************************** 軽自動車で送迎業務&介護 スタッフ(パート)を1名募集 ************************** 「デイサービス 長寿の家」は、開業からまもなく4年となります。 多くの皆様に支えていただき、順調にご利用者様も増えてきました。 以前は、2台の自動車で朝夕の送迎を行っていましたが、現在は、ご利用者様が増えて毎日3台の車で送迎業務をおこなっています。 現在、弊社では運転のできるスタッフが4名のため、働きやすい、休みたい時に休める職場環境をつくるため、軽自動車を運転して送迎業務のできるスタッフ(パート)を1名、募集しております。 介護の職場は、人間関係で悩み辞めていく人が多いと言われています。 弊社は、多様性を認め合う小規模な施設であり、スタッフ全員の話し合いと合意に基づく運営を基本としており、比較的、働きやすい職場だと思います。仕事を通して社会貢献したい方、高齢者とお話をすることが好きな方、歓迎します。 勤務シフト制です。 週2日~3日ぐらい働きたい方がいれば、ぜひ、ご紹介ください。 また、週1回(曜日固定)での勤務も歓迎します。 長寿の家は、ご利用者様の要介護度の低い方が多く、比較的お元気な高齢者の皆様が日帰りで利用している地域密着型通所介護施設です。 長寿の家 管理者 かもした元 *** 【募集条件】 勤務時間 9:00~16:00 ※ご利用者様の状況により、出勤時間、退社時間ともに30分程度、前後 する場合があります。 時給:1100円 ※3ヶ月以上勤務した場合、3月・6月・9月・12月に各3万円を一時金として別途支給します。 交通費は実費(1日上限1000円)を支給します。 車、バイクでの通勤も相談に応じます。 昼食休憩:45分 希望者は、施設の昼食(700円)を、職員割引価格で食べることができます (詳細) ・運転業務にあたって、自己の体調管理ができることが必須です。仕事前日は十分な睡眠時間をとり、飲酒は適量に抑え、安定して勤務できる方。 ・介護や送迎業務が未経験、無資格でも、研修をおこない、勤務できます。 希望される方には、介護の資格取得をサポートします。 ・軽自動車で朝夕、ご利用者様の送迎ができる方(要普通免許)を募集。 送迎範囲は、高津区、中原区、宮前区の一部です。 玄関前まで送迎するため時折、狭い道を通行します。 ・定年退職後、未経験でスタッフになり活躍されている方が多数います。 おおむね75歳過ぎまで働けます ・道を覚えるまで2ヶ月程度かかるため、1年以上、働く意志のある方を募集しています。 ・送迎時間以外は、それぞれの希望や能力に応じて、レクリエーション担当、入浴介助担当、調理など、介護業務にあたっていただきます。 ・勤務シフト制となっています。前月の10日までに、翌月の休みの希望を申請していただき、前月の20日までに翌月の勤務シフトを作成しています。日曜日は定休日です。祝祭日は営業。 ・毎月1回、全スタッフでミーティング(経営会議)をおこなっています。介護の仕事はチームワークが大事ですので、疑問や意見があれば全体の場で質問・提案・意見表明できる人を募集しています。 ・事情があってしばらく働いておいらず社会復帰したい方、高校を卒業していない方、その他、事情があって相談が必要な方も、協調性と責任感をもって働く意志がある方であれば歓迎します。 ・施設内は禁煙です。勤務時間中、昼休みを除きタバコ休憩をとることはできません。 *** (応募方法) ・事前に電話連絡で予約のうえ、職場見学(約1時間)に起こしただき、デイサービスの現場や送迎の様子をご体験ください。 その上で、働いても良いと決断してくださった場合は、後日、履歴書(顔写真付き、返却しません)、運転免許書、資格をお持ちの方は資格証のコピーを持参のうえ、面接にお越しください。 デイサービス 長寿の家 電話 044-740-5770 (電話受付時間 午前10時~午後3時まで) 所在地:神奈川県川崎市高津区東野川1-6-12鈴木ビル1階 (最寄り駅:JR南武線・武蔵中原駅よりバスで10分) 地図・アクセスは、下記のリンク先をご覧ください https://jp.bloguru.com/tyoujunoie/195345/2014-01-07
長寿の家では、季節を感じて生きることを大切にしています。 本日、2019年9月13日は十五夜・中秋の名月です。 デイサービスは10:00~15:00までなので月を見ることはできませんが、お月見のお供え物、月見カレー、お月見の和菓子を用意しました。
***** ご利用を検討されている方へ 「デイサービス 長寿の家」ご利用案内 長寿の家を運営する(株)希望のつばさ福祉会・代表取締役のかもした元は、7年ほど別のデイサービス運営会社で現場の責任者を務めていましたが、「より良い介護」、「自分らしく生活できる場」をめざして、2016年1月に独立して「長寿の家」を開業。4年目となりました。 小さな施設ですが、地域のみなさまの市民出資によって設立され、営利目的ではなく社会貢献をめざして、地域に開かれた施設となるよう努めています。多くの方が、ボランティアや支援者として「長寿の家」を支えてくれています。 長寿の家は、比較的お元気な方が多くご利用されているデイサービスです。 ご利用にあたっては、10m程度を自力で歩くことができる方が対象となります。短距離を歩行できれば車椅子でのご利用も可能ですが、施設内はバリアフリーではありません。(現在、2名の方が車椅子をご利用中) 認知症の方も、ご利用されています。 住所:川崎市高津区東野川1-6-12 鈴木ビル1階 (旧「野川質店」跡地、茶色いビルです。) 定員10名 介護保険法に基づく地域密着型通所介護、 川崎市日常生活支援総合事業に基づく通所型サービス サービス提供時間 10:00~15:00 9:00~順次、朝のお迎えに伺います。 帰りは15:00から送迎となります。 (無料送迎地域) 高津区全域 中原区全域 宮前区東側 ※送迎車両は、普通自動車、軽自動車の3台です。 リフト車は保有しておりません。 【見学、随時受け付けております】 送迎いたします。 ご不明な点があれば、お気軽にご連絡ください。 ◎デイサービス 長寿の家 電話044-740-5770 (電話受付時間 10:00~15:00 日曜定休) 昼食代・・700円 利用料・・要介護度別に国が定めた基準でお支払いただきます。 利用料の9割(一部の方は8割、7割)は介護保険から費用が支給され、ご利用者様は1割負担(一部の方は2割、3割負担)となります。 営業日・・・月、火、水、木、金、土 曜日を決めてご利用いただきます。 祝祭日も営業いたします。 年末年始、秋休み、春休み、職員研修等でお休みする場合があります。 大雪、台風の際には臨時休業する場合がございます。 ●●所在地・地図・アクセス●● ●●ケアマネージャー様むけ情報・空き情報●● ●●ボランティア募集のご案内●● 《(株)希望のつばさ福祉会の地域貢献活動》 ・野川老人いこいの家で月1回開催している高齢者のサロンの会場設営を弊社スタッフがボランティアでお手伝いしています。 ・わらく地域包括支援センターが主催する「わらくふれあい健康麻雀」へ、健康麻雀の運営ボランティアとして弊社スタッフを派遣しています。 ・地域住民のみなさまに、デイサービスの定休日である日曜日に施設を開放して、ご利用いただいています。これまでに、健康麻雀サークルの方、地域の大型開発に関する住民説明会、生活クラブ生協の集まりなどに、ご利用いただきました。(ご利用希望者は2週間前までに、ご相談ください。) ・毎週火曜日の15:15~16:00まで周辺住民のみなさまを対象に開催していた「おしゃべり広場」は、2019年5月で終了しました。 ※今後も長寿の家を運営する(株)希望のつばさ福祉会は、地域社会に役立つ施設となるため、様々な取り組みに参加したいと思っています。 どんなことでも、お気軽にご相談ください。 【見学、サービス提供時間中はいつでも可能です!】 株式会社 希望のつばさ福祉会 デイサービス長寿の家 川崎市高津区東野川1-6-12 鈴木ビル1階 電話044-740-5770 (電話受付時間 10:00~15:00 日曜定休)
長寿の家では、9月は万華鏡(まんげきょう)作りにとりくんでいます。 子どもの頃、1度は手にしたことがあるのではないでしょうか? 筒の中を除くと、綺麗な花のような模様が広がっており、動かすと形を変え、同じ形には二度とならないという不思議な筒。合わせ鏡をつかった芸術です。 万華鏡は、鏡3枚を三角形に貼り合わせることで簡単に作ることができます。 今回は、市販の工作キットを使いました。 ご利用者の皆様は「なつかしい」「きれい」と喜んでいました。 製作時間は、30分~1時間です。
本日、私が経営する「デイサービス 長寿の家」に、事前に何の連絡もなくボランティア希望(音楽)の方が訪れ、対応ができず、申し訳ないことをしてしまいました。 「デイサービス 長寿の家」は、たくさんのボランティアの方々に支えていただいています。 ボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。 新しいボランティア希望の方も、大歓迎です。 継続的な傾聴ボランティア(話し相手)から、単発の音楽演奏や特技披露まで、多様な関わり方を歓迎しています。 しかし、ボランティアを希望される場合、長寿の家の側の受け入れ態勢もありますので、事前に何の連絡もなく、当日いきなり訪問してくるという関わり方は、お互いに良い関係が築けません。 とりわけ、歌や楽器の演奏は、事前にご利用者様の希望を確認して、実施日のデイサービスのプログラムを調整する必要があり、予約なしに突然、訪問されても、対応できず、せっかくの善意に応えることができず申し訳ない結果となってしまいます。 ボランティアを希望される場合は、必ず事前に電話で申し込みをお願いします。 特に、歌や音楽の演奏など、全ご利用者様を観客に発表を希望される場合は、2週間前までには、ご連絡ください。 歌や楽器の演奏が可能な日と、受け入れが無理な日がありますので日程調整させていただきます。また、事前に会場の下見・うちあわせに来ていただくことをお勧めしています。小さなデイサービス施設ですので、フロアは広くありません。 なお、定員10名のデイサービスであり、体調不良やショートステイのためお休みになる方もおり、ご利用者様の人数が5名前後の日もありますので、ご了承ください。 よろしくお願いします。 デイサービス 長寿の家 電話044-740-5770 (電話受付時間 午前10時から午後3時。日曜定休)
**デイサービス 長寿の家 基本情報** 2019年12月14日現在 月曜日・・・ご利用者様10名 満員 火曜日・・・ご利用者様9名 空き 1名 ※健康麻雀できます 水曜日・・・ご利用者様10名 満員 木曜日・・・ご利用者様10名 満員 金曜日・・・ご利用者様8名 検討中1名 空き 1名 土曜日・・・ご利用者様10名 満員 ※長寿の家の定員は10名です。 事業所番号 1475302574 サービス提供時間 10:00~15:00(5時間以上6時間未満) 電話受付時間 10:00~15:00 電話番号 044-740-5770 FAX番号 050-3737-7699 (長寿の家の特色) ・手作りの野菜たっぷりの食事 ・屋外での歩行訓練(散歩)、体操 ・健康麻雀、囲碁、将棋、手芸・工作、カラオケ ・入浴は1人ずつ(お湯は1回ずつ入れ替え、同性介助) ・画一的なプログラムではなく自由に過ごしていただけます ・緑茶だけでなく、希望者にはコーヒー、紅茶、ココアなどカフェメニューも無料提供 (ご利用にあたっての留意事項) 長寿の家は、比較的お元気な方を対象としたデイサービスです。 施設内は、一部に段差があり、完全にバリアフリーではありません。 送迎車は、普通自動車・軽自動車であり、車イス用リフトのついた福祉車両は保有しておりません。 車椅子をご利用の方でも、1メートル程度、杖などを使い自力歩行でき、普通乗用車に乗れる方は、ご利用いただけます。 車椅子から降りられない方は、申し訳ありませんが弊社の設備では対応ができません。 入浴は普通浴のみであり、機械浴・車椅子での入浴には対応しておりません。 (看護師はいない日があります) 定員10名以下のデイサービスは看護師の配置義務がなく、国の補助もないため、ほとんどの小規模デイサービス施設では常勤の看護師を配置しておらず、看護師のいない小規模デイサービスも多くあります。 長寿の家では、2名の看護師が週1~2日ほど不定期で勤務していますが、看護師がいない日もあります。常に医療的ケアが必要な方は受け入れができませんので、ご了承ください。 (昼食) 手作りの野菜たっぷりの昼食を提供しています。 1食700円(おやつ代を含む。 月に数回、お弁当になる場合があります。 (加算) 介護職員処遇改善加算Ⅰ 地域通所介護入浴介助加算 50単位 (単位数) 介護1 781341 地域通所介護31 641単位 介護2 781342 地域通所介護32 757単位 介護3 781343 地域通所介護33 874単位 介護4 781344 地域通所介護34 990単位 介護5 781345 地域通所介護35 1107単位 (宗教的中立・政治的中立・信教の自由の尊重) 「長寿の家は宗教と関りがありますか」と問い合わせをいただいたことがあります。長寿の家は、特定の宗教・団体とは一切関係ありません。 当然ですが、デイサービスの運営にあたっては、宗教的中立・政治的中立を守り、デイサービスのつながりをつかった勧誘や布教、および、営利活動は一切認めていません。同時に、ご利用者様やスタッフ、ボランティア1人ひとりの思想・信条の自由は最大限尊重し、どのような思想・信条の方であっても平等に受け入れています。
【2019年度第1回運営推進会議の報告】 地域密着型通所介護事業所は、おおむね半年に1回、ご利用者様、ご家族様、ケアマネージャー様や専門的知識を有する方、地域住民、ボランティア、地域包括支援センター職員などを対象に「運営推進会議」を開催することになっています。 デイサービス長寿の家では、2019年8月24日(土)に午後5時から午後8時まで「運営推進会議」を開催しました。 参加者・・・21名 長寿の家 ・管理者 鴨下 ・スタッフ 松川、南、野坂、服部、一條、八島、今井、長山 ・ボランティア 永澤、白熊親子 ・ご利用者様 桜庭 ・ご家族様 桜庭 ・有識者 加藤(介護福祉士、元ケアマネ) ・地域住民 永田夫妻、木下、玉田、高橋 ・会計事務所 斎藤 (議事録) ※冒頭、長寿の家の管理者・鴨下より長寿の家の現状について報告 管理者・かもした 長寿の家を開業して4年目。多くの皆様に支えられて、長寿の家は成り立っています。ありがとうございます。今後も引き続きご支援をお願いします。 ご家族様から 長寿の家に預けている家族としては、ノート(連絡帳)に、その日の様子、どのような対応が取られたか書いてあると安心できる。 ボランティアから 小学生の子ども2人がボランティアで月1回程度、長寿の家に来ている。 今年の学校の自由研究のテーマを「長寿の家」にして写真を撮影してまとめた。 有識者から 介護の世界は、スタッフ間の人間関係がたいへん。長寿の家は、スタッフが仲良くやっているようなので、それが一番。 会計事務所より 今年は10月から消費税増税があり、物価の値上がりで経費が増えて収益を圧迫するので、節約が大事になります。 スタッフより 長寿の家にきて「楽しい」と思っていただけるように努力している。 ※この後、会計報告をおこない、他の施設より人件費や食材費に予算をさいているため経営上の困難もあることを報告。皆様から率直なご意見をいただきました。また、秋以降に配布予定のチラシについても、「長寿の家」の魅力をどう伝えるのか、アイディアを出していただきました。 1時間の「運営推進会議」の後、2時間ほど参加者の交流会を実施。 美味しいお弁当を食べながら交流しました。 次回は、2019年12月に「運営推進会議&忘年会」を開催予定です。 長寿の家の活動に興味がある方であれば、誰でも歓迎です。 【デイサービス 長寿の家】 〒213-0029 川崎市高津区東野川1丁目6-12 鈴木ビル1階 電話044-740-5770(電話受付時間 10時~15時)
長寿の家では、毎年、1人ひとりがオリジナルデザインで「うちわ」を制作しています。 同じ材料でも、1つ1つ、まったく違った個性的なものができあがります。 高齢のため自分でデザインできない方には、スタッフが用意したイラストを選んでもらい貼り付けています。
【運営推進会議 参加者募集】 「デイサービス 長寿の家」では、2019年8月24日(土)に「運営推進会議」を開催します。 「運営推進会議」は定員18名以下の通所介護事業所が地域密着型通所介護と位置付けられた平成28年4月より、各事業所で実施することが求められている会議です。川崎市からの文書によると「地域との連携として、利用者、利用者の家族、地域住民の代表者、地域包括支援センターの職員、 地域密着型通所介護について知見を有する者等で構成される「運営推進会議」を設置し、おおむね6月 に1回以上の頻度で開催し、活動状況の評価を受けるとともに、必要な要望・助言を聴取する必要があります。」と記されています。 こう書くと難しく感じられるかもしれませんが、「関係者から意見・要望を聞く場」をもつということです。 長寿の家では、17:00~20:00までを予定しており、最初の1時間は、この間の活動報告とご意見・ご要望の意見交換会。後半の2時間は、お弁当と飲み物を用意しますので、参加者の交流を楽しくおこないたいと思っています。 「長寿の家」は、より良い介護の実現を願う普通の市民の出資によって作られた会社であり、市民株主の方も運営推進会議に参加します。 今回、全てのご利用者様、ご家族様、担当ケアマネージャー様、関係する地域包括支援センター宛てに長寿の家の「運営推進会議」開催のご連絡をおこないました。また、施設に案内を掲示して周辺住民の方々にも参加を呼び掛けています。 まだ「長寿の家」とは関りはないけれど、これからご利用を検討したい方、ボランティアや支援者として活動を希望されている方、市民株主になることを検討されている方、はじめての方も歓迎ですので、ぜひ、ご参加ください。 なお、交流会のお弁当準備のため、参加を希望される方は早急にご連絡いただけると助かります。 ※8月13日現在、スタッフをふくめて20名程度の参加の予定です。 【運営推進会議 参加申込】 電話 044-740-5770(デイサービス 長寿の家) FAX 050-3737-7699(FAX専用番号です) ※10時から15時までは必ず電話にでれますが、それ以外は不在の場合もあります。