Search Bloguru posts

栃木県の歴史散歩

https://en.bloguru.com/tochigirekishi

Blog Thread

  • どこから来た弥生文化

どこから来た弥生文化

thread
 農耕を主体にした弥生文化が本県に波及したのは、紀元前後のことである。この新文化は、大陸から北九州地方に渡来し、西日本から徐々に東日本に波及したというのが歴史上の常識である。この常識に従えば本県に弥生文化が伝わったルートは、東海地方から南関東に入り、ここから北関東の本県へ、ということになる。もしこれが事実なら、南関東と本県の弥生土器には、似たような文様がなければならない。しかし、2つの土器の間には、何の関連性も見い出せないのである。本県へ弥生文化を伝えた別のルートがあるに違いない。こうした疑間を抱きながら、過ぐる日、静岡県を訪れて私は新しい事実に気づいた。
 静岡市丸子遺跡出土の土器─丸子式土器―が、本県の古式の弥生土器とよく似た文様を持っている。東海地方から南関東を経ずに、本県に至るルートとは―というが、私の研究課題になった。
 丸子式土器は、日本の中央高地に出土している。長野県岡谷市付近の「庄の畑式土器」などが、それである。条痕文様が施されているのがこれらの土器の特徴だ。
 条痕文様の土器といえば、群馬県吾妻町の岩櫃山遺跡や北関東北西部の山ろく地帯に広く分布し、「岩横山式土器」と呼ばれている。本県の葛生町上仙波遺跡からも発見されている。
 こういう点から弥生文化は、静岡から長野、群馬を経て本県入りしたのではないか、と私は考える。今後は群馬・埼玉両県との関係を十分考える必要がある。
 しかし、上仙波遺跡の土器には、縄文の文様が施されており、この点で庄の畑式土器とは若干異なっている。つまり、本県へ伝わった弥生土器は、土着の縄文土器の影響を強くうけて、北関東特有の弥生土器を発生させた、と考える方がいいようだ。
 換言すれば、弥生文化人が本県に移住して来たから新文化が発生したのではなく、今までの縄文文化人が、新文化をとり入れたもので、弥生文化人は縄文文化人の子孫、ということである。縄文文化人が弥生文化人に征服、駆逐されたわけではない。
 その証拠に、弥生文化が伝わると、縄文土器の伝統を残した弥生土器が、県内各地で続々と作られ、使用された。
 それは野火が広がるような勢いだった。足利市入小屋、佐野市出流原、上三川町仏沼、真岡市城内、宇都官市大谷寺、同市野沢、烏山町八が平、藤岡町富吉、矢板市大槻などからこの時代の弥生土器がたくさん発見されている。仏沼、城内、野沢などの遺跡から出土した土器の底には、水稲耕作が営まれた証拠のモミ痕がついている。
 また大変興味深いことは、佐野市出流原の土器と千葉県市川市須和田遺跡の「須和田式土器」は非常によく似ている。県内へ波及した弥生文化が〝南進〟した証拠である。
 だが、本県の弥生文化は、神奈川方面にまで南進しなかった。そこには別の弥生文化が、すでに発生していたからだろう。
 しかし、本県への文化の波及ルートの問題は、もう一つ大きな疑間が残っている。
 藤原町、今市市方面の弥生土器は、縄文と沈線文を施したもので、これまで述べてきた土器とは明らかに別もの。東北南部の会津若松市方面に分布する土器と同系統という点である。
 藤原町中三依、今市市中小代、同市岩崎などから出土する土器は、会津若松市の南御山、河原町口、二ツ釜などの遺跡から発見されている土器と同じ仲間である。しかも、会津若松地方の土器は、新潟県北蒲原郡山草荷遺跡の土器―山草荷式土器―の系統をひいている。
 結局、北陸地方に伝わった弥生文化が、会津若松地方に入り、山王峠―福島・栃木の県境―を越えて南下し、藤原、今市方面に流布したと考えられる。
 そして、この文化は宇都官以南の地には進出していない。中部高地を経て伝わった弥生文化が、すでにひと足早く開花していたからだろう。県南地方には会津若松方面の土器は発見されていない。
 私は本県への弥生文化の波及ルートが、2つあることを、紆余曲折しながらやっと探し求めることができた。従来、本県の弥生文化の研究は、常識的な南関東との対比に終始していた。これが本県の弥生文化の研究が他県に比べて遅れた一因である。確かに、未知の訪問客は表門から来るのが常識である。しかし、本県の場合、この常識を破って、裏木戸から入ってきたわけだ。弥生文化の複雑多岐な一面をよく物語っているといえる。
 変則的なルートが完成すると、この〝通路〟が、しばしば使われたようである。
 弥生文化末期の3世紀ごろ、盛んに作られたとみられ、県全域に分布している二軒屋式土器(宇都宮市二軒屋遺跡)は、群馬県勢多郡の樽遺跡―樽式土器― のものに似ている。この系統を追うと長野県方面にその仲間がある。いわゆる櫛目文様をもった土器である。
 しかも、この文様をもった土器は南関東ではほとんど発見されず、茨城県方面に多く分布している。〝通路〟の健在ぶりと、本県の弥生文化の特異性がうかがえるというものである。

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise