・援助する、これが出来るか否かです。

とにかく最小の被害で食い止める。そのためにはあらゆる手を尽くす、
これがプロの仕事と考えます。

People Who Wowed This Post

今日の夕日(2018.05.11)

日没位置が伊吹山頂上を越え、北稜に至りました。
今日で1年の35%、1/3を越えました・・・・

GWの最中に発生した、Emailのトラブルにこの6日間を夜昼なく費やしました。
自社で管理しているServerではありませんが、信頼し、そこを紹介した第一義
の責任があります、なによりお客様の業務が滞る事に本当に心が傷みます。
修復の状態をチェックするため、明日も早朝から状態のチェックをします。
ここにいては直接の作業は出来ませんが、クレーム対応で苦しんでいる、
エンジニアは本当に気の毒です。

People Who Wowed This Post

PoEで使用するためにLANケーブル試験

PoEType3/4で使用を想定してのLANケーブル試験を行っています。
実際の使用最大電流と、その倍の値での試験です。

フラットケーブルと呼ばれる薄いケーブルは使えるのか?
長さは何処まで大丈夫か? 
などを理論に基づいて検証しています。
多分ではなく、何処までが安全か、安全率の根拠など、まだ未知の分野での
実験です。

People Who Wowed This Post

男子厨房に立つべし170(大蒜)

ニンニクの収穫期です、乾燥前の生にんにくが入手出来るようになりました。
皮を剥いて、冷凍大蒜を作っています。

People Who Wowed This Post

FirefoxのVerが上がっています60.0

FirefoxのVerが上がっています、とりあえずのお知らせ・・・・
前回は3/14で 59.0でした。

People Who Wowed This Post

今朝のKUMAの食事(2018.05.08)

木曽の十割蕎麦、旬のスナップえんどう、上麻生の油揚げ、コシアブラ、
地鶏の卵、ニンニク、台湾の胡椒スープ。

People Who Wowed This Post

利便性の果てには・・・・

Emailお仕組みで代表的なものはIMAPとPOPで、複数のデバイスを使用する
には圧倒的にIMAPです。
我が社のIMAPの歴史は古く、ISPがサポートしていない時代から、自社で
Serverを構築し、運用しています。
IMAPはメール本体がServerにあり、使用するデバイスにはヘッダーのみが
DLされるだけです。
このためEmailを貯め込むと、Serverの容量が圧迫され、トラブルが発生した
場合にリカバリーに多大な時間が必要となります。

PoPから移行した場合、この「貯め込む癖」が抜けきらず、後々必要とかの
理由をつけて、大量に貯め込むクライアントが増えています。

貯め込むならアーカイブして自分のPCに保管すれば良いのですが、
検索で面倒とかの理由をつけてなかなか実行してくれません。

この検索も実は完璧ではなく、索引の破損があるとヒットしないケースが
あります、この様に不安定な部分もあるので、溜め込みは良くないのですが
一度手にした利便性はなかなか捨てる事が出来ないのでしょうね。

この先、ISPでのIMAPは使用制限が厳しくなると思われます。
Emailの保存に時間制限を付けるなど、強制削除も検討せねばならぬ
状態がいずれ訪れると予想します。
#network #pc

People Who Wowed This Post

疑似晴天

かすみながらも名古屋駅前のビル群が見えます
昨夜の雨があがり、今日は晴れかと思いきや、午後はまた雨。
山やは、疑似晴天と呼んで警戒する天候です。
巻機山でこれに遭遇し、いぶかるメンバーを説き伏せ、長い下山道を
急いだ記憶があります。

People Who Wowed This Post

今朝は雨(2014.05.07)

GW明けのスタートは、あいにくの雨。

5月1日に発生したEmailの不調は2日以上続き、やっと終息の模様ですが、
これを機会に、Email使用の再トレーニングの必要性を感じました。

機器の「発達」で使用者はどんどん利便性のみを追い求め、本来予想とは
異なる使用方法を編み出してしまっています。
これは、障害発生時には大きな問題となります、日常の利便性は確かに
良いことですが、これを追い求め過ぎると、大きな脆弱性をはらむ事に
なります。

私は常々、利便性は脆弱性を内包すると言っていますが、なかなか聞き入れて
いただけません。

人はやすきに流れ、やがて大きなものを失う。
#network #pc #poe

People Who Wowed This Post

涸沢敗退の記録(2018.04.29-30)

上高地から横尾まではほぼ平坦、横尾から本谷橋まではアップダウンが始まる。本谷橋からは急登とトラバース(青丸)
この青丸部分で2時間近くを費やす。
※この時期本谷橋は架橋されていない時があるが、今回は架橋ずみ。


最初の連休、超ひさしぶりに涸沢まで雪上幕営目的でのトレッキング。
しかし、完全な準備不足で敗退、涸沢にはたどり着けず途中でビバーク、
雪山ビバーク装備があったので事なきを得ましたが・・・・

以下列記する
@時間不足、計画から実行までの期間が短く、携行品の選定に誤りがあった。
@情報不足、ヤマレコなどの情報を鵜呑みにしていた
@練習不足、長丁場の時は必ずやっていたトレーニングを怠った(山菜や筍の時期が重なったのも原因)
@認識不足、加齢による体力低下、重いザックでの歩行能力は確実に落ちていた

機材面では、適正重量をオーバーしていた、20kgの重量を平坦地とは言え、
11kmの距離(上高地から横尾)で、体力を消耗していた、加えて重い重量
用のザック(バローロ)を所持しているにもかかわらず、軽量の
ゼロポイントで運び、肩にダメージを与えてしまった。
バローロの70Lは幌尻で19kgの重さで19km(片道)を踏破し、肩の痛みは
全く無かったので、こちらを使うべきだったと後悔しきり。

靴の選定も誤った、全行程34Km片道17kmの歩行、登山が無いので、
靴をトレッキングシューズとし、防水は怠り無くしたが、やや靴底が摩滅
、この靴用のアイゼンは6本しか装着出来ず、ゆるくなった雪道の登りに
想像以上に手こずった。
アイゼンがきかず、つま先のグリップもきかない、空荷ならともかく
この状態での20kg荷重は無理があった。何度も何度もグリップがきかず
滑り落ち、ピッケルを持参しなかった事が悔やまれた、このリカバリ
の時のザックの重さは想像を絶する、肩に食い込み体制を立て直す
度に、激痛が走る、あと少しで傾斜を抜けれると思ったが、ここで
ダウン。
斜面ながらスコップがあれば平坦に出来る場所を見つけ、ビバーク。

その他、軽量化に関しても、シビアに検討しておらず、経験のある、
涸沢留まりの油断が、今回の敗退の最大原因。

しかし、今回は万一を考え、雪面ならしのスコップは重量があっても携行、
これが斜面でのビバークを可能にした、これが無ければ、かなり厄介な
事になっていたと思う。

帰路、6時過ぎのスタート、雪は固くなっており、昨日の悪戦苦闘の場所は
30分程度で難なく通過、登り・下りの差はあるものの、やはり雪質。

次回のための備忘録
靴は残雪を慎重に調べ選ぶ、ザックは事前に使い込んで置くこと、
食料は非常食のみとし、調理器具は止める、食事は休憩所で(帰路)

People Who Wowed This Post

シュラフの保管

先月末に雪上幕営し、その時に使用したシュラフなど、用途に合わせての
シュラフを複数所持しているのですが、羽毛は圧縮したままでは保温性が
無くなるので、この様にして保管します。
なかなか一箇所に吊るせなかったので、専用吊り板を取り付けました。

People Who Wowed This Post

最終の山菜採り

おそらく今年の最終と思われる山菜採りに行ってきました。
コシアブラとハリギリ(タラの近似種)です。

今年は3月下旬から始まり、最後は5月初旬でフェードアウトです。

People Who Wowed This Post

筍山メンテ(2018.05.03)

わかりにくのですが、細い破竹が無数に伸びています、これが
農道にせり出すと通行の障害になります、刈り払い機は使えず、ナタでの伐採となります。
全部薙ぎ倒し、更に残存して伸び切っている筍を全部伐採します、ここだけではなく、あちこち回って伐採。
梨園のバアサマの飼猫、私の事は完全に家来と思っており
顔みると、煮干をよこせとか、母屋の扉を開けろとか
要求します。
4月29-30日と山にでかけたのですが、装備の選択ミスや準備不足が重なり、
かなり疲労していました。
連休第二の初日は筍山のメンテです。
破竹が沢山あり、これを早い段階で伐採しておかないと厄介な事になるので
疲労が少し残っていましたが筍山に出かけました。

筍は食べれるのは出始めで、円錐型の時が最も美味しく食べることが出来ます。
その時期を過ぎると、出始めから砲弾型となり、たちまち伸びてきます。
数日でキリンの首の長さになり、根本が固くなってくるので、この前に
伐採が必要になります。

放置し、成竹になると、普通のナタでは手に負えなくなり、枝もしげるので
伐採しても、引き出しての処分が大変になります。

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account