足利尊氏源家一族を強調 幕府創設の発願は家時にあり
Sep
1
ところで、義国の嫡子義重は、上野国新田庄を相続し、新田氏の祖となった。新田氏は足利氏の嫡流であったにもかかわらず、「増鏡」や「神皇正統記」では新田義貞を「尊氏のすえの一族」と記るしているように、当時、新田氏はあまりふるわなかった。
北条氏一門でさえ、北条執権専制政治の中で、勢力を伸ばすには「薄水を踏む」思いであったが、外様大名の足利氏が勢力を仲ばしえたのは、執権北条氏と代々姻族関係を重ねてきた結果であった。
こうして、着々と実力を蓄えてきた足利氏は、時機いたらば天下を取ろうという野心をもっていた。今川了俊が著した「難太平記」という書物には、尊氏が建武新政府に叛旗(はんき)をひるがえした動機についてふれている。
すなわち、源義家は「我七代の孫に吾生れかはりて天下をとるべし」という置文(一種の遺書)を書き残したが、七代目に当たる家時の時はまだ時機がいたらず、天下をとることができなかった。
そこで家時は「我命をつづめて三代の中にて天下をとらしめ給へ」と八幡大菩薩に祈願して自殺した。その間の事情は家時自筆の置文にくわしくみえており、今川了俊は父とともに尊氏、直義(尊氏の弟)の前でそれをみたが、この時、尊氏は幕府創設の契機はこの家時の発願にあると語ったという。
上にいう家時の置文が実在したかどうかはしばらくおくとしても、尊氏は家時からかぞえて三代目にあたり「我ハ源家累葉ノ族也」とことさら強調し、源家―武家政治再興の信念にもえ、ついに室町幕府を開いたのである。
足利氏と密接な関係をもつ足利庄は、義康が鳥羽上皇の建立した安楽寿院領に寄進してその代官となり、以後、美福門院、八条院障子内親王へと伝えられた。室町幕府はこの足利庄を特別に重視し幕府の直轄地としている。
幕府はこの足利庄の支配を、最初鎌倉府にゆだねていたが、鎌倉公方持氏の代になると、幕府―鎌倉府の関係が円滑でなくなり、幕府が直接支配するようになった。そのため足利庄の代官は、幕府の管領の被官の中から任命される慣例となった。残念ながら、その具体的な支配のあり方や庄民の存在形態は、史料に制約されて明らかにすることができない。
最後に、尊氏の人物について一言しておこう。
「梅松論」という書物に、夢窓疎石(鎌倉末・南北朝時代の禅僧、尊氏に信任厚かった)の言葉によれば尊氏は仁徳をそなえた上に、なお「大いなる徳」があるという。
それは①「御心強にして、合戦の間身命を捨給ふべきに臨む事、度々に及ぶといへども、笑を含て怖畏の色なし」、②「慈悲天性にして人を悪み給ふ事を知り給はす、多く怨敵を寛有すること一子のことし」、③「御心広大にして物惜の気なし、金銀土石をも平均に思食て武具御馬以下の物を人々に下給ひしに、財と人とを御覧し合る事なく、御手に任て取給ひし也」といわれている、
この記事からある程度、尊氏の性格を想像することができよう。