9日午後、大津市の平野神社でけまり奉納祭がありました。
同社には蹴鞠の守護神とされる猿田彦命が祀られており、
色とりどりの平安装束をまとった蹴鞠保存会の人たちが、
鹿の革で作られた白い鞠を蹴って奉納しました。
コロナ禍で3年振りの奉納で、宣伝もしてなく、参拝者・
カメラマンも少ない催しでした。
7日、13時30分頃から約20分間、高島市で航空自衛隊
ブルーインパルスの飛行がありました。
航空自衛隊饗庭野分屯基地創立50周年、陸上自衛隊今津駐屯地創立70周年に
あわせ、開催された「自衛隊フェスタ50・70 in 滋賀高島」の一環でした。
ただ撮影機材の選択を誤り(軽さ優先した)鮮明さに欠ける画像だったのは
残念な思い。
13日、醍醐寺(京都市伏見区)で万灯会が催されました。
各家のご先祖と精霊(しょうりょう)を供養し、命の尊さに心を寄せるため、
毎年8月5日に醍醐寺で営まれるのが「醍醐寺万灯会」です。多くの置き灯篭や
提灯が参道を照らす中で精霊供養法要や施餓鬼(せがき)供養が執り行なわれます。
(同寺HP)
例年であれば金堂前の境内に灯篭が置かれるのですが、今年は雨が降ったため
金堂の階段の両脇に設置されていました。
4日、久し振りにカワセミを見ました。
と言っても短時間であちこち飛び回るだけでしたが。
ホバもありましたが幽霊のようなボケた姿しか写っておらず、残念。
3日、風鈴まつり(6月1日~9月18日)開催中の
正寿院(京都府綴喜郡宇治田原町)に行ってきました。
ハートの形の猪目窓などでも有名な正寿院ですが、
たくさんの風鈴がずらりと並んで目を楽しませてくれます。
6月~7月初旬は「あじさい風鈴」、7月初旬~8月は「ひまわり風鈴」、
9月は「こすもす風鈴」と、季節感も楽しめそうです。
正寿院には何回か行ったことがありますが、いづれも風鈴まつりでないときで、
風鈴を吊り下げている架台は1台だけでしたが、祭の今は境内いっぱいに
5~6台も置かれていて壮大です(大杉?)。
1日は八朔ということで宮川町の様子を少しだけ。
朔は旧暦で新月のことで1日です。(因みに満は満月のことで
15日です。)
舞妓さん、芸妓さんが日頃からお世話になっている師匠やお茶屋さんに
感謝の思いを伝える行事です。
朝、祇園甲部の井上八千代師宅前に行ったのですが、来られるのは
芸妓さんばかりで舞妓さんが来られない。そこで宮川町へ。
ところがここも芸舞妓さんの姿が見られない。
かなり待っていたら12時前になってぞろぞろ挨拶回りをされ始めました。
後で聞くところでは祇園甲部では舞妓さんたちは時間を遅くしてバラバラに
挨拶回りしていたそうです。また先斗町は八朔は中止だったそうです。
26日、カワセミの姿なし。
サギ(チュウサギ?)のお食事です。グロイです。( ̄Д ̄;)
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account