Search Bloguru posts

freespace

「リフレーミング」って何だろう?

thread
皆さんは、「リフレーミング」という言葉に触れたことはありますか?
私は、2年ほど前にコミュニケーション心理学について、少し学ぶ機会があり、その時に初めて触れました。
そういえば、コーチングの勉強会で「Points of You®」を体験した際にも触れていたことを、今さながら思い出しました・・・
「リフレーミング」とは「相手の立場に立つ」「相手を理解する」「相手に共感する」といったアプローチを指します。知識としては、すんなりと受け入れられるものだと思いますが、これを実際の自分の行動に取り入れようとすると結構ハードルが高いのではないかと思います。私自身も、「リフレーミング」ができれば、なんてことはない場面で、怒りを覚えたり、悲しんだり・・・といったことを今でも時折しています(笑)
そんな時は??? 「本当は、自分はどうありたいのか?」に立ち返るようにしています。←すんなりとできない時もありますが・・・
 
※こんなことがありました。
経営層から自分に通知も連絡もない人事に関する処理案件が担当者に下りてきました。担当者は、私に報告も相談も無く、経営層から言われたとおりに処理を進めました。他の案件も含めて処理のサマリーが私に回付され、初めて私は、そのようなことがあったことを知りました。
なぜ、このような処理をすることになったのだろう?
なぜ、経営層は自分に指示を出してくれなかったのだろう?
なぜ、担当者はマネージャーである私に報告も相談もしてくれなかったのだろう?
疑問はやがて怒りに変わってきていることを自覚しました・・・
しばらくして「そもそも自分はどうありたい?」
<自分のチームのメンバーが活き活きと仕事をして、チームとしての成果を上げてくれること!>だよネ⁈
それなのに、
全てのことを知っている必要はあるの?
必ず自分を通さなければ気が済まないの?
自分に上司として敬意を持って接してくれることをメンバーに期待しているの?
そんなことを、いくつか問いかけている内に、気持ちの静まりを感じるようになってきました。
この例は、リフレーミングの代表的な例とは言えないと思います。また、そんな風に解釈するのではなくガバナンスの問題として解決してもいいのではないか、との意見もあると思います。しかしながら、職場で起こる人間関係の摩擦は、このようなことが積み重なっているケースが多いのではないかもと感じています。いかがでしょうか?「リフレーミング」をきっかけにして職場の風通しを良くすることにトライできると思いませんか?
#コーチ探せる #リフレーミング #職場の風通しを良くする

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise