Search Bloguru posts

freespace

申込みはsaturdayschool@bcacademy.comまで

BCA土曜学校のコラムVol. 85〜「川柳と俳句」〜

thread
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.85●

川柳と俳句
 
 コロナウイルスの影響で家庭での学習を余儀なくされている中校部の皆さんに、今の思いを俳句にという課題を出し、オンラインで俳句の川柳と俳句の違いについて学習しました。
 
 五七五の定型詩であることや、俳諧の連歌から生まれたことは同じなのですが、川柳と俳句はどのように違うのかという切り口でミニ授業を進めました。
 
 俳諧連歌は、和歌を五七五と七七の二つに分けて、二人以上で完成させる言葉遊びです。通常は十人くらいで、五七五・七七、五七五・七七と繰り返しながら全体で百句になるまでつくり続けます。江戸時代、松尾芭蕉によって文学的に高められました。
 一句目となる発句は、あいさつ句とも呼ばれ、連歌会が行われる場所や季節感を上手に歌の中に盛り込む必要があります。それを受けて別の人が七七の二句目を続けます。さらに次の人が三句目以降を五七五、七七、五七五、七七とどんどんつなげて行きます。ですから連なる歌「連歌」といいます。

 「お犬様おれの四倍 床屋代」
 「名月をとってくれろと 泣く子かな」」
 
 上は、サラリーマン川柳からの引用です。
飼っているペットの床屋代が自分の4倍だという川柳に思わず笑ってしまいます。犬に「様」をつけているところもおもしろいですね。
 川柳は、このように人間模様や社会風刺を題材にし、自分の気持ちをストレートに表現します。江戸中期の前句付の点者「柄井川柳」の名前をとって川柳と呼ばれるようになりました。川柳は連歌の付け句の規則を、逆に下の句に対して行う前句付けが独立したものなのです。川柳は「吐く」と言います。

 下は、俳句集「おらが春」に収められている小林一茶の俳句です。
おんぶしている子どもが、空に輝く満月を指して「あのお月様を取って」と泣きながらねだっている様子が浮かんできますね。
「名月」という秋を表す季語が入っています。「かな」は感動を表す切れ字です。
 俳句は、俳諧連歌の発句と呼ばれる最初の一句が独立したもので、季語、切れ字などの約束ごとがあって、格調が保てるものになっています。
詠嘆を表現するので、俳句は「詠む」と言います。

 最初に投稿されたのは
「夏近しクローゼットを 片付けた」という句でした。
「夏近し」初夏を感じさせる季語ですね。衣がえの時期に、一生懸命冬物と夏物の入れ替えをしている様子が浮かんできます。どんな表情で片付けていたのでしょうか。夏に向けてどんな思いを持ったのでしょうか。俳句は、読むほうも作者の行動や気持ちを想像して楽しむことができます。
 
 皆さんも、自然や生活に目を向けて五感をとぎすまし、あなたにしか見えない・聞こえない・嗅げない・味わえない・触れられない今を、五七五の十七音で表現してみて下さい。
 今の思いはあなただけのものです。今だからこそ感じることを自分の言葉で残しましょう。
 BCA土曜学校の中髙生の皆さんが詠む俳句、楽しみにしています。
#コラム #ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account