-
中国(ちゅうごく)から伝来(でんらい)したと言(い)われる饅頭(まんじゅう)は、人気(にんき)のある和菓子(わがし)のひとつです。具(ぐ)は小豆餡(あずきあん)のものが多(おお)いですが、それ以外(いがい)にも色々(いろいろ)な味(あじ)の饅頭(まんじゅう)があります。 tyuugoku kara ...
-
和食(わしょく)の料理人(りょうりにん)を板前(いたまえ)と呼(よ)ぶことがあります。寿司(すし)職人(しょくにん)だけではなく、日本(にほん)料理(りょうり)を作(つく)る料理人(りょうりにん)はすべて板前(いたまえ)さんです。 wasyoku no ryourinin wo itamae to ...
-
日本人(にほんじん)は温泉(おんせん)が好(す)きな人(ひと)が多(おお)いです。どの都道府県(とどうふけん)にも温泉(おんせん)があります。長野県(ながのけん)には世界(せかい)で唯一(ゆいいつ)、温泉(おんせん)に入(はい)る猿(さる)がいます。 nihonzin ha onsen ga su ...
-
今日(きょう)は十五夜(じゅうごや)です。十五夜(じゅうごや)の日(ひ)は旧暦(きゅうれき)8月(がつ)15日(にち)の月(つき)を指(さ)すため、毎年(まいとし)変(か)わります。お月見(つきみ)とも言(い)います。日本(にほん)では、満月(まんげつ)の美(うつく)しさを祝(いわ)うための行事(ぎ...
-
先週(せんしゅう)はJR山手線(やまのてせん)上野(うえの)をご紹介(しょうかい)しました。今日(きょう)は上野(うえの)駅(えき)から東京(とうきょう)メトロ銀座線(ぎんざせん)で2駅(えき)東(ひがし)に向(む)かった浅草(あさくさ)を紹介(しょうかい)したいと思(おも)います。この東京(とうき...
-
日本(にほん)の区画(くかく)は47つの地域(ちいき)に分(わ)かれていて、その区分(くぶん)が都道府県(とどうふけん)です。43つの県(けん)、2つ府(ふ)(大阪府(おおさかふ)、京都府(きょうとふ))、1つの道(どう)(北海道(ほっかいどう))、1つの都(と)(東京都(とうきょうと))で構成(こ...
-
道路(どうろ)に「止(と)まれ」と書(か)かれている場所(ばしょ)では白線(はくせん)で止(と)まりましょう。「止(と)まれ」は、止(と)まるの命令形(めいれいけい)です。 douro ni 「 to mare 」 to ka ka re te iru basyo de ha hakusen de ...
-
この木(き)は御神体(ごしんたい)です。特定(とくてい)の木(き)や森(もり)、岩(いわ)、海(うみ)、川(かわ)、滝(たき)、山(やま)などが神様(かみさま)の宿(やど)る場所(ばしょ)と考(かんが)えられています。ちなみに富士山(ふじさん)も御神体(ごしんたい)です kono ki ha gos...
-
駄菓子屋(だがしや)は、価格(かかく)の安(やす)いお菓子(かし)やおもちゃを買(か)うことができるお店(みせ)で子供(こども)の社交場(しゃこうば)のようなところです。最近(さいきん)はお店(みせ)が少(すく)なくなってきていて、あまり見(み)かけません。 dagashiya ha 、 kakak...
-
上野(うえの)には何(なに)があるの。北陸(ほくりく)・信州(しんしゅう)・信越(しんえつ)・東北(とうほく)といった東京(とうきょう)から見(み)て北(きた)や東(ひがし)に向(む)かう電車(でんしゃ)の多(おお)くは上野(うえの)駅(えき)を始点(してん)としていましたが、現在(げんざい)その多...