Search Bloguru posts

freespace

申込みはsaturdayschool@bcacademy.comまで

BCA土曜学校のコラムVol. 97〜「 五・七・五(3)」〜

thread
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.97

五・七・五(3)

  
 BCA土曜学校小学部の、「今日学んだこと・考えたこと・感じたこと」を五・七・五で表現するか、自分の言葉で書く宿題から、今日は3年生と4年生の作品を紹介します。
 
3年生の作品
 〇わたしはね みんなとちがう それがいい 
 〇漢字はね へんとつくりで できている 
 〇漢字はね へんとつくりが 入ってる 
 〇かげおくり あとでみんなで あそぼう! 
 〇かげおくり どんなあそびか わからない 
 〇まばたきを め(目)しめるときに めをあける 
 〇さわやかな きもちちいいかぜ ふいている
 〇こくごでは おそわることば ならいます
 〇こくごじしょ おもったよろりも たいへんだ
 〇ちょちょうが はなからかふん とってのむ
 〇こくごじてん ことばいろいろ たのしいな

4年生の作品
 〇オンライン 楽しい学校 むずかしい
 〇ままいつも むかえにこない ごめんなさい
 〇子どもたち ランドセル見て うれしそう
 〇白い鳥 青い空で とんでいた 
 〇しんぶんを つくってみたいな おもしろそう 
 〇しんぶんは いつもおしえて ありがたい 
 〇夏休み セミつかまえる もう一度
 〇与謝蕪村 夏の俳句が 涼しそう
 〇国語はね 漢字たくさん もうやだな
 〇ゆみ子さん 幸せそうで うれしいな
 〇ゆみちゃんに おにぎり二つ あげたいな
 〇この話 悲しいけれど とてもすき
 〇戦争は きびしいものだ 人も死ぬ
 〇大切な ノンフィクションだ 本は良い
 〇夏にはね 入道雲を 見てみたい

 小学校の教科書に初めて五・七・五が出てくるのは3年生です。
 易しい文語調の俳句を音読したり暗唱したりして、言葉の響きやリズムに親しむことが目標として示され、俳句は五・七・五の十七音でつくられた短い詩であることや、季節を表す言葉である季語についても学びます。
 教科書には、松尾芭蕉・与謝蕪村・小林一茶の句が載っており、ここで「文語」に出会います。
 
 ・古池や 蛙飛びこむ 水の音     松尾芭蕉
 ・閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声   松尾芭蕉
 ・春の海 終日 のたりのたりかな   与謝蕪村
 ・菜の花や 月は東に 日は西に    与謝蕪村
 ・雪とけて 村いっぱいの 子どもかな 小林一茶
 ・夏山や 一足づつに 海見ゆる    小林一茶
下巻には、良寛・藤原敏行・猿丸太夫・安倍仲麿の短歌が載っています。

 4年生では、俳句と短歌が一緒に紹介され、声に出して楽しむ学習を行います。
そして、5年生で俳句の創作、6年生で短歌の創作へとつながっていくのです。
 
 〇だんらくは はなしをかえる つかいかた
 〇うみのたこ へんしんするの おもしろい
 〇アカタコは からだのいろで かくれます
「うみのかくれんぼ」の学習後の1年生の作品です。
 
 今、五と七の音数づくりを楽しんでいる1年生・2年生が、3年生になり、伝統的な文学作品である俳句や短歌にふれたとき、古くから人々の生活に根づき親しまれてきたものとしての価値に気づいてくれるのではないかと思いわくわくしています。
#コラム #ブログ

People Who Wowed This Post

10月24日

thread
10月24日 10月24日
今週は、急激に気温が下がり、紅葉も見頃を迎えています。 急な気温の変化で皆さん体調を崩さないように気を付けましょう。今日は地震の避難訓練を行いました。地震が発生したことを想定し、放送を聞いた後、揺れが治まるまでその場で待機する練習です。慌てず、素早く机の下に入って非難することができました。来週の土曜学校はお休みです。次の土曜学校は11月7日です。

People Who Wowed This Post

BCA土曜学校のコラムVol. 96〜秋色〜

thread
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.96

秋色
 
 BCA2校庭の木々が秋色になってきました。すっかり紅葉している木も色づきはじめている木もとても美しいです。

 日の出が遅くなり、日没が早くなり、気温が下がってきたなと思っているうちに秋を知らせる色に染まり、カーラインで車を乗り降りする元気な子ども達を見守っています。

 日本の秋は暦の上では立秋から立冬の前日までをさします。季語によると8月が初秋、9月が仲秋、10月が晩秋、陰暦の秋は7月文月(ふみつき)、8月葉月(はづき)、9月長月(ながつき)ですが、実際の日常生活や気象学上では、9月、10月、11月を秋としています。

 秋は空気も爽やかになり「実りの秋」「読書の秋」「食欲の秋」と言われるように心も体の充実してくる季節です。

 「秋」の語源は、空の色が「清明(あきらか)」な時期であるから「あき」という言葉ができた。穀物などの収穫が「飽き満ちる(あきみちる)」季節から「あき」と呼ばれるようになった。草木の葉が紅く変化する季節であることから、「紅(あか)」が転じて「あき」になったなどの説があります。

 「秋」という字は、「禾(のぎへん)」と「火(ひ)」の組み合わせです。「禾」は実が成った穀物の形で「ノ」の部分は穀物の穂が垂れている様子を、「火」は天日で乾かすや害虫を火で焼くことを表しているようです。「秋」の元の文字には、いなごなどの虫の形を表す「亀」も入っていることも興味深いです。

 ・秋茜(あきあかね) アカトンボ
 ・秋扇(あきおうぎ) 秋までも使われる扇。忘れられた扇。
 ・秋霧(あきぎり)  秋に立つ霧。
 ・秋草(あきくさ)  秋に花を咲かす草の総称。
 ・秋寒(あきさむ)  秋の到来を感じさせる寒さ。
 ・秋雨(あきさめ)  秋に降る雨。
 ・秋霜(あきしも)  秋に下りる霜。
 ・秋簾(あきすだれ) 秋になっても掛けたままのすだれ。
 ・秋蝉(あきぜみ)  秋になって鳴く蝉。ツクツクボウシ・ヒグラシなど。
 ・秋空(あきぞら)  秋の高く澄みわたった空。
 ・秋晴(あきばれ)  清々しく晴れあがった秋の空。秋日和。
 ・秋祭(あきまつり) 秋の収穫を感謝し、新穀を神に供えて行う祭り。
 ・秋豆(あきまめ)  大豆の異名。
 ・秋虫(あきむし)  秋に鳴く虫。スズムシ・マツムシなど。
 ・秋山(あきやま)  秋の山。
 ・秋意(しゅうい)  秋の気配。秋の赴き。
 ・秋雲(しゅううん) 秋空の雲。
 ・秋穫(しゅうかく) 秋の収穫。

 「秋」から始まる二字熟語だけでもたくさんあります。三字熟語、四字熟語、その他秋のつく言葉も多い文字です。

 ・秋来ぬと目にはさやかにみえねども風の音にぞおどろかれぬる 藤原敏行
 (秋が来たと、目に見えてはっきりとわからなかったけれども、風の音が秋らしくて、はっとしたよ。)

 ・奥山に紅葉踏に分へ鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき  猿丸大夫
 (奥深い山で紅葉を踏み分けながら鳴いている鹿の声を聞くときこそ、秋の悲しさを感じるものだなあ。)

 ・金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に 与謝野晶子
 (金色に輝く小さな鳥のような形をして、銀杏の葉が散っている。夕日の差す岡の上に。)

 ・ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲  佐佐木信綱
 (秋も終わりのころの大和の国にある薬師寺。その塔を見あげると、すんだ空に一片の雲がうかんでいる。)

 3年生と4年生の教科書に載っている秋の短歌です。 
 秋を堪能している作者の声が聞こえるようですね。

 みなさんも素敵な秋を見つけてください。
#コラム #ブログ

People Who Wowed This Post

10月17日

thread
年中クラス 指えんぴつで書き順... 年中クラス 指えんぴつで書き順をくりかえし覚えます 年長① 先生のお話はしっかり聞... 年長① 先生のお話はしっかり聞く姿勢で 年長② 「ね」で始まるどうぶつ... 年長② 「ね」で始まるどうぶつは?
今週から幼稚部の対面クラス、3クラスがBCA2校舎に移動し、幼稚部・小学部の対面の全クラスが、一つの校舎で学ぶことになりました。

People Who Wowed This Post

BCA土曜学校のコラムVol. 95〜「五・七・五(2)」〜

thread
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.95●

五・七・五(2)
  
 BCA土曜学校小学部の、「今日学んだこと・考えたこと・感じたこと」を五・七・五で表現するか、自分の言葉で短い文を書くという宿題から、今日は5年生と2年生の五・七・五を紹介します。皆さんの素直な思いが、五音と七音のリズムにのって、どんどん生まれています。

■2年生の担任の先生から
 「はたして五・七・五を発表してくれる子がいるかな」と心配でしたが、始めは恥ずかしがってシーンと黙っている子供たちも一人が発表してくれると次々に「ぼくも!」「わたしも!」と手を挙げてくれました。子供たちは五・七・五に興味ができてきた様子です。

◆2年生の作品
○あったらいいな、こんなもの
 ・ひとがのる とべるロボット つくりたい
 ・ブーツだね 羽がついてる 楽しそう
 ・ごしちごは むずかしいけど たのしいな

○ミリーのすてきなぼうし
 ・ぼうし屋だ ぼうし大好き かわいいね
 ・こくごがね たのしかったよ またやるね
 ・べんきょうは すごくたのしく やりました 

○学校生活・算数の勉強・家庭生活
 ・おともだち ふたりで食べた ひるごはん
 ・算数の 千のくらいを やりました
 ・チャレンジは できたらとても 嬉しいな
 ・大きいの マークをおぼえ かんぺきだ
 ・さんすうの おべんきょうが たのしいよ
 ・おえかきは よくできたらば 嬉しいな
 ・たこやきが おいしそうだね たべたいな
 ・家ぞくはね まいにちあさは ねてばっか

 五年生からは、教材と学んだことを表現した五・七・五を紹介します。
さすが高学年、授業内容を十分に理解していることが伝わってくる十七音です。

■5年生の担任の先生から
 「古典を楽しもう」の宿題からこんな五七五がかえってきました。
 ・古いけど 新鮮みたい おもしろい」
 古いものも初めて聞く耳には「新鮮」だったという感覚が素晴らしいなと思いました。
「新鮮でした」と言い切らず、「新鮮みたい」と、本当は古いものだとわかっているとでも言いたげな言い回しも、5年生にぴったりなのではないでしょうか。
(親バカかもしれませんが)この作品に拍手!

◆五年生の作品
○目的に応じて引用するとき
 ・引用に 調べたものを 書いてみる
○同じ読みの漢字
 ・同じ読み 漢字によって 奥深い
 ・音と訓 暑いと熱い 違う意味
○カレーライス
 ・ぼくならば すぐにあやまり なかなおり
 ・ごめんねと 父に言わない 言うもんか
 ・みんな好き カレーライスは おいしよ
○からたちの花
 ・あおいとげ からたちの花 秋に咲く
 ・咲いてきた からたちの花 うつくしい
 ・からたちの きれいな花は だいじにね
 ・からたちの 花はきれいだ 白い花
#コラム #ブログ

People Who Wowed This Post

10月10日

thread
入室の際の消毒も習慣です。 入室の際の消毒も習慣です。 ランチは、机の上にパーティショ... ランチは、机の上にパーティションを置いて食べます。 休み時間はSocial Dis... 休み時間はSocial Distanceを保ちながら体を動かします。
今日の学校での様子です。

People Who Wowed This Post

BCA土曜学校のコラムVol. 94〜「面」〜

thread
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.94●

  

 BCA土曜学校幼稚部と小学部では、希望によって対面とリモートを選択した授業が始まりました。同じクラスの中で、教室で学習する人と画面に映るリモート学習の人が一緒に学ぶシンクロ学習です。
 8ヶ月ぶりに教室で対面授業を行った先生も、先生の顔を見て授業を受けた子ども達も
ソーシャルデイスタンスに配慮しながらも充実した時間を過ごせたようです。面と向かって、お互いの表情や息づかいを肌で感じて行う授業はやはりよいものです。
 
 「対面」は、顔を合わせてあうこと。互いに向き合うことの意味です。
 対面の「面」は、目だけ表れている仮面の形です。神事的な儀礼の際にはいろいろな仮面が使用されていたそうで、それがのちに顔面の意味となり「おもて、かお、つら、むかう」の意味として使われるようになったと言われています。人の頭部の象形と顔の輪郭をあらわす囲いから、成り立ったという説もあります。
 語源を考えると、「面」は、顔をはじめ、仮面、 顔面を保護するためにつける防具、頭部を打つ剣道の技、などの意味があることが頷けます。他にも平らな広がり、広がりはあるが厚さのない図形、建築で角材の稜角を削り落としてできる部分、方面など多くの意味を持つ漢字です。
 
対面のように、下に「面」のつく二字熟語だけでもたくさんあります。
 ○外面(がいめん) 外から見えるようす。見かけ、うわべ。
 ○局面(きょくめん) 物事のその時の状況、状態。勝負の形成。
 ○紙面(しめん) 紙の表面、手紙、新聞などの記事。
 ○渋面(じゅうめん) 不満そうな顔つき。しかめっつら。
 ○図面(ずめん) 建物、機械などの構造や工程を細かく示した図
 ○赤面(せきめん) 恥じて顔を赤らめること。恥じること。
 ○体面(たいめん) 人が世間に対して持っている誇り。世間体。
 ○直面(ちょくめん) 面と向かい合うこと。物事に直接対すること。
 ○当面(とうめん) じかに向き合うこと。まのあたりにすること。
 ○内面(ないめん) 物の内側の面。心の中。
 ○能面(のうめん) 能に用いる仮面。
 ○満面(まんめん) 顔中、顔いっぱい。
 ○文面(ぶんめん) 文章でその表現が直接示している事柄。
 ○強面(こわおもて) 他人をおどしつけるようなこわい顔つき。

 鬼のように恐ろしい外見でありながら、仏のような優しい心をもつという意味の、鬼面仏心(きめんぶっしん)をはじめ、四角四面(しかくしめん)、四面楚歌(しめんそか)、喜色満面(きしょくまんめん)、効果覿面(こうかてきめん)、面目一新(めんもくいっしん)、面目全非(めんぼくぜんひ)、因果覿面(いんがてきめん)、人面獣心(じんめんじゅうしん)などの馴染みの四字熟語もことわざも多い漢字です。その人の特徴を最もよく表す「面」だからですね。

 人と人が理解しあうためには、実際に顔を合わせて話すのが一番ですね。
 早くこの状況がおさまり、以前のように何の気がねもなく人によりそい笑い合える日が戻るを願ってやみません。
#コラム #ブログ

People Who Wowed This Post

10月3日

thread
10月3日
今日から対面授業とリモート授業のシンクロラーニングが始まりました。
リモートの生徒と画面を通してクラスみんなで一緒に授業を受けています。
来週も皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

People Who Wowed This Post

BCA土曜学校のコラムVol. 93〜「五・七・五」〜

thread
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.93●

五・七・五
  
 
 BCA土曜学校小学部では、9月から「今日学んだこと・考えたこと・感じたこと」を五・七・五で表現するか、自分の言葉で短い文を書くという宿題が出されています。
担任の先生からは、五・七・五で書いている子どもさんが多いと聞いています。
 
 五音、七音というリズムは、すでに万葉集において確立されている和歌の定型の音数律です。古代の歌人たちは指折り数えて歌を詠んでいたわけではなく、五・七を生み出すようなリズムがまず脳裏にあって、歌はその形式に合わせて詠まれたと言われています。
 意識的なコントロールをせずに 自然に生まれた定型、意識を越えたリズムが五音七音ということは、この音数が人間にとって心地よいリズムだったということでしょうし、中国の漢詩が五言七言形式であることを考えると、日本だけではなく自分の思いを表す時に表現しやすいリズムだったということなのでしょうか。
 長歌・短歌・旋頭歌・片歌などを含む日本伝統の歌である「和歌」、その和歌の一種類が明治以降に「近代短歌」として「和歌」と区別されるようになた「短歌」、そして、連句の発句から生まれた「俳句」「川柳」、それらが今も脈々と受け継がれています。

 宿題として出されている五・七・五は、季語を入れた俳句や風刺や滑稽をねらった川柳ではなく、ただ単にリズムを楽しむ五・七・五です。

 6年生の詩「せんねんまんねん」学習後の五・七・五
〇詩は何だ 詩は大切な レッスンだ
〇生まれても 生まれ変わっても その命
〇表現を 工夫をしたら おもしろい
〇繰り返し そこの部分を 強調だ
〇人間の前 地球にいろいろ ありました
〇いつまでも 命は回る 千年万年
学習内容を上手に17音で表現しています。
 
 1年生のかわいらしい五・七・五
〇おばけちゃん あそぶの大好き 女の子
〇アイパット ずっと見てたら つかれるよ
〇ハチドリが 春のおうちに やってきた
〇はぐらぐら もうすぐぬけそう たのしみだ
〇あついから つめたいものを のんでいる
〇ハムスター かいたいけれど だめだって
〇あきたいぬ ごはんをたべて ねんねする
〇ハロウィーン まじょのいしょう たのしみだ
〇せんせいの かえるのたいそう おもしろい
〇アナコンダ しめしめころす ライオンを
〇せんせいが きんちょうしてて どうしたの
〇どようびは おべんきょうを がんばるひ
〇おうまさん ポコポコあるき のりたいな
知っている言葉をつないで、まっすぐな気持ちを表現しています。
 
 日本で大事にしてきた五音・七音が、今こうして、アメリカのBCA土曜学校で受け継がれていることをとても嬉しく思います。これからの五・七・五も楽しみです。
#コラム #ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account