このタンポポは在来種か明治以降に海外から入ってきた外来種どちらでしょう
マウスを写真の上に移動させると簡単に見分ける方法、違いが分かりますよ
合っているかどうか確認したいならマウスをクリックするとほらそうですね。
スマホだとマウス使われていませんね、残念ながらマウスの移動で見分け方を見ることができません。
PCでよろしくお願いします(-_-;
近所の公園の池で賑わっていた渡り鳥が帰りました。今日散歩で行くと最後まで残っていたオナガに名前を覚えたばかりのオオバンもいなくなり池はガラ~ン寂しくなっていました。渡り鳥か北に旅経つのは毎年GW前ですが今年は暖かいからか早いです、今度戻ってくるのは11月でしょう。
駐車場側の小手毬(コデマリ)
民家園の大手毬(オオデマリ)
マンションの駐車場の側に小手毬が咲きだしました。小さな花が集まりピンポン球の大きさに密集し咲かせています。
手鞠(てまり)の名前から民家園の大手毬を思い出し観に行きました。
大手毬も咲いていましたこちらは紫陽花に似ているもっと大きく野球のボール位の球状の花です。
一重の山吹
八重の山吹
山吹色の山吹の花が咲きだしました、山吹の花は一重と八重の種類があります。
八重の花には実がならないことで太田道灌との逸話があります。
トリビア:山道の一軒家に雨宿りを願った武将太田道潅に貸す蓑(みの)がないその家の女性は八重山吹を差し出して
「七重八重 花は咲けども 山吹の実の(蓑)ひとつだに なきぞかなしき」と読んだ短歌があります。
昨日までの雨に変わって明るい日差しのした赤、ピンク、白のツツジが一斉に開き始めました。
桜が終わってこれからはツツジの季節ですね。
掘ったばかりの竹の子いただきました、今年は桜の開花と同じように竹の子も早いようです。
昨年のマンション竹の子掘り大会はコロナの影響で中止になりましたが今年はどうなんでしょう。
上は今迄Flashで作成していた画面
==================================================================
下は今回HTML5で作成した画面
ヒューストン シアトル
BloguruでClocklinkの時計を使われている方が多いですね。
Clocklinkの時計はFlashにHTML5で表示することができていましたが
今年からFlashがサポートされなくなりしたので
ClockLinkの埋め込みコードサイトを利用し
FlashからHTML5に変更しました。
海外にいる家族や友人との連絡の時間を知るためにもClocklinkは便利ですね
満開でお花見客を楽しませた公園の桜、昨日の風雨で散った花びらが屋外テーブルや椅子、その周りも雪が降ったように白くなっています。 月曜日でもあり訪れる方もなくひっそりです。
姫リンゴの木があることでひめりんご公園と名付けられた子供公園が近くにあります。蕾の時は紅色ですが蕾が膨らんでくると白色に綺麗な白色の花を咲かせます。例年は桜が終わって4月になって咲きだしますが、今年は早いです。
全身真っ黒で額の額板とつながる真っ白なクチバシ
オナガ(下)と一緒に泳いでいるオオバン(上)
渡り鳥オナガの仲間と一緒に泳いでいる黒い鳥、鳩が歩く時のように頭を前後にフリフリ動かしながら泳いでいるので目立ちました。この鳥の名前は何なの、草花もそうですが新しい種類を見つけたときに名前を調べるのは大変ですね。「日本の鳥百科」の
オオバンでやっと名前を特定できました。
特徴: 顔の真ん中、角質化した額の額板(がくばん)とつながる真っ白なクチバシと全身真っ黒、と言われがちですが
体の上部、肩から背中にかけてはうっすらとしたグレーで、光の具合によっては水色に見えることもあります。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account