9月20日 【コラムVol.10】~稲~
陰暦と季語についてもう少し加えたいと思います。
9月の陰暦は「長月(ながつき)」です。
秋も深まり始め、夜がようやく長くなる月の意味の「夜長月」を略した言葉と言われいます。だいぶ日が短くなってきましたが、昼夜の長さが等しくなる9月23の秋分の日を過ぎぎるとさらに夜の時間が長くなっていくのでその様子を表しているという説です。
また、稲の成長の様子を表したものとして「稲刈月(いねかりづき)」「稲熟月(いあがりづき)」が変化して「ねかづき」、そして「長月」となったという説があります。この場合の「長」という漢字の意味には、毎年稲が長くすくすくと実るようにという願いが込められているそうです。
秋の季語に「稲」のついた季語が多いのも頷けます。
=================================================
稲刈り・稲干す・苅田・稲雀・稲妻・稲穂・稲掛(いねかけ)・稲扱(いねこき)・ 籾・豊年・ 凶作・ 新藁・ 藁塚・ 俵編・稲筵・稲葉・粳稲・糯稲・もちごめ・田の実・ の秋・稲の波・稲の秀・稲の雨・稲の風・八束穂・稲の香 等々
=================================================
◇里人は稲に歌よむ都かな 芭蕉
◇稲の雨斑鳩寺にまうでけり 正岡子規
◇一里行けば一里吹くなり稲の風 夏目漱石
国語の教科書には「四季のことば」「季節のしおり」と題して四季を感じさせる素敵ことばが載っています。是非、秋のページを開いてみてください。
清水校長先生が日本の「稲作」について、
「21世紀型学習に向けてチーム学習が大切になっている中、先人が稲作を通して培っ『和の心』が日本人の精神の根幹にある。」とお話して下さいました。
写真は、そのきっかけとなった田んぼアートです。