Search Bloguru posts

742. #ストレス は #着床 と #妊娠初期 の #障害 です

thread
742. #ストレス は #着...
動物実験で、
過剰なストレスが流産を引き起こす
ことは、数多くの研究で証明されています。

人間においても、
ストレスは流産の原因である、
あるいは、
少なくとも非常に密接に関係している
と、ほぼ結論づけられています。


それがわかっていても、

実際の多くの医療現場では
説明もなく、検査もなく、ましてや治療も
ありません。


なぜならば、

身体の異常を診る医療と、
こころの異常を診る医療は
専門分野がまったく違うため、

両立は、非常に難しいのです。


詳しくは、当院のホームページの
「注目ブログ」 の中の
「妊娠ストレス」
をチェックしてみてください。




People Who Wowed This Post

741. 流産絨毛(赤ちゃん)の染色体検査が正常ならば母体に原因

thread
741. 流産絨毛(赤ちゃん)...
流産の手術時に
流産絨毛(赤ちゃん)の染色体検査をして、
その結果が正常ならば、

ほとんどの場合、
受精卵の原因ではなく、
母体に原因があるということになります。


例外的に、
従来の染色体検査では検出できない
染色体の微小欠失や微小重複による
連続流産も経験していますが、
非常にまれな頻度なのです。


流産絨毛(赤ちゃん)の染色体検査をして、
その結果が正常でも、

「やっぱり卵の異常による流産ですよ」
と言われることがあるかもしれませんが、
それは間違っています。


流産を繰り返さないためには、
母体(子宮内環境)の異常を見つけて、
治療することが必要ですよ。


People Who Wowed This Post

740. 腸は第二の脳

thread
740. 腸は第二の脳
妊娠(移植)すると、
おなかが痛くなるような感じ
ありませんでしたか?

腸は第二の脳と言われているぐらい
精神的ストレスに敏感に反応します。

ストレスは、免疫、ホルモン、凝固に
悪影響を及ぼしますから、

妊娠初期のおなかの痛み、ハリは、
要注意ですよ。

People Who Wowed This Post

739. 改めて、不育症とは

thread
739. 改めて、不育症とは
「どのような場合が不育症なのか」 
について、
実はややこしいところもありますよ。


現時点での日本の定義は、

不育症とは、
同じパートナー(事実婚も含む)の間で、
2回以上の流産及び死産の経験があり、
生児が得られない状態のことです。


定義的な解釈の問題点として、
出産歴(生児)があれば不育症ではないのか?


定義的な解釈の注意点として、
現時点では、
化学流産は流産の回数には含めない。

化学流産とは、医学的に
「生化学的妊娠」のことであり、
妊娠検査薬は陽性ですが、
超音波検査で胎のう(胎芽の入る袋)は
見えないまま妊娠が自然に
終結してしまう状態のことです。

ちなみに、
欧州生殖医学会(2017年)では、
化学流産も流産の回数に含めています。

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise