「地震でもあったら窓ガラスが割れるだろう」と、 窓辺につるすことが許されなかった サンキャッチャー。 それでも時間帯によっては 虹を見せてくれます。 写真で見えるかな、どうかな。 今日はこんなキラキラが。
ロウバイが咲いていると聞いて、 探しに行ってきました。 蝋梅。 花が蜜蝋に似ているから、 旧暦十二月(臘月・ろうづき)に 咲くから、なんて由来のようです。 ツヤっとした薄い黄色、 控えめな花と反対に 周囲に広がる美しい香り。 抗菌作用、抗炎症作用があり、 つぼみを乾燥させて生薬に、 ごま油に漬け込んだものは ヤケドに良いんですって。 何より、この香りが大好き。 人がいなかったからマスクをずらして クンクン嗅ぎまくってきましたよ! 控えめで落ち着いていながら 高貴な華やかさがある女性のイメージ。 主な成分は シネオール、ボルネオール、リナロール。 成分的には ローズウッドやイランイランに タイム、ローズマリーなんだけど…。 生のお花には敵わないなあ! まだ嗅ぎに行ってこようっと♡
先日、ハッとしたお話を聞いたので、シェアしますね。 人はそれぞれ、神様からの分け御霊(わけみたま)を受け取っています。 自分の中に神様がいるってこと。 つまり、身体はお社なんです。 神社はお掃除が基本中の基本。 荒んだ神社には、人が集まらない。 清潔に整えられた神社には、みんな引き寄せられてくる。 人も同じ。 具合が悪い時は放っておかずに手当てする。 外に出ないから、って身なりに手を抜かない(私です)。 そして、食べるものは分け御霊へのお供え。 神様にお供えするって考えたら、 いつもジャンクフードばかり、というわけにはいかないよね? (時々はいいとしても) 自分だけだと、つい適当になる食事も、 神様へのお供え、となると少し気遣いが変わる。 引きこもりが続き、いい加減になる生活も こんな意識の仕方で改善されるな、と思ったのでした。 どうぞ、神様である自分を大切にしてあげてね!
夜見る方の夢、です。 夢を見ている時、 「あ〜これ夢だ〜」って 気がつくと、 そこまでのエピソードを 頭の中で繰り返したりして 目が覚めた時に記憶していれば とてもうれしい。 それでもほとんど 忘れちゃうんだよなー。 一人LINEのグループも 夢記録用に作ってあって 起き抜けに 枕元のスマホに入れてます。 うまくいくと、後日思い出せて 勝った気になります(何に?)。 海とか湖とか温泉という 水関係の夢が多いのは 何かあるんでしょうね。
ベランダから空を見たら、 真っ赤な金魚みたいな雲。 写真撮るには電線が邪魔だなー、と コートを着て外に出て、 空が見えるところまで移動… しようとしたら、低過ぎて どうにも見えないんです! あわてて戻ってきたけど 金魚のシルエットはもうなく…。 瞬間のチャンスは まず掴むことが大事だと しみじみした次第。
旅行がしたいなー 遠くに行きたいなー ずいぶん行ってないなー なんて思いながら 写真の整理をしていて 思い出しました。 2月に海外へ行っていたのでした。 もっと昔に行った気がしてたよ…。 初スリランカ。 一人旅。 観光、なし。 アーユルヴェーダ三昧。 毎日が幸せでした。 機内食すら恋しい!
お正月のご馳走大会、 締めくくりはすき焼き。 昨年よりお肉を減らしても 結局食べ過ぎ、苦しい〜。 胃腸は着実に 歳をとっていくものですなぁ。 スッキリしたいなーと思い出したのは フェンネル。 和名は茴香(ウイキョウ)。 茴香というと、 シェイクスピアって連想するんだけど、 なんでだっけ?ハムレット? 細ーい麦みたいなホールのまま (種みたいだけど果実なのね)、 ふたつまみほど。 お湯を注げば、フェンネルティー。 とっつきにくいハーブティーも 中にはあるけど、 これは飲みやすいですよ。 これで今夜はよく眠れそう。 おやすみなさーい。