“里山の今、小花が!!”《襍感・/・点描18-76》

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) シソ科(Lamiaceae/Labiatae)
学名:Lamium purpureum L.

《時節感慨・・呟記・・初冬、地表に佇む小さな華!?!”》
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草);
花の形が,笠をかぶった踊り子!?!の姿を思わせることから名前が付いた。
関東一縁から長野県に多く見られ、明治中頃に渡来した帰化植物で径高20cm前後。
道端や畑などに見えるが市街地付近にも多い。肥沃な場所ではよく群生している。
葉が茎の先端になるほど紫色っぽくなり、花期には赤紫色を帯びるのが特徴で葉は対生する。
三角状卵形、脈が深く有柄な葉形。鋸歯はやや不規則で丸みあり葉裏は軟毛でやや白く腺点がある。
茎は四角形で、下向きの白毛が生える。茎の上部の葉脇に長さ約1cmの淡紅紫色の唇形花をつける。
雄蕊4個。花粉は、橙色。萼は5裂、裂片の先がとがり脈が隆起し、脈の一部が紫褐色になる。
仏の座より花が小さく、頭頂部にはあまりつかない。上部の葉のわきに花をみせる。
よく似ている姿で葉の鋸歯が深く切れ込むものにモミジバヒメオドリコソウがある。
(別名キレハヒメオドリコソウ/Lamium hybridum)
仏の座やもみじ葉姫踊り子草は、夏や秋にも花をつけることがある。がヒメオドリコソウは稀。
仲間のオドリコソウは緑の葉だけでであることと、花も背丈もずっと大きくロゼットの姿で冬を越す。
白花のは、シロバナヒメオドリコソウと呼ばれる。よく似たホトケノザの花は、細長く上に立つ。
ヒメオドリコソウの花期は、普通3~5月だがここ周辺では1月に咲く。所が今年は早くも咲いた。
*     *     *      *      *


 

#植物

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account

私の周辺でも春にはよく見かけます。
今までは仏の座が咲いてその後にヒメオドリコソウが咲くイメージでしたが最近ではタンポポも年中咲くし仏の座も年中見かけるようになりほんと季節感がなくなってきたなぁと感じます。
Posted at 2018-12-06 23:03

People Who Wowed This Post


コメントありがとう存じました。

ホント、最近は季節感がなく色々な野草が花咲かせています。

寒いとか、温かいとか・・・よくよく考えみると我が子供頃、今の季節、コート等の厚着をしていました。
植物は、正直ですね。気温に敏感です。人間にしても同じですが。

花々を観、刺激をもらうと、どこか若返った感を持ちます。今年もあと僅か、元気に過ごしませうm(._.)m(^з^)。
Posted at 2018-12-07 07:22

People Who Wowed This Post