Search Bloguru posts

今日の気づき

https://en.bloguru.com/withcoaching

freespace


ビジネスの課題解決をサポートしています。
ご興味のある方はWith Coachingのサイトまでお越しください。

会議で磨くコーチ力

thread
ファシリテータとコーチのスキルは共通点が多いです。
 
・意見を言わない
・色々な切り口を見せて考えを引き出す。
・出てきた考えを整理する。
 
そういえば私も前職で、会議で頻繁にファシリテーションをやってました。
 
なんとなく、その役割にしっくりきていたのですよね。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コーチング #ファシリテーション #仕事術

People Who Wowed This Post

決定権は独断、心は共感

thread
組織での仕事の進め方として、上司が徹底的に傾聴した後、上司の独断で物事を進めるのもありかなと思います。
 
部下に「リーダーが結果の責任を背負う覚悟」が伝われば。
 
そして、部下は徹底的に聞いてもらったことでスッキリ感があるはず。
 
部下が
 
「上司が勝手にやっていること」
 
ではなく
 
「上司がやりたいと思っていることに協力してやろう」
 
という気持ちになればOK。
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#リーダーシップ #人間関係 #仕事術 #傾聴 #決断 #行動

People Who Wowed This Post

やる気も体調も波がある

thread
最近、波を感じているというか、意識しています。

病気ほどじゃないけど、体調がイマイチな時がある。
逆にジョギングしているとなんとなく身体が軽く感じる時もある。

モチベーションというか、やる気にも「波」を感じています。
 
かなり昔に「バイオリズム」というものが流行りましたね。
 
身体、感情、知性にはそれぞれ別の波があり、高調と低調を行き来するというものです。
 
最近自分が感じている波はこれと関係しているのかな?
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#マインドフルネス #健康 #変化 #自己客観視

People Who Wowed This Post

一緒に動かなくても仲間!

thread
一緒に行動や活動をしなくても「仲間」は作れます。
 
それは実行者が自主的に周りの人にいろいろと「話をする」ところから始まります。

そうやって仲間が増えると、実行者にとっては心の助けが増えます。
 
活動の途中で挫けそうになった時に、話を聴いてもらえます。
 
物事の背景情報を共有して、一体感を持っている「仲間」は、一緒に行動や活動をしなくても「仲間」と共感できます。
 
仲間の一人の活動が無事成功に終われば、他の仲間も大きな喜びを分かちあうことができます。
 
これは私の実体験です。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #人間関係 #共感

People Who Wowed This Post

「同じ釜の飯」の本当の意味

thread
「同じ釜の飯を食う」という言葉があります。

でも、これって「食べる」ことが重要ではなくて、時間や空間を共有するという意味だと思うんですよね。(あたりまえか...)。

これって、一緒にいて
 
「純粋な情報交換だけではない雑談を含めた色々な話をすること」
が、「一体感」を生むっていうことだと思います。

つまり、重要でない話をすることも含めてコミュニケーションが大事ということですよね。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #共感

People Who Wowed This Post

「せっかく...」を「楽しい」に!

thread
「人の役に立つ」と思って、相手に提案した時にあまり興味を示してくれない時ってありますよね。
 
「ふ〜ん...」とか「うーむ」とか。
 
そういうときは、相手に「してあげる」という気持ちは一度捨ててみません?
 
そして、それをすることが「自分のためになる。」として修正して、やれないか考えてみませんか?
 
「せっかく...」よりも「やったー」のほうがいいですよね。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#人間関係 #視点の移動

People Who Wowed This Post

習慣化ののコツは中間を認めること

thread
「習慣化」は難しいです。
 
特に、習慣化を「できたか」、「できてないか」の二者択一で判断してしまうと、なかなかうまくいきません。
 
「ああ…。やっぱりできなかった」と思ってしまうと、自己肯定感が下り、そこで習慣化のチャレンジは途絶えてしまいます。
 
「習慣化」を実現するには、習慣化しようとしている「中間の状態」を自分で認めてあげるとうまくいきます。
 
「連続記録は止まったけど、まあいいか。改めてスタートしよう!」
 
これです!三日坊主の「繰り返し」でもいいじゃないですか!
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#学習 #習慣 #視点の移動

People Who Wowed This Post

心配とのバランス調整法

thread
私は自分が心配性であることを気にしていましたが、心配性であることを自分で認めてからは、逆にあまりに小さなことには反応しなくなりました。
 
自分を客観的に見られるようになると、不思議と腹が据わるというか、「まあ、いいか」と小さなことはスルーできるようになりました。
 
これでバランスが少し楽な方に寄った気がします。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#hsp #変化 #視点の移動

People Who Wowed This Post

不安を武器に変える方法

thread
私は心配性です。
 
心配のストレスで痩せたこともあります。
 
なので、心配の種のリスクを回避するために、小さな準備をいろいろとやってしまいます。
 
手間で無駄なこともありますが、細かく準備したことで、大きなトラブルが防げた事も実際にあるんです。
 
だから、心配症の人にもメリットはありますよ。準備も程度問題ではありますけどね。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#hsp #メンタル

People Who Wowed This Post

協力のカギは相手目線!

thread
「人の役に立つ」なら、相手の視点で考える習慣が必要です。

自分が協力するなら何ができるか?
それをやったら自分はどうなるのか?
何かを思いついたら
「こんなこと考えたんだけど、どう思う?」
 
常に、相手側に立つ意識が必要ですよね。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#行動 #視点の移動

People Who Wowed This Post

役立つ人は準備してる

thread
「人の役に立つ」なら、頼まれる前にやったほうが、より喜ばれます。

そのためには、常に「アンテナを張っておく」必要があります。

相手は何をやりたいと思っているのか?
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#メンター #人間関係 #共感

People Who Wowed This Post

歩くことに集中せよ!

thread
睡眠に大きく関係しているセロトニンは、精神を安定させる機能も持っているそうです。
持つセロトニンは、太陽の光を浴びると分泌されるのですが、歩いても分泌されるのですね。
 
ただ「歩く事に集中する必要がある」のだそうです。
つまり、音楽を聞きながら歩いていたりするのはダメなんですね。
 
面白いですね。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#メンタル #健康 #習慣

People Who Wowed This Post

上下ではなく並んで共有

thread
「情報発信」とは、誰かに教える(teach)ものではなく、その情報を求めている人と共有する(share)ものではないかと気が付きました。
 
teachには送り手と受け手の間に上下関係はありますが、shareにはありません。対等です。
 
そこを意識しないと、情報共有にならないなと思います。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#気づき

People Who Wowed This Post

学びを広げるシンプルな方法

thread
私は、NHKラジオ英会話やAsahi Weeklyという初級者向け英字新聞から得た気付きを、たま〜にXで呟いています。
 
なぜ、そんな事するのだろう?
 
それは、気づきを知らせたい(共有したい)というモチベーションから来ていると思います。
 
気づきを共有したいというモチベーションは、「大事なこと」を伝えるというよりは、自分自身も知らなかった「そんな…があったのか!」という発見を伝えたいという思いの方が強いです。
 
なので、とっくに知っている人にとってはあまり重要ではないかもしれません。
でも、必ず「誰かの」役に立つという想いで呟いています。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#共感 #学習 #気づき

People Who Wowed This Post

習慣化の意外なデメリット

thread
前回「習慣化」のパワーについて書きましたけど、一方でデメリットも見えました。
 
それは
「決められたレールを走るだけになってしまう」
ということです。
 
いつものレールに乗って、いつもと同じように行動することが快適になってしまうと、レールを外れることによる新たな発見や、行動を改善する機会を逸するということになります。
 
だから、前回のイヤフォンを忘れた時は、あえて別の通勤ルートを取るとか、別のことをやってみればよかったのですね。
 
後から気がつきました...
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#刺激 #気づき #習慣 #視点の移動

People Who Wowed This Post

習慣化のパワー体験談

thread
先日、出かけにイヤフォンを忘れて「ラジオ英会話」を聞くというルーチンを守れませんでした。
 
これに対して、自分でもビックリするぐらい腹が経ちました。
 
体に染みついている行動ができなかったのが理由だと思います。
 
それくらい「習慣化」されていたんですね。
習慣化のパワー恐るべし!
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#学習 #習慣

People Who Wowed This Post

子どもを伸ばす母の魔法

thread
コーチングに興味がある方、この本はためになります。

『さかなクンの一魚一会 ~まいにち夢中な人生!~』

この本を読んで、最初に思ったのは
 
さかなクンのお母さんは超優秀なパーソナルコーチだ!
 
です。
 
お母さんは、さかなクンのサポートはしますが指示はしません。
さかなクンが自分で考えるように仕向けます。

行動を強力に後押しします。そして、常にさかなクンの味方です。
これって、コーチそのものです!
 
子供の頃のさかなクンの興味の方向性やレベル、行動力は一風変わっていました。
私だったら「そんなことはやめなさい」と言ってしまいそうです。

ところが、さかなクンのお母さんはまったく否定しません。
それに、さかなクンの好奇心を摘み取るような言動は一切しません。
それどころか、お母さんはさかなクンを全力で肯定し、サポートするのです。
 
さかなクンの学校の先生は、他の子供に合わせるようにいろいろと助言します。
 
しかし、さかなクンのお母さんはさかなクンの意志を尊重して、頑としてはねのけます。
 
この相手を信じ切るところの凄さは驚くばかりです。
 
さかなクンのお母さんのさらに凄いのは、これです。
 
さかなクンが興味を持ったことは、全部自分でやらせる。
 
大人に対する交渉ごとも全部さかなクンにやらせます。
そして、やり始めたら最後までやらせるのです。
上手くいかなくても、いかない理由を自分で考えさせつつ、サポートは続けるのです。
 
そうなんです。さかなクンのお母さんは超優秀なパーソナルコーチです!
 
クライアント(さかなクンですね)のサポートはしますが指示はしません。
クライアントが自分で考えるように仕向けます。
クライアントの行動を強力に後押しします。
常にクライアントの味方です。
 
その結果
 
クライアントであるさかなクンは、魚を学問する大学の教授になるという夢を実現することができました。

まさに教科書どおりのコーチングです。
 
すばらしいですね!
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

People Who Wowed This Post

「自信」と「うぬぼれ」の違い(その5)

thread
「自信」の場合は絶対比較。唯一無二の基準に対して比較をしている。例えば「100mを9秒9で走ることができる」。
 
「うぬぼれ」は相対比較で他人と比較をしている。「私はxxxさんよりは早く走れる。」
 
もしかすると「自信」は比較さえしない。自己肯定感が高く、自己基盤がしっかりしているので、比較などしなくても自信が揺らぐことはないのかもしれません。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#なりたい人 #自己客観視 #自己肯定感 #視点の移動

People Who Wowed This Post

「自信」と「うぬぼれ」の違い(その4)

thread
「自信」は自信のない人の気持ちをおもんばかり、理解しようとできる。
 
「うぬぼれ」は、自分がうぬぼれている領域については他人の気持ちを考えない。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#共感 #自己客観視

People Who Wowed This Post

「自信」と「うぬぼれ」の違い(その3)

thread
批判された時の反応
 
「自信」の場合は謙虚に受け止めて改善しようとし、理不尽な批判の場合は意に介さない。
 
「うぬぼれ」の場合は、怒って反論したり、批判した人の人格を否定するような言動に走る。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #自己客観視

People Who Wowed This Post

「自信」と「うぬぼれ」の違い(その2)

thread
「自信」は自分からはあまり言い出しません。聞かれたら答える程度。
 
「うぬぼれ」はあえて自分から他人に誇示することがあります。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#自己客観視

People Who Wowed This Post

「自信」と「うぬぼれ」の違い(その1)

thread
「自信」は客観的な実績に裏付けされていることが多いと思います。
 
「うぬぼれ」は主観的な思いだけで、客観的な実績が無い場合もあります。自分で思い込んでいるだけというケースですね。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#自己客観視

People Who Wowed This Post

難しい本を読むハードルを下げる方法

thread
分厚い、難しいビジネス書を読むのは大変です。
「読みたい」というよりも「スキルアップのために読まないと...」という感じの時はいっそうですよね。
 
そういう時に、とりあえずの読み方としておすすめなのが以下の方法です。
 
1. 目次をじっくり読んで興味を持った部分に印をつける。
 
2. 最初から見開きで3〜5秒ぐらいの時間で全体を流し読みをする。
本の中身というより、書きっぷりを掴むぐらいの気持ちで。
 
3. 目次でピックアップした部分をじっくり読む。前の部分を読み飛ばしたせいで、わからないところが出てきたらさかのぼって調べる(辞書で調べる感覚)。
 
4. 読んだ範囲でわかったことをメモに書く。
 
これで、とりあえずの達成感は得られます。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#学習 #読書

People Who Wowed This Post

下り坂スタートの仕事術

thread
「仕事を切りのいいところまでやらない。」
 
こうすると何が起こるかというと、次に作業を始めるときのハードルが低くなります。
 
中途半端で止めておくことにより、次に始めるときにやることが見えているのです。
 
例えて言うと、下り坂で歩き始める感じ。
ちょっと踏み出せばどんどん歩けます。
 
一度やってみてください。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#仕事術

People Who Wowed This Post

作業効率UP!区切る習慣

thread
何かの仕事(調べ物、考え事、書き物など)が1時間以上続く場合は、そこで一度区切った方がいいです。
 
休憩はもちろん取るのですが、休憩の後は別の作業をします。つまり同じ仕事には戻りません。
 
別の作業(と休憩)を挟んでまた元の仕事に戻るようにします。
 
煮詰まっているときは絶対にこうした方がいいですし、そうでなくても全体として効率が上がります。
 
やったことがない方、一度試してみてください!

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#仕事術

People Who Wowed This Post

わかったつもりを崩す『書く力』

thread
資料を書いていると、自分ではわかったつもりになっていたことが、実はあまり整理できていないことに気づくことがよくありませんか?
 
私、結構あります。スッと書けないんですね。
頭の中ではわかっていたつもりなんですけど。
 
でも、あれ?と思いながらも何とか考えながら書き進めていくと、だんだん整理されてくるんです。
 
つまり、自分の頭を整理するには「書くこと」が大事なんですね。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#メモ術 #思考法 #気づき

People Who Wowed This Post

報告書は『なぜ?』で磨け!

thread
報告資料を書くときには、結論を書いた後に、
 
「それはなぜ?」
「なぜ、そう言えるの?」
 
と問いかけてください。なぜを3回繰り返すというやつですね。
 
その答えが資料に書いてある、もしくは読み手も知っているのであればOK。
 
そうでなければ、まだ自分向けの資料になってます。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#仕事術

People Who Wowed This Post

説明資料、誰向けですか?

thread
報告書や説明資料を書くときには
 
「自分向けの説明資料」
 
にならないように注意しないといけません。
 
つまり、
 
背景情報を知っている「自分」
 
にしかわからない資料になってはいけないということです。
 
誰向けの資料なのか?
その人はどこまで知っているのか?
 
それを意識して書きましょう。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#仕事術 #視点の移動

People Who Wowed This Post

チームが自主的に動く秘訣

thread
メンバーの能力を引き出すためには、運命共同体のイメージを持ってもらい、自主的な行動を促す必要があります。
 
「やらされている」ではない感覚ですね。
 
そして、運命共同体に巻き込むためには、ゴールを示して「共感してもらう」ことが必要になってきます。
 
共感してもらうためには上司の「気持ち」を伝えることも大事ですよね。
 
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#マネジメント #リーダーシップ #目標 #行動

People Who Wowed This Post

「指示」より「想い」を伝える

thread
部下に

「これをやってください。」

ではなくて、

「(私は)〜を実現したい!」

と言ってみたらどうなるでしょう?
 
上下関係というより、水平感覚を感じて仲間感覚が生まれるような気がしませんか?
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #マネジメント #共感 #目標

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise