Japanese Online Newsletter Vol. 235 アメリカと日本のセブンイレブンの違い (アメリカとにほんのセブンイレブンのちがい)

米国(べいこく)やオーストラリアのセブンイレブンは、日本(にほん)のセブン&アイ・ホールディングスの子会社(こがいしゃ)となりました。これにより、米国(べいこく)のセブンイレブンも徐々(じょじょ)日本(にほん)のセブンイレブンのようになって()くことでしょう。今日(きょう)は、米国(べいこく)日本(にほん)のセブンイレブンを比較(ひかく)してみます。

  1. 商品(しょうひん)種類(しゅるい)品質(ひんしつ)

アメリカのセブンイレブン:
 - (おも)にスナックや()(もの)(たから)くじのチケット、タバコ、基本的(きほんてき)食料(しょくりょう)(ひん)などを提供(ていきょう)しています。
 - ホットドッグ、ピザ、サンドイッチなどすぐに()べられる商品(しょうひん)もあります。

日本(にほん)のセブンイレブン:
 - 新鮮(しんせん)なお弁当(べんとう)やおにぎり、サラダ、寿司(すし)(あたた)かい食事(しょくじ)など、(こう)品質(ひんしつ)かつ品揃(しなぞろ)えが(おお)いことで()られています。
 - デザートやアイスクリームなども、季節(きせつ)限定(げんてい)商品(しょうひん)(おお)()(そろ)えています。

  1. 店内(てんない)レイアウトと雰囲気(ふんいき)

アメリカのセブンイレブン:
 - レイアウトは機能的(きのうてき)で、スナック、()(もの)雑誌(ざっし)などの特定(とくてい)のカテゴリーに専用(せんよう)通路(つうろ)があります。
 - スムーズな動線(どうせん)重視(じゅうし)しています。

日本(にほん)のセブンイレブン:
 - 清潔(せいけつ)整理(せいり)されており、()(もの)商品(しょうひん)種類(しゅるい)ごとに専用(せんよう)のセクションがあります。
 - 一部(いちぶ)店舗(てんぽ)には、購入(こうにゅう)した商品(しょうひん)をその()()べられるイートインスペースもあります。

  1. 提供(ていきょう)されるサービス

アメリカのセブンイレブン:
 - ATMや(たから)くじのチケット、(くるま)関連(かんれん)商品(しょうひん)(オイル、芳香(ほうこう)(ざい))なども()(あつか)っています。
 - 最近(さいきん)ではAmazonの荷物(にもつ)()()りサービスも開始(かいし)しました。

日本(にほん)のセブンイレブン:
 - 請求書(せいきゅうしょ)支払(しはら)い、イベントのチケット購入(こうにゅう)、コピー・ファックス、複数(ふくすう)銀行(ぎんこう)対応(たいおう)したATMなど、多岐(たき)にわたるサービスを提供(ていきょう)しています。
 - 荷物(にもつ)配送(はいそう)()()りサービスも提供(ていきょう)しています。

  1. イノベーションと技術(ぎじゅつ)

アメリカのセブンイレブン:
 - 一部(いちぶ)店舗(てんぽ)でセルフチェックアウトやモバイル決済(けっさい)システムを導入(どうにゅう)するなど、利便性(りべんせい)焦点(しょうてん)()てています。

日本(にほん)のセブンイレブン:
 - キャッシュレス決済(けっさい)システム、セルフチェックアウトカウンター、商品(しょうひん)予約(よやく)在庫(ざいこ)確認(かくにん)ができるモバイルアプリなど、技術(ぎじゅつ)駆使(くし)しています。
 - 革新的(かくしんてき)商品(しょうひん)ディスプレイやプロモーション技術(ぎじゅつ)()()れています。

  1. 文化(ぶんか)(てき)適応(てきおう)

アメリカのセブンイレブン:
 - スナックや便利(べんり)商品(しょうひん)重視(じゅうし)し、(いそが)しいライフスタイルに対応(たいおう)しています。

日本(にほん)のセブンイレブン:
 - 日本(にほん)日常(にちじょう)生活(せいかつ)(ふか)根付(ねづ)いており、手軽(てがる)栄養(えいよう)豊富(ほうふ)(こう)品質(ひんしつ)食事(しょくじ)(もと)める人々(ひとびと)のニーズに(こた)えています。
 - 地元(じもと)地域(ちいき)ブランドとのコラボレーションにより、日本(にほん)嗜好(しこう)(この)みに()わせたユニークな商品(しょうひん)提供(ていきょう)しています。 

結論(けつろん)

アメリカと日本(にほん)のセブンイレブンはどちらも利便性(りべんせい)提供(ていきょう)することを目指(めざ)していますが、日本(にほん)のセブンイレブンは(こう)品質(ひんしつ)食事(しょくじ)豊富(ほうふ)なサービス、最新(さいしん)技術(ぎじゅつ)活用(かつよう)され、日常(にちじょう)生活(せいかつ)一部(いちぶ)として()かせない存在(そんざい)となっています。一方(いっぽう)、アメリカのセブンイレブンは、(おも)基本的(きほんてき)食品(しょくひん)日用品(にちようひん)提供(ていきょう)し、(いそが)しいライフスタイルに対応(たいおう)しています。

Differences between 7-Eleven in the U.S. and Japan

7-Eleven stores in the U.S. and Australia have become subsidiaries of Japan's 7&I Holdings Co. This will gradually make 7-Eleven in the U.S. more like 7-Eleven in Japan. Let’s compare the two:

  1. Type and Quality of Products

7-Eleven in the U.S.:

  • Mainly offer snacks, drinks, lottery tickets, cigarettes, and basic grocery items
  • Also offer some ready-to-eat products like hot dogs, pizza, and sandwiches

7-Eleven in Japan:

  • Known for its high quality and large selection of fresh boxed lunches, rice balls, salads, sushi, and hot meals
  • Also offer desserts and ice cream, as well as many seasonal items.
  1. Store Layout and Atmosphere 

7-Eleven in the U.S.:

  • A functional layout with dedicated aisles for specific categories like snacks, beverages, and magazines
  • Emphasizes a smooth flow

7-Eleven Japan:

  • Clean and organized, with dedicated sections for each type of food and merchandise.
  • Some stores have eat-in areas where customers can eat on the spot
  1. Services Offered

7-Eleven in the U.S.:

  • ATMs, lottery tickets, and car-related products (oil, air fresheners) are typically available
  • Recently, 7-Eleven launched an Amazon package pickup service

7-Eleven in Japan:

  • Bill payment, event ticket purchase, photocopying and faxing, and ATMs that accept multiple banks are just a few of the various services 7-Elevens in Japan offer
  • It also offers package delivery and pickup services.
  1. Technology and Innovation 

7-Eleven in the U.S.:  

  • Some stores focus on convenience with self-checkout and mobile payment systems

 7-Eleven in Japan:

  • Uses technology like cashless payment systems, self-checkout counters, and mobile apps that allow customers to reserve products and check inventory
  • Incorporates innovative product displays and promotional technologies
  1. Cultural Adaptation

7-Eleven in the U.S.:

  • Focuses on snacks and convenience items to accommodate busy lifestyles

7-Eleven in Japan:

  • Deeply rooted in Japanese daily life, 7-Eleven in Japan meets the needs of people looking for easy, nutritious, high-quality meals
  • Through collaborations with local and regional brands, 7-Eleven offers unique products tailored to Japanese tastes and preferences

While both U.S. and Japanese 7-Elevens aim to provide convenience, Japanese 7-Elevens also utilize high-quality food, extensive service, and the latest technology, making them an integral part of daily life. American 7-Eleven stores, on the other hand, primarily offer basic food and household items to accommodate busy lifestyles.



sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

People Who Wowed This Post

Japanese Online Newsletter Vol. 234 日本を訪れる際のマナー(にほんをおとずれるさいのマナー)

最近(さいきん)円安(えんやす)影響(えいきょう)もあって、海外(かいがい)から日本(にほん)(おとず)れる観光客(かんこうきゃく)(おお)くなっています。(おお)くの(かた)日本(にほん)のマナーに()わせて行動(こうどう)してくれているのですが、残念(ざんねん)ながら(なか)にはマナーを(まも)らない(かた)がいらっしゃるのも(たし)かです。そこで今日(きょう)日本(にほん)()をつけておきたいマナーを解説(かいせつ)したいと(おも)います。

1. ()(ある)きと(ある)きタバコはやめましょう
()(ある)き:(ある)きながらの飲食(いんしょく)一般的(いっぱんてき)()けられています。(とく)公共(こうきょう)()では食事(しょくじ)()()いせず、()められた場所(ばしょ)(すわ)って()べることが推奨(すいしょう)されます。ただし、()(もの)(アルコール以外(いがい))は(ある)きながら()むことが許容(きょよう)されています。(とく)(あつ)夏場(なつば)には、水分(すいぶん)補給(ほきゅう)をこまめに(おこな)うことが大切(たいせつ)です。
(ある)きタバコ:(ある)きながらの喫煙(きつえん)はマナー違反(いはん)とされています。喫煙(きつえん)する場合(ばあい)は、指定(してい)された喫煙(きつえん)エリアを利用(りよう)してください。

2. ゴミを()てない
日本(にほん)都会(とかい)では公共(こうきょう)のゴミ(ばこ)(すく)ないので、(いえ)やホテルに()(かえ)って()てるようにしてください。観光地(かんこうち)ではゴミを()(かえ)るための(ふくろ)準備(じゅんび)しておくと便利(べんり)です。

3. 大声(おおごえ)(はな)さない
レストランや公共(こうきょう)交通(こうつう)機関(きかん)(電車(でんしゃ)、バスなど)で、大声(おおごえ)(はな)すことは()けましょう。(しず)かに(はな)すことが礼儀(れいぎ)とされています。また、公共(こうきょう)()では電話(でんわ)での通話(つうわ)(ひか)えるのが一般的(いっぱんてき)です。日本(にほん)では、(おお)くの(ひと)(あつ)まる場所(ばしょ)では図書館(としょかん)のように(しず)かに()()うことが(もと)められます。

4. 公共(こうきょう)交通(こうつう)機関(きかん)でのマナー
電車(でんしゃ)やバスでは、優先席(ゆうせんせき)(もう)けられており、高齢者(こうれいしゃ)妊婦(にんぷ)障害者(しょうがいしゃ)のために(せき)(ゆず)ることが(もと)められます。乗車(じょうしゃ)(ちゅう)携帯(けいたい)電話(でんわ)通話(つうわ)(ひか)え、マナーモードに設定(せってい)してください。

5. 温泉(おんせん)公共(こうきょう)浴場(よくじょう)でのマナー
温泉(おんせん)公共(こうきょう)浴場(よくじょう)では、入浴(にゅうよく)(まえ)(かなら)(からだ)(あら)ってから浴槽(よくそう)(はい)るようにしましょう。タオルを湯船(ゆぶね)()れない、浴場(よくじょう)(ない)での走行(そうこう)大声(おおごえ)での会話(かいわ)()けるなどのルールを(まも)ることが大切(たいせつ)です。また、浴槽(よくそう)はプールではありません、お()(なか)(もぐ)行為(こうい)は、サウナの水風呂(みずぶろ)(のぞ)いては禁止(きんし)です。

6. 飲食店(いんしょくてん)でのマナー
(みせ)(はい)(まえ)に「いらっしゃいませ」と(こえ)をかけられたら、(かる)くお辞儀(じぎ)(かえ)すのが礼儀(れいぎ)です。食事(しょくじ)(ちゅう)食後(しょくご)には「ごちそうさまでした」と感謝(かんしゃ)気持(きも)ちを(つた)えましょう。チップは不要(ふよう)です。

7. 訪問(ほうもん)()のマナー
(だれ)かの(いえ)(たず)ねる(さい)は、(かなら)(くつ)()いで()がることが一般的(いっぱんてき)です。玄関(げんかん)(くつ)(そろ)えることも(わす)れずに。また、手土産(てみやげ)持参(じさん)すると(よろこ)ばれます。

これらのマナーを(まも)ることで、日本(にほん)での滞在(たいざい)がより快適(かいてき)(たの)しいものになるでしょう。日本(にほん)文化(ぶんか)習慣(しゅうかん)敬意(けいい)(はら)い、素晴(すば)らしい(たび)(おも)()(つく)ってください。

Manners to Remember When Visiting Japan

Due to the recent yen depreciation, more and more tourists are visiting Japan from overseas. Many adhere to Japanese manners, but unfortunately, there are still some who don’t behave appropriately. So today, I’d like to go over some manners you should be aware of when visiting Japan.

1. Don't eat while walking and don't smoke while walking.

You should avoid eating and drinking while walking, especially in public areas. Instead, you should sit and eat your meal in a designated area and avoid eating while standing. However, you can have drinks (other than alcohol) while walking since it’s important to hydrate frequently, especially during the hot summer months. 

Japanese people also consider smoking while walking as bad manners. If you wish to smoke, please use designated smoking areas.

2. Don’t throw garbage away

Since public trash cans are scarce in Japanese cities, please take your trash back to your house or hotel and dispose of it. In tourist areas, bring a bag to take your trash home as it’s more convenient to do so.

3. Don’t talk loudly

Avoid talking loudly in restaurants and on public transportation (trains, buses, etc.) because Japanese people consider it polite to speak quietly. It’s also common practice to refrain from talking on the phone in public areas. In Japan, they expect people to behave quietly in public gathering places, like libraries.

4. Public Transportation Manners

On trains and buses, they provide priority seating, so they expect people to give up their seats for elderly people, pregnant woman, and people with disabilities. Please refrain from talking on your cell phone while riding and set it to silent mode.

5. Hot Springs and Public Bathhouses Manners

At hot springs and public bathhouses, wash your body before entering the bathtub. It is important to follow rules like not putting towels in the bathtub, not running in the bathhouse, and not talking loudly in the bathhouse. A bathtub is also not a swimming pool, so they prohibit diving into the hot water, with the exception of the water bath in saunas.

6. Manners at Restaurants

Before entering a restaurant, bow lightly and after the workers say, "irasshaimase" (welcome) to you to be polite. During and after the meal, express your gratitude by saying "Gochiso-sama deshita" (thank you for the meal). They also don’t require tipping at restaurants in Japan.

7. Manners when visiting someone's home

When visiting someone's home, always take off your shoes as it’s customary. Remember to line up your shoes at the door. The homeowners will also appreciate it if you bring them a souvenir.

By observing these manners, your stay in Japan will be more comfortable and enjoyable. Please respect Japanese culture and customs and create wonderful memories of your trip.
 
 


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

People Who Wowed This Post

Japanese Online Newsletter Vol. 233 何を持って歩く(なにをもってあるく)

日本(にほん)観光(かんこう)する(さい)にカバンの(なか)()れておくべきものについて、都会(とかい)田舎(いなか)(ちが)いも考慮(こうりょ)しながら、リストを(つく)りましたので共有(きょうゆう)(いた)します。

都会(とかい)散策(さんさく)する場合(ばあい)

1. 身分(みぶん)証明書(しょうめいしょ): パスポートを()(ある)きましょう。コピーも()っておくと安心(あんしん)です。
2. 現金(げんきん): 2(まん)(えん)()っておきましょう。小銭(こぜに)用意(ようい)すると便利(べんり)です。
3. クレジットカード: ()っておくと安心(あんしん)です。(とく)都会(とかい)では(おお)くの店舗(てんぽ)使(つか)えます。
4. ティッシュペーパー: トイレで(かみ)がないことがあります。
5. プラスチックバッグ: ゴミをまとめるときに便利(べんり)です。エコバッグもあると()いでしょう。
6. ()りたたみ(がさ): 都会(とかい)ではコンビニでも購入(こうにゅう)可能(かのう)ですが、突然(とつぜん)(あめ)(そな)えて()っておくと安心(あんしん)です。
7. スマートフォン: 地図(ちず)アプリや翻訳(ほんやく)アプリ、交通(こうつう)機関(きかん)情報(じょうほう)確認(かくにん)するために。
8. 充電器(じゅうでんき): モバイルバッテリーや充電(じゅうでん)ケーブルを()(ある)くと便利(べんり)です。
9. 水筒(すいとう): 都会(とかい)散策(さんさく)では水分(すいぶん)補給(ほきゅう)重要(じゅうよう)です。(さい)利用(りよう)可能(かのう)なボトルがエコフレンドリーです。
10. お(くすり): 常備薬(じょうびやく)応急(おうきゅう)処置(しょち)(よう)(くすり)()っておくと安心(あんしん)です。

田舎(いなか)散策(さんさく)する場合(ばあい)

1. 身分(みぶん)証明書(しょうめいしょ): パスポートを()(ある)きましょう。コピーも()っておくと安心(あんしん)です。
2. 現金(げんきん): 2(まん)(えん)()っておきましょう。田舎(いなか)ではカードが使(つか)えない場合(ばあい)もあります。
3. クレジットカード: 一応(いちおう)()っておいた(ほう)()いです。
4. ティッシュペーパー: トイレで(かみ)がないことがあります。
5. プラスチックバッグ:ゴミをまとめるときに便利(べんり)です。エコバッグもあると()いでしょう。
6. ()りたたみ(がさ): 突然(とつぜん)(あめ)(そな)えて。田舎(いなか)では購入(こうにゅう)場所(ばしょ)(かぎ)られることがあります。
7. スマートフォン: 地図(ちず)アプリや翻訳(ほんやく)アプリ、交通(こうつう)機関(きかん)情報(じょうほう)確認(かくにん)するために。
8. 充電器(じゅうでんき): モバイルバッテリーや充電(じゅうでん)ケーブルを()(ある)くと便利(べんり)です。
9. 水筒(すいとう): 田舎(いなか)散策(さんさく)では(とく)水分(すいぶん)補給(ほきゅう)重要(じゅうよう)です。(さい)利用(りよう)可能(かのう)なボトルがエコフレンドリーです。
10. お(くすり): 常備薬(じょうびやく)応急(おうきゅう)処置(しょち)(よう)(くすり)()っておくと安心(あんしん)です。
11. 虫除(むしよ)けスプレー: 田舎(いなか)では(むし)(おお)場合(ばあい)があります。
12. 軽食(けいしょく): 長時間(ちょうじかん)散策(さんさく)になる場合(ばあい)(そな)えて、エネルギーバーやナッツなどを()っておくと()いです。
13. 地図(ちず): 電波(でんぱ)(とど)かない場所(ばしょ)もあるので、(かみ)地図(ちず)()っておくと安心(あんしん)です。

このように、()(もの)リストを充実(じゅうじつ)させることで、都会(とかい)でも田舎(いなか)でも安心(あんしん)して観光(かんこう)(たの)しむことができます。

Traveling to Japan: What to Carry

When sightseeing in Japan, it’s important to consider the differences between urban and rural areas. So, we’ve created a list of things you should carry in your bag with those differences in mind.

When exploring the city: 

1. ID: Carry your passport, as well as a photocopy of your passport, with you. 
2. Cash: Have at least 20,000 yen on hand. Keeping some change is also useful. 
3. Credit cards: It’s always a good idea to have credit cards with you. Many stores in Japan accept credit cards, especially in urban areas. 
4. Pocket Tissues: There might not be any toilet paper in public restrooms. 
5. Plastic bags: It’s useful for packing trash. Bringing a reusable bag is also a good idea. 
6. Folding umbrella: In the city, you can purchase a folding umbrella at a convenience store, but it’s a good idea to have one with you in case it suddenly starts raining.
7. Smartphone: Having a smartphone while sightseeing is great for checking map apps, translation apps, and transportation information. 
8. Battery charger: Carrying a mobile battery and charger cables is convenient when sightseeing.
9. Water bottle: Hydration is important when exploring the city, and having a reusable water bottle is also eco-friendly.
10. Medicine: It’s always a good idea to have a supply of medicine and a first aid kit with you.

When exploring the countryside:

1. ID: Carry your passport, as well as a photocopy of your passport, with you. 
2. Cash: Have at least 20,000 yen on hand. Cards may not be accepted in countryside.
3. Credit cards: It's better to have credit card for just in case. 
4. Pocket Tissues: There might not be any toilet paper in public restrooms. 
5. Plastic bags: It’s useful for packing trash. Bringing a reusable bag is also a good idea. 
6. Folding umbrella: In case it suddenly rains, it’s good to have a folding umbrella handy. In the countryside, there may be limited places to purchase one. 
7. Smartphone: Having a smartphone while sightseeing is great for checking map apps, translation apps, and transportation information. 
8. Battery charger: Carrying a mobile battery and charger cables is convenient when sightseeing.
9. Water bottle: Hydration is especially important on walks in the countryside, and having a reusable water bottle is also eco-friendly.
10. Medicine: It’s always a good idea to have a supply of medicine and a first aid kit with you.
11. Insect repellent: Insects can be abundant in the countryside. 
12. Snacks: It’s a good idea to bring energy bars, nuts, etc. for longer walks. 
13. Maps: It’s a good idea to have a paper map of the area, as there may be places where there is no signal.

With this extensive list of things to bring, you’ll be able to enjoy sightseeing in both the city and the countryside with peace of mind.
 
 


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

People Who Wowed This Post

Japanese Online Newsletter Vol. 232 新紙幣(しんしへい)

2024(ねん)7(がつ)3()から、(あたら)しい1(まん)(えん)(さつ)、5千円札(せんえんさつ)千円札(せんえんさつ)発行(はっこう)されるのをご存知(ぞんじ)でしょうか。1(まん)(えん)(さつ)には渋沢(しぶさわ)栄一(えいいち)、5千円札(せんえんさつ)には津田(つだ)梅子(うめこ)千円札(せんえんさつ)には北里(きたさと)柴三郎(しばさぶろう)(えが)かれます。本日(ほんじつ)は、それぞれどのような(かた)だったのかをご紹介(しょうかい)します。

渋沢(しぶさわ)栄一(えいいち)(しぶさわ えいいち)は、日本(にほん)実業家(じつぎょうか)政治家(せいじか)慈善家(じぜんか)であり、日本(にほん)近代(きんだい)経済(けいざい)基礎(きそ)(きず)いた人物(じんぶつ)として(ひろ)()られています。(かれ)功績(こうせき)以下(いか)(とお)りです:

実業界(じつぎょうかい)への貢献(こうけん):(だい)国立(こくりつ)銀行(ぎんこう)(げん)みずほ銀行(ぎんこう))、東京(とうきょう)証券(しょうけん)取引所(とりひきじょ)東京(とうきょう)ガスなど、(やく)500の企業(きぎょう)団体(だんたい)設立(せつりつ)関与(かんよ)しました。(かれ)のビジネス哲学(てつがく)は「論語(ろんご)算盤(そろばん)(そろばん)」に(もと)づき、倫理(りんり)利益(りえき)調和(ちょうわ)重視(じゅうし)しました。

社会(しゃかい)貢献(こうけん):(おお)くの慈善(じぜん)事業(じぎょう)社会(しゃかい)事業(じぎょう)にも積極的(せっきょくてき)()()みました。教育(きょういく)医療(いりょう)福祉(ふくし)など、多岐(たき)にわたる分野(ぶんや)での活動(かつどう)(つう)じて、日本(にほん)社会(しゃかい)発展(はってん)寄与(きよ)しました。

政治(せいじ)活動(かつどう):政治家(せいじか)としても活躍(かつやく)し、明治(めいじ)政府(せいふ)財政(ざいせい)政策(せいさく)経済(けいざい)政策(せいさく)立案(りつあん)関与(かんよ)しました。(かれ)はまた、日本(にほん)国際的(こくさいてき)経済(けいざい)関係(かんけい)発展(はってん)にも尽力(じんりょく)し、海外(かいがい)との交流(こうりゅう)推進(すいしん)しました。

文化(ぶんか)教育(きょういく)推進(すいしん):教育(きょういく)重要性(じゅうようせい)強調(きょうちょう)し、(おお)くの教育(きょういく)機関(きかん)設立(せつりつ)支援(しえん)しました。また、日本(にほん)伝統(でんとう)文化(ぶんか)保護(ほご)振興(しんこう)にも(ちから)()れました。

(かれ)生涯(しょうがい)業績(ぎょうせき)は、現在(げんざい)日本(にほん)経済(けいざい)基盤(きばん)(きず)いた功労者(こうろうしゃ)として、また社会的(しゃかいてき)倫理(りんり)とビジネスのバランスを重視(じゅうし)する理念(りねん)(ひろ)めた人物(じんぶつ)として(たか)評価(ひょうか)されています。

津田(つだ)梅子(うめこ)(つだ うめこ)は、日本(にほん)教育者(きょういくしゃ)であり、日本(にほん)女性(じょせい)教育(きょういく)先駆者(せんくしゃ)として()られています。彼女(かのじょ)主要(しゅよう)功績(こうせき)生涯(しょうがい)について以下(いか)説明(せつめい)します:

()()ちと留学(りゅうがく): 1864(ねん)()まれ、明治(めいじ)政府(せいふ)岩倉(いわくら)使節(しせつ)(だん)随行(ずいこう)する(かたち)で6(さい)(とき)にアメリカへ留学(りゅうがく)しました。彼女(かのじょ)は10(ねん)(かん)アメリカで教育(きょういく)()け、日本(にほん)帰国(きこく)しました。この経験(けいけん)彼女(かのじょ)(のち)教育者(きょういくしゃ)としてのキャリアに(おお)きな影響(えいきょう)(あた)えました。

教育者(きょういくしゃ)としての活動(かつどう): 帰国(きこく)()女子(じょし)教育(きょういく)重要性(じゅうようせい)(うった)え、女性(じょせい)のための教育(きょういく)機関(きかん)設立(せつりつ)尽力(じんりょく)しました。1900(ねん)津田(つだ)英学(えいがく)(じゅく)現在(げんざい)津田塾大学(つだじゅくだいがく))を設立(せつりつ)し、女性(じょせい)(しつ)(たか)教育(きょういく)提供(ていきょう)することを目指(めざ)しました。

教育(きょういく)理念(りねん):女性(じょせい)社会(しゃかい)自立(じりつ)し、活躍(かつやく)するためには高等(こうとう)教育(きょういく)不可欠(ふかけつ)であると(かんが)えました。彼女(かのじょ)教育(きょういく)理念(りねん)は、知識(ちしき)だけでなく、人格(じんかく)陶冶(とうや)(とうや)を重視(じゅうし)するものでした。

社会(しゃかい)への貢献(こうけん):日本(にほん)における女子(じょし)教育(きょういく)発展(はってん)(おお)きく貢献(こうけん)しました。彼女(かのじょ)努力(どりょく)によって、(おお)くの女性(じょせい)教育(きょういく)()ける機会(きかい)()ることができ、その(あと)日本(にほん)社会(しゃかい)における女性(じょせい)地位(ちい)向上(こうじょう)寄与(きよ)しました。

彼女(かのじょ)生涯(しょうがい)は、日本(にほん)女子(じょし)教育(きょういく)発展(はってん)(おお)きな影響(えいきょう)(あた)え、彼女(かのじょ)設立(せつりつ)した津田塾大学(つだじゅくだいがく)現在(げんざい)でもその精神(せいしん)()()ぎ、(おお)くの優秀(ゆうしゅう)女性(じょせい)輩出(はいしゅつ)しています。

北里(きたさと)柴三郎(しばさぶろう)(きたさと しばさぶろう)は、日本(にほん)細菌(さいきん)学者(がくしゃ)であり、近代(きんだい)医学(いがく)発展(はってん)(おお)きく貢献(こうけん)した人物(じんぶつ)です。(かれ)主要(しゅよう)功績(こうせき)生涯(しょうがい)について以下(いか)説明(せつめい)します:

()()ちと教育(きょういく): 1853(ねん)熊本(くまもと)(はん)現在(げんざい)熊本県(くまもとけん))に()まれました。東京大学(とうきょうだいがく)医学部(いがくぶ)卒業(そつぎょう)()、ドイツに留学(りゅうがく)し、ロベルト・コッホのもとで細菌(さいきん)(がく)(まな)びました。

研究(けんきゅう)業績(ぎょうせき):

* 破傷風(はしょうふう)(きん)純粋(じゅんすい)培養(ばいよう): 1889(ねん)破傷風(はしょうふう)(きん)純粋(じゅんすい)培養(ばいよう)成功(せいこう)し、破傷風(はしょうふう)(きん)破傷風(はしょうふう)原因(げんいん)であることを証明(しょうめい)しました。
* 血清(けっせい)療法(りょうほう)開発(かいはつ):(かれ)破傷風(はしょうふう)抗毒素(こうどくそ)血清(けっせい)開発(かいはつ)成功(せいこう)し、これにより破傷風(はしょうふう)治療法(ちりょうほう)確立(かくりつ)されました。この業績(ぎょうせき)医学(いがく)進歩(しんぽ)(おお)きな影響(えいきょう)(あた)えました。
*ペスト(きん)発見(はっけん): 1894(ねん)にはペスト(きん)発見(はっけん)し、ペストの診断(しんだん)治療(ちりょう)貢献(こうけん)しました。

教育(きょういく)社会(しゃかい)貢献(こうけん): 帰国(きこく)()東京大学(とうきょうだいがく)教授(きょうじゅ)として細菌(さいきん)(がく)教育(きょういく)(たずさ)わりました。また、1893(ねん)には北里(きたさと)研究所(けんきゅうじょ)現在(げんざい)北里大学(きたさとだいがく))を設立(せつりつ)し、(おお)くの優秀(ゆうしゅう)医師(いし)研究者(けんきゅうしゃ)育成(いくせい)しました。(かれ)研究所(けんきゅうじょ)は、日本(にほん)感染症(かんせんしょう)研究(けんきゅう)中心(ちゅうしん)として重要(じゅうよう)役割(やくわり)()たしました。

国際的(こくさいてき)評価(ひょうか):国際的(こくさいてき)にも(たか)評価(ひょうか)され、(おお)くの(しょう)栄誉(えいよ)()けました。(かれ)研究(けんきゅう)は、感染症(かんせんしょう)理解(りかい)治療(ちりょう)(おお)きな影響(えいきょう)(あた)え、世界(せかい)(じゅう)医療(いりょう)現場(げんば)活用(かつよう)されました。

(かれ)生涯(しょうがい)は、医学(いがく)公衆(こうしゅう)衛生(えいせい)発展(はってん)(おお)きく寄与(きよ)し、(おお)くの人命(じんめい)(すく)った功績(こうせき)()ちています。(かれ)努力(どりょく)献身(けんしん)は、現代(げんだい)医学(いがく)基礎(きそ)(きず)重要(じゅうよう)な一()となりました。

New Japanese Bills

Did you know that starting July 3, 2024, the Japanese government will issue new 10,000 yen, 5,000 yen, and 1,000 yen bills with Eiichi Shibusawa on the 10,000 yen bill, Umeko Tsuda on the 5,000 yen bill, and Shibasaburo Kitasato on the 1,000 yen bill? Today, we would like to introduce you to each of them.

Eiichi Shibusawa

Eiichi Shibusawa was a Japanese businessman, politician, and philanthropist, widely known as the man who laid the foundation of Japan's modern economy. His achievements include:

Business contributions: He helped establish about 500 companies and organizations, including the First National Bank (now Mizuho Bank), the Tokyo Stock Exchange, and Tokyo Gas. His business philosophy was based on "Analects and the abacus" and emphasized the harmony of ethics and profit.

Social Contribution: He actively participated in charitable and social projects. He contributed to Japanese society's development through activities in various fields, including education, healthcare, and welfare.

Political Activities: He was also an active politician and helped form fiscal and economic policies for the Meiji government. He was also instrumental in developing Japan's international economic relations and promoting foreign-country exchanges.

Culture and Education Promotion: He stressed the importance of education and supported many educational institutions. He also devoted himself to preserving and promoting traditional Japanese culture.

People highly regard his life and accomplishments as a contributor to the foundation of the current Japanese economy and as someone who promoted a philosophy that emphasized a balance between social ethics and business.

Umeko Tsuda

Umeko Tsuda was a Japanese educator and who many regard as a pioneer in Japanese women's education. Her major achievements and life events include:

Birth and Study Abroad: Umeko Tsuda was born in 1864 and went to the U.S. at six years old to study as a member of the Iwakura Mission of the Meiji government. She studied in the U.S. for ten years before going back to Japan, which greatly influenced her later career as an educator.

Educator Activities: After returning to Japan, she stressed the importance of women's education and devoted herself to establishing educational female institutions, founding Tsuda Eigaku Juku (now Tsuda College) in 1900 with the goal of providing quality education to women.

Educational Philosophy: Tsuda believed that women required higher education to become independent and active in society. Her educational philosophy emphasized not only knowledge but also character cultivation.

Societal Contributions: She greatly contributed to the women's education development in Japan. Through her efforts, she gave many women the opportunity to receive an education, and she contributed to the subsequent improvement of the women’s statuses in Japanese society.

Her life had a great impact on the women's education development in Japan, and Tsuda College, which she founded, and it continues to carry on her spirit and produce many outstanding women today.

Shibasaburo Kitasato

Shibasaburo Kitasato was a Japanese bacteriologist who contributed greatly to the development of modern medicine. His major achievements and life events include: 

Upbringing and Education: He was born in 1853 in the Kumamoto domain (present-day Kumamoto Prefecture). After graduating from the Faculty of Medicine at the University of Tokyo, he went to Germany to study bacteriology under Robert Koch.

Research Achievements:

Pure culture of tetanus bacillus: In 1889, he successfully obtained a pure culture of tetanus bacillus, proving tetanus bacillus as the cause of tetanus.
Serum therapy development: He succeeded in developing tetanus antitoxin serum, thereby establishing a cure for tetanus. This achievement had a great impact on the progress of medicine.
Discovery of the plague bacillus: In 1894, he discovered the plague bacillus and contributed to the diagnosis and treatment of the plague.

Education and Social Contribution: After returning to Japan, Dr. Kikuchi became a professor at the University of Tokyo, where he taught bacteriology. In 1893, he established the Kitasato Research Institute (now Kitasato University), where he trained many outstanding doctors and researchers. His institute played an important role as the center of research on infectious diseases in Japan.

International Recognition: He received many awards and honors, giving him international recognition. His research had a profound impact on the understanding and treatment of infectious disease, as many doctors still use in practice around the world today.

His life was filled with achievements that greatly contributed to the development of medicine and public health and saved many lives. His efforts and dedication were an important step in laying the foundation for modern medicine.
 
 


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

People Who Wowed This Post

Japanese Online Newsletter Vol. 231 日本の梅雨(にほんのつゆ)

最近(さいきん)、「九州(きゅうしゅう)梅雨入(つゆい)りした」というニュースがありました。今回(こんかい)は、日本(にほん)独特(どくとく)季節(きせつ)(ひと)つ、「梅雨(つゆ)」についてご紹介(しょうかい)します。

梅雨(つゆ)(つゆ)とは、本格的(ほんかくてき)(なつ)(はじ)まる(まえ)(おとず)れる(くも)りや(あめ)()(つづ)時期(じき)で、通常(つうじょう)、6(がつ)上旬(じょうじゅん)から7(がつ)中旬(ちゅうじゅん)にかけて(つづ)きます。「梅雨(つゆ)」という言葉(ことば)は、「(うめ)()(じゅく)(ころ)()(あめ)」という意味(いみ)から()ていると()われています。梅雨(つゆ)(あいだ)は、湿度(しつど)(たか)く、(あめ)(おお)いのが特徴(とくちょう)です。

梅雨(つゆ)季節(きせつ)は、(あめ)をテーマにした文学(ぶんがく)音楽(おんがく)絵画(かいが)などが(おお)()まれるきっかけとなっています。また、梅雨(つゆ)時期(じき)()紫陽花(あじさい)(あじさい)は、その(うつく)しい花色(はないろ)(あめ)()れて一層(いっそう)()()つことから、(おお)くの人々(ひとびと)(あい)されています。

梅雨(つゆ)湿気(しっけ)利用(りよう)して、伝統的(でんとうてき)工芸(こうげい)(ひん)食品(しょくひん)製造(せいぞう)(おこな)われることもあります。(たと)えば、(かみ)(ぬの)などの工芸(こうげい)(ひん)は、この湿気(しっけ)(なか)でゆっくりと(かわ)かすことで、独特(どくとく)風合(ふうあ)いを()つようになります。また、(うめ)()使(つか)った梅干(うめぼ)(づく)りもこの時期(じき)(おこな)われます。

さらに梅雨(つゆ)日本(にほん)農業(のうぎょう)にも(おお)きな影響(えいきょう)(あた)えています。稲作(いなさく)にとっては、この時期(じき)豊富(ほうふ)(あめ)()かせません。梅雨(つゆ)(あめ)()んぼに(みず)供給(きょうきゅう)し、(いね)成長(せいちょう)(たす)ける重要(じゅうよう)役割(やくわり)()たしています。

梅雨(つゆ)は、(あめ)()(つづ)くことで(すこ)憂鬱(ゆううつ)(かん)じることもありますが、その一方(いっぽう)日本(にほん)自然(しぜん)文化(ぶんか)にとって重要(じゅうよう)季節(きせつ)です。(みな)さんも、この梅雨(つゆ)時期(じき)をぜひ(たの)しんでみてください。

The Rainy Season in Japan

Recently, the Kyushu region entered the rainy season. Today, we would like to introduce one of Japan's unique seasons, the "rainy season”.

The rainy season (tsuyu) is a long rainy season in early summer in Japan. It usually lasts from early June to mid-July. During this period, many parts of Japan experience cloudy and rainy days. The word "rainy season" comes from "rain falling while plum trees are ripening”. During the rainy season, there’s also frequent rainfall and very humid.

The rainy season is the catalyst for the creation of many rain-themed literature, music, and paintings. In addition, many people love the hydrangeas that bloom during the rainy season because of how enhanced their beautiful colors are by the rain.

In addition, people use the rainy season humidity to produce traditional handicrafts and foods. For example, people slowly dry crafts like paper and cloth in the humidity, which gives them a unique texture. Making umeboshi (pickled plums) using ume fruits also takes place during this season.

The rainy season also has a significant impact on Japanese agriculture. Abundant rainfall during this period is essential for rice cultivation. Rain during the rainy season plays an important role in supplying water to the rice fields and helping the rice plants grow.

While the rainy season can be a bit depressing at times, it is, on the other hand, an important season for the nature and culture of Japan. I encourage everyone to enjoy this rainy season.
 
 


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

People Who Wowed This Post

Japanese Online Newsletter Vol. 230 日本の物価(にほんのぶっか)

日本(にほん)出張(しゅっちょう)()えた(あと)日本(にほん)で1週間(しゅうかん)ほど生活(せいかつ)をしましたが、(たし)かに(むかし)(くら)べると色々(いろいろ)なものの値段(ねだん)(たか)くなっているのを(かん)じます。ただ、それは日本円(にほんえん)(かんが)えた場合(ばあい)(はなし)であって、(わたし)のようにアメリカで生活(せいかつ)する人間(にんげん)にとっては、ドルに換算(かんさん)すると、(すべ)てにおいて日本(にほん)(やす)さに(おどろ)かされます。

(たと)えば、カフェでコーヒーとサンドイッチを()べて800(えん)という価格(かかく)は、一般的(いっぱんてき)日本(にほん)物価(ぶっか)から(かんが)えると(たか)(かん)じます。それは、日本(にほん)平均的(へいきんてき)なサラリーマンのランチの価格(かかく)が500(えん)前後(ぜんご)という統計(とうけい)()ているからです。しかし、ドル換算(かんさん)すると800(えん)は5ドルになります。アメリカで5ドルで(なに)()べられるでしょうか。

そして、本当(ほんとう)日本(にほん)では500(えん)でランチが()べられるのでしょうか。(わたし)普通(ふつう)()ったレストランでは500(えん)でランチは(むずか)しいかもしれませんが、(たと)えばお蕎麦(そば)()さんやラーメン()さんなどといった日本的(にほんてき)なファーストフードでは500(えん)昼食(ちゅうしょく)はできないことはありません。また、(わたし)()きなサイゼリヤのようなレストランでは500(えん)のランチはまだ存在(そんざい)します。外食(がいしょく)だけでなく、日本(にほん)にはお弁当(べんとう)という文化(ぶんか)があります。おむすびやお弁当(べんとう)を500(えん)()って会社(かいしゃ)()べるという(ひと)(おお)いようです。

しかし、本当(ほんとう)(むかし)(くら)べて日本(にほん)物価(ぶっか)()がっていることは(たし)かです。もちろん、その物価(ぶっか)()がり(かた)(たい)して日本(にほん)給料(きゅうりょう)()がっているわけではありません。そういうこともあり、物価(ぶっか)上昇(じょうしょう)には(かぎ)りがあるように(かん)じます。

海外(かいがい)収入(しゅうにゅう)()日本(にほん)でそれを使(つか)う。そういうことが(おお)(おこな)われているために、日本(にほん)には(おお)くの観光客(かんこうきゃく)(おとず)れています。(わたし)宿泊(しゅくはく)したホテルでも半分(はんぶん)以上(いじょう)のお客様(きゃくさま)海外(かいがい)からの観光客(かんこうきゃく)だったように(おも)います。為替(かわせ)変動(へんどう)するのでよく()かりませんが、(わたし)日本(にほん)(はな)れた6(がつ)13(にち)時点(じてん)では1ドルが158(えん)になっていました。日本円(にほんえん)(やす)くなる傾向(けいこう)今後(こんご)(つづ)きそうな(かん)じです。(いま)時期(じき)日本(にほん)()かれることをおすすめします。

Prices in Japan

After my business trip to Japan, I spent about a week in Japan and realized people were right in saying prices are much higher than they used to be. However, that’s only if you think in Japanese yen, and for someone like me who lives in the U.S., I was surprised at how cheap everything is in Japan when you convert those prices into dollars.

For example, 800 yen for a coffee and sandwich at a cafe seems high considering the average cost of a salaryman’s lunch in Japan is around 500 yen, but when you convert it to dollars, 800 yen is $5 USD. So, what can you eat for $5 in the U.S. and can you really have lunch for 500 yen in Japan? 

It might be hard to have lunch for 500 yen at the restaurants I usually visit, but there’s no reason why you can’t have lunch for 500 yen at Japanese-style fast food restaurants like soba or ramen restaurants, for example. Also, 500 yen lunches still exist at restaurants like my favorite Saizeriya. In addition to eating out, Japan has a bento culture, so many people buy rice balls or a bento box for 500 yen and eat them at the office.

However, it’s true that the cost of living in Japan has really gone up compared to the past. But this doesn’t mean Japanese salaries are rising in relation to the price increases. Because of that, I feel that there is a limit to how much prices can rise.

People are instead earning income overseas and spending it in Japan. Because of this, many tourists visit Japan. I think that more than half of the guests at the hotel I stayed at were tourists from overseas. I am not sure about the exchange rate because it fluctuates, but when I left Japan on June 13th, the conversion rate of one U.S. dollar to Japanese yen was 158 yen. It seems that the trend of the Japanese yen getting cheaper is likely to continue, so I recommend that you visit Japan this time of year.
 
 


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

People Who Wowed This Post

Japanese Online Newsletter Vol. 229 印鑑 はんこ(いんかん はんこ)

日本(にほん)印鑑(いんかん)文化(ぶんか)

日本(にほん)における印鑑(いんかん)(はんこ)は、個人(こじん)法人(ほうじん)のアイデンティティを証明(しょうめい)するための重要(じゅうよう)道具(どうぐ)です。印鑑(いんかん)は、日本(にほん)文化(ぶんか)やビジネス慣習(かんしゅう)(ふか)根付(ねづ)いており、様々(さまざま)場面(ばめん)使用(しよう)されます。以下(いか)に、印鑑(いんかん)文化(ぶんか)特徴(とくちょう)とその役割(やくわり)について説明(せつめい)します。

印鑑(いんかん)種類(しゅるい)

1. 実印(じついん)(じついん):
法的(ほうてき)(もっと)重要(じゅうよう)印鑑(いんかん)で、個人(こじん)法人(ほうじん)正式(せいしき)証明書(しょうめいしょ)契約書(けいやくしょ)使用(しよう)されます。市区町村(しくちょうそん)役場(やくば)登録(とうろく)し、「印鑑(いんかん)証明書(しょうめいしょ)」を取得(しゅとく)することで、実印(じついん)としての効力(こうりょく)()ちます。

2. 銀行印(ぎんこういん)(ぎんこういん):
銀行(ぎんこう)口座(こうざ)開設(かいせつ)する(さい)登録(とうろく)する印鑑(いんかん)です。預金(よきん)()()しや口座(こうざ)管理(かんり)使用(しよう)されます。

3. 認印(みとめいん)(みとめいん):
日常的(にちじょうてき)書類(しょるい)簡単(かんたん)契約書(けいやくしょ)などに使用(しよう)される印鑑(いんかん)です。コンビニや文房具店(ぶんぼうぐてん)簡単(かんたん)購入(こうにゅう)できるため、手軽(てがる)利用(りよう)されます。

印鑑(いんかん)使用(しよう)場面(ばめん)

1. 契約書(けいやくしょ)署名(しょめい):
不動産(ふどうさん)売買(ばいばい)契約(けいやく)借用(しゃくよう)契約(けいやく)雇用(こよう)契約(けいやく)など、重要(じゅうよう)契約書(けいやくしょ)実印(じついん)()します。

2. 公的(こうてき)書類(しょるい)手続(てつづ)き:
結婚届(けっこんとどけ)離婚届(りこんとどけ)遺産(いさん)相続(そうぞく)などの公的(こうてき)手続(てつづ)きにも実印(じついん)必要(ひつよう)です。

3. 銀行(ぎんこう)取引(とりひき):
銀行(ぎんこう)口座(こうざ)開設(かいせつ)預金(よきん)()()しなど、金融(きんゆう)機関(きかん)での取引(とりひき)銀行印(ぎんこういん)使用(しよう)します。

4. 日常的(にちじょうてき)承認(しょうにん):
荷物(にもつ)()()りや社内(しゃない)文書(ぶんしょ)承認(しょうにん)など、日常的(にちじょうてき)場面(ばめん)認印(みとめいん)使(つか)われます。

印鑑(いんかん)作成(さくせい)管理(かんり)

1. 印鑑(いんかん)作成(さくせい):
印鑑(いんかん)専門(せんもん)印鑑(いんかん)(てん)やオンラインショップで注文(ちゅうもん)作成(さくせい)できます。個人(こじん)名前(なまえ)会社(かいしゃ)(めい)(きざ)んだり、デザインを指定(してい)することも可能(かのう)です。

2. 印鑑(いんかん)管理(かんり):
重要(じゅうよう)印鑑(いんかん)は、盗難(とうなん)紛失(ふんしつ)(ふせ)ぐために慎重(しんちょう)保管(ほかん)されます。家庭(かてい)やオフィスでは、専用(せんよう)印鑑(いんかん)ケースや金庫(きんこ)保管(ほかん)することが一般的(いっぱんてき)です。

印鑑(いんかん)文化(ぶんか)意義(いぎ)現代(げんだい)変化(へんか)

印鑑(いんかん)文化(ぶんか)は、日本(にほん)において信頼性(しんらいせい)正式(せいしき)(せい)象徴(しょうちょう)する重要(じゅうよう)役割(やくわり)()たしてきました。しかし、近年(きんねん)ではデジタル()進展(しんてん)により、電子(でんし)署名(しょめい)やデジタル証明書(しょうめいしょ)普及(ふきゅう)(はじ)めています。それでもなお、印鑑(いんかん)(おお)くの場面(ばめん)使用(しよう)され(つづ)けており、日本(にほん)独自(どくじ)文化(ぶんか)として根強(ねづよ)(のこ)っています。

外国人(がいこくじん)日本(にほん)実印(じついん)作成(さくせい)し、登録(とうろく)することができます。以下(いか)は、外国人(がいこくじん)実印(じついん)作成(さくせい)登録(とうろく)するための手順(てじゅん)とポイントです。

実印(じついん)作成(さくせい)登録(とうろく)手順(てじゅん)

1. 実印(じついん)作成(さくせい):

専門(せんもん)印鑑(いんかん)(てん)やオンラインショップで印鑑(いんかん)注文(ちゅうもん)します。印鑑(いんかん)には自分(じぶん)名前(なまえ)(カタカナ、漢字(かんじ)、アルファベット)を(きざ)むことができます。

2. 印鑑(いんかん)登録(とうろく)申請(しんせい):

住民(じゅうみん)登録(とうろく)をしている市区町村(しくちょうそん)役場(やくば)()き、印鑑(いんかん)登録(とうろく)申請(しんせい)します。以下(いか)書類(しょるい)必要(ひつよう)です。

外国人(がいこくじん)登録(とうろく)証明書(しょうめいしょ)(在留(ざいりゅう)カード)または特別(とくべつ)永住者(えいじゅうしゃ)証明書(しょうめいしょ)
登録(とうろく)したい印鑑(いんかん)
本人(ほんにん)確認(かくにん)書類(しょるい)(パスポートなど)

3. 印鑑(いんかん)登録(とうろく)証明書(しょうめいしょ)取得(しゅとく):

印鑑(いんかん)登録(とうろく)完了(かんりょう)すると、「印鑑(いんかん)登録(とうろく)証明書(しょうめいしょ)」を発行(はっこう)してもらえます。

Hanko (Japanese seal)

Japan's seal culture

In Japan, “hanko” are important tools for proving the identity of individuals and corporations. These seals are deeply rooted in Japanese culture and business practices, and are used in a variety of situations. Below is a description of the characteristics of this seal culture and its functions.

Types of seals

1. jitsuin (official seal):
As the most important legal seal, it is used for official certificates and contracts for individuals and corporations. It is registered at the municipal office of the city, ward, town or village of residence, and a seal registration certificate is required to obtain a registered seal.

2. ginkouin (bank seal):
The seal registered when opening a bank account. It is used to withdraw deposits and manage the account.

3. mitomein (personal seal):
This seal is used for everyday documents and simple contracts. They are readily available at convenience stores and stationery stores.

Situations in which a seal is used

1. Signing contracts:
An official seal is sealed on important contracts such as real estate sales contracts, lease contracts, and employment contracts.

2. Official procedures:
An official seal is also required for official procedures such as marriage registration, divorce registration, and inheritance.

3. Bank transactions:
A bank seal is used for transactions at financial institutions, such as opening bank accounts and withdrawing deposits.

4. Day-to-day agreements:
A personal seal is used in everyday situations such as receiving packages and approving internal documents.

Creation and management of seals

1. Seal creation:
seals can be ordered and created at professional seal stores or online. You can engrave your personal name or company name, or design your own.

2. Seal management:
Important seals are carefully stored to prevent theft or loss. In homes and offices, seals are usually stored in special seal cases or safes.

Significance of seal culture and modern changes

The seal culture has played an important role in Japan as a symbol of reliability and formality. In recent years, however, with the advancement of digitization, electronic signatures and digital certificates have begun to spread. Nevertheless, seals continue to be used in many situations and remain firmly rooted in Japan's unique culture.

Foreigners can also create and register their own seals in Japan. Below are the procedures and key points for foreigners to create and register a registered personal seal.

Procedures for making and registering an official seal

1. Create an official seal:

Order a seal from a professional seal store or online store. You can engrave your name (in katakana, kanji, or alphabet) on the seal.

2. Apply for a seal registration:

Go to the municipal office of the city, ward, town or village where you are registered as a resident and apply for seal registration. The following documents are required

A Certificate of Alien Registration (Residence card) or Special Permanent Resident Certificate
The seal to be registered
Identification documents (passport, etc.)

3. Obtain a seal registration certificate:

Once your seal registration is processed, you will be issued a seal registration certificate.
 
 
 

sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

People Who Wowed This Post

Japanese Online Newsletter Vol. 228 「ご苦労さま」は、目下に使う言葉 敬語(「ごくろうさま」は、めしたにつかうことば けいご)

「ご苦労(くろう)さま」という言葉(ことば)は、日本語(にほんご)(なか)(ろう)をねぎらうための表現(ひょうげん)ですが、目上(めうえ)(ひと)同僚(どうりょう)(たい)して使(つか)うべきではなく、(おも)目下(めした)(ひと)部下(ぶか)(たい)して使(つか)言葉(ことば)とされています。その理由(りゆう)以下(いか)説明(せつめい)します。

理由(りゆう)説明(せつめい)

1.敬語(けいご)階層(かいそう):

- 日本語(にほんご)には、敬語(けいご)使用(しよう)(かん)して厳密(げんみつ)なルールがあります。敬語(けいご)は、相手(あいて)との関係性(かんけいせい)(上下(じょうげ)関係(かんけい)(した)しさなど)によって使(つか)()けられます。「ご苦労(くろう)さま」という表現(ひょうげん)は、上司(じょうし)先輩(せんぱい)から部下(ぶか)後輩(こうはい)(たい)して使(つか)われることが一般的(いっぱんてき)です。これは、(ろう)をねぎらう(さい)に、(すこ)(うえ)から目線(めせん)のニュアンスが(ふく)まれているためです。

2.歴史的(れきしてき)背景(はいけい):

- 「ご苦労(くろう)さま」という言葉(ことば)自体(じたい)は、かつてはあまり厳密(げんみつ)使(つか)()けられていなかったかもしれませんが、現代(げんだい)のビジネスマナーでは、目上(めうえ)(ひと)(たい)して使(つか)うことは適切(てきせつ)ではないとされています。歴史的(れきしてき)には、軍隊(ぐんたい)職場(しょくば)上司(じょうし)部下(ぶか)をねぎらう表現(ひょうげん)として使(つか)われることが(おお)かったため、その名残(なごり)(いま)でも(のこ)っています。

3.適切(てきせつ)表現(ひょうげん):

- 目上(めうえ)(ひと)同僚(どうりょう)(たい)しては、「お(つか)れさまです」や「お(つか)れさまでした」という表現(ひょうげん)がより適切(てきせつ)です。これらの表現(ひょうげん)は、(ろう)をねぎらいつつも、敬意(けいい)表現(ひょうげん)することができます。また、「ありがとうございました」や「ご協力(きょうりょく)いただきありがとうございます」のように感謝(かんしゃ)()()めた表現(ひょうげん)推奨(すいしょう)されます。

まとめ

「ご苦労(くろう)さま」という言葉(ことば)は、目下(めした)(ひと)部下(ぶか)(たい)して使(つか)うのが一般的(いっぱんてき)であり、目上(めうえ)(ひと)同僚(どうりょう)(たい)して使(つか)うべきではありません。日本(にほん)のビジネスマナーでは、相手(あいて)(たい)する敬意(けいい)(しめ)すために、状況(じょうきょう)相手(あいて)(おう)じた適切(てきせつ)言葉遣(ことばづか)いが(もと)められます。「お(つか)れさまです」や「お(つか)れさまでした」のような、より敬意(けいい)(あらわ)表現(ひょうげん)使(つか)うことで、円滑(えんかつ)なコミュニケーションに(つな)がると(おも)いますのでぜひ参考(さんこう)にしてください。

“Gokurousama” is a phrase used for subordinates (Honorifics)

“Gokurousama” is used in Japanese to thank someone for their work, but it should not be used to express gratitude to superiors or colleagues, but mainly to subordinates and juniors. Here is the reason why.

Explanation

1. Hierarchy of honorifics:

- The Japanese language has strict rules regarding the use of honorifics. Honorifics are used according to the relationship with the other party (e.g. rank, familiarity). The expression “gokurousama” is commonly used by superiors and seniors to subordinates and juniors. This is because it has a slight nuance of superiority.

2. Historical background:

- The term “gokurousama” itself may not have been used very strictly in the past, but in modern business etiquette, it is not considered appropriate to use it to address superiors. Historically, it was often used by higher-ups in the military or in the workplace as an expression of appreciation for their subordinates, and this perception still remains.

3. Appropriate expressions:

- For superiors and colleagues, the phrases “otsukaresamadesu” and “otsukaresamadeshita” are more appropriate. These expressions acknowledge their work while still expressing respect. Expressions of gratitude such as “arigatou-gozaimashita” (thank you) and “gokyouryokuitadaki arigatou-gozaimashita” (thank you for your cooperation) are also recommended.

In summary

The phrase “gokurousama” is generally used for subordinates and juniors, and should not be used for superiors or colleagues. Japanese business etiquette requires the use of appropriate language depending on the situation and the other party in order to show proper respect. Using more respectful expressions such as “otsukaresamadesu” and “otsukaresamadeshita” will lead to smooth communication, so please take note of them.
 
 


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

People Who Wowed This Post

Japanese Online Newsletter Vol. 227 日本観光 東京・京都・大阪はもう行った(にほんかんこう とうきょう・きょうと・おおさかはもういった)

日本(にほん)観光(かんこう)()きたいのだけれど、東京(とうきょう)京都(きょうと)大阪(おおさか)はもう()ったから(つぎ)にどこに()けばよいかという質問(しつもん)をされることがあります。(つぎ)候補(こうほ)()として横浜(よこはま)奈良(なら)金沢(かなざわ)名古屋(なごや)神戸(こうべ)福岡(ふくおか)などが(かんが)えられますが、これらの(まち)はいずれも東京(とうきょう)京都(きょうと)大阪(おおさか)延長(えんちょう)のような()がして、(とく)目立(めだ)った特徴(とくちょう)があるわけではないように(おも)います。

実際(じっさい)にどこに()くかは、(なに)をしたいかという趣味(しゅみ)によって()わってきます。(たと)えば、スキーが()きなら(ふゆ)長野(ながの)北海道(ほっかいどう)がおすすめです。(うみ)()きなら湘南(しょうなん)千葉(ちば)沖縄(おきなわ)面白(おもしろ)いかもしれません。()(もの)なら東京(とうきょう)十分(じゅうぶん)でしょう。歴史(れきし)寺院(じいん)建築(けんちく)興味(きょうみ)があるなら、奈良(なら)日光(にっこう)伊勢(いせ)出雲(いずも)面白(おもしろ)いと(おも)います。山口(やまぐち)には日本(にほん)最大(さいだい)鍾乳洞(しょうにゅうどう)があり、鳥取(とっとり)には砂丘(さきゅう)があります。

新鮮(しんせん)海産物(かいさんぶつ)()べたいなら、日本海側(にほんかいがわ)()くのが()いでしょう。神戸(こうべ)横浜(よこはま)はどちらも港町(みなとまち)で、神戸(こうべ)には異人館(いじんかん)があり、横浜(よこはま)神戸(こうべ)には中華街(ちゅうかがい)があります。お(この)()きを()べるなら広島(ひろしま)有名(ゆうめい)です。東京(とうきょう)にはもんじゃ()きという鉄板焼(てっぱんや)きの料理(りょうり)があります。名古屋(なごや)はひつまぶしや味噌(みそ)カツ、喫茶店(きっさてん)提供(ていきょう)されるモーニングセットというお(とく)朝食(ちょうしょく)があります。

青森(あおもり)は、ねぶた(まつ)りや(うつく)しい自然(しぜん)景観(けいかん)有名(ゆうめい)です。奥入瀬(おいらせ)渓流(けいりゅう)十和田湖(とわだこ)など、自然(しぜん)満喫(まんきつ)できるスポットがたくさんあります。(ふゆ)にはスキーや温泉(おんせん)(たの)しめます。

鹿児島(かごしま)は、桜島(さくらじま)という活火山(かっかざん)があることで有名(ゆうめい)です。温泉(おんせん)()としても人気(にんき)があり、指宿(いぶすき)温泉(おんせん)霧島(きりしま)温泉(おんせん)などがあります。また、黒豚(くろぶた)薩摩揚(さつまあ)げといったご当地(とうち)グルメも(たの)しめます。

日本(にほん)には数多(かずおお)くの温泉(おんせん)()があります。(たと)えば、箱根(はこね)温泉(おんせん)草津(くさつ)温泉(おんせん)は、都心(としん)からのアクセスも()く、日帰(ひがえ)りでも(たの)しめます。別府(べっぷ)温泉(おんせん)湯布院(ゆふいん)は、九州(きゅうしゅう)代表(だいひょう)する温泉(おんせん)()で、多彩(たさい)泉質(せんしつ)(うつく)しい景観(けいかん)魅力(みりょく)です。道後(どうご)温泉(おんせん)日本(にほん)最古(さいこ)温泉(おんせん)とされ、歴史(れきし)文化(ぶんか)(かん)じることができます。登別(のぼりべつ)温泉(おんせん)洞爺湖(とうやこ)温泉(おんせん)は、北海道(ほっかいどう)(だい)自然(しぜん)(なか)でリラックスできる場所(ばしょ)です。さらに、有馬(ありま)温泉(おんせん)は、神戸(こうべ)市内(しない)にあり、歴史(れきし)伝統(でんとう)()日本(にほん)三名(さんめい)(せん)(ひと)つです。金泉(きんせん)銀泉(ぎんせん)という二種類(しゅるい)泉質(せんしつ)(たの)しむことができ、(おお)くの観光客(かんこうきゃく)人気(にんき)があります。温泉(おんせん)(つか)れを(いや)し、心身(しんしん)をリフレッシュするための最高(さいこう)場所(ばしょ)です。

季節(きせつ)趣味(しゅみ)によっておすすめできる場所(ばしょ)時期(じき)()わってきます。いずれにしても、現在(げんざい)円安(えんやす)影響(えいきょう)もあり、日本(にほん)物価(ぶっか)非常(ひじょう)(やす)(かん)じられるかもしれません。この時期(じき)日本(にほん)旅行(りょこう)することをおすすめします。(はじ)めての(かた)は、東京(とうきょう)だけでも十分(じゅうぶん)日本(にほん)満喫(まんきつ)できると(おも)います。

Sightseeing in Japan outside of Tokyo, Kyoto, and Osaka

I often encounter the question, “I want to visit Japan, but I have already been to Tokyo, Kyoto, and Osaka, so where next?” Possible alternatives could be Yokohama, Nara, Kanazawa, Nagoya, Kobe, Fukuoka, etc. However, these cities feel like extensions of Tokyo, Kyoto, and Osaka, and may not seem to have particularly unique characteristics.

Where someone should go varies based on their interests. For skiing, Nagano or Hokkaido in winter is recommended. If you like the ocean, Shonan, Chiba, or Okinawa might be interesting. If you want to shop, Tokyo will suffice. If you are interested in history, temples, and architecture, Nara, Nikko, Ise, and Izumo may be enjoyable. Japan's largest limestone cave can be found in Yamaguchi, and Tottori has sand dunes.

If you want to eat fresh seafood, go to the Sea of Japan coastline. Kobe and Yokohama are both port cities. Kobe has ijinkan (old European-styled houses) and both Kobe and Yokohama have Chinatowns. Hiroshima is famous for okonomiyaki. Tokyo has a teppanyaki dish called monjayaki. Nagoya offers hitsumabushi and misokatsu, and a great-value breakfast called the “morning set” served at coffee shops.

Aomori is famous for its Nebuta Festival and beautiful natural scenery. There are many places to enjoy nature, such as the Oirase Gorge and Lake Towada. In winter, you can enjoy skiing and hot springs.

Kagoshima is famous for Sakurajima, an active volcano. It is also a popular hot spring resort, with resorts such as Ibusuki Onsen and Kirishima Onsen. Kagoshima is also famous for its local delicacies such as Kurobuta pork and Satsuma-age (fried fish cake).

There are many hot spring resorts in Japan. For example, Hakone Onsen and Kusatsu Onsen are easily accessible from central Tokyo and can be enjoyed as day trips. Beppu Onsen and Yufuin are representative of Kyushu's hot spring resorts, offering a wide variety of spring qualities and beautiful scenery. Dogo Onsen is believed to be the oldest hot spring in Japan and offers a sense of history and culture. Noboribetsu Onsen and Toyako Onsen are places to relax in the great nature of Hokkaido. Furthermore, Arima Onsen is located in Kobe City and is one of the three most famous hot springs in Japan with a long history and tradition. It is popular among many tourists for its two types of spring water, gold spring and silver spring. Onsen are the perfect place to relieve fatigue and refresh the body and soul.

The recommended places and times vary depending on the season and your preferences. In any case, due to the current depreciation of the yen, prices in Japan may feel very cheap. We recommend that you travel to Japan during this time. For first-timers, even Tokyo alone will be enough to leave Japan satisfied.
 
 


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

People Who Wowed This Post

Japanese Online Newsletter Vol. 226 日本語の発音はひらがなやカタカナで覚えよう(にほんごのはつおんはひらがなやカタカナでおぼえよう)

ローマ()日本語(にほんご)発音(はつおん)(おぼ)えると Konnichiha を「こにちわ」と()んでしまって「こんにちは」にはならないような問題(もんだい)()てきます。このように、ローマ()表記(ひょうき)では正確(せいかく)発音(はつおん)(まな)ぶのが(むずか)しい場合(ばあい)があります。(とく)に、日本語(にほんご)にはローマ()表現(ひょうげん)しきれない(おと)やイントネーションがあります。

(たと)えば、「つ」を「tsu」と()いても、日本語(にほんご)の「つ」の(おと)正確(せいかく)表現(ひょうげん)するのは(むずか)しいです。また、「らりるれろ」の(おと)も、英語(えいご)の「r」や「l」の(おと)とは(こと)なるため、ローマ()では正確(せいかく)発音(はつおん)(つた)えられません。

さらに、長音(ちょうおん)(「おかあさん」や「とうきょう」など)や促音(そくおん)(「きっぷ」や「がっこう」など)もローマ()ではわかりにくいです。(たと)えば、「おかあさん」を「okaasan」と()いた場合(ばあい)英語(えいご)話者(わしゃ)は「おかさん」と(あやま)って発音(はつおん)することがあります。また、「きっぷ」を「kippu」と()くと、「きぷ」と誤解(ごかい)されることがあります。

(ほか)にも、日本語(にほんご)(おと)にはアクセントがありますが、ローマ()ではこのアクセントを表現(ひょうげん)することが(むずか)しいです。(たと)えば、「はし((はし))」と「はし((はし))」は(おな)じ「hashi」というローマ()表記(ひょうき)ですが、実際(じっさい)発音(はつおん)(こと)なります。このように、ローマ()では日本語(にほんご)微妙(びみょう)発音(はつおん)(ちが)いを(まな)ぶことが困難(こんなん)です。

そのため、日本語(にほんご)(まな)(さい)には、ひらがなやカタカナを使(つか)って発音(はつおん)(おぼ)えることが重要(じゅうよう)です。これらの文字(もじ)使(つか)えば、日本語(にほんご)(おと)正確(せいかく)表現(ひょうげん)できるため、発音(はつおん)のミスを()らすことができます。また、ひらがなやカタカナを(おぼ)えることで、日本語(にほんご)のリスニングやスピーキングのスキルも向上(こうじょう)します。

具体的(ぐたいてき)(れい)として、以下(いか)のような単語(たんご)やフレーズがあります:

* こんにちは (Konnichiwa) -> こにちわと間違(まちが)いやすい
* おかあさん (Okaasan) -> おかさんと間違(まちが)いやすい
* きっぷ (Kippu) -> きぷと間違(まちが)いやすい
* はし((はし))(Hashi) と はし((はし))(Hashi) -> (おな)表記(ひょうき)でも発音(はつおん)(こと)なる

これらの(れい)()てもわかるように、日本語(にほんご)発音(はつおん)正確(せいかく)(まな)ぶためには、ひらがなやカタカナを使用(しよう)することが(もっと)効果的(こうかてき)です。

Use Hiragana or Katakana to Learn Japanese Pronunciation

Learning Japanese pronunciation via romaji can lead to problems such as pronouncing Konnichiwa as “ko-nichi-wa” instead of “kon-nichi-wa.” It can be difficult to learn accurate pronunciation based on romaji notation. This is because Japanese has sounds and intonations that cannot be fully expressed with romaji.

For example, it is hard to express the proper pronunciation of “つ” even with the use of “tsu.” Also, the “r” in “ra-ri-ru-re-ro" is pronounced differently from the “r” and “l” sounds in English, so romaji cannot accurately convey the correct pronunciation.

Furthermore, long vowels (e.g. “okaasan” and “tokyo”) and double consonants (e.g. “kippu” and “gakko”) are also difficult to understand in romaji. For example, English speakers may mispronounce “okaasan” as “oka-san.” Similarly, “kippu” may be pronounced as "ki-pu.

Moreover, Japanese sounds have accents, but these are difficult to express using romaji. For example, bridge and chopsticks are written in the same romaji, “hashi,” but the actual pronunciation is different. Thus, it is difficult to learn the subtle differences in Japanese pronunciation using romaji.

Therefore, when learning Japanese, it is important to use hiragana and katakana for pronunciation. Using these characters allows you to accurately represent the sounds of the Japanese language, thus reducing the number of pronunciation errors. Learning hiragana and katakana will also improve your Japanese listening and speaking skills.

Specific examples include the following words and phrases:

* Hello (Konnichiwa) -> mistaken as “ko-nichi-wa”
* Mom (Okaasan) -> mistaken as “oka-san”
* Ticket (Kippu) -> mistaken as “ki-pu”
* Bridge and Chopstick (Hashi) -> different pronunciations despite the same romaji

As you can see from these examples, using hiragana and katakana is the most effective way to learn Japanese pronunciation accurately.
 


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account