Search Bloguru posts

freespace

申込みはsaturdayschool@bcacademy.comまで

10月18日 【コラム Vol.14】~ありがとう~

thread
10月18日 【コラム Vol...
● BCA土曜学校のコラムVol.14●

ありがとう


 授業の終わりの全体あいさつの後、教室を出る前に「先生、ありがとうございました。」と、毎回声をかけにきてくれる素敵な生徒さんがいます。
 私は、一生懸命日本語を勉強してくれてありがとうと心で言い「来週も元気に来てね。」と返します。
「ありがとう」は、日本語の中で「美しい言葉NO・1」、日本人が「言われて嬉しい言葉NO・1」としてあげている言葉です。コミュニケーションの潤滑油にもなる、何か不思議な力を持っている言葉でもあります。
「ありがとう」を漢字で書くと「有り難う」。これは、「有る」ことが「難しい」つまり、「めったにない」という意味です。
先人は、神様や仏様の力によって奇跡のような恵みがもたされたとき、「有り難し」と言いながら祈ったそうです。 めったにありえないことに対して感謝する言葉が、室町時代から、人に対しても感謝の気持ちを表す言葉として使われるようになったと言われています。

 英語の「Thank you」は、私はあなたに感謝するという言葉で、人に対しての感謝です。日本語の「ありがとう」は、人を通して、めったにありえないことを起こしてくれた神様や仏様にも感謝しているという意味なので、「Thank you」とは違います。
 当たり前のように思っていることも、本当は自分の力だけではなく様々なことが重なりあってあるという、日本人独特の感覚が込められている言葉なのだと思います。
 本来の意味を意識しながら「ありがとう」を伝えていきたいですね。

 仏教に、今こうして自分が存在していることはとても有り難い(有ることが難しい)ことなのだという教えがあります。
「ありがとう」の語源となったと言われるお釈迦さまの「盲亀浮木(もうきふぼく)の譬え」のお話を下記に紹介します。
 興味のある方はお読み下さい。


────────────────────────────────────────
ある時、釈迦が、阿難(あなん)という弟子に、
「そなたは人間に生まれたことをどのように思っているか」
と尋ねた。
「大変、喜んでおります」
と阿難が答えると、釈迦は、次のような話をしている。
「果てしなく広がる海の底に、目の見えない亀がいる。
その盲亀が、百年に一度、海面に顔を出すのだ。
広い海には、一本の丸太ん棒が浮いている。
丸太ん棒の真ん中には小さな穴がある。
その丸太ん棒は、風のまにまに、西へ東へ、南へ北へと漂っているのだ。
阿難よ。百年に一度、浮かび上がるこの亀が、浮かび上がった拍子に、丸太ん棒の穴に、ひょいと頭を入れることがあると思うか」
阿難は驚いて、
「お釈迦さま、そんなことは、とても考えられません」。
「絶対にないと言い切れるか」
「何億年掛ける何億年、何兆年掛ける何兆年の間には、ひょっと頭を入れることがあるかもしれませんが、無いと言ってもよいくらい難しいことです」
「ところが阿難よ、私たちが人間に生まれることは、この亀が、丸太ん棒の穴に首を入れることが有るよりも、難しいことなんだ。有り難いことなんだよ」
と、釈迦は教えている。
────────────────────────────────────────
#コラム

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account