Search Bloguru posts

freespace

長男、小学校卒業!!

thread
長男、小学校卒業!!
今日は雨でしっとりとした中、
長男の小学校卒業式でした。


私が小学校卒業式で着た
紺のブレザー(男女共用)が
実家で保管されていて、
それを着用しての参加。

男の子だから振り袖を
譲ったりできないんだよなぁ
と思っていたら、
思わぬところで譲れるものが。

お母さん、ありがとう!

そんな卒業式はいつも通り、
プリントが出てこず、
集合時間を知ったのは前日
(しかも息子も友人にLINEできいてた)。

親の座る場所が
クラスごとに決まっているのを
知ったのは当日の朝という
相変わらずのスタート。

6年間で身長が40センチ伸びて、
体重は倍になって、
声は太く低くなって、
足のサイズなんて20cmに満たなかったのに、
今では私のサイズを追い越した。
小学校の6年ってすごいなぁとただただ驚き。

入学式は手を繋いでくれていたのに、
今は適度な距離感で離れて歩く
その後ろ姿を見ながら、
頼もしいような、
それでも頼りないような
不思議な気持ちになる。

1年生の時、私が趣味で再開したバレエに興味を持って、自分からバレエを習うと言い出し、内心めちゃくちゃ喜んだ。

2年生の時、学校に行かなくなり、しばらく休む日々があって心配をかけた先生に6年生でまた担任になってもらった。

3年生の時、親子喧嘩をして庭用のサンダルで家を飛び出して、探してもどこにも見あたらなくて、おじいちゃんおばあちゃんや学校の先生を巻き込んで探しまわった。

4年生の時、中学受験をしたいと言い出し、自ら塾に行くことを選んだ。

5年生の時、反抗期がきて夫と毎日のように喧嘩しては、それに私が巻き込まれて夫婦喧嘩に発展する日々をくり返した。

6年生の時、ポケモンカードとswitchにドハマリして勉強せずに成績がどんどん下がる秋から冬を経て、一念発起して乗り越えた中学受験。

ほんとに色々あったなぁ。
そしてこれからもまだまだ色々あるんだろうな。


面白すぎる6年間をありがとう!

私は大人になってから、
ただただ年月が過ぎていくような
過ごし方をしていたけれど、
あなたが私を親にしてくれたことで、
こんなに彩り豊かで、
そして区切りがある
かけがえのない時を過ごさせてもらえてる。

あと2週間もしたら中学生。
自分で手に入れた志望校での中学生活。
大いに遊べ!
大いに悩め!!
そして思いっきり輝け!!!



最後に、いつも私が大切にしている言葉を。

~ニーバーの祈り~
神よ、変えることのできるものについて
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては
それを受け入れるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、変えることのできるものと
変えることのできないものとを
識別する知恵を与えたまえ。
(ラインホールド・ニーバー)



今日もお読みくださってありがとうございました!

コーチ探せる
クリック


゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.

めがゆかこってどんな人?



マウンティング女子だった私が
マウンティングをやめられた理由




妻鹿の担当講座こちら
(コーチング無料体験講座も開催中)
https://www.ginza-coach.com/trainer/ymega.html

紹介ページはこちら
https://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=1612HJ1554

コーチングセッションのお申込み・お問合わせはこちら
https://ws.formzu.net/sfgen/S4503042/

゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.
#コーチ #コーチング #コーチ探せる #セッション #バレエ #バレエ男子 #メンタル #ワークライフバランス #中学受験 #個人事業主 #子育て #家族 #独立 #神戸 #講座 #銀座コーチングスクール

People Who Wowed This Post

恐怖!塾から電話

thread
恐怖!塾から電話
昨日、塾から電話がかかってきました。

塾からの電話、怖いです。
長男のお友達は宿題を忘れるたびに
塾から親に電話がかかってきていたそうで、
「塾から電話」は親版の「鬼から電話」です。
ご存知ですか、鬼から電話というイヤイヤ期対応アプリ

何事かと思ってドキドキしていたら、
入塾一か月のお伺い確認で、
確かに長男の時もかかってきていたなと
ほっと胸をなでおろしました。

いや、でも。
ということは今日以降の塾から電話はマジの怖いやつだと
同時発覚したので、ひやひやしてます。。。

今回の電話は次男の授業態度や宿題について、
良い点と改善すべき点とをそれぞれ。

やっぱり国語は弱点ですねー…
男子だからという以前に、覚えりゃ済む漢字がボロボロ。
小テストも空欄で出すことが多いらしくて、
そこの根性的な部分(?)からの改善だと。
これは道のり長い。。。

受験終わって遊びまくってる長男は
そんな次男を見て「漢字の配点大きいからな」と。
いやいや、二年前の自分に言いなよ(笑)と
ツッコミたくなるセリフを言うておりました。

あー、でも塾から電話、めっちゃ怖いです。
イヤイヤ期に時々お世話になっていた鬼から電話アプリ、
今思うと子どもはめちゃくちゃ怖かっただろうな。。。
なんか、ごめん。と謝りたくなる母でした。

最後に、いつも私が大切にしている言葉を。

~ニーバーの祈り~
神よ、変えることのできるものについて
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては
それを受け入れるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、変えることのできるものと
変えることのできないものとを
識別する知恵を与えたまえ。
(ラインホールド・ニーバー)



今日もお読みくださってありがとうございました!

コーチ探せる
クリック


゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.

めがゆかこってどんな人?



マウンティング女子だった私が
マウンティングをやめられた理由




妻鹿の担当講座こちら
(コーチング無料体験講座も開催中)
https://www.ginza-coach.com/trainer/ymega.html

紹介ページはこちら
https://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=1612HJ1554

コーチングセッションのお申込み・お問合わせはこちら
https://ws.formzu.net/sfgen/S4503042/

゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.
#コーチ #コーチング #コーチ探せる #セッション #バレエ #バレエ男子 #メンタル #ワークライフバランス #中学受験 #個人事業主 #子育て #家族 #独立 #神戸 #講座 #銀座コーチングスクール

People Who Wowed This Post

小5春期講習の引き落としのお知らせきてた

thread
小5春期講習の引き落としのお知...
講座のアイスブレイクとして3月上旬にきいていたのは
三月と言えば何を思い浮かべますか?

私もその時はのんきに梅だの卒業式だのと
答えていたのですが
忘れていた頃に子どもから渡されるお便りで
現実に引き戻されました。

今回は春期講習と今後の料金振替日のご案内。

ああ!三月!春期講習!!
春期講習のお知らせが二月の頭と早すぎて
しばらく私の脳内から消えていたけれど、
春期講習代が月末に引き落としされるんだった
という現実に急に引き戻される。

念のために金額を確認してまず思ったのは
「ああ、○万円か。よかった~」

いやいや、それなりのお値段なんだけれど、
二か月前まで小6の金額ばかりを見ていた私は
脳みそがバグり中(汗)

小6最後の引き落としがえぐかったからね、
なんか小5ってかわいらしいもんやん♪
とか思っちゃってる(滝汗)

ここからじわじわじわじわと上がってくる塾代。
頑張れ、夫!!(←オイ)

まぁ、元を取るくらいに勉強してくれたらいいのよ。
そう、そうなのよ。
だから、息子よ、とりあえず漢字覚えようぜ。


最後に、いつも私が大切にしている言葉を。

~ニーバーの祈り~
神よ、変えることのできるものについて
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては
それを受け入れるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、変えることのできるものと
変えることのできないものとを
識別する知恵を与えたまえ。
(ラインホールド・ニーバー)



今日もお読みくださってありがとうございました!

コーチ探せる
クリック


゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.

めがゆかこってどんな人?



マウンティング女子だった私が
マウンティングをやめられた理由




妻鹿の担当講座こちら
(コーチング無料体験講座も開催中)
https://www.ginza-coach.com/trainer/ymega.html

紹介ページはこちら
https://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=1612HJ1554

コーチングセッションのお申込み・お問合わせはこちら
https://ws.formzu.net/sfgen/S4503042/

゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.
#コーチ #コーチング #コーチ探せる #セッション #バレエ #バレエ男子 #メンタル #ワークライフバランス #中学受験 #個人事業主 #子育て #家族 #独立 #神戸 #講座 #銀座コーチングスクール

People Who Wowed This Post

勉強嫌いな子が「嫌いじゃないかも」と思う瞬間を作る方法

thread
勉強嫌いな子が「嫌いじゃないか...
子どものうちは大いに遊びなさいと思う一方で
中学受験となるとそうはいかなくなってきます。

小学校高学年になるとどうしても遊びよりも勉強。
そんな風になってしまいますよね。
だけど当の本人は勉強が好きではない。。。
なんてことないですか。

次男は大の勉強嫌い。
学校の宿題も提出しなくて懇談会で注意されたり、
先生から未提出のお電話がかかってくることもザラ。

私も子どもの頃は勉強なんて嫌いだったし、
できればやらずに、ぼ~っと自分の妄想の中で
楽しんでいたいタイプ。
うん、もしかしたら次男は私に似たかもしれない。。。

そんな我が家の次男、
「嫌いじゃないかも」と思えることを見つけた頃から
学校の宿題が出せるようになって
先生からもお褒めの言葉をいただきました!!やった~!
始めたばかりの塾の宿題もなんとかこなしてます。

今日はそんなことを書いてみようと思います。


私も学生時代は勉強って嫌いでした。
でも大人になってからの勉強はなんだか楽しくて、
今や勉強・学び大好き!なんですよね。

大人になってからの勉強って特徴的です。
・自分の興味の範囲で選べる
・勉強したらどんないいことがあるか分かっている
・自分のタイミングでできる
・勉強方法を自分で選べる

大人の勉強も子どもの勉強も根本は同じなんじゃないかと思います。
自分の好きなことだったり、自分に役立ちそうなことは
子どもだって放っておいても学びますよね。
次男もガンダムに出てくる言葉や漢字だけは知ってました(笑)

だけど、子どもの頃の勉強って
宿題の提出期限が決まっていたり
やり方を指定されていたり、
ルールなんですよね。


勉強が嫌いな子に嫌いな理由をきくと
だいたいこの3つが出てきます。

・できないから嫌い
・面白くないから嫌い(どうだったら面白いと感じるのか)
・邪魔くさいから嫌い(別のことがしたい)

子どもが勉強が嫌だと思っている原因を知って
それを転換することが大切です。

●できないから嫌い●
できないなら、何につまずいているのかを一緒に見つけて
そこから立て直すというアプローチってめちゃくちゃ有効!
むしろ「できる自分」という自己信頼が強まります。

私が大学時代にしていた塾講師のバイトでの経験ですが、
あえて学年をいくつか下げたものをやって、
できた経験と出来ないものができるようになる経験をすると
できる快感が楽しくなって勉強好きになった子たちがいます。

●面白くないから嫌い●
まずは面白くないと思ってる理由をききます。
そしてどうだったら面白くなるのかを
一緒に話していくことで面白さを
子ども自ら見つけることができるようになればこっちのもの!

我が子はこのパターン。
算数は分かってることやってるから面白くない。
もっと新しいことが知りたい。
そう言った息子に「じゃあ○○ってどういうことか教えて」と言いました。
そうしたら説明があまりにもたどたどしく、回りくどく不十分。
息子の話から私が理解できたことと理解できていないことを伝えながら
先生はどう説明してたかな?
お友達にきかれたらどう説明したら分かりやすい?
と話したことで新しい授業の受け方を見つけたようで、
面白くないと言わないようになりました。

●邪魔くさいから嫌い●
何度も漢字を書かされたり、
分かっていることをさせられるのって
大人でも苦痛に感じることありますよね。

そんな時にはご褒美が有効。
大きなご褒美はそのうちマヒするので、小さなものを。
例えば、ほかの宿題がまだでも
漢字が終わったらおやつしてもOKとか。

そしてもう一つは学校の先生の協力も必要ですが、
分かっていると明らかなものはパスしてOKにする。
子どもだってやる意味が必要。
例えば漢字ドリルでもうすでに書けるものは書かなくてOK、
その代わり間違えたものを5回書く。
そういうルールであれば、子どもも納得感がありますし、
一度でしっかり覚えようという意識が芽生えます。


嫌いなものを好きになることは誰だって難しい。
でも嫌いじゃない状態にすることはできると思います。

嫌いじゃない状態にするためにも親のかかわりって大切。
親がガミガミ言わないとか
子どもの考えや話をしっかりと聴いて共感し、
受け止める状態でいるとか
親の考えや想いを押し付けではなく伝えるとか
親の在り方、私も日々問われてます。


最後に、いつも私が大切にしている言葉を。

~ニーバーの祈り~
神よ、変えることのできるものについて
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては
それを受け入れるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、変えることのできるものと
変えることのできないものとを
識別する知恵を与えたまえ。
(ラインホールド・ニーバー)



今日もお読みくださってありがとうございました!

コーチ探せる
クリック


゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.

めがゆかこってどんな人?



マウンティング女子だった私が
マウンティングをやめられた理由




妻鹿の担当講座こちら
(コーチング無料体験講座も開催中)
https://www.ginza-coach.com/trainer/ymega.html

紹介ページはこちら
https://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=1612HJ1554

コーチングセッションのお申込み・お問合わせはこちら
https://ws.formzu.net/sfgen/S4503042/

゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.
#コーチ #コーチング #コーチ探せる #セッション #バレエ #バレエ男子 #メンタル #ワークライフバランス #中学受験 #個人事業主 #子育て #家族 #独立 #神戸 #講座 #銀座コーチングスクール

People Who Wowed This Post

まさかの知恵熱!?

thread
まさかの知恵熱!?
先日、夜中に次男が「しんどい~」と言いながら
寝室に来たので、ベッドに招き入れると体が熱い!

夜中でまだ眠いけどと思いながら
体温計を持ってきて熱を測ってみたら37.9度。

うわ~、これはアカンやつ…
コロナか、インフルか
そもそも同じ布団で寝て大丈夫か!?
明日の私の仕事ってなんやったっけ?

と頭をぐるぐる回転させつつ、症状や状況をきくと
頭がいたくて、なんかしんどい。
学校で休んでいるお友達はいない。

うん、なるようにしかならない!
よし、明日はお休み決定!
兄弟の発熱の場合、元気な兄弟もたしか欠席しないといけない
つまり、長男もお休み決定!!!
ああぁぁぁ~‥‥orz

そんな絶望(?)のなか氷枕を準備したり、飲み物持ってきたりしたら
気が付けば私のベッドのど真ん中で次男が寝てる。
私はどこで寝ろと???
と思いつつ、10年ぶりに身体を小さくして添い寝。
あの頃の何倍も次男の身体はデカイ

そして6時半になり、そろそろ夫は出社の時間と思っていたら
夫がパジャマのままごそごそしている。

出社は?時間大丈夫なん?ときいたら
子どもが発熱したら在宅ワーク推奨やねん、今日在宅やわ。

昼ごはん、全員がいるということですかぁ????

そうなったものは仕方ない。
腹をくくって、再度熱を測ってお休み連絡をと思ったら、37.4度。
微妙。微妙すぎる!
でも何かあってからだと大変。とりあえず兄弟共に欠席。
そして小児科の予約。
私はもう少し寝よう。。。

7時半にリビングに降りていくと
ルンルンな長男と夫。
そして朝ごはんをしっかり食べた後が3人分。

次男、めっちゃしっかり朝ごはん食べてたで。
今は寝てくるって自分の部屋で寝てる。

ほぉ、食欲はあるんですね。

とりあえず朝の家事を終わらせて小児科に連れていこうとしたら
ピンピンと笑顔の次男が一言。
もうしんどくないし、だいじょうぶかな~♪

そのあとも1日中のんびりと過ごしてました。
これって知恵熱ってこと!?



最後に、いつも私が大切にしている言葉を。

~ニーバーの祈り~
神よ、変えることのできるものについて
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては
それを受け入れるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、変えることのできるものと
変えることのできないものとを
識別する知恵を与えたまえ。
(ラインホールド・ニーバー)



今日もお読みくださってありがとうございました!

コーチ探せる
クリック


゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.

めがゆかこってどんな人?



マウンティング女子だった私が
マウンティングをやめられた理由




妻鹿の担当講座こちら
(コーチング無料体験講座も開催中)
https://www.ginza-coach.com/trainer/ymega.html

紹介ページはこちら
https://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=1612HJ1554

コーチングセッションのお申込み・お問合わせはこちら
https://ws.formzu.net/sfgen/S4503042/

゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.
#コーチ #コーチング #コーチ探せる #セッション #バレエ #バレエ男子 #メンタル #ワークライフバランス #中学受験 #個人事業主 #子育て #家族 #独立 #神戸 #講座 #銀座コーチングスクール

People Who Wowed This Post

そんなこんなで保護者会

thread
そんなこんなで保護者会
そんなこんなで、今日は新5年生スタートダッシュ保護者会。

2年前も出席したなぁ…と遠い目をしつつ、
ZOOMだと絶対集中できないから塾へ。

長男の受験がおわったばかりだからこそ
気をつけないといけないことがある。

現在の私のテンションと次男のテンションに差があること。
長男が唯一の正解ではないはずなのに、合格を見てしまったがゆえにバイアスがかかること。
そして長男と次男はタイプが違いすぎること。

これらを踏まえて聴こうとするも、なかなか難しい。
長男のときの方が合格という成果とそこまでのプロセスと、バランスよく両方考えたり見れていた気がする。

知った、経験したからこその怖さが出てくる。
恐るべし中学受験!

保護者会終わりにお世話になった、そしてこれからもお世話になるの先生方とご挨拶。

長男も元気だと言われていたけど、次男はさらに元気らしく(どういう意味だ 笑)、
次男のこれからについて少し話せたのは、
塾まで行ったからこそ。

さあ、この2年間はどうサポートするかなぁ。
次男と塾と私と協働ですね。。。


最後に、いつも私が大切にしている言葉を。

~ニーバーの祈り~
神よ、変えることのできるものについて
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては
それを受け入れるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、変えることのできるものと
変えることのできないものとを
識別する知恵を与えたまえ。
(ラインホールド・ニーバー)



今日もお読みくださってありがとうございました!

コーチ探せる
クリック


゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.

めがゆかこってどんな人?



マウンティング女子だった私が
マウンティングをやめられた理由




妻鹿の担当講座こちら
(コーチング無料体験講座も開催中)
https://www.ginza-coach.com/trainer/ymega.html

紹介ページはこちら
https://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=1612HJ1554

コーチングセッションのお申込み・お問合わせはこちら
https://ws.formzu.net/sfgen/S4503042/

゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.
#コーチ #コーチング #コーチ探せる #セッション #バレエ #バレエ男子 #メンタル #ワークライフバランス #中学受験 #個人事業主 #子育て #家族 #独立 #神戸 #講座 #銀座コーチングスクール

People Who Wowed This Post

給食いやだから中学受験するってコト!?

thread
給食いやだから中学受験するって...
今日は前回書いた次男の中学受験するきっかけについて
書いてみようと思います。

そもそも勉強嫌いな次男は中学受験しないと公言してました。

私もそれでいいと思っていたので、
長男の中学受験の後はのんびりできると思っていたのですが。。。

中学受験したいと言い出したきっかけは
公立中学校がお弁当ではなく給食になったこと。
給食センタ―ができて、中学校も給食になりました。

それを黙っていたのですが、息子がお友達から聞いたみたいで、
私立の中学校はお弁当か学食というのがあって、
学食では自分の好きなメニューが食べられると知った次男。
その日から中学受験したいと言い出したのです。

でももう小学校4年生も終わろうかというこの時期に
今から中学受験するのか!?
(そして私はまたこの塾弁と送り迎えの日々か!?)
と当初はやんわりと別にしなくてもいいんじゃないかなぁ
なんて伝えていたのですが、あまりにも言うので、
私もプチンときて

給食いややから中学受験とか甘い!
中学受験は勉強も大変やし、親のサポートもいる
そんな後ろ向きな理由では私は応援できひん!

と伝えたんですよね。

そしたら何日か経ってまた中学受験のことを言うので、
ねえ、本当に私立の中学校に行きたいの?
ときいてみたんです。

そしたら色々考えてたんでしょうね、
給食のこともあるけど、
今、夢ってバレエしかなくて
でももっと他にも夢がこれからでてきそうな気がするねん
その時に私立の方が色々できることが揃ってそうやとおもってん

といわれたんですよね。
もはや満点。
誰かの入れ知恵なのか?と思うほどに納得感があって
反対する理由がこれで奪われたわけです。

ということで。
勉強嫌いの次男の中学受験がスタートします。
本当に彼の中学受験は長男とはきっと違いすぎて
私自身も揺さぶられるんだろうなと思いますが、
揺さぶられないためにも長男の時にはしなかった
ブログでの発信をしていこうと思います。

最後に、いつも私が大切にしている言葉を。


~ニーバーの祈り~

神よ、変えることのできるものについて

それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。

変えることのできないものについては

それを受け入れるだけの冷静さを与えたまえ。

そして、変えることのできるものと

変えることのできないものとを

識別する知恵を与えたまえ。

(ラインホールド・ニーバー)


今日もお読みくださってありがとうございました!

コーチ探せる
クリック


゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.

めがゆかこってどんな人?



マウンティング女子だった私が
マウンティングをやめられた理由




妻鹿の担当講座こちら
(コーチング無料体験講座も開催中)
https://www.ginza-coach.com/trainer/ymega.html

紹介ページはこちら
https://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=1612HJ1554

コーチングセッションのお申込み・お問合わせはこちら
https://ws.formzu.net/sfgen/S4503042/

゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.
#コーチ #コーチング #コーチ探せる #セッション #バレエ #バレエ男子 #メンタル #ワークライフバランス #中学受験 #個人事業主 #子育て #家族 #独立 #神戸 #講座 #銀座コーチングスクール

People Who Wowed This Post

中学受験、第二章が始まる

thread
中学受験、第二章が始まる
二月って塾では学年が変わる時期なんですよね。

だから入塾する人も増えるし、
子どもの環境が変わったりやることが変わったり
そして先生からの声掛けが変わります。

我が家もまさかの次男の中学受験したい発言で
終わってほっとしたばかりの中学受験ですが、
第二章に突入しました。

5年生の2月からのスタート。
間に合うのか、不安がないわけではないですが、
次男のペースで、次男のやり方で
また新しい中学受験を乗り切ろうと思うわけです。

本音を言うならもう少し母はゆっくりしたかった~(笑)




コーチ探せる
クリック


゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.

めがゆかこってどんな人?



マウンティング女子だった私が
マウンティングをやめられた理由




妻鹿の担当講座こちら
(コーチング無料体験講座も開催中)
https://www.ginza-coach.com/trainer/ymega.html

紹介ページはこちら
https://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=1612HJ1554

コーチングセッションのお申込み・お問合わせはこちら
https://ws.formzu.net/sfgen/S4503042/

゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.
#コーチ #コーチング #コーチ探せる #セッション #バレエ #バレエ男子 #マザブル #メンタル #ワークライフバランス #個人事業主 #子育て #家族 #独立 #神戸 #講座 #銀座コーチングスクール

People Who Wowed This Post

自己肯定感が低いという人が見落としているたった一つのこと

thread
自己肯定感が低い、自尊心がない
そうおっしゃる方は後を絶ちません。
私もそう思っていた一人なので、その気持ちは何度も感じたことがあります。
自己肯定感を高めたい、自尊感情を持ちたいと言ってもどうやっていけばいいか分からないですし、そんな簡単にできることならもうとっくに高くなってるよ!と思いますよね。
私もそうでした。でもそもそも「やり方」が真逆だったことに気付いたのです。
今日はそんなお話をしてみたいと思います。

●自己肯定感が低い人の特徴●
自己肯定感が低い人は他人と自分を過剰に比較する傾向があったり、自分の能力や行動、努力さえもを過小評価する傾向にあります。
そんな人の中にある意識は条件付きの肯定。
○○できたらいい私、●●より上手ならいい私、という具合に条件付きでしか自分にOKを出せないのです。
これって言い方を変えれば「私は万能であるべき」と思っているということです。
果たして人は「万能」になることができるのでしょうか。

思い込みのワナ

万能であらねばって思ってませんか?
誰かの役に立たねばって思ってるいませんか?
しかもそれがちょちょいのちょいっとできることではなく、そこそこ頑張らないといけないハードルの高いことだったりしませんか?


誰一人として同じ特徴の人はいないんだから、特徴に合わせて得手不得手も変わってくる。それを理解せずにできないことを探したらきりがない。
これは有名な話ですが日本では「人様に迷惑をかけないように」と教えられますが、インドでは「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教えるそうです。
私たちは生まれたときは親に迷惑をかけ、大きくなればお友達や先生に迷惑をかけ、さらに大きくなったら先輩・上司、そして配偶者、さらに年老いていけば若者たちの力を借りなければ生きていけない生き物です。
人に迷惑をかけてもいい、その代わり人を助けましょうという考え方はとても建設的で、感謝があり、誰にとっても受け入れやすいものではないでしょうか。

感謝すること


感謝することは自分にとってもとても心が穏やかに温かくなる行為です。
人に感謝することはもちろんですが、自分自身にも感謝をすることが自己肯定感や自尊心を高めていけます。


でも感謝できると思っている人の中には「ああ、迷惑をかけてしまった。これからはもっとしっかりした自分にならねば」と自責をセットで考えている方がいらっしゃいます。
これは相手への問題と自分への問題がごちゃごちゃになった状態。
しっかりと切り分けて、相手に対してはしっかりと感謝する。そのうえで、(今回の相手とは無関係に)自分がどうなりたいのかを考え、そこに向けて一歩踏み出すことが必要です。
そうやって感謝をしきること、自分を変えようと思うことを個別に考え、対応するようになることが自己肯定感を高めるのです。

感謝を味わうこと
感謝されたときに、大切なのは感謝される行動をしたことに対して卑下することもおごり高ぶることもなく、感謝してもらったことを味わうことです。
卑下するとせっかく感謝されたのに、感謝を受け取ってくれないと感じます。受け取ってくれない相手には、気を使わせないようにできるだけ何も頼まないでおこうと思ってしまいます。
おごり高ぶる相手だと、感謝したらそれ以上の何かをしないといけない(苦労話を散々聞かされる等)と思い、それもまたできるだけ何も頼まないでおこうと思われてしまいます。
そしてその結果が「誰にも頼まれない私は頼りない人間だ」とか「私の周りには相談してくれる人がいない」といって自己肯定感を下げる原因を作り出しているのです。
だからこそ、ぜひ感謝されたときにはしっかりと受け取って味わっていただきたいのです。

●まとめ●


私たちは感謝はすること・されることで上手く世の中を回せています。
自分がすべてできるようになることは不可能。
だからこそ、今目の前にあるものにしっかりと感謝をしながら過ごすことが大切です。
そして感謝をされたときにはそれをしっかりと受け取り、自分もまた感謝される存在であることを味わいましょう。

コーチ探せる
クリック


゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.

めがゆかこってどんな人?



マウンティング女子だった私が
マウンティングをやめられた理由




妻鹿の担当講座こちら
(コーチング無料体験講座も開催中)
https://www.ginza-coach.com/trainer/ymega.html

紹介ページはこちら
https://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=1612HJ1554

コーチングセッションのお申込み・お問合わせはこちら
https://ws.formzu.net/sfgen/S4503042/

゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.
#コーチ #コーチング #コーチ探せる #セッション #バレエ #バレエ男子 #マザブル #メンタル #ワークライフバランス #個人事業主 #子育て #家族 #独立 #神戸 #講座 #銀座コーチングスクール

People Who Wowed This Post

潜在意識は変えるより、○○する方法が効果的!

thread
潜在意識は変えるより、○○する...
潜在意識の書き換えなど様々なコンテンツが世の中にあります。
私もたくさん本を読んだり、実践したりしてみました。
ところでみなさん、変わりましたか?

ちなみに私は変わりませんでした。

でもそれって当たり前だ!と気づいたんですよね。
意識できないからこそ「潜在意識」。
それを書き換えようとするなら、
今、潜在意識がどう思っているか意識化する必要がある
というそもそもの矛盾が生じているわけです。

だとしたら、無理に潜在意識と戦うようなやり方ではなく、
新しいものを入れる・上書きするほうがいいんじゃないかと。

そうして実践していった結果、
自分の考え方や捉え方、世の中のものの見方が
変わったので、今日はそのお話をします。

●潜在意識を変えるのではなく、潜在意識に入れる●
私たちは変わることを好みません。
変化を恐れる生き物です。

だから潜在意識を変えようとすると、
当然のように反発が起きたり、反動が生じるわけです。
そして結果上手くいかない、私はダメな奴、
と改めてマイナスの意識で元々の潜在意識が
持っていることを強めてしまっています。

だからこそ、戦わない。
新しいものを取り込むイメージが大切です。

否定形・ない状態をイメージしない
あえて、否定形で書きましたが、この小見出しをみた時、
否定している状態やできない状態を
イメージしたのではないでしょうか。

私たちは否定形で話したとしても
「ない」の部分は認識できないのです。

「否定形にしない」と言った時に
意識に残るのは「否定的」だけです。

だからこそ、肯定的に物事を考えたり、
言葉にすることが第一歩目なのです。

寝る前の時間を使う
潜在意識と顕在意識の境目は
寝る前や起きる時と言われています。
この時間をどう使うかが大切です。

例えば明日の予定の不安なことを考えて眠りにつくのか、
できたイメージをしてから眠りにつくのか。
これだけでパフォーマンスが変わってきます。
(きっと眠りの質も変わりますよね)

そして考えるだけでも良いのですが、
それを言葉にして言ってみることが意識に強く作用します。

ぜひ眠る前、起き抜けに「今日も良い日になる」とか
「今日のプレゼンは大丈夫!」と自分に伝えてください。

叶っていることを見つける
私たちの脳は自分が思っていることや
考えていることの証拠集めをしたがります。

だからこそ上手くいっていない時には
上手くいっていないことを無意識的に探して
自分の考えが正しいと考えを強めていきます。

これを自己充足的予言と心理学では言われていますが、
これの真逆のことをしてみるのです。

つまり、すでに上手くいっていることや叶ったこと、
どんな小さなことでもいいので、それを探して、
やっぱり私は○○になっていると意識させるのです。

たとえば、健康的な生活をする私だとしたら、
ジュースじゃなくてお茶を選んだ時に
「ほら、私健康的な生活できてる!」と自分に伝えます。

これは反省をするなとか、良くないことをしても
楽観的に捉えなさいと言っているわけではなくて、
何気なくできていることをたくさん見つけることで
新しい意識を芽生えさせることが大切ということです。

●まとめ●
潜在意識を変えようとするのではなく、
特徴を上手く使って上書きしていくことで、
自分のなりたい姿に近づいていくことができます。
ぜひ肯定文で・寝る直前に・声に出してみるを実践してくださいね!



コーチ探せる
クリック


゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.

めがゆかこってどんな人?



マウンティング女子だった私が
マウンティングをやめられた理由




妻鹿の担当講座こちら
(コーチング無料体験講座も開催中)
https://www.ginza-coach.com/trainer/ymega.html

紹介ページはこちら
https://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=1612HJ1554

コーチングセッションのお申込み・お問合わせはこちら
https://ws.formzu.net/sfgen/S4503042/

゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。.
#コーチ #コーチング #コーチ探せる #セッション #バレエ #バレエ男子 #マザブル #メンタル #ワークライフバランス #個人事業主 #子育て #家族 #独立 #神戸 #講座 #銀座コーチングスクール

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account