Search Bloguru posts

自律型人財育成コーチのブログ

https://en.bloguru.com/yatake26

freespace

ドラえもんの道具

thread
ドラえもんの道具
こんにちは

10年前に発売された "もしドラえもんの「ひみつ道具」が実現したら”という書籍をパラパラと眺めてみて、あながち現実離れしていないような気がしています。

この本は、ドラえもんの道具が現実化した場合の、世の中に与える影響について書かれていて、最初に書かれているのは、「タケコプター」が取り上げられています。

タケコプターが現実化したら、保険業界や警備会社などに新しいビジネスチャンスが生まれる可能性があるという内容です。

この本が発売され当時に読んだ時は、「なるほど、新しいアイディアを考えるために、こういった発想は重要だな」なんて感動していたのですが、

ふと、思えば、「ドローン」ではないのか? と思ったのです。
ドローンは、僻地への輸送手段として注目されているのですが、中国では、既に人が乗って移動するドローンが開発されているようです。
これって、まさに「タケコプター」ではないでしょうか?

一体、未来はどうなっていくんでしょうね。
#タケコプター #ドローン #保険会社 #警備会社 #道具

People Who Wowed This Post

ケンタッキーダービー

thread
ケンタッキーダービー
こんにちは

外出自粛が続いていて、趣味のBARにも行けず少々ストレスが溜まり気味の日々を過ごしています。
BARに行って飲むウイスキーはシングルモルトが多いのですが、昔はバーボン一辺倒でした。

バーボンの原料は主にトウモロコシで、熟成は新品のホワイトオーク樽の内側は焦がしたものを使用します。
不思議なのは、ストレートで飲んだグラスの香りがバニラの香りがします。

そんな、バーボンの中でも「ブラントン」という名前のバーボンウイスキーがあります。
ケンタッキー州で作られるバーボンですが、ボトルのキャップにはケンタッキーダービーのサラブレッドのフィギュアが飾ってあります。
全部で8種類あるのですが、ダービーで出走からゴールまでの姿を表現しています。

この写真は、懇意にさして頂いているBARのマスターに譲っていただいたものですが、こうして並べて眺めていると、ますます飲みに行きたくなってしまいます。

もう少しの辛抱ですよね。
#ウイスキー #ケンタッキー #ダービー #バーボン

People Who Wowed This Post

リーダーになるための学び方3

thread
リーダーになるための学び方3
こんにちは

昨日の続きです。
リーダーになるための学びの一つが読書ではないかと書いてきました。
では、読書によって、確実な知識としてストックするには、どのような読み方をすればよいかというと、

まず読む前にテーマを決める必要があると思います。乱読も有用ですが、自分は何について知りたいか明確にしたうえで本を選び読み進めるのがおススメです。
ここでは、「手書き」にこだわって、気になる箇所をノートに転記するという、一見すると非効率な方法かと思われると思いますが、こうすることで記憶に残りやすくなり、脳で熟成され定着するはずです。

ただ、既に述べたように記憶には限界があります。
よって、これらのストックした知識をいつでも引き出せるようにしておくのが良いのではないでしょうか?

例えば、ノートをスキャンニングあるいはスマホで写真を撮って、例えば「EVERNOTE」というアプリにキーワードだけ入力して、とにかくため込んでいくのが効率的だと思います。

半分はアナログですが、キーワードを付けて保存しておけば検索で見つけ出しやすいですし、なによりEVERNOTEは、画像を保存すると、自動で画像の中の文字を認識してくれるようになります(完全ではありませんのでご注意を)。

以上、賛否はあると思いますが、知識を不良資産化しないようにする効率的な学びが、一見遠回りのような気もしますが、実は近道なのではないかと考えています。
#EVERNOTE #不良資産 #学び #手書き

People Who Wowed This Post

リーダーになるための学び方2

thread
リーダーになるための学び方2
こんにちは

昨日は、リーダーになるためには、受動的な研修では限界があるのではないかと書かせていただきました。
では、自らが成長するには、どの様な考え方や行動が必要なのかを考えてみようと思います。

もちろん、人に教えてもらう事で実践的な学びを得られますが、ひとつには「能動的」に学ぶことではと思っています。
すこし強引かも知れませんが、やはり「読書で学ぶ」事が重要ではないでしょうか?

世の中には、リーダーシップに関する書籍は、とても多く存在しますが、読んだ時には、大いに納得して「そうだ、そうだ」と心の中で頷くのですが、3日もすれば、あれ?なっだっけ?となりませんか?

この、「わかった気になる」のが実に勿体ない気がします。
では、どうすれば、知識として確実なものになるのでしょうか?
#リーダシップ #能動的 #読書

People Who Wowed This Post

リーダーになるための学び方

thread
リーダーになるための学び方
こんにちは

殆どの企業において経営者は優秀なリーダーを求めているのではないでしょうか?
会社の人事部は、経営トップからの指示を受けて様々なリーダーシップ研修を企画し参加させていると思います。

果たして、実際にリーダは育っているのでしょうか?
すこし前に「リーダーの資質として問われるとき」で書かせていただいた資質は、このような研修で獲得できるものなのでしょうか?
・ポリシーを持って業務を遂行している人
・先頭に立って、部下を引っ張ってくれる人
・部下に成長の機会を与えてくれる人
・部下のしたことに対して責任を負ってくれる人

やはり、研修のような「受動的」な学びでは限界があるのではないかと思ってしまいます。
では、どうすればリーダーとして真の成長が望めるのでしょうか?
#リーダー #リーダーの資質 #研修

People Who Wowed This Post

それでも本が読みたい

thread
それでも本が読みたい
こんにちは

読書好きの私は、大手書店を何件も巡りながら、気になったタイトルを見つけると大量に購入していました。
書店で過ごす時間は、とても楽しくて時間を忘れて滞在してしまいます。
書店には、それぞれ本の配置の仕方や、ジャンルの付け方などに特徴があり宝探しのような楽しさがあり平積みの書籍も、書店によって思いを感じています。

しかし、ここ最近引きこもり生活を余儀なくされて、書店へ行くことがすっかり少なくなってしまい残念で仕方ありません。

そこで最近は、Kindleで購入することが多くなっています。
メリットは、専用端末だけでなく、アプリを入れればスマホでも読めますし、読んだページを、それぞれの端末で同期してくれるので非常に便利です。

他にも多くの有益なサービスもあり、すっかりAmazon中毒の日々を過ごしています。

実際、自宅の本棚が溢れかえっていて、デジタル書籍は、ある意味ありがたい存在です(笑)


#Kindle #読書

People Who Wowed This Post

Big Sur

thread
Big Sur
こんにちは

先日、SE/30について書かせていただきましたが、Windows 歴も長いのですが、Mac使用歴も同じくらいになります。

Mac暦は、SE/30 に始まり、数々の機種を渡り歩いていて、2018年に購入したMacBookProに至っています。
MacのOSは、度々バージョンアップを繰り返していますが、CPUも68系から始まりPowerPCを経てインテル系が採用されていました。
そのおかげで、MacのParallesと言うソフトをインストールすることでWindowsとの併用が出来るというメリットがありました。

ところが、2020年11月には、インテルからM1というCPUへの変更に伴って、OSも「macOS Big Sur」という新規OSが発表になったのです。

しかし、ネットの書き込みには、「Big Surの不具合」の文字が並び、所有しているMacのバージョンアップを躊躇していましたが、そろそろバグも解消された頃かなと思い、恐る恐る実行してみました。

すべてのアプリを試したわけではないのですが、今のところ、動作に問題はなさそうです。
とはいえ、唯一心配なのは、「ESET Cyber Security Pro」というセキュリティソフトが未対応なのが心配です。
#Mac

People Who Wowed This Post

ビジネスモデルキャンバス

thread
ビジネスモデルキャンバス こんなコンパクトな付箋も便利で... こんなコンパクトな付箋も便利です
こんにちは。

ビジネスにおけるフレームワークは、多く存在しますが、そのなかでも、ビジネスモデルキャンバスを使った新規事業の検討は、とても有用な手法の一つだと思います。

コンセプトは、ビジネスを4つの領域(顧客、価値提案、インフラ、資金)をカバーする、9つの構築ブロックで構成されています。

そもそもビジネスモデルという言葉は、1990年代以降からIT技術の発展に伴って言われ始め、企業の企業が提供する製品やサービスと引き換えに代金を支払い、企業は利潤を得るという一連の構造の事だと定義されています。
日本では、「ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書」(翔泳社 アレックス・オスターワルダー著, イヴ・ピニュール著, 小山 龍介 翻訳)で紹介されました。

9つの構築ブロックとは、以下のような構成になっています。
顧客セグメント(CS:Customer Segments):企業が関わろうとする顧客グループ
価値提案(VP:Value Propositions):顧客セグメントへの価値を生み出す製品やサービス
チャネル(CH:Channels):顧客セグメントにどのように価値を届けるか
顧客との関係(CR:Customer Relationships):顧客セグメントとどのような関係を結ぶか
収益の流れ(R$:Revenue Streams):顧客セグメントから生み出す現金の流れ
経営資源(KR:Key Resources):ビジネスモデルの実行に必要な資産
主要活動(KA:Key Activities):企業がビジネスモデルを実行する上での重要な活動
パートナー(KP:Key Partnerships):サプライヤーとパートナーのネットワーク
コスト構造(C$:Cost Structure):ビジネスモデルを運営するためのすべてのコスト

ただ、実際にこのキャンバスに向かって各パートを考えて記載していくのは結構ハードルが高かったりします。
悩みながら、書き上げたビジネスモデルが既存のものと似ていたりして愕然とすることもあります。

しかし、逆に既存のビジネスモデルを使ってキャンバスを書くことで、新しいビジネスモデルが生まれるのではないでしょうか?

とはいえ、私自身は、まだ新規ビジネスモデルを思いつけていませんが(泣;)
#ビジネスモデル #ビジネスモデルキャンバス

People Who Wowed This Post

to the Bar

thread
to the Bar まるで動いているようです まるで動いているようです
こんにちは

緊急事態宣言下のなか、さすがに大好きなBAR巡りが出来ないストレスが溢れそうです。

ふと思い出したのは、「成田一徹to the BAR」という切り絵の本でした。
この本は、BARという空間やバーテンダーたちを切り絵という手法で多くの作品を残しています。
無性に眺めてみたくなり本棚を探しまくりましたが見つかりません。
どこに仕舞ったのだろうか。。間違って捨ててしまったのだろうか、もう一度買いなおそうかと思った瞬間、「そうだ倉庫に預けていたんだ」と、早速、倉庫から取り寄せて手元に。

あらためて手に取ってページをめくりながら、癒されるどころか、ますますBARへの渇望が高まってきてしまいました。

行きつけのBARで過ごせる日はいつになるのでしょうか。
#BAR

People Who Wowed This Post

Macintosh SE/30

thread
出典: フリー百科事典『ウィキ... 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こんにちは。

本棚を整理していて、段ボール箱の底から出てきたのが、約30年前の「Macintoshハンドブック」というタイトルの書籍でした。

思わず手が止まり、パラパラとページをめくり始めた途端にタイムスリップしたように当時の記憶が鮮明によみがえってきました。

1990年前後は、MSDOSというオペレーティングシステム(OS)でしたし、パソコンは、NECの98Noteやデスクトップ型のVM30シリーズが主流でした。
(後にEpson製のクローン機も発売されました)

そんな時に発売されていた魅力的なパソコンがMacintoshだったのです。
先ほどのデスクトップ型のVM30が、モニター等一式で50万程だったのですが、
私が購入した「SE/30」は倍の100万越えだったのです。

当時はCanon01ショップで購入することが出来ましたが、
スペックは、白黒の9インチモニター一体型で、RMAは128 MB(GBではないです)、80 MBのハードディスクドライブ、1.44MBのFDDという仕様でした。

現在のパソコンとは隔世の感がありますが、無理して購入した時は本当に感動した覚えがあります。
(実は、まだ所有していて、時々眺めてニヤニヤしております)

最近は、これほど心を躍らせるものに出会うのが少なくなったのは、少々寂しい気もしますが、懐かしいひと時に浸ることが出来た瞬間でした。
#Macintosh #Windows #パソコン #マック

People Who Wowed This Post

読書という荒野

thread
読書という荒野 読書という荒野
こんにちは

本も読書について書いてみたいと思います。
昨日は、本を楽しみの一つとして捉える事を書きましたが、
まったく異なった視点でご紹介したい書籍として
「読書という荒野」(見城徹、幻冬舎)があります。著者の見城徹氏は幻冬舎の社長ですが、本に対するエネルギーは凄まじいものを感じます。

本の冒頭には、
"読書とは「何が書かれているか」ではなく「自分がどう感じるか」だ"と書かれています。

目次をいくつか転記させていただきますが、以下の言葉が並んでいます。
・血肉化した言葉を獲得せよ
・現実を戦う「武器」を手に入れろ

・血で血を洗う読書という小屋を突き進め

刺激的な言葉が並んでいますが
各ページには、著者の読書への強い思いが伝わってきます。
この本の中で紹介されるいくつかの作家や、その作品への見方もとても興味深いと思いました。

本の読み方を考えさせられる1冊でした。
#読書

People Who Wowed This Post

読書という楽しみ

thread
読書という楽しみ
こんにちは。

人は、どうして本を読むのでしょうか?

生まれてから初めての読書は絵本が始まりだと思いますが
この段階では、自ら楽しむというよりは、読み聞かせてもらう受動的な読書ですね。
その後は、小学生の時の読書感想文の宿題でしょうか?
これも、なかば嫌々ながらj本を読んだ記憶があります。

では、いつ頃から能動的に読書をするようになるのでしょうか?
私は、「面白い」「楽しかったという充足感」を感じた瞬間でした。
人によって、ジャンルは様々だと思いますが、読書を通じて、いままで知らなかったことや
新しい考え方に触れることで、人は「成長」することが出来ると思っています。

社会人になってからは、楽しみという目的だけでなく、勉強のためのビジネス書を読む場面も多くなったと思います。

いづれにしても、楽しみながら本を読む事は、大切なことだと感じています。
#成長 #楽しみ #読書

People Who Wowed This Post

ビジネス用語の氾濫

thread
ビジネス用語の氾濫
こんにちは。

いつ頃からでしょうか?
ビジネス用語(カタカナ)が、多く使われるようになってきた気がしています。
確かに、略して話すことが出来るためメリットも多いと思います。

しかし、
外資系企業であれば、基本的に英語が主体であることから理解もできますが、
昨今では「氾濫」と言っても言い過ぎではありませんね。

さらに、ときどき間違った使い方をしているケースも多いのではないでしょうか?
正しい使い方を身に付けたいと、あらためて思っています。
------------------------------------------------------------------------------------------
アグリー、アサイン、ASAP ( アサップ)、アジェンダ、アセット
アテンド、アライアンス、アンバサダー、イシュー、イニシアチブ
インバウンド、インフルエンサー、エスカレーション、エビデンス
MTG / エムティージー、オーソライズ、オルタナティブ、オンスケ
キャズム、キャパ、クロージング、KGI、KPI、コスパ、コミット
コモディティ化、コンセンサス、コンバージョン、コンプライアンス
サマリー、シナジー、ジャストアイディア、スキーム、タイト
ダイバーシティ、タスク、デッドライン、テレコ、ナレッジ
ニッチ、人月(にんげつ)、ノウハウ、バズマーケティング
バズる、B to B、B to C、フィードバック、フィックス、プライオリティ
ブラッシュアップ、ブランディング、ベネフィット、ペルソナ
ペンディング、ボトルネック、マイルストーン、マスト、マージン
ユーザエクスペリエンス、ユーザビリティー、リスケ、リソース
リテラシー、ローンチ
---------------------------------------------------------------------------------------------------
#ビジネス用語

People Who Wowed This Post

リーダーの資質が問われるとき 2

thread
リーダーの資質が問われるとき ...
こんにちは

昨日の続きですが
「部下から信頼されるリーダ」のなるための考え方と行動についてです。

私がリーダーになりたての頃、慣れないリーダー業務に翻弄される毎日を過ごしておりました。
様々な業務の中でも、特に重要な業務をベテランの部下に任せていたのですが、ある時に取返しのつかないミスをしてしまったのです。

正直焦りました。リーダーになりたてでもあり、なによりミスを一番恐れていたからです。すぐに担当者を別室に呼んで話を原因を聞くことにしたのですが、要領を得ません。ミスを認めないばかりか、挙句の果てには、役割自体が不公平だとか言いだす始末です。

さて、あなたなら、どうしますか?

結局、部下を問いただしても、ミスを取り戻せるわけでもなく、それでも、上司の部長に大至急報告する必要がありました。
覚悟を決めて部長に報告に行ったのですが、直前まで、言い訳ばかり考えながら向かったのですが、ふと、先ほど、原因を問いただした部下と同じだったことに気づいたのです。

最終的には、私は、言い訳をせず、もちろん部下のミスのせいにするのもやめる事にしました。この時、思ったのは、リーダーとして仕事をこなすこと以上に、責任を負う事の難しさを、身をもって学んだ気がしています。

リーダーにとって大切な資質は、部下のしたことも含めて、すべてに責任を持って行動することだと、今では思っています。
#リーダー #信頼 #責任 #資質

People Who Wowed This Post

リーダーの資質が問われるとき

thread
リーダーの資質が問われるとき
こんにちは

会社員時代の事ですが、上司に対して「こうあってくれたらなあ」と思う事が多かった気がしています。
それと同様に、メンバーから、同様に思われているリーダーも多いのではないかと思います。

では部下は上司に何を求めているのでしょうか?

まず最初に、
部下から見た、「良いリーダー」とは、どんな人でしょうか?
代表的なものをあげると
・ポリシーを持って業務を遂行している人
・先頭に立って、部下を引っ張ってくれる人
・部下に成長の機会を与えてくれる人
・部下のしたことに対して責任を負ってくれる人
などだと思います。

次に、リーダーに「必要な資質」とは、どの様なモノなのでしょうか?

「資質」を言いかえると業務を遂行できる能力とも言えますね。仕事面でのテクニカルスキルはもとより、コミュニケーションスキルだけでなく、部下から信頼されることが大切だと思っています。

では、部下から信頼されるリーダーになるためには、どの様な考え方が必要だと思いますか?
#リーダー #資質

People Who Wowed This Post

「学び」について考えてみました

thread
「学び」について考えてみました
こんにちは

ヒトは生まれてから死ぬまで、ずっと学び続けていく必要があると思っています。
学びを学校と捉えてみると、保育園や幼稚園に始まり小学校、中学校を経て高校、大学、さらには大学院で学ぶ人も多く存在します。
つまり知識を身に付ける時期に該当しますね。

社会に出てからは、学問としての知識を吸収する行為だけでなく、すべての出来事が「学ぶ事」に繋がっているのではないでしょうか。

例えば、他人と関わることで、新しい考え方や、自分にはない価値観に出会う事で、生き方に大きな影響を受ける事になったりします。
その結果、居心地の良い仲間ができたり、終生の友と出会うことにもなるでしょう。

しかし、たった一人で「学ぶ」には、どうしても限界があるのではないかと思うようになったのです。
そこで、さらに学びを深めるためには、「能動的インプット」をする必要があります。

本を読んだり、セミナーや勉強会に参加する以外に、能動的に学ぶためには、どうすれば良いでしょうか?

私は、まずは「自分を学ぶ」必要があると思いました。
世の中のすべてを知ることは不可能だからこそ、自分は何が好きで、何に感動するか?とか
自分自身を学ぶことが、第一歩だと考えます。

すべてを学ぶことは不可能かも知れませんが、すべてを学びたいというマインドを持ち続けることが、とても大切だと思い、これからも「学び続けよう」と思いながら過ごしていこうと思います。
#学び

People Who Wowed This Post

Bluetoothイヤホンを買い替えてみました

thread
新しいBluetoothイヤホ... 新しいBluetoothイヤホン(左)
こんにちは

自宅でオンライン会議や、WEBセミナーを受講するときに、今まではヘッドフォンを使用していましたが、耳への圧迫感があるために、最近は片耳だけのBluetoothイヤホンを使う事が多くなりました。

しかし、過去に購入したBluetoothイヤホンは、小型であるのは良いのですが、3時間程度の連続使用にはバッテリーが持ちません。
そこで、頼りにするのはAmazonです。やはり最近のものは進化がスゴイ!!
特徴としては、
「10時間連続使用」「SIRI機能搭」「ノイズキャンセリング」と充実しています。

実際に使用してみると、とても快適でした。ノイズキャンセリングのおかげで、音声がクリアで長時間使用していても疲れないと感じました。

こういった周辺機器は、どんどん進化しているので、時々はチェックしてみないといけませんね。
#Bluetoothイヤホン #WEBセミナー #オンライン会議

People Who Wowed This Post

ホットケーキミックスにみるIKEA効果

thread
ホットケーキミックスにみるIK...
こんにちは。

コロナ禍の中、ここ最近は、出来るだけ混雑した通勤電車を避けて、自家用車で移動することが多くなりました。

先日も、車の中でラジオ放送を聞きながら帰宅途中に興味深い話を聞くことが出来ました。

その内容は、
女性が男性に対して、ある質問を繰り返すというもので(逆もありです)、例えば、「今度スマホを新しい機種に変更したいと思うのだけど、どの機種がおススメかな?」という質問をして、関連する質問を何度か繰り返すことで、質問された男性は、一緒に機種を選んだということで、愛着が生まれて二人の距離がグッと近づくというものでした。

この事例は、「IKEA効果」というもので、「行動経済学」でも証明されているそうです。

IKEA効果の代表的な他の例では、アメリカの食品メーカーが、ホットケーキミックスの売り上げを伸ばすため、従来の水と混ぜて焼くだけであったレシピに「新鮮な卵を混ぜる」という一手間を追加しただけで、売り上げが上がったという事例があるそうです。

この話は、過去に聞いたことがあり、スーパーで販売しているレトルトも電子レンジで、「チン」するだけでなく、ひと手間かけさせる食品の方が売り上げが高いそうですね。

あらためて、日常生活における身近な経済行動について心理学を交えて分析する、ノーベル賞も受賞している「行動経済学」に非常に興味を惹かれたひと時でした。
#IKEA効果 #ホットケーキミックス #行動経済学

People Who Wowed This Post

楽しみながら「先を読んで行動する効果的な方法」

thread
楽しみながら「先を読んで行動す...
こんにちは。

仕事を進める上で、大切なことの一つとして「先読み力」が重要だと思っています。
目の前のことをただ片付けていく業務だとしても、「段取り」を考えて動いているのではないでしょうか?

一方、複雑な業務であればあるほど、次にどのように行動するかを考えながら行動していく必要を感じています。

こういった、「先読み力」が向上すれば、仕事もスムーズに進むと思います。
日常であれば、朝出かける時に雨が降りそうであれば傘を持って出かけますよね?

では、具体的には、どうすれば良いのでしょうか?
例えば、目標から逆算して考えて行動するなどが効果的ですね。

私は、こういった、先を読む力を鍛える方法の一つとして、将棋をお勧めしたいと思います。将棋は、何手先を読めるかによって勝敗が決しますし、対戦相手が、どの様に考えて駒を進めてくるかを考える事で、先読み力が向上すると思っています。

コロナ禍でリアルに対戦する事は難しいですが、デジタルゲームであれば可能ですね。

これからも楽しみながら「先読み力」を鍛えていこうと思っています。
#ゲーム #先読み力 #段取り

People Who Wowed This Post

インプットのススメ 3

thread
インプットのススメ 3
こんにちは。

昨日まで、インプットの方法として、「読むと聴く」を考えてみました。
いわゆる、目と耳からの情報収集になりますが、ここで考えておかなければいけない事があります。

人は、忘れる動物だという事です。
本を読む読むことを例にとれば、恐らく2回、3回と繰り返し同じ本を読めば、インプット情報として脳に記憶として定着するのではないかと想像できます。
「耳で聴く」場合も、同じような考え方でよいのではないでしょうか?

では、取り込んだ情報を、長期記憶として定着するにはどうすればよいのでしょうか?

その方法として、最も手軽に確実に実行できる方法として「手書き」があるのではないでしょうか?
本を読みながら付箋を貼ったりはしますが、わざわざ抜き出してノートに手書きするのは非常に面倒ですが、「手が覚える」という言葉もあるように、「記録する」ことで、脳は記憶しやすくなりますし、また、記録したノートを見直すことで効率的に情報を思い出す事が可能になるのではないかと思っています。

という事で、最近は、お気に入りのノートを用意して、キーワードや、時々は短文を抜きだして手書きする事にしています。

本当に、効果があるかどうかは、わかりませんが、まずは続けてみようと思っています。
#インプット #手書き #記憶 #記録

People Who Wowed This Post

インプットのススメ 2

thread
インプットのススメ 2
こんにちは。

昨日は、インプットの方法として、読書について書きました。

次におススメしたいのは、「聴く」です。
つまり、耳から情報をインプットする方法です。

すでに一般的になっていると思いますが、AmazonのAudible(オーディブル)で、
スマートフォンに専用のアプリを入れる事で、本を耳から聞くことが出来ます。
機会音声ではなく、プロの声優やナレーターによるものなので、頭に入りやすいというメリットもありますし、スキマ時間で効率的に本の内容を知ることが可能となりますね。

ただ、有料会員制ですし、自分が読みたい本が必ず聞けるとは限りません。
さらに、聴いただけでは、やはり実際に書面を見たい場合は、結局、本を買う事になるかもしれません。

すこしトリッキーですが、Kindleを使う方法です。
iPhoneやアンドロイド端末にKindleアプリをインストールして、既に購入済みの書籍を音声で聞くことが出来るのです。(ただし機械音声です)

いづれにしても、「耳読書」により効率的なインプットが出来そうですね。
#Audible #Kindle #オーディブル #聞く #聴く

People Who Wowed This Post

インプットのススメ

thread
インプットのススメ
こんにちは。

先日、アウトプットについて書かせていただきましたが、
アウトプットをするためには、事前に発信するためのストックが必要になります。
つまり、アウトプットとインプットは表裏一体とも言えるでしょう。

では、インプットするためには、何をどうすればよいのでしょう?
すぐに思いつくのは、ネット検索でしょうか。

ただ、ネット検索の場合は、インプットする情報を事前に決めておかなければ必要な情報にたどり着くのは難しいかも知れません。

そこで、おススメなのは、まずは「読書」から始めるのが良い気がします。
本は、タイトルが決まっていて、読む本を選ぶ段階で、既に自分が欲しい情報について書かれている事になります。

その本の内容を、インプットする事で、アウトプットするためのコンテンツを収集できるのではないかと思います。

実は、インプットの方法は、読書だけではありません。
他に、どの様な方法があるか、続けて考えてみたいと思います。
#インプット #読書

People Who Wowed This Post

観察するということ

thread
観察するということ
こんにちは。

本日は、「観察」について考えてみたいと思います。

観察というと、小学校時代の夏休みの自由研究を思い出したりします。
いわゆる「観察日記」というもので、育てている生き物や、庭の植物の成長を毎日記録して、その変化の様子などをイラストなども描いて纏めるというものでした。

私は、この観察日記という宿題が大嫌いでした。
なにより毎日観察しないと変化に気づけませんし、イラストを描くのも苦手でした。

しかし、コーチングの基本スキルである「聴く、認める、質問する」の前提として、「観察する」ことが、大切ではないかと思っています。
観察することで、様々な情報を得ることが出来るのではないでしょうか?

「人を観る」のであれば、その人の感情であったり、気分を見て取れますし、
「興味のあるものを観る」のであれば、小さな変化も見逃さないのではと思います。

色々な情報を受け取ることが出来る「観察する」を、これからも大切にしていこうと思います。
#コーチング #観察する

People Who Wowed This Post

人気アーティストと土佐日記

thread
人気アーティストと土佐日記
こんにちは。

最近、音楽好きな高校生の間で、人気の高いアーティストが話題になっているそうです。

特に、昨年の紅白歌合戦に出場した「夜に駆ける(YOASOBI)」や、「鬼滅の刃(LiSA)」などは、もはや多くの人が知る曲だと思います。

その中でも、TikTokでブームになっている、「ドライフラワー(優里)」という曲が1億回以上再生されたと報道されていました。

なんでも男性歌手が、女性の気持ちになって歌う歌詞が人気の秘密はなんだそうです。

というニュースを見ていて、ふと思ったのが、「土佐日記」でした。
土佐日記の冒頭は、
「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。」と書かれています。
口語でいうと、「男が書くと聞く日記というものを、女(の私)もしてみようと思って書くのである。」
さも、作者が女性のように見えますが、実際の作者である「紀貫之」は男性なんですよね。

そんな事を考えながら、曲を聴いてみる事で、何か気づくことがあるかも知れませんね。
なんだか、面白い発見をした気分でした。
#アーティスト #土佐日記

People Who Wowed This Post

アウトプットのススメ 2

thread
アウトプットのススメ 2
こんにちは。

昨日、アウトプットの方法として「書く」「話す」が基本だと書きました。

折角、貴重な時間を費やして読んだ本の内容を定着させるためには、まずは、「書く」ことではないでしょうか?

キーワードだけでも良いので、ペンを片手に、気になった箇所を抜き書きする事で、より記憶に残りやすいと思っています。

コロナ禍でなければ、書いたものを、出来るだけ早く「人に話して聞かせる」ことも重要ですね。
人に伝えるためには、その内容を本当に理解していないと、要約して伝えられないですよね。

そういった意味では、いま私が取り組んでいる、「ブログを書く」という行為は、「書く」と「話す=伝える」ことが可能な最強な方法ではないでしょうか?
#アウトプット #伝える #書く #話す

People Who Wowed This Post

アウトプットのススメ

thread
アウトプットのススメ
こんにちは。

最近は自宅に引きこもる時間が増えたこともあり、持て余した時間で、未読だった本を読むことが多くなりました。

昔から、いろいろなジャンルの本を読むことが好きで、次から次へと読み散らかしていました。しかし、ふと気づくと、読んだ本のタイトルは覚えているのですが、内容について、直後には記憶しているのですが、結局はエビングハウスの忘却曲線を辿ってばかりです。

やはり、インプットしたものを、しっかりアウトプットしないと定着しないことに、今更ですが気づいたのです。
そこで、読んだ本の内容をアウトプットする事で、より記憶が定着し、自身の糧にすることが出来るのではと思います。

アウトプットの方法は、いくつかあると思いますが、思いつくのは、「書く」「話す」が基本だと思いますので、より具体的な方法を考察してみようと思います。
#アウトプット #記憶

People Who Wowed This Post

考える事で変化すること

thread
考える事で変化すること
こんにちは。

昨日は変なタイトルで投稿してしまいましたが、もう少し「考えて」みたいと思います。

どんだけ、「考える」が好きなんだあ!って言われそうですが。

私は「考える事」で、まずは思考の整理ができると思っています。
思考が整理できることで、いろいろなモヤモヤが解消されていくのを感じていますし、
すると、取り組む順番が明確になって、心が軽くなるのを感じます。

次に、時々「新しい発見」が訪れます。
Aという事実と、Bという悩みが突然に繋がって、アイディアが生まれたりします。
こうなると、本当に充実した時を手に入れることが出来たりします。

ということで、「考え抜く」という事はとても大切だと「考えて」います。
#アイディア #新しい発見 #考える

People Who Wowed This Post

「考える」を考える

thread
「考える」を考える
こんにちは。

奇妙なタイトルですいません。
「考える」というフレーズからは、有名な哲学者でもある「「人間は考える葦である」というパスカルの言葉を思い出します。
この言葉の意味は、
「人間は自然の中では矮小な生き物にすぎないが、考えることによって宇宙を超える、というパスカルの哲学者としての宣言を表している。」そうです。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

私は、会社員時代に、様々な課題に直面したときに、どうやって解決すればよいのだろうか?と「考える」ことが多くありました。
ネットで検索したり、同僚や、部下に聞いてヒントを得たりとしながらも、最終的には自分で考えて答えを出さないと、結局は本当の解決に至らないのだなあと思っていました。

毎回、難題を突き付けられると、頭から湯気がでそうなくらい考える事も多くありました。

しかし、ある時、「どうして自分は、こんなに考えているのに答えが見つからないのだろうか?」と思うようになり、最終的には、「これ以上考えても無理!!」って投げ出すことも多かった気もしています。(^^;)

そこで、出来るだけ答えを導くためには、「考える」ための「法則」みたいなものがあるのではないだろうか?と思うようになりました。

結局、その法則は発見出来ていないのですが、【「考える」を考える】ことで、より自分の思考が深くなるのではないかと考えて、その結果として、正解に近づけるのではないかと思って過ごしています。

なんだか、頓智のような内容で申し訳ないのですが、
これからも、「考える」ことを続けていこうと思っています。
#パスカル #考える

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise