Hashtag "#土曜学校" returned 14 results.
●4月20日の土曜学校●
本日の土曜学校では、新学期初の茶道指導が始まりました。
「茶道」と聞くと大人から習うようなイメージがあるかもしれません。子供の頃から相手の気遣い、おもてなしのこころなど、人として大切なことを学び、和の心、礼儀作法や挨拶の仕方など、茶道を通して教えてくれます。
アメリカで日本語を習う子供達が「お先に」「お相伴いたします」「お手前頂戴いたします」など感謝の込もった日本ならではの美しい言葉を学び、丁寧にお辞儀をし、お茶を飲む姿がとても印象的でした。
この機会が、子供達の未来につながる経験になってくれればと思います。
●3月23日の土曜学校●
今年最後のBCA土曜学校となりました。
幼稚部、1年生のキャンパスでは、卒園式、終業式が行われ、2年生から6年生のキャンパスでは、卒業式、終業式が行われました。
日本とアメリカの国歌斉唱の後、1年間を振り返るスライドショー、保護者代表の方々や卒業生からの温かい祝辞を頂きました。また一生懸命練習をしてきた合同合唱も披露しました。清水校長から子供達へのサプライズとして今年初めての職員合唱団も登場しました。
2018年度を締めくくる素晴らしい1日となり、新たな道を歩む子供たちにとって大きな励ましになったのではないでしょうか。
保護者の皆様、1年間ご支援ありがとうございました。ご家族でよい春休みをお過ごしください。
新年度は4月13日から始まります。
●3月2日の土曜学校●
3月3日は「桃の節句・ひな祭り」女の子が健やかな成長と幸せを祈る節句です。
本日の土曜学校幼稚部では、「ひな祭り」について学習・工作を行いました。ちぎり絵や折り紙で雛人形を折って世界に一つしかない作品ができました。
日本の伝統的な文化の一つです。ぜひご家族でも素敵なひな祭りをお過ごし下さい。
来週3月9日は保護者会主催の「春祭り」が行なわれます。時間:午後12時〜2時 場所:BCA2キャンパス(幼稚部・小学部は短縮授業 、学校給食、帰りのカーラインはありません。)
•幼稚部・小学1年:11時50分下校(お迎えはBCA1玄関ひろば)•小学部2年〜6年:12時20分下校(お迎えはBCA2 2Fオープンスペース)•中高部:平常授業 *中高部の生徒はお弁当を持参するか、春祭りで食券を購入してください。
●2月16日の土曜学校●
本日の土曜学校年中部では、凧揚げをしました。
「立春の季に空に向くのは養生の一つ」という言葉を由来するように、
暦の上で春がはじまる「立春」の季節に空を見上げるのは健康に良いという意味から、新年の時期に健康を祈る遊びとして凧揚げをするようになりました。
また凧に願い事を乗せ、天まで届けるという意味もあり、凧揚げは縁起の良いものです。
ストローやビニール袋など身近なものを使って簡単に作れる「凧」。
ぜひご家族でもお楽しみください。
●1月19日の土曜学校●
お正月遊びの定番といえば福笑い。
年長組では『福笑い』を手作りしました。福笑いは出来上がった顔や、作っている最中のおかしな顔を見てみんなで笑い合うことから「笑う門には福が来たる」ということわざのように新年の福を願うために、お正月から遊ぶようになったそうです。いつも笑っている人には、自然に幸福が訪れるという意味が『福笑い』に込められています。幸せを願って、親子で楽しんでみて下さい。
●1月12日の土曜学校●
新年明けましておめでとうございます。
今年最初の土曜学校では、毎年恒例の獅子舞が披露されました。獅子舞には悪魔祓いなどの意味があることから、子供達の頭を噛むことにより厄除けの効果があり、学力向上や無病息災、健やかな成長にご利益があると言われています。その一年をより良く過ごせるようにという願いを込めています。
●11月10日の土曜学校●
水に浮く?沈む?身近な野菜や果物を使って、 どういうものが浮いて、どういうものが沈むのかを観察しました。かぼちゃのような、大きくて重そうなものでも不思議にぷかぷか水に浮いたのを見た子供達はびっくり。体の中に多くの空気が含まれている、土の“上”で育った野菜や果物は水に浮いて、空気があまり含まれていない、土の“下”で育ったものは沈むことを発見しました。ご家庭でもぜひ実験してみて下さい。
来週、保護者会ベイクセールが開催されます。詳細は https://en.bloguru.com/SatSchoolNews/336020/1117-bake-sale
●10月27日の土曜学校●
木々が綺麗に色づき始める、紅葉の季節。沢山の落ち葉や松ぼっくりが落ちているのを見かけます。落ち葉をよく観察すると、多様な形だったり、色も黄色や赤色に染まった美しいものがあります。
幼稚部年中組では「落ち葉」を使った工作をしました。子供達の想像力を働かせて、お父さんやお母さんの似顔絵や蝶々の模様を作りました。
年長組では「松ぼっくりのけん玉」作りに挑戦!材料は、紙コップ、糸、松ぼっくり。けん玉は集中力や忍耐力、バランス感覚を養う、大人から子供まで楽しめる昔ながらのおもちゃの一つです。コップの中に何回松ぼっくりを入れることができたか、お友達と競い合い、喜ぶ声が聞こえました。
ご家庭でも秋ならではの工作をお楽しみ下さい。
●10月20日の土曜学校●
年中組では「電流」について学びました。目に見えない電流の流れを、電流キットを使って学習します。 電流の道になる回線を繋いで、豆電球を光らせたり、プロペラを回す実験をしました。
磁石はどんなものにくっつくのかな?年長組では、割り箸、ストロー、鈴、クリップなどを磁石に付けて、付く物と付かない物を比較する「磁石」の性質について学びました。
土曜学校では子供達が実際に体験し、五感を使う学習を取り入れます。
●9月29日の土曜学校●
中高国語では、友達に紹介したい一冊を選んで、内容・キャッチコピー・印象に残った部分の引用など紹介に必要な情報を整理したカードを使用した「読書紹介」の授業が行われました。
読書紹介文は読書感想文とは違い「読んで欲しい相手向けて書く」主観的・客観的の両方の視点から書きます。話し手は本を読んで、その本の魅力や感想を書き、聞き手に評価してもらいます。読解力、文章力、表現力が鍛えられる授業の一環です。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account