兼ねてより懸案になっていたオイルパンの材質をアクリルからステンレス製に交換
製作依頼してあったステンレス製のオイルパンが出来てきたので
交換の為フライス盤を上下二分割にし、移動、移動時、手が滑り落下させてしまい
その時はまさかダメージが有ったなど思いもしなくオイルパンを設置
クーラントケースのパネルを元の位置で組み立て、フライス盤も元の位置に設置し試運転
何故かY軸がモーターの音はするが動かない、点検のためにもう一度フライス盤のワークテーブルを取外しヘットとベースを二分割に
Y軸のモーター付近を点検するとモーターマウントが曲がりカップリングが破損している
移動時落下して打ち所が悪く破損したようだ
早速部品を注文し修理し元通りの姿に
修理でスピンドルの無くなったフライス
稼働試験もバッチリ
2015年9月に購入 本格稼働は翌2016年 実に5年スピンドルは故障なく稼働していたが
ここに来て異音が出始めたベアリングも5年で寿命かな
取外し販売元のオリジナルマインドへ修理依頼
オリジナルマインドの製造元からは修理不能、新品交換¥128,000
オリジナルマインドの修理担当から提案で駄目元ベアリング交換¥14,000の提案
安いに越したことはないとベアリング交換で妥協した甲斐が有り修理完了で戻ってきた
40sのクランクと50sのクランク ダストキャップ BBワン製作
久しぶりにクランク作成、何度も出戻り作りなおし
仕上げはヴェロ・ドゥ・レーヴェにお願いして完成
車庫の片隅に有り、夏、猛暑、冬は極寒の作業スペースを引越
引越を機にクーラントケースの手直し、エアコンも付き以前とは比べ物にならないくらいの快適空間
もう少し広いと言う事ないんだけれど!
エンドミル3mmハイス ロング刃長
この頃は雑な仕上がり、最終仕上は苦労したと思います
2,016年3月
最初のクランク制作は左クランクから
プログラムも右と比較して簡単なこと
そして、機械のワークテーブルがギリギリ1度で加工できるから
因みに、右クランクはスプロケを取り付けるアームがある分、長いため
我が家の機械では一度に加工できない
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account