恐ろしくハイスコアだった熱はストンと下がり、高熱特有の異様なダルさからは解放された。ほぼ3日間を水分とゼリーと蒟蒻畑だけで過ごしていたけど、ようやく普通食もくちにできる…
いや、無理…まだ無理
塩味がやたら尖って感じるし、脂質も受け付けない…そもそも量が多い…
健康ならどんぶり飯4杯軽くいける大食いの筈が、見事にダウンサイジングした。
そして一番残念なのは、今日大切な仲間と一緒に飯の約束をしていたのだけど。さすがに少し動けるとは言え、万が一相手に病気うつしたりもあり得るし、自分も食事を楽しめないし…本当に健康って大切。
さすがに39℃台が二日間続くと、ダルい。
とにかく寝て早く治さないと
先日のSUGOテストで、チームオーナーとのトランスポート二人旅。
東京⇒SUGOが6時間、SUGO⇒東京が4時間。
そして、チームオーナーが超風邪っぴき。
おいー💦
帰宅してからどんどん体調が悪くなり、体温も朝方が38℃だったのが夜には39.6℃まで…
コリャいかん、と普段なら寝て治す派だけど解熱剤を服用して、少し体温がさがり今に至る。
来週にはレースウィークも控えているし、兎に角早く治したい…
小腹すいたときや、ちょっとした土産には丁度良いサイズ感だよなぁ。見た目も可愛らしいし😸
いや。まてまて。
ポケットシウマイ2つ買って食べるなら、はなから大きなサイズを買っておけば良かったんじゃね?
あー、駄目だ。
難しい事は計算できねぇ!
とりあえず、レース前のテスト終了。
イロイロと課題もあるけど、あとはレースウィークだな…
明日からレース前のテストで仙台入り。
崎陽軒のポケットしうまいを美味しく頂きながら、ひたすら東北道を走る。
いやぁ、あのね、牛タンはもういいや。
日本酒飲み比べの会。
やっぱり魚介類と日本酒は良く合うっすわ😸
いやあ、楽しい酒だった!
スズメのお風呂場にされて、どんどんクレーターが広く深くなる…
ま、可愛らしいからいっか。
特に耐久レース後のビールが旨いのなんの!
そこにきて、松阪牛を焼くという!!
ウマイ!
たまたま、ポルシェカレラカップを走るドライバーが訪ねて来てくれたので、楽しい夕食っすわ。
古巣のレースへ、約4年ぶりに復帰。
現場では久しぶりの方々に「あー!」というお声を何回も掛けて頂き、あー。時間経っても覚えてくれてんのねぇ。と、嬉しかったり。
所々の事情で「このカテゴリーの現行車輌はさわらない」という自身の掟を持っていたのだけど、日本のレジェンドドライバーであり、日本人初NASCAR WinstonCupドライバー福山さんの御口添えによって無事に現場入り。
こういったピュアレーシングマシンでのレースが初めてのドライバーがいきなり真夏の2時間耐久レース出場というのも、結構スパルタな気がするけど、パートナーになってくれたBドライバーの頑張りもあって予選は2位!🐱
因みに、Bドライバーもこの車輌を走らせるのは今回初めて🤣🤣
周囲の連中はずっと乗ってるチームばかりなので、皆のビビった顔と苦虫噛み潰したような顔がウケるぜ。ま、レースのほうはAドライバーの習熟と完走が目標だったのでラップペースダウンによる順位堕ちは気にしないというスタンス。
クラッシュもトラブルも無く、きちんと完走したのだから目的達成🤣
なんか、フルに頭と体力を使って楽しかったなぁ…
御歳78歳?位の、見崎選手😸
先週は九州の5時間耐久、今週は富士で2時間耐久。
スゲーなぁ。
若干、疲れて寝落ち…
不眠症だから二時間位でまた起きてしまった…ま、いっか。
久しぶりに古巣の車輌をさわるっすわ。
いやぁ、緊張する🤣
新幹線を使う際のルーティン、きしめんタイム。残念ながら往路は時間の都合や世間が連休の影響を受け失念したけど、復路はしっかりきしめんタイム再び!🤣
たまには冷やしも悪くないね!
いや、別にグルメツアーじゃないんですよ💦
ちゃんと仕事してますから!!(ホウコク
有難いなぁ。
九州のレース仲間から届いた芋焼酎。今まで『島乙女』ばかり頂いていたのだけど、今度は『島娘』と2本も貰った💦
一升瓶二本、さて、いつまで持つか…😋
次週の鈴鹿耐久レーススケジュールまで時間無さすぎて、自作するしかない…
粗は探さないように願います。
とりあえず、必要だったゼッケンステッカーは完成!これで耐久準備で一番面倒な作業は峠越えたぜ😃
鈴鹿の準備はともかく、明後日からの菅生の準備がまだ手付かずなんだが…
来週から時間単位でレース前のテスト出張やら、間髪入れず耐久レース出張、終わればまたテスト出張、からのレース出張。
このクソ暑いなか、髪の毛長いのはストレスだからズッパリカットしてやった🤣
周囲からは、中国兵だの脱北してきた難民だの、好き勝手言われるが、いいーよ!どうせ生えて来るんだから!!
チキショー、なんだよ!
刈り上げ過ぎてるじゃぁねーか!!😢
先日のレース出張で岡山行った際、なんとなく購入した土産。
なんとなーく、名前に惹かれて買ってしまった…
蒸留酒しか呑まないスタンスなんだけど、この冬に鈴鹿の馴染みの寿司屋で「十四代」をいただいてから、やはり魚介類と日本酒の相性が抜群に合うことを再認識したっすよ。
で、先日福井の寿司屋で勧めて貰った日本酒が忘れられず取り寄せてみた。やっぱり魚介類と一緒なら日本酒だよなぁ。
普段飲んでる芋焼酎だって、決して悪くない。
でも、あの時福井の寿司屋で大将が握った寿司と、見事なまでの日本酒との合わせ技は、醸造酒ならではの深さと広さを感じたっすわ。蒸留酒だと、あそこまでの景色は見えてこない。どうやっても画一的で、良く言えば均整がとれていて、悪く言えば平坦。
中国茶と全く同じ感覚だった。
ただ難しいのは、素人は目利きから教えて貰わないと、知識も経験も浅すぎて良いものにはありつけない😢
ま、飲むか。
どういう訳か、MOTO GPのスケジュールと自分のレーススケジュールがバッチリシンクロしていて、コンチネンタルサーカスに戻ってからのレースをほとんど見逃してる。
仮に中継を観られる状況でも、疲れが先に来て目がのび太くんだからなぁ。
いま、オランダくらいまでは終わったのか?
はて…
フレグランスオイルっての有るじゃないですか、部屋とかに置くやつ。瓶に浸した竹串みたいなのから気化する過程で香りが拡がるという。
あれの液補充をしたんすよ。
手袋装着して、ああいった芳香系の強いニホイが付かないように。
相当気を付けて作業した筈なのに、作業後、手からラベンダーの香りがする。また、これが洗っても取れない💦
なぜ?
あんなに気を付けていたのに?
そういえば。
焼きそばUFOのソースも、スゲー厳戒態勢で気を付けて袋を切っているにも関わらず、なぜか手がUFOのソース臭い。
なぜ?
あれは、なぜ?
いやぁ、今日も蒸し暑かった💦
「あ!そうだ😃💡」
先日、ベトナム行ってた友人からのお土産がまだ残っていたぞ?しかもRed Bull。
こんな蒸し暑い日は、プシュッ!と開けてグビグビっとやるか!!
意気揚々とプルタブ開けて、ヨシ!
「…?」
「・・・・あで?」
って!
コレも炭酸無いのかーいっ!!
ちょっとぉ!盛り上がってた気分返してよ💧
前回も今回も、量の多いリポビタンDじゃねーかよ…
どうしても天下一品が食べたいが、近所に総本山は無し、鈴鹿店へ行くのは面倒。家麺のストックもない。
「あれ?なにこれ」
見た目は天一じゃん。
買い物カゴに全自動で入ってた…呪いか?
さて、作るか!
を!こ、これは!!
300円そこそこにして、ほぼ天一😸
でも家麺には劣る(ソリャソウダ!
クセを無くした天一と言って良いレベル。ニンニクをぶちこんだら、後味は限りなく天一に近づいたぜ!
モーターレーシングの業界でも時折見るから、このメーカーは知っていたのだけど、飲むのは初めて。
ベトナム行ってた友人からのお土産。
暑く、疲れた一日。
パキャッ!と開けて、グビグビっとやるか!!
満を持して、プルタブオープン!!
「?」
炭酸じゃなかったんだね…
盛り上がった、あの気持ちを返してくれ。
退職四年目にして、久しぶりに会社へ出掛けたっすわ。仁義切るために挨拶は必要だから、そのきっかけと大きな一歩の機会を作ってくださったレジェンドドライバー氏には感謝ばかり。
ところで、これ、F-1 SuzukaGP前座のF-4です。多分1995。左下はRalt F-3ですが…
注目はウルトラマンカラー#100の梁川選手
この翌年F-3でイギリスのTOMS GB へ、98年からアメリカでNASCARを走らせました。
そして彼が居たから、あっしも追うようにTOMS GBとNASCARへ行けたのです👍️(まぁまぁ昔話
何て言うか、あっしの周りは有名人だらけなんでチョイチョイ麻痺しがちなんすけど、業界的な有名人が本当に多いのだけど💦
そんな方々から様々な連絡やお誘い、色々とお声掛けくださるのは、本当に有難いなぁ。
っていうか、ガキ時代の自分がまさか雑誌で追いかけていた方々と一緒に飯喰ったり、仕事したり、酒飲んで、笑って…なんて未来は想像してなかったなぁ。
本当に有難い。
仲間の天麩羅屋さんで、休み前の息を整える。
いやぁ、有難いなぁ。
何か言うわけでもなく、阿吽の息で会話と旨い食事が提供される。有難い。
自分の大切な店。
店が客を作り、客が店を作る。こんなに素晴らしいリレーションシップはない。
ル・マン24時間レースLMP2クラス初出場、完走のドライバーに食事に呼んでいただき、有り難く同席させていただいたっす。
レース人生30年、色んなレーサーと関わり、何度もシリーズチャンピオンにも恵まれてきたけど、どんなに時間が経っても、あの黄金のような時間はきっと唯一無二の時間。
本当にレース屋やってて良かった😢
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account