Search Bloguru posts

徒然なるままに日暮

https://en.bloguru.com/higurasi

Blog Thread

  • 世の中知らない事ばかり

世の中知らない事ばかり

thread


サンプル


d(sinθm-sinθ0)=mλ (回折格子の干渉式)



むむむのむ、世の中知らない事は数多くあるものだ。

カメラレンズに「回析現象」という言葉が有る。平たく言うと「絞り込むと解像度が落ちる」という現象を指す言葉だ。難しく言うと光が波の特性を持つために発生する(絞り羽の裏側への)回り込み現象と、その結果として撮像面到達光への干渉が増大する現象そのものを指す。「小絞りボケ」とも言う。

この話は35mmフィルム時代にカメラを覚えた者には違和感が有ると思う。『だって絞りって絞るほどシャープになるんじゃないのぉ?』

以前にも書いたがデジタル時代になってカメラあるいは写真の概念は随分変わった。フィルム時代には(一部のプロ機材を除き)フィルムは入れたものを撮り切るまで同一、だからISO(昔はASAね)なんてのは固定だった。ホワイトバランスなんてのも、余程厳密なスタジオ撮影での話で一般には関係ない話だった。露光補正とか色温度なんて現像処理の範疇だ。

そういう時代のカメラに於いて「設定」項目とは、シャッタースピードと絞りのほゞ2点。このうち絞りには「被写界深度」というファクターが付いてくるから、撮影技術における露光調整とは作品意図の表現と重なって「絞りで調整する」というのが当たり前だった。(スポーツ/夜景/一部意図的にSSを決める流し撮りなどを除く)

今でもデジカメを「A」設定で撮ってる多くの親父は、その認識ではないのか?少なくとも私はそうだぞ。

フィルム当時の35mm版レンズにおける絞りはF0.98~F32の間程度。で、一般的な高級カメラには標準でF1.4、広角望遠でF2.8から4という、まぁ、今と大して変わらないレンズが付いていた。

さて、本日のお題に戻って「回析」の話だが、元気の主力μ4/3規格では、F8程度が解像の限界だと言う。これ以上絞ると「回析」によってボケが発生し始めるのだ。更にF8というのもパナのライカ/Xレンズ、オリンパスのPROレンズでの話で、中級以下の光学特性のレンズではF5.6程度が限界だと言う。

デジタルカメラに本腰を入れ始めたころ、周りの方々から「元気はフィルム時代の基礎が有るから、話が早いよな。」と言って戴いた。事実、その素養はデジタルに於いても役に立つ物だったし、理解を助ける事でもあった。実際、フォトマスター検定でも役に立ったし。

よって、フィルム時代に生きた元気は「被写界深度」を深くしたい時に留まらず、『シャープに撮りたい時』にも許す限り絞り込んで撮影を行ってきた。いやはや、本当に知らないとは恐ろしい。

何で、こんな重要な事を知らずにいたかというと、この回折現象という物は撮像素子の大きさに影響するという物だからだ。これは、恐らく少し難しく正確に言えばレンズが作るイメージサークルの大きさで影響度合いが変る、という事だと理解している。

もちろん、回折には撮像素子の解像度(画素数)も影響している。低画素なら「ボケ」ても「ボケ」にならない(解像できない)からだ。即ち、高画素ほど「小絞りボケ」にシビアになる。今回は、話が複雑化するだけなので、解像度、画素数については割愛。

いずれにしろ、35mm位の撮像面サイズが有ればF22位では、然程気にする事が無い現象だったから、昔は絞り=被写界深度程度の単純な理解で実質的な問題は発生しなかった。

だが、μ4/3の撮像素子は規格上、35mmの撮像面に対し面積比では26%しかない。単純比較はできないのかもしれないが、F22に絞れば35mmならF22でも、μ4/3ではF88の影響が出ている、という事だ。μ4/3でF8が限界というのも、35mmならF32相当だよ、という事なら理解できる。フィルム時代でも、それ以上絞るのは『変』だからだ。

ちなみにAPS-Cなら面積比43%(CANONなもう少し小さい)だから、F11-16程度が限界という事になる。

そもそも、この現象に気づいたのはE-M5に40年前のG.Zuiko200mmF4+MC4のテレコンで換算800mmをピント&解像を上げたくSSの許す限り絞って撮っていたらボケボケだったからに他ならない。テレコンで倍になるのでF32なんて絞りで撮っていたわけだ。35mm換算ならF128ってか。

とは言っても、この構成でオリンパス推奨値の限界F8=テレコン装着のF4開放では甘くて話にならない。どーすんのさ。(テレコン外せって事だね)

む~、世の中に「マイクロフォーサーズではボケない」という書き込みは良く見かけるが、「マイクロフォーサーズでは絞り込めない」という話はあまり聞かない。こっちの方がはるかに重要だろ。

更に言えば、この状況でレンズまたは本体設定でF11以上の絞りを設定できるのも如何なものか?(レンズは資産だから将来的に本体の補正でF16まで小絞りボケを除去、とか考えているのかもしれんが)

とにかく、現状のμ4/3では、最高の光学系を持つレンズを使用してもF8までが絞りの限界だと、よーく認識しておく必要が有る。そうなると例えばオリンパスのM.Zuiko12-40mmF2.8PROの有効絞りは昔風に言えば2.8/4/5.6/8の4段という事になる。(デジタルの世界では、もっと小刻みに絞り設定できるが)

ただ、μ4/3では同時に「被写界深度」が深くもなるし、高品位レンズでは開放から解像するので「小絞りボケが8から出る」と知っていれば、他の特性と併せて実質的な問題も回避できるのかもしれない。要は「全部前倒しになってる、」とでも思えばいいのだ。(そんな単純じゃないぞ、とわかってはいるが精神安定の為にも、そう思う事にする)

こういった制約の中で自己を表現する撮影をこなす技術を「写真術」と呼ぶのか、しらん。
#ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise