明治新政府は、国民皆学めざし、1872(明治5)年学制を頒布した。しかし栃木県の女子就学率は低調で全国平均を下回っていた。1875(明治8)年、栃木県令鍋島幹は、女子教育の振興をはかり、女学校設置を決定した。学校名は栃木女学校、設置場所は当時の県庁所在地である都賀郡薗部村(現在の栃木市入舟町)とし、10月10日付で生徒公募を公示した(この10月10日が宇都宮女子校の創立記念日である)。12月24日には、初代校長として手塚信敬が任命され、翌年2月21日には校舎が竣工した。この時期における公立の女学校の設立は全国的にみても数少なく、宇都宮女子高校は現在まで続く公立の女子校として最も長い歴史を有している。
戦後の1947(昭和22)年、教育基本法・学校教育法が公布され、翌年4月には、新制高等学校が発足した。これにより「宇都宮第一高等女学校」は「宇都宮女子高等学校」となった。1949(昭和24)年4月には宇都宮市立宇都宮高等学校(旧宇都宮実践女学校)と統合した。
「宇女高」誕生にあわせて現在の校章が制定された。デザインはフランス古代紋章にヒントを得た白百合(マドンナ・リリー)をかたどったもので、宇都宮女子高校英語教師で版画家としても有名な川上澄夫氏が担当した。白百合の花言葉は「純潔」であり、リボンの紅は「誠心」を意味するものであった。副章はブローチまたはバックルとし、その着用は随意とした。またこの時、制服については制定しなかったため、服装は生徒の自主性に任された。
1951(昭和26)年、「栃木県立宇都宮女子高等学校」と改称された。この年、PTA、生徒諮問委員会、地域社会諮問委員会で本校の今後の教育目標についての審議が行われた。その結果、生活領域と個人生活、家庭生活、社会生活、経済・職業生活の4つの領域における教育目標が定められた。その内容は、4領域をさらに理解・態度・技能(能力)の3つに分け、それぞれ数項目ずつ目標を掲げるという綿密なものであった。
1966(昭和41)年4月、教育目標が改訂され、「歴史を尊重し、個性の伸長をはかりながら家庭および社会の福祉に寄与する女性の育成をめざし、次の資質の向上につとめる」とした。その資質とは次の5点であった。
1、強健実践(健康明朗で強い意志と実践力をもち勤労を尊ぶ)
2、自主創造(広い視野に立って正しく判断し自主創造に生きる)
3、温雅清純(美を愛し情操豊かで品位をそなえる)
4、至誠敬愛(たがいに敬愛し礼儀と責任を重んじ親和協力する)
5、報恩奉仕(謙虚で感謝報恩の心をもって奉仕する)
さらに具体的努力点として、全校体育、自主的学習による学力向上・HR活動の強化・礼儀作法の徹底・責任感の高揚・清掃の徹底の5項目が設定された。
宇都宮女子高校は2015年に創立140周年を迎えた。主な卒業生として、最近では「なでしこジャパン」でも活躍したサッカーの安藤梢さんが知られているが、昭和40年代のベストセラー「二十歳の原点」の著者・高野悦子さんも目立っている。
http://www.takanoetsuko.com/
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account