公園で 黒い楕円形の実が落ちているのをよく見かけます。 見上げると、緑色の実がたくさん実っていました。 赤い雨の木だわ。この木の下には、時折、赤い落ち葉が見られます。 何の木? 以前から疑問でした。 夏には、白い花を咲かせていたのですが、 木の名前が分からなかったのです。 わかりました。ホルトの木でした。
ブーゲンビリアを植えている庭をよく見かけます。 夏の花のイメージですが、花期は、春と秋のようです。 寒くなっても咲き誇っています。 以前、鉢植えをこの庭に地植えしたのですが、枯れてしまいました。 この庭と相性が悪かったようです。
ご近所の庭々で 皇帝ダリアが咲いています。 一時期、ブームになって至るところに植えられました。 屋根より高いところに花を咲かせます。 知人の家の塀越しに写真を撮らせてもらいました。 帰り道、最近、ぼやきたいことがあり、 ぼやける相手に会いたいと考えていました。 願いが叶って、向こうからその友人が歩いてきました。 1年ぶりに会ったので、道端で30分くらい話をしました。 ぼやきたいこともぼやけて、気分が青空のごとくスッキリしました。
もみじ祭りの時期を思い出して福聚寺へ行きました。 入り口の紅葉は、美しかったのですが、寺内は散り紅葉が目立ちます。 晴れて暖かい陽気で気分爽快でした。 ニュースで流れる紅葉の名所は密密ですが、 平日ということもあり、 (たぶん休日でもそこまで密にはならないと思うけれど) 疎らな紅葉狩りの人出でした。
花園で 満天星躑躅が紅葉しています。 花の時期には、小さな白い花が鈴なりに咲いて、 紅葉の時期には、小さな葉が見事に赤くなります。 今年は、散歩道が工事のため通行止めになっているので、 散歩道の満天星躑躅の紅葉は、見られないのが残念です。
弓張のお月さまが青空に出ていました。 ここ数日、暑い日(室温が25℃の夜は寝苦しかったです)が続きましたが、 今朝は室温17℃と気温が下がりました。 日中は良く晴れて、暖かい陽射しでした。 段々と、気温が下がって、冬に進むようです。 母が入院してから、時折、母の友人と電話でお話しします。 お話する度、優しい心遣いに感謝の気持ちでいっぱいになります。 世の中には、良い人間もいるのだなぁと思います。
この庭で 千両の実が赤くなりました。 今年は、たくさん実が付きました。 例年は、赤くなる前に実が消えてしまうのですが、 今年は、赤くなってからも実が残っています。 京都の千両で有名なお寺では、小鳥たちに実を食べられてしまうので、 実の最盛期には、小鳥たちが入ってこないようにネットを張るとか・・・ この庭でも、当分、赤い実を愉しみたいので、ネットを張ることにしました。
花園で コトネアスターの赤い実が見られます。 以前は、繁殖していたのですが、他の植物を植えたので、僅かな実りになりました。 絶滅しなければよいのですが・・・。 花の時期は、見逃すのですが、赤い実がなるので、実の時期には気付きます。
この庭で スプリングチャームが咲いています。 片喰の仲間です。 ハート型の三つ葉ではないのですが、葉は確かに三つ葉です。 夏の間は姿を消して、涼しくなると葉を繁らせて、開花します。 今年は、花数が増えました。 飛び地をして、葉を増やしています。
この庭で クラリンドウが咲いています。 昨年から、剪定していないので、今年は3房華麗に咲きました。 夜になると、甘い匂いが漂うというので、今夜匂いを嗅いでみます。 ◇追記◇クラリンドウの匂い●20:06● いい香りです♪ ほんのり甘くすっきりとした香り。 大好きな香りでした。 白詰草の香りに似ています。 華麗に咲いたので、今年こそは、実を見たいものです。 ◎20時から5分間位、二階の窓から花火が見えました。 今年、初めてみる花火です。 夏から秋の頃は、音のみでしたから。 ◇再び追記◇ 翌朝に匂いを嗅いでみると、全く匂いませんでした。 夜のみ香る花のようです。