今時のお墓事情
Jul
24
お寺に行くと、大抵は境内に墓地があります。そこには、昔ながらの石のお墓が沢山あり、石塔には「○○家」とか「○○家累代之墓」」と墓碑銘が刻まれております。
このように、お墓は親から子、子から孫へと代々承継されていくことを前提としておりました。
しかし、戦後、核家族化が進む中で生まれ育った世代が、両親や自分のお墓を考える時代になると、お墓に対する考え方に変化が見られるようになりました。
その背景には、人口の都市部集中や核家族化、さらには、承継者の不在などがあります。
これに伴い、「家」という枠組みが崩れ、また菩提寺と檀家との関係が希薄になってきたことも要因となっています。
こうしたことから、従来の「一族の墓」ではなく、個人の墓、両家の墓、墓の管理が不要な永代供養墓、共同墓、樹木墓など、さまざまなタイプのお墓が造られるようになりました。
特に、最近はお墓を継ぐ後継ぎがいない、あるいは、自分の子供達に墓の管理で苦労を掛けたくないという理由で、寺院や墓地管理者が永代にわたって供養や管理するお墓「永代供養墓」や「樹木墓」が増えてきております。
また、子供がいない場合の究極の方法としては、お墓そのものがない「散骨」なども人気があるようです。