Search Bloguru posts

活動報告ブログ

https://en.bloguru.com/shunju_hokoku

交流部会報告 2013年3月-役員紹介

thread

交 流 部 会 長  川 添 眞 一 郎
Mitsubishi International Corporation


 2013年の交流部会は、JBAの活動に精通した方と新規に活動に参加して頂く方の混成部隊です。部会のよき伝統と新鮮な発想でJBAの地域での貢献やJBAのプレゼンスを示していく活動を展開して参りますので、会員皆様のご協力の程よろしくお願い致します。

交流部会メンバー紹介



交流部会長 川添 眞一郎 Mitsubishi International Corporation

シアトルに到着したのが、2012年4月1日でようやく季節が一回りします。こちらに長い方に言わせると、2012年の夏は当地にはめずらしく夏らしい気候で冬に道の凍結で交通マヒにならなかったのも稀なことだと聞かされましたが、個人的なシアトルの印象は予想以上に過ごしやすく、暮らしやすい都市です。
シアトル商工会の地域社会との間の架け橋として、相互の理解を深め、シアトルでの生活がより楽しく、充実したものになっていく為の活動を交流部会を通じて進めて
いきたい考えています。会員の皆様からのフレッシュなアイデアもお待ちしております。


鳥原 正 Nichirei U.S.A., LLC

 シアトルに赴任して2年となります。すばらしい自然の中での環境にも慣れて参りました。商売柄アラスカの工場やオレゴンの畑に行く機会もあり、日本では味わえない自然のダイナミックさを体感しております。昨年度は交流部会長の職を務めさせて頂きました。今年度も引き続き理事としてお手伝いさせて頂きます。商工会の各行事を通してシアトルのあらゆるコミュニティとの交流をより深めて頂ければと思いますので、皆様のご協力を宜しくお願い申し上げます。




小林 正幸 Yusen Logistics (Americas) Inc.

こんにちは。郵船ロジステイクスのみっく小林です。ロジステイクスとは、一般的には「運輸」と解釈されていますが、実際にはそれよりもずっと広い意味を持っており、日本語にすると、「段取り」という言葉が恐らく一番近い感じだと思います。或るプロジェクトの実行に際し、少しでも楽に、より良い結果を得られる様に工夫を凝らすのが仕事です。
Bostonで始まった米国生活も28年を経過し、過去にはDenver, San Antonioと地場の商工会をかき回しては転勤して行くという狼藉を働いて来ました。当地Seattleでも御多分に漏れず、言いたい放題、やりたい放題で早くも5年が経過しました。本年は交流部会の一員として暗躍することとなりましたので、川添部会長には適当な処で手綱を締めて頂ける様に設定済みです。  
当商工会は昨年、常任理事の皆さんと事務局のご努力で、減少の続いていた会員数がプラスに転じました。折角ご入会頂いた新会員、それとこれまでも、ずっと商工会をサポートしてこられた会員の皆様に、より充実したシアトル生活を営んで頂ける一助となれる様に、当会を通じて活動していきたいと考えています。「楽しく真面目に」、をモットーに、矢代会長を適度におちょくりながら、サポートしていく所存です。 宜しくお願い申し上げます。  


戸原 浩太郎 Interra USA, Inc.

昨年に続き交流部会の理事をさせていただきますインテラUSAの戸原と申します。2008年5月にシアトルに赴任して参りました。交流部会にて一理事としてお手伝いをさせていただくのは昨年が初めてだったこともあり、至らない点も有ったかもしれませんが、本年度は昨年の経験・反省を踏まえて会員の皆様のお役に立てるよう精一杯がんばる所存です。よろしくお願いいたします。




澤井 規行 Fuji Heavy Industries U.S.A., Inc.

2013年度、交流部会理事を努めさせて頂きます、米国富士重工業(株)の澤井規行でございます。 2012年08月に、家族と共に赴任致しました。 独身時代の’89~’91年の赴任に続き、2度目のシアトル勤務です。
商工会の仕事は全く初めてであり、手探りの状態ですが、皆様のご協力を頂きながら、商工会会員各位や、地域の皆様のお役に立てるように、活動を頑張りたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。



ジェームス スパーン Nico Nico Inc.

ドワンゴ設立のきっかけを作り、またニコニコ動画(英語版)普及の立役者とも言われております。セガを経て、日米のマイクロソフトで勤務し、ワシントン州に落ち着きました。
現在Nico Nico, Inc. は春秋会などを通して地元ビジネスに貢献するための基盤づくり、シアトルを拠点にニコニコ動画Iの普及に努め、商工会の発展に協力していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。



バルデス 聡子 Moss Adams

Moss Adamsで税務担当をさせて頂いております。本年度、交流部会の、お手伝いをさせて頂くことになりました。シアトル生活も25年を超え、シアトル生まれの息子も大学生となりました。商工会の方々とシアトルのCommunityとの交流を深めるために、少しでも皆様のお役に立てればと思っています。初めての年で、まだ分からないことも沢山ありますが、少しでも多くの方々に参加して頂けるEvent作りに頑張りたいと思っています。どうぞ宜しくお願いします。



雑賀 裕子 Hyogo Business & Cultural Center

(兵庫県の親善大使”はばタン”と)

本年度、交流部会の理事を務めさせて頂きます兵庫県ワシントン州事務所の雑賀裕子と申します。シアトルにきて1年半のまだまだ新米ですが、皆様のお役に立てます様一生懸命お手伝いさせていただきます。よろしくお願いいたします。


山浦 千文 (シアトル日本語補習学校)

今年度 交流部会理事を務めさせて頂きます山浦と申します。昨年4月より主人(シアトル日本語補習学校)の派遣に伴い長野から参りました。初の海外生活で戸惑う事も多い一年でしたが皆様に色々な場面で助けて頂き何とか過ごしております。生活にも慣れて来ましたので、今後は余裕を持った生活を楽しみたいと思っています。商工会の仕事についてはわからないことばかりですが、少しでも皆様のお役に立てるように精一杯頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。
#交流部会

People Who Wowed This Post

経済文化部会報告 2013年3月-役員紹介

thread

2013年度経済・文化部会メンバー紹介




経済・文化部会長  永屋 竜馬 Toray Composites (America), Inc.

2013年度の経済文化部会長を務めさせて頂きます永屋です。今年も商工会の恒例行事であるマリナーズ観戦、総領事杯ゴルフ大会、新年会に加え、各界専門家の方をお招きしてのセミナーを開催していきます。皆様にご満足頂けるような質の高いイベント作りをする一方、同イベントを通じた会員ネットワーク作りの「場」を提供することに力点を置きたいと思いますので、皆様からの積極的なご意見・ご参画をお待ちしております。


辻 宣一 JAMCO America, Inc.

今年の経済文化部会は、昨年のメンバーほとんどそのままに一人新しいメンバーが加わり、最強のチームワークで活動できることになりました。 これは経済文化部会の活動が商工会会員の皆さんに楽しんでいただけるだけでなく理事のメンバーも共に楽しめたことの証拠と考えております。今年も理事の皆さんと楽しみながら、皆さんに一緒に楽しんでいただけるようなイベント、セミナ-を企画したいと考えております。お子さんと一緒にご家族で楽しめる企画も計画されています。是非ふるってご参加ください。



世戸口 仁志 Toray Composites (America), Inc.

昨年に引き今年も続き経済文化部会の活動をサポートする事になりました。部会の皆様と楽しみ、交流を深められるようなイベント、セミナ-を企画したいと思っています。ご家族で楽しめる企画も計画されていますので、是非ふるってご参加ください。


田代 博之 MITSUI-SOKO (U.S.A.), Inc.

昨年に引き続き、マリナーズ観戦を担当させて頂く事になりました。今年はポートランド商工会とイチローの在籍しているヤンキーズ戦での合同観戦が決定し、両軍日本人選手に対する応援も更に盛り上がりそうです。今後は他州の商工会とも連動して合同開催できる各種イベント、セミナー等も企画し交流を深めるお手伝いが出来ればと思っております。


寺田 茂昭 ”K” Line Logistics (U.S.A.) Inc.

今年度は昨年度とほぼ同じ布陣で臨む2年目となりますが、各種イベントを通して商工会会員の皆様の楽しく愉快な交流のお手伝いが出来る様に、また志高く豊富なサービス精神を持った理事さん達とも楽しく一所懸命取り組めたらいいな、と思っております。今年も趣向凝らした各種イベントを企画致しますので皆様奮ってのご参加をお待ち申し上げております。


古賀 大運 Kyokuyo America Corporation

前年に引き続き、経済文化部会の理事を務めさせて頂くこととなりました。今期で3期目となりますので、昨年以上に商工会の皆様に貢献していきたいと思っております。今年度も魅力的なイベントおよびセミナーを企画していきますので、皆様の御参加をお待ちしております。今年度も宜しくお願い致します。


畠江 健介 Kintetsu World Express (U.S.A.) Inc.

赴任当初より経済 文化部会に寄せてもらいあっという間の一年でした。今年もご家族で楽しんでいただけるイベントを企画しており、同時に多くの方々の交流の場となればと思います。今年も宜しくお願いします。


佐藤 歩 Achilles USA,Inc.

昨年から理事を務めさせて頂き、経済文化部会の活動を通して、有意義な1年を過ごすことができました。各種イベントでご協力を頂いた方々、また、参加して頂いた方々、との出会いに感謝しています。ワシントン州で日本と関わりのある皆様に、有益なイベントを提供できるように、全力を尽くします。


小林 淳一郎 CAESCO

今年度から経済文化部会に新たに理事として参加しました小林です。この部会が過去、商工会の皆様に良質なイベントを提供すべく会長以下、理事の皆様が活躍されている状況をお聞きし、当方も新参者ながら今年度の活動を盛上げるようがんばりますので、よろしくお願いします。
#経済文化部会

People Who Wowed This Post

交流部会報告 2013年3月

thread

第一回部会報告


交流部会長  川 添 眞 一 郎
Mitsubishi International Co.


1.理事自己紹介2.2012年度活動報告(鳥原理事)
  @桜祭りへの参加方法の検討必要性など本年度への検討課題の確認。
  @企画運営に関して、昨年の実体験に基づく気付きと改善提案。
3.2013年度活動方針(川添部会長)
  地域へのJBAとしてのプレゼンスを示す活動、JBAの広報活動活動を2本柱にして進める
  方針の確認。
4.JBA参加企画についての意見交換
  @桜祭り:祭り実行委員会の運営方針である特定企業のアピールや募金活動など行わ
    ないという点と特定会員企業に負担がかかる企画は避けるべきであるという昨年の反省
    に立って、参加方法を3月部会で決定。
  @秋祭り-蚤の市:2012年度で過去の商品ストックをほぼ消化したので、早めの商品募集
    呼びかけ、商品回収計画を作成する。
  @サマーソーシャル:会場は昨年と同様New Port Yacht Clubとすることで決定。 事務局で
    7月20日あるいは27日で会場を予約する。
  @NCN主催太田総領事送別レセプション:
     シアトルの日系コミュニテイ連絡協議会であるNCN(Nikkei Community Network)企画
     の レセプション(2月14日 14:00- Nisei Veterans Community Hall)費用として1団体
     あたりUS$100の寄付を行う趣旨に賛同し、交流部会予算から支出することで承認。
5.ファンドレイジング
  @JBAとして主催企画でファンドレイジングを行うメリット、デメリットを議論。基本的に参加
    費用を抑えて、参加者を増やすことに主眼を置き、イベント自身の開催趣旨をファンドレイ
    ジングとすることには、慎重な議論が必要との意見あり。
  @これまでファンドレイジングの為に企画販売してきたタオルは残念ながら在庫が残って
    おり、費用処理は過年度にて行っているが、イベント準備などに参加してくれたボラン
    ティアやJBAとしてシアトルにお迎えするお客様に渡すなどで活用していく。
6.理事役割分担
  JBA主催イベントは部会長を中心に、鳥原理事のサポートの下、理事全員で参加運営。
   - 桜祭り: 小林理事、戸原理事
   - 蚤の市(寄付品回収の準備): 澤井理事
   - サマーソーシャル: バルデス理事、山浦理事
   - ビジネスラウンドテーブル: 雑賀理事、スパーン理事

以 上
#交流部会

People Who Wowed This Post

教育部会 2013年3月-役員紹介

thread

2013年度教育部会役員紹介




部会長  坂井 一臣  Sojitz Corporation of America

昨年に引き続き教育部会を担当致します坂井でございます。本年度は部会長として、担当理事の皆様と力を合わせシアトル日本語補習校をサポートさせて戴く所存です。皆様の学校運営へのご理解とご支援を引き続きお願い申し上げます。




副部会長  田村 裕文 Civil Aircraft Engineering Service Co., Ltd.

今年度教育部会を担当させていただきます田村です。日本語補習校の円滑な運営のため、微力ながら坂井部会長をサポートさせていただきます。ご指導、ご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。




安藤 威 Nippon Express USA, Inc.

一昨年、昨年に引き続き、教育部を担当させていただきます安藤でございます。今シーズンは、過去二年間の経験を十分に活かして、坂井部会長を中心とした教育部会を盛り立てていきたいと思います。宜しくお願い申し上げます。





速水 勉 Moss Adams LLP

昨年度より、引続き教育部会活動担当委員を担当させて頂きます。補習校の発展の為に、精一杯サポートをおこなって行きたい考えております。皆様のご支援の程を、宜しくお願い申し上げます。



野村 俊央 All Nippon Airways Co., Ltd.

今年度より教育部会を担当させていただきます。微力ながら少しでも補習学校運営のために貢献できればと思います。よろしくお願いします。



シアトル日本語補習学校在籍者 (2月28現在)

男子女子合計
幼稚園部233255
小学部201229430
中学部5860119
高等部132538
合計295346642

#教育部会

People Who Wowed This Post

経済文化部会報告 2013年2月

thread
経済文化部会報告 2013年2...

2013年 新年会 報告

経済・文化部会長 矢代 道也  Mitsui & Co. (U.S.A.), Inc.


 1月18日に開催しました新年会にご参加頂きまして誠にありがとうございました。昨年以上の約230名の方々をお迎えすることができ、また数多くのスポンサー様からラッフル商品をご提供頂き、非常に盛況な会となりました。厚く御礼申し上げます。楽しい一こまをご紹介致しますのでご高覧ください。
 
 尚、来年の新年会を更にパワーアップするためご意見を伺いたく、ご出席の皆様にアンケートをお送り致しております。ご協力のほどお願い申し上げます。




【受付の風景】



【近藤会長の開会の辞】         【太田総領事のスピーチ】



【鏡びらき】



【マジックショー   ステージマジック】

【マジックショー   サロンマジック】



【ラッフル抽選 - 全日空様】


【ラッフル抽選 - ユナイテッド航空様】


【ラッフル抽選 - デルタ航空様】



【司会の原田様(向かって右側)も暫し一息】



【スマイル、スマイル・・・そして、スマイル】




【Child Care Roomの子供たち&ベビーシッター】



【ブッフェの様子】


【甘さを抑えた美味しいデザート♪】


【日本一の味噌汁 JBA新年会のためにシアトルを来訪】


【ホテル担当者&シェフ、I Love Sushi・中島シェフ、日本一の味噌汁】



【散会】



【新年会の企画・運営を担当した経済文化部会理事の皆さん】

#経済文化部会

People Who Wowed This Post

交流部会報告 2013年2月

thread

退任のご挨拶

2012年度交流部会長 鳥原 正 Nichirei U.S.A., LLC


 シアトルに赴任してやっと1年が経った頃に交流部会長就任のお話を頂き、少々不安がありましたが以前おりましたシドニーでも商工会生活産業部会長をやらせて頂いていた経験もあった為お引き受けさせて頂きました。早いものでもう1年が経ち、1月25日に行われた年次総会にて、交流部会長を退任致しました。

 この一年間、商工会の行事、交流部会の活動を通して色々な分野の方との交流が出来、貴重な経験をさせて頂きました。特にシアトルと言う土地柄日系コミュニティとの繋がりが深く、その歴史を感じさせられました。この一年間の行事、桜まつり、秋祭り、日系クイーンコンテスト、日米協会との協賛のサマーソーシャル、ビジネスラウンドテーブル、日本語弁論大会などすべて活動の主体は地元の日系団体の方の主催で実施されていることもその歴史を物語っていると思います。現在日本から来た私たちが安心してこの地で暮らせるのも今までの日系アメリカ人の方々のご努力の上に成り立っていることを忘れてはならないと感じました。

 今後の交流部会の働きもその働きの一助となればと思います。今年一年間交流部会の働きは部会理事の方々、商工会事務局の方々、ボランティアの方々、各イベントのために寄付品をお寄せ頂いた皆様のご協力で実施することが出来ました。誠に有難う御座いました。来年度の会長は三菱商事の川添様に引き継がせて頂きました。また微力ながら私も理事として引き続きお手伝いをさせて頂くことになりました。今後とも宜しくお願い申し上げます。
#交流部会

People Who Wowed This Post

教育部会報告 2013年2月

thread

教育部会長退任に際して

教 育 部 会 長   安 藤  威
Nippon Express USA Inc.


今回は、1年間勤めさせていただきました教育部会長の退任の挨拶をさせていただきます。

 振り返れば、教育部委員入会を商工会の杉本前事務総長より誘われ、根っから子供が好きな性格ゆえ、内容に興味を持ち引き受け、2011年度は運営委員会副委員長(商工会常任理事、教育部副会長)を引き受け、2012年度は運営委員会委員長(商工会副会長、教育部会長)を歴任させていただき、2年間学校運営に携わってきました。

 長期出張、短期出張、深夜業務、早朝業務の多いロジスティック業務に携わっている現実との大格闘が継続したここ二年間の日々でした。隙間のない自分自身の業務スケジュールに、更に学校運営が組み込まれていく中、自分を奮い立たせたのは、学校生徒の為にサポートしていきたいという意志と、教育部会の仲間であります石黒校長、山浦教頭、レイ主幹、中本事務総長、坂井副委員長、魚田顧問、速水委員、石原PTA会長、稲川PTA副会長、鶴見領事らの暖かい励まし、アドヴァイス、サポートがあったらこそであります。根っから競争が好きで負けず嫌いの自分の性格を皆が旨く活用して奮い立たせてくれたことに、本当に感謝しております。
 
 補習校は、幼、小、中、高が同じ場所にあり、また土曜日だけの授業であり、卒業式、入学式、運動会、授業参観等々の行事が凝縮されておりますが、生徒、PTA、先生、事務の方々がそれぞれ一所懸命その役割を担って順調に運営されております。この2年間はいろいろな事がありましたが、諸先輩方が築きあげたこの補習校のシステムのおかげで、生徒数も約650名を越える
大所帯となりながらも高い教育水準と安定した教育環境を維持できていると自負しております。

 この二年間でまだまだやり残したこともありました。学校のセキュリティーに関しては、十二分に検討してますが、これからも、十二分に検討すべき内容と信じております。昨年度末、コネチカット州にて発生し大変遺憾な事件がありました。自分も思い出に残る学生生活を送ったコネチカット州の街の近所であり、ベルビュー同様に比較的治安の良いといわれた地域で発生した事件ゆえ、ショックも人一倍でした。同じ環境の比較的治安の良いとい街といわれているベルビューでも起きないとは限りません。生徒が安全に学べる学校を維持することが我々大人の義務であり、これからも安全確保の努力をしていかなければなりません。

 2013年度は、坂井教育委員長、田村教育副委員長が選任されており、小職は教育委員のメンバーの一員として、委員長、副委員長をサポートさせていただきます。新しい体制下、よりいっそう充実した委員会活動を実行できることを信じております。これからも委員の一人として最善を尽くして頑張りますので、皆様、どうか新しい委員会をこれからもサポートしていただけますよう、何卒、宜しくお願い申し上げます。


シアトル日本語補習学校在籍者 (2月1日現在)

男子女子合計
幼稚園部233255
小学部203234437
中学部5862121
高等部132538
合計297353651

#教育部会

People Who Wowed This Post

2013年度役員およびスタッフ

thread
2013年度役員およびスタッフ
 1月25日の総会にて、2013年度新役員が承認されました。総会の半ばでは、矢代新会長より近藤前会長に記念品が贈呈されました。

 閉会後は、事務局の用意した軽飲食を饗しつつ、和やかに会員相互の交流を図りました。



#商工会

People Who Wowed This Post

2013年2月 年次総会報告-2013年活動方針

thread

初めに-総論


商工会会長 矢代 道也 Mitsui & Co., (U.S.A.) Inc.



 近藤前会長の後を引き継ぎ、2013年度の会長を勤めることとなりました。50年以上の永い歴史をもつシアトル日本商工会「春秋会」の伝統を継承しつつ、今年一年、会員の皆様方はじめ役員・理事の方々及び事務局と良くご相談しながら新たな1ページを加え、次代にバトンタッチしたいと考えております。

 当商工会会則にもあります通り、会員相互の親睦、子女教育の充実、地域社会との交流を活動の3本柱として、会員の皆様方に「入ってよかった」、「入っていてよかった」と思って頂けるような運営を目指して参ります。
これら3本柱に直結する基本的な下記活動についてはしっかりと継続していきます。
1. 子女教育の充実(教育部会):
    シアトル日本語補習学校運営への支援・協力・関与
2. 地域社会との交流(交流部会):
    日米協会及び米系団体との各種合同イベント開催と秋祭りへの参加
3. 会員相互の親睦のための行事企画運営(経済文化部会):
    スポーツ観戦、総領事杯ゴルフ大会、新年会

 また、近年当商工会の加盟企業数及び会員数が減少しておりましたが、昨2012年度には会員企業資格及び会費の見直しにより減少傾向に歯止めがかかり、増加に転じました。2013年はそれを一層推進していきたいと考えております。

 最後になりましたが、会員の皆様方の積極的な御参画あっての商工会活動・運営と了解しております。何卒、皆様方のご支援・ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

以 上


教育部会

部会長 坂井 一臣 Sojitz Corporation of America



 一昨年、40周年を迎えましたシアトル日本語補習学校では現在、幼・小・中・高を合わせて、650名を超える園児・児童・生徒が在籍しており、全米でも高い評価を戴いている質の高い教育活動が維持されております。 これらは厳選な編入学面接の他に、学年末実力テストを含む進級、進学基準の設定、また校長、教頭、事務総長、主幹、副主幹職を置いた補習学校運営組織の強化等、ここ数年来の改革の成果によるものと評価されるところであります。 

 今年度につきましても、引き続き、当シアトル日本商工会の活動方針に沿いまして、シアトル日本語補習学校の高い教育水準と安定した教育環境を維持する為、下記項目を活動方針として取り組む予定です。

1. 補習学校の充実
  • シアトル日本語補習学校の教育サービスの品質向上を目的とした教職員研修への支援
  • 安全で安心な学校作り(警備員の配置、保護者見回り当番、避難訓練)へ
  • 図書や教育機器の充実
  • 現地学校との友好関係の維持(オープンハウスの実施)
  • カウンセラーの常任配置(月2回)

2. ベルビュー市教育関係者との友好関係維持
  • シアトル日本語補習学校主催として3名の現地学校教員の日本への派遣事業
    (日本文化への理解促進)=本事業は今年度25周年目を迎えます。
  • サマミッシュ高校(借用校)との友好関係、協力体制の維持。

以上、シアトル日本商工会教育部会としましては、上記2点を重点項目に据えるとともに、運営母体としての責任を念頭に、明るいシアトル日本語補習学校運営維持の為に、誠心誠意活動を支援してまいります。皆様のご支援ご協力を併せてお願い申し上げる次第です。

以 上


交流部会

部会長 川添 眞一郎 Mitsubishi International Corp




 日米両国の外交、経済、文化各分野におけるこれまでの先達の皆様の地道な関係構築を経て、今日の米国北西部における確固たる日本のプレゼンスを背景としてシアトル日本商工会会員も日々ご活躍のことと思います。この基盤をさらに固めかつ将来につなげて行く為に、2013年度交流部会は、〔地域社会への貢献および地域の諸団体との交流を通して、日米の友好関係を継続、促進すること、またシアトル日本商工会の存在意義を内外で理解して頂けるような広報活動を行う〕という方針の下で、以下の活動を進めていく方針です。

1. 地域への日本商工会としての貢献と商工会のプレゼンスを示す為の活動
  ・ 日米交流、地域貢献、在米日系文化の維持とさらなる普及に資する企画への参加、寄付
   (イーストサイド秋祭りにおける蚤の市企画開催、ワシントン州高校生日本語弁論・寸劇
    コンテスト参加、Day of Caringなど地域ボランティア活動参加 など)
  ・ 地域諸団体との交流促進イベント
    (サマーソーシャル企画開催、ビジネスラウンドテーブル企画開催 -ワシントン州日米
    協会との共催イベント など)
2. シアトル日本商工会としての広報活動
  ・ 商工会ホームページの維持管理やより効果的広報手段の検討、実施
  ・ 商工会ファンドレイジングの為の商品企画やイベント企画、実施

 2012年度交流部会活動の総括でも課題として挙げられている、桜祭りへの参加形態、商工会ファンドレイジング企画のあり方については、2013年度部会理事会で早速取り上げ、早期に結論を出していく方針です。

 秋祭りにおける蚤の市は、シアトル日本語補習学校への寄付というファンドレイジングの重要な役割を担っており、これを是非成功させる為の周到な準備とともに、会員皆様からの商品提供やボランティアとしてのイベントでのご協力も不可欠になりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

以 上


経済・文化部会

部会長 永屋 竜馬  Toray Composites (America), Inc.



 米国で生活していて感じることは、日本では受け身にしていてもある程度入ってくる生活に必要な情報も、当地では自分から積極的に取らないといけない、ということです。会員の皆様並びにそのご家族が安全・快適にお過ごし頂くためにも、お互いが気軽に情報を交換し相互扶助できるような「場」が必要だと思います。

 経済文化部会は、会員相互の親睦と交流を目的として活動を行っておりますので、当部会の役割期待がまさにそこにあると感じています。
 2012年度は活動報告にもあります通り、5回のセミナーと新年会を含む3回のイベントを開催し、会員の皆様の多大なるご支援並びに積極的なご参加によりいずれも成功裏に終了いたしました。
 2013年度も、昨年度の基本方針である「会員相互の親睦・交流・ネットワーク作りの促進」を継続し、皆様にご満足頂けるような質の高いイベントを引き続き企画して参りたいと思います。

1. 商工会の恒例行事 (マリナーズ観戦、総領事杯ゴルフ大会、新年会)
2. 各界専門家の方をお招きして、安全・快適に暮らせるためにすぐに役立つセミナーや
     国際社会の動きを知るためのカルチャーセミナーの開催

3. 会員相互のネットワーク作りを促進するイベントや「場」のご提供

 イベント内容の決定にあたりましては、多くの皆様にご参加頂けるよう、皆様のご意見を積極的に反映していきたいと存じますので、ご提案等ございましたら当部会に是非ご連絡頂きたく宜しくお願い申し上げます。

以 上

#商工会

People Who Wowed This Post

2013年2月 年次総会報告-2012年活動報告

thread

初めに-総論


商工会会長  近 藤 敏 行 Toray Composites, America Inc.

 昨年1年間、伝統あるシアトル商工会の会長を、会員の皆様のご協力により勤めさせて頂いたことに対し、まずはお礼を申し上げたいと思います。

 商工会の基本的な活動については、3部会(教育、交流、経済文化)体制のもと、しっかりと継続できたものと考えています。

1. 教育部会では、年々生徒数が増加して行く中、補習校の運営にしかっりと関与すると共に、例年通り、サマミッシュ高校の教師の日本への派遣を実施しました。
2. 交流部会では、恒例行事である、桜祭り、秋祭りへの参加、及び日米協会との合同イベントである、サマーソーシャル、ビジネスラウンドテーブルを開催しました。
3. 経済文化部会では、各種セミナーを実施したほか、マリナーズ観戦、総領事杯ゴルフ大会など恒例のイベントを開催しました。

昨年4月には日米協会から、日頃の商工会活動、特に日米の相互理解と関係構築に貢献したことにより、由緒ある「Thomas Foley Award」が、シアトル商工会に対して贈られたこと、皆様と共に喜びたいと思います。

最後に、改めて、会の運営に関わっていただきました役員の方々、ご理解とご協力をいただきました会員の皆様に心からお礼を申し上げます。

以 上


教育部会

部会長 安 藤  威 Nippon Express USA, Inc.

 シアトル日本語補習学校は昨年4月をもって41年目を迎えました。生徒数は昨年の12月時点で、幼・小・中・高を合わせて、約657名となり、この1年で約25名の増員となりました。 補習校の位置づけを決めた商工会組織改編、学級編成制度の変更、学年末実力テストの導入、また、事務総長、主幹、副主幹職を置いた補習学校運営組織の強化等、ここ数年の改革の効果が表れ、週1度の授業にもかかわらず日本語教育としては高い教育水準と安定した教育環境を維持しており、生徒数の増加に伴う規模の拡大への対応を慎重に検討しております。

1. 補習学校
(運営)
 ‐ 山浦教頭先生が着任された。
 ‐ 生徒数増加に伴い教室の1室増加と教員の2名増員を実施した。
 ‐ 昨年度より実施の新学習指導要領への対応としての参考書等書籍の配備、また、各種研修
  会の充実や他地域との勉強会への参加により教職員の指導力向上を図った
 ‐ 教職員への指導と生徒のケアのためカウンセラーを月 2 回配置した。
 ‐ 保護者見回り当番への理解・協力維持、避難訓練等を実施した。
 ‐ 11月には2011年度は実施をしなかったオープンハウスを実施した、
 ‐ PTAの協力も得ながら、図書の増量や授業効率化のため、昨年度に引き続き教育機器の
  購入、電子教科書の試験的導入を図った。
(会計他)
 ‐ 経理処理は四半期毎に会計士のレビューを受けており、補習学校予算・決算は常任委員会
  での承認を受けている。
 ‐ 政府援助、商工会及びPTAからの寄付に加えて、生徒数増により授業料収入が増加、財政
  状況は安定している。
 ‐ ベルビュー教育委員会教員派遣事業での深い絆もあり、サマミッシュ高校(補習校借用校)
  との友好関係も維持できている。

2. ベルビュー市教育関係者派遣事業
 ‐ 教育関係者派遣事業として、サマミッシュ高校の教師を従来通り3名派遣できた。訪問先は
  昨年同様に関西地区中心とした。

3. セキュリティーの強化策
コネチカット州の小学校で発生した大変残念な事件を防ぐため、学校側職員、教師、
PTA、教育委員会と一丸になってセキュリティーには力を入れていく。今後は、不審者を発見した場合は速やかに子供の安全を確保し、事件の被害や自己拡大を未然に防ぐことに最大限の力を注いでいく。 

以 上


交流部会

部会長 鳥 原  正 Nichirei U.S.A., LLC

 交流部会は、「地域社会への貢献及び地域の諸団体との交流を通して日米の友好関係を継続、促進する。また、シアトル日本商工会の存在意義を内外で理解して頂けるような広報活動を行う」という目的に基づき活動を進めております。2012年度もこの方針に沿って、様々な活動を実施して参りました。活動内容につきまして下記ご報告させて頂きます。

1. 桜祭り (4月13~15日  Seattle Center)
 桜祭りはパシフィックノースウエスト地区の最大の日本文化紹介イベントです。昨年から商工会としての参加方法について議論がありましたが今回も商工会でブースを設け日本の技術力を紹介するテーマで東レ様、アキレス様にご協力を頂き展示を実施しました。しかし今後この趣旨での展示は対象となる企業様が製造業に限定され、また参加して頂いた企業様に大きな負担をお掛けすることとなり継続は難しいという部会内ので意見が出ました。その為来年度は総領事館ブースの横に商工会パンフレットを置くだけでブースの撤退も考慮しても良いとの意見も出ました。また今回参加意義と効用に鑑み寄付金も昨年の$2,700から$1,700へ減額致しました。今後日系団体全体の共催とすれば県人会にご協力が得られ郷土料理などが出せる可能性も高く、イベントが活気づくのではないかとの意見もあり桜祭り委員会に提案することも考えられます。引き続き次年度交流部会にて検討して頂く予定です。

2. サマーソーシャル(7月14日 Newport Yacht Club)
 今年も日米協会との親睦を深める目的でサマーソーシャル合同バーベキューパーティを実施しました。天候にも恵まれ140名の方々が参加されました。今回はYMCAの震災ボランティアの方々をご招待して現地の活動報告をして頂きました。また商工会メンバーとお手伝いの方々による美味しいお食事が用意され、スイカ割り、ラッフルチケットでの抽選会など皆様に喜んで頂け、すばらしい親睦の時を持つことができました。

3. 秋祭り蚤の市 (9月8~9日 Bellevue college)
 例年恒例のENMA秋祭りで商工会主催での蚤の市を実施しました。今回は寄付品の回収も順調に進み多くの品揃えが出来ました。初日の午前中がピークとなる二日目の午後には殆ど完売の状況となりました。売り上げも過去最高の$6,494となりこれにラッフルチケット代を加え必要経費を差し引いた$5,068.53をシアトル日本語補習校へ寄付することができました。

4. Day of Caring (9月21日 Washington Park Arboretum)
 United Way of King County主催のボランティア活動に参加しました。ワシントンパーク湖岸線のトレールへのウッドチップ撒きの奉仕を商工会から12名の方々に参加して頂きました。小雨の中約2時間程かけて予定よりも早く終了できました。マイクロソフト、ノードストロームなどシアトル在の多くの企業が参加しておりました。

5. ビジネスラウンドテーブル(10月24日 ワシントン大学フォスタースクール)
 日米協会、ワシントン大学との共催で実施されているビジネスラウンドテーブルの第4弾が新築されたばかりのワシントン大学フォスタースクールのホールで開催されました。今回のテーマは「ソーシャルメディア」でした。マイクロソフト、スターバックス、日系コンサーン、ニコニコ、PSPなどにパネリストとしてご参加頂き、大企業、中小企業、NPOなど様々な異なる視点から「ソーシャルメディアとは何か、どの様に活用してどういった効果をあげているか」という事例の紹介が行われました。当日約100名の参加者が集まり、活発な質疑応答が行われました。またパネルディスカッション終了後も多くの方がレセプションに参加され、引き続き意見交換、歓談を楽しまれていました。

6. 地元団体への寄付と交流活動
 日米文化交流のため、また地元日系社会に長年貢献している活動に寄付を行いました。具体的内容は下記の通りです。


最後に各イベントにご協力下さったボランティアの方々、様々な形でご寄付を下さった会員各企業及び一般の皆様、事務局の方が、交流部会理事の皆様に改めて心より御礼申し上げます。

以 上


経済・文化部会

部会長 矢 代 道 也 Mitsui & Co., (U.S.A) Inc.

 2012年度の経済文化部会の活動として、「会員の皆様に“出席してよかった”と思って頂けるイベント作り」をキーコンセプトに、1月の新年会をはじめ4月から12月まで7回のセミナー及びイベントを実施しました。

 商工会の恒例行事である、新年会(1月)、マリナーズ観戦(7月)、及び総領事杯ゴルフトーナメント(8月)につきましては、いずれも多くの方々にご参加頂き盛況となりました。

 セミナーは5回開催しました。
 4月・5月は、シアトルで初めて生活される御新任者が多いことから生活密着型の「シアトル生活にすぐに役立つテーマ」を取り上げ、それぞれ「安全対策及びシアトル生活になれるためのセミナー」(4月)、「病院と健康に関するセミナー」(5月)を実施しました。
 9月・10月は「ビジネスに関わるテーマ」として、「ボーイング工場ツアーと航空関連セミナー」(9月)、JETRO共催「米国発イノベーションと米大統領選挙の直前予想のセミナー」を行いました。
また12月は本年締めくくりとして「天下国家を語るテーマ」を取り上げ、「日本の森林資源と東日本大震災に関するセミナー」を開催しました。

 毎回、総領事館、JETRO、各種NPOの専門家の方々に講師をお勤め頂き、旬な話題を易しくお話し頂きました。また、ご参加頂いた皆様も熱心に聴講され数多くの質問を投げかけられ、とても良質なセミナーとなりました。

 上記のように、①会員及びそのご家族の皆様が安全・快適に暮らして行くために必要な知識を提供するセミナー、②ビジネス知識や社会知識を深めるセミナー、③会員相互のネットワークづくりを促進するイベントを開催でき、経済文化部会の当初の目的を達成できたものと考えています。

 会員の皆様はじめ、セミナー講師をお引き受け頂いた方々並びに総領事館、JETRO、各種NPOの方々のご支援・ご協力に、この場をお借り致しまして厚く御礼申し上げます。誠に有難うございました。また2013年度以降も引き続きご支援ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

以 上


監査報告書



2013年 予算



以 上

#商工会

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise