久しぶりに 桜の咲く池へお花見に行きました。 お昼時だったので、お弁当を広げている方々がいました。 もちろん、私は、自宅を出たら、マスクは外しません。 今年の染井吉野は、満開の時期の風雨で、 あっという間に花盛りを終わらせてしまいました。 未だ、花は咲いていますが、桜吹雪の美しさを見せてくれます。 【紅】【緑】
神社で 菊桃が咲いています。 ここの菊桃は、紅色です。 この庭の菊桃は桃色でしたが、昨年、花を咲かせた後に突然枯れてしまいました。 何が原因で枯れてしまったのかは不明のままです。 周りのプランターの重さでしょうか。 【紅】
今日、明日と黄砂が飛来しています。 晴れた空は、曇り空のように白く霞んでいました。 立待ちのお月さまは、望めましたが、霞んでいます。 星々は、見えません。 すっかり黄砂に覆われて、輝きを失っています。 【宙】【月】
散歩道を歩きながら、 アオサギを見かけました。 用心深いアオサギですが、最近は、写真を撮っていても逃げなくなりました。 少し先で、泳いでいるヒナちゃんが見えました。 嘴の上がすっかり赤くなっています。 ヒナちゃんというよりは、バンになりました。 【生】
青紅葉のお寺の枝垂れ桜は、咲いているのでしょうか? 紅葉の頃には、毎年足を運ぶのですが、 桜の季節は、これで二度目です。 青紅葉には、花が咲いています。 枝垂れ桜は、ちらほらと咲いていました。 貝母の花を見つけました。 【紅】【緑】
お月さまが丸くなってきました。 今宵は小望月。 満月は、29日の4時頃のようです。 明日の夕方から日曜日にかけてお天気が下り坂のようです。 公園の満開の染井吉野と小望月。 夕暮れ時に独り占めしました。 【紅】【月】
十三夜のお月さまが好みな方も多いらしいです。 お寺の鐘が鳴っています。 青空に白く十三夜が望めています。 17日ぶりにガラス越しに母の顔を見てきました。 緊急手術になった時、医師から「他に知らせる人はいませんか」と言われました。 「私しかいないので」と・・・遂にひとりで送る時が来たのかと覚悟しました。 どうにか生き残って、元気になっていました。 来週には、またリハビリ病院へ転院になります。 「家に帰りたい!!」が口癖です。 先日、テレビで、認知症専門医のおはなしを観ました。 医師としての立場と患者としての立場には、大きな隔たりがありました。 自身の立場・・・考えさせられました。 母は、言います。「私は、家族(祖父母と父と弟)を看取ってきたから」と。 しかし、看取った家族は、認知機能は正常でした。 しばらくは、もう少し、正常でいてほしいです。 【月】
この庭で 鈴蘭水仙が咲いています。 今年は、例年よりも早い開花です。 散歩道の土手や川の中でも見かけます。 川の中には、様々な花が咲きます。 水量が多い時には、水没してしまうのに、生命力豊かな植物たちに驚かされます。 【白】
先日、通った時にまた工事が始まって通行止めになっていた散歩道。 緊急工事だったみたく、数日で工事が終わり、通れるようになっていました。 カルガモは、見当たらなかったけれど、ヒナちゃんがいました。 花園では、可愛いツグミに出会いました。 近付いて写真を撮っても動じないツグミでした。 【生】
明日から、雨の予報なので 晴れているうちにお墓参りに行きました。 花大根が満開です。 早咲きの山桜も満開でした。 平日でも、お彼岸なので、お参りの方が多かったです。 明日、明後日は、駐車場までの道路に行列ができそうです。 【彼岸】
花園で写真を撮っていると カサコソ音がしています。 どこから? 奥地からしています。 大きなカメラを持った方が写真を撮っていました。 ここまで奥に咲いている椿があったとは・・・ 名札には「大城冠」とありました。 【白】
黄砂に煙る散歩道。 黄色ではないけれど、晴れているのに白く霞んだ空気感です。 隣の国の黄砂が飛来しているのが分かります。 あっ、二羽のカルガモが餌を探しつつ、泳いでいます。 横を見ると、あら、アオサギがいる。 散歩道の桜は、日々花数が増えています。 散歩道の延長先で、ムスカリが咲いていました。 【生】【紅】【白】
この庭で 姫烏頭が咲いています。 花が咲く前の葉裏は、赤紫色です。 花が咲くころには、葉裏が緑色に変わります。 数年前から、小さな花を咲かせていたのですが、 小さ過ぎて、すぐに存在を忘れてしまう草花でした。 花が終わって、枯れ姿がまた魅力的です。 白い花だと思っていたら、ガクのようです。 下向きに咲く花は、径0.5cmほどで、5個の花弁は淡い黄色で筒状です。 小さくて、写真に撮り難い花です。 ウズとは、鳥帽(トリカブト)のことであり、 小さなトリカブトの意味らしいです。 有毒ですが、塊根は、薬用になるとのこと。 【白】
義母の一周忌になりました。 お供えのお花がたくさん届きました。 義母を送り、自由を手にする予定が、コロナ禍の一年でした。 それ以上に実母の看護と介護が続いています。 この一年、三度の手術に立ち会いました。 現在は、全く会えない状況が続いています。
季節の和菓子は、「桜」を選びました。 二月の和菓子の紅梅の求肥が美味しかったので、 今月も求肥にしました。 求肥のに包まれているのは白漉し餡です。 桜の花びらの形をしています。 ほんのりと桜の味がするところは、紅梅との違いです。 紅梅の時は、黒漉し餡でした。もちろん、梅の味はしませんでしたが。 あと1週間くらいで、染井吉野が咲く予報です。 早過ぎませんか? とはいえ、この庭界隈は、気温が低いので、 未だ未だ咲かないのでは?と思っているところです。 【和】
新芽が出ているのかとよく見ると 小さな花が咲いています。 そういえば、ここにはイスノキがあったはずと思い出し、 検索するとイスノキの花でした。 イスノキは、椅子の木?と思っていましたが「柞」だったのですね。 【紅】
強い雨から、晴れたと思ったら、急に雨が降ったりと忙しいお天気でした。 雨の合間に散歩道を通ったら、首を竦めたアオサギを見かけました。 寒いのかな? アオサギは、用心深いので、音を発てないように写真を撮りましたが、 寒いのか長い間動かずにじっとしていました。 【生】
この庭で啓翁桜が咲き始めたので 花園の啓翁桜を見に行きました。 咲き始めています。 未だ蕾のほうが多い感じです。 数年前、初めて見つけた時には、たくさんの花が咲いていました。 数年経って、元気がなくなっている枝ぶりです。 【紅】